1: 2019/06/08(土) 10:58:08.38 ID:CAP_USER
アレルギーについてわかってきた「常識を覆す意外な事実」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64616
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64616?page=2
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64616?page=3
2019/05/25
著作:講談社,現代ビジネス
厚⽣労働省の推計によると、今、国⺠の2⼈に1⼈が何らかのアレルギーを持っていると⾔われる。
⾷物アレルギー、花粉症、アトピー性⽪膚炎、気管⽀喘息……。アレルギー疾患はここ半世紀ほどの間に急増しているというのが各分野の共通認識だ。
わずか数⼗年から100年程度で、人間が生物として大きく変化したとは考えられない。にもかかわらず明らかな異変が起きている。
何らかの環境の変化が、現代病とも呼べるアレルギー症状を誘発していると考える方が自然だ。
・変わる⾷物アレルギーの認識
⾷物アレルギーは世界的に増加傾向にあり、ショック症状が重ければ命にも関わる。
当時、ピーナッツアレルギーが問題となっていたアメリカでは、2000年頃にアメリカ小児科学会がガイドラインを作成し、乳幼児期にピーナッツを食べると深刻なアレルギーにつながると発表した。
年々増加する子供の食品アレルギーを背景に、加工食品や調理済み食品の販売に対しての⾷品表⽰義務の厳格化が世界的に広まった。
鶏卵や⼩⻨、⽜乳、エビ、カニ、ソバやピーナッツなど、多くの⾷品がアレルギーの原因物質=アレルゲンとして、⾷品表⽰義務を課されている。
食品アレルギーの予防には「できるだけアレルゲンの摂取を避けること」というのが、今までの常識であった。しかし近年、その常識を覆す事実が次々と出てきている。
・アレルゲンを少量ずつ食べた方が…?
2015年アメリカアレルギー学会で、ロンドン⼤学のギデオン・ラック(Gideon Lack)教授が発表したのは、「アレルギーの原因となる⾷物を避けるより、
アレルゲンを少量ずつ⾷べる⽅がアレルギー反応は起きない」という、これまでの常識を覆す衝撃の内容だった。
教授はピーナッツアレルギーに関する研究で、離乳期からピーナッツバターが使われている「バンバ」というおやつをよく⾷べるイスラエルの⼦供と、
離乳期から幼少期にピーナッツを含む⾷品を避ける傾向にあるイギリスの⼦供に、アレルギー検査を行った。
その結果、ピーナッツを避けていたイギリスの子供の⽅が、ピーナッツを日常的に摂取していたイスラエルの子供よりも、ピーナッツアレルギーをもつ⼦供の割合が10倍も⾼かったのだ。
アレルゲンを避けている子供に、なぜアレルギー症状が多く出てしまうのか。教授は90年代に、アメリカで研究していた頃のことを思い出した。
それは、マウスの皮膚に卵を塗ると、皮膚を通して卵アレルギーを起こすマウスが現れることだった。そのマウスにその後、卵を食べさせるとアレルギー症状を引き起こすようになってしまうのだ。
そこで、イギリスの子供の生活環境を調べていたギデオン・ラック教授が注⽬したのが「ベビークリーム」だった。
当時イギリスの多くの⺟親が、おむつかぶれや乾燥肌などに使⽤していたベビークリームの中に、ピーナッツオイルを原料に使⽤しているものがあったのだ。
調べてみると、このピーナッツオイルを含んだベビーオイルを使⽤していた⼦供は、使⽤していない⼦供に⽐べて、7倍もの⾼い割合で経口摂取によるピーナッツアレルギーをもっていることが分かったのだった。
続きはソースで

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64616
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64616?page=2
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64616?page=3
2019/05/25
著作:講談社,現代ビジネス
厚⽣労働省の推計によると、今、国⺠の2⼈に1⼈が何らかのアレルギーを持っていると⾔われる。
⾷物アレルギー、花粉症、アトピー性⽪膚炎、気管⽀喘息……。アレルギー疾患はここ半世紀ほどの間に急増しているというのが各分野の共通認識だ。
わずか数⼗年から100年程度で、人間が生物として大きく変化したとは考えられない。にもかかわらず明らかな異変が起きている。
何らかの環境の変化が、現代病とも呼べるアレルギー症状を誘発していると考える方が自然だ。
・変わる⾷物アレルギーの認識
⾷物アレルギーは世界的に増加傾向にあり、ショック症状が重ければ命にも関わる。
当時、ピーナッツアレルギーが問題となっていたアメリカでは、2000年頃にアメリカ小児科学会がガイドラインを作成し、乳幼児期にピーナッツを食べると深刻なアレルギーにつながると発表した。
年々増加する子供の食品アレルギーを背景に、加工食品や調理済み食品の販売に対しての⾷品表⽰義務の厳格化が世界的に広まった。
鶏卵や⼩⻨、⽜乳、エビ、カニ、ソバやピーナッツなど、多くの⾷品がアレルギーの原因物質=アレルゲンとして、⾷品表⽰義務を課されている。
食品アレルギーの予防には「できるだけアレルゲンの摂取を避けること」というのが、今までの常識であった。しかし近年、その常識を覆す事実が次々と出てきている。
・アレルゲンを少量ずつ食べた方が…?
2015年アメリカアレルギー学会で、ロンドン⼤学のギデオン・ラック(Gideon Lack)教授が発表したのは、「アレルギーの原因となる⾷物を避けるより、
アレルゲンを少量ずつ⾷べる⽅がアレルギー反応は起きない」という、これまでの常識を覆す衝撃の内容だった。
教授はピーナッツアレルギーに関する研究で、離乳期からピーナッツバターが使われている「バンバ」というおやつをよく⾷べるイスラエルの⼦供と、
離乳期から幼少期にピーナッツを含む⾷品を避ける傾向にあるイギリスの⼦供に、アレルギー検査を行った。
その結果、ピーナッツを避けていたイギリスの子供の⽅が、ピーナッツを日常的に摂取していたイスラエルの子供よりも、ピーナッツアレルギーをもつ⼦供の割合が10倍も⾼かったのだ。
アレルゲンを避けている子供に、なぜアレルギー症状が多く出てしまうのか。教授は90年代に、アメリカで研究していた頃のことを思い出した。
それは、マウスの皮膚に卵を塗ると、皮膚を通して卵アレルギーを起こすマウスが現れることだった。そのマウスにその後、卵を食べさせるとアレルギー症状を引き起こすようになってしまうのだ。
そこで、イギリスの子供の生活環境を調べていたギデオン・ラック教授が注⽬したのが「ベビークリーム」だった。
当時イギリスの多くの⺟親が、おむつかぶれや乾燥肌などに使⽤していたベビークリームの中に、ピーナッツオイルを原料に使⽤しているものがあったのだ。
調べてみると、このピーナッツオイルを含んだベビーオイルを使⽤していた⼦供は、使⽤していない⼦供に⽐べて、7倍もの⾼い割合で経口摂取によるピーナッツアレルギーをもっていることが分かったのだった。
続きはソースで

引用元: ・【医学】アレルギーについてわかってきた「常識を覆す意外な事実」[05/25]
9: 2019/06/08(土) 11:08:52.54 ID:k2LDRbWY
アレルギーとはあほな免疫との戦い 俺は免疫を力で屈服させたぜ
12: 2019/06/08(土) 11:12:58.16 ID:eJsD+Zbe
例えばピーナッツに反応してるんじゃなく、製品に含まれている何らかの科学物質に反応してるんだと思ってる。
13: 2019/06/08(土) 11:13:37.12 ID:8/H9JxoD
こうしてまた死者を出すのを繰り返すわけだ
15: 2019/06/08(土) 11:20:36.83 ID:qLAAT64Z
免疫寛容という現象があってだな
胎児から乳児の段階で外来の食べ物は
異物と認識されなくなり
アレルギーHA起こさなくなるはずだが…
胎児から乳児の段階で外来の食べ物は
異物と認識されなくなり
アレルギーHA起こさなくなるはずだが…
18: 2019/06/08(土) 11:24:40.47 ID:pCFvzA8V
馬小屋なんかで育児されてた人は花粉アレルギーがない
でも、そんな研究結果は20年以上前にテレビでみたがな
でも、そんな研究結果は20年以上前にテレビでみたがな
19: 2019/06/08(土) 11:25:01.25 ID:tw0mhhw/
>>1
案外自然なところで暮らす患者いるけどそっちのほうが汚れているから直るときもある
アレルギーもち以外のやつらこそ本当のところ
汚れている
案外自然なところで暮らす患者いるけどそっちのほうが汚れているから直るときもある
アレルギーもち以外のやつらこそ本当のところ
汚れている
21: 2019/06/08(土) 11:26:28.50 ID:iELA3Qyd
短期間に一気食いしたらキウィアレルギーになったよ。
食べると舌が痺れて喉の入り口が痒い痒いになって、未熟な果実が原因と思って
充分に熟した奴を食べて見たが、やはり症状は変わらなかった。
安かったから連日食べ続けた事が原因じゃないかと思うんだが、どうだろうか。
食べると舌が痺れて喉の入り口が痒い痒いになって、未熟な果実が原因と思って
充分に熟した奴を食べて見たが、やはり症状は変わらなかった。
安かったから連日食べ続けた事が原因じゃないかと思うんだが、どうだろうか。
99: 2019/06/08(土) 17:24:52.32 ID:3pq9yKVe
>>21
アナフィラキシーショック起こしそうじゃないか
食べるのやめた方がいいと思うわ
アナフィラキシーショック起こしそうじゃないか
食べるのやめた方がいいと思うわ
22: 2019/06/08(土) 11:26:44.42 ID:LkuNHEIK
免疫の誤認なんだから
肌から普段入ってこないようなのが入ってきたらそりゃ警戒するわな
アマゾンの荷物が玄関からでなく窓から届くようなもの
たとえ別の原因でガラスにひびが入ってたとしても不信感マックスだわ
逆に配達員の顔覚えるぐらい定期的に玄関で接触すれば
そりゃ警戒度も下がるってもんよ
肌から普段入ってこないようなのが入ってきたらそりゃ警戒するわな
アマゾンの荷物が玄関からでなく窓から届くようなもの
たとえ別の原因でガラスにひびが入ってたとしても不信感マックスだわ
逆に配達員の顔覚えるぐらい定期的に玄関で接触すれば
そりゃ警戒度も下がるってもんよ
23: 2019/06/08(土) 11:27:56.44 ID:FVYvVnJq
乳幼児をボディソープで洗いすぎ。アレルゲンが肌から侵入する。
32: 2019/06/08(土) 11:38:59.33 ID:hhl3tr3U
>>23
皮脂を落としすぎなのもアレルギーに影響しているかもね
皮脂を落としすぎなのもアレルギーに影響しているかもね
64: 2019/06/08(土) 13:32:34.66 ID:ZNjUyFI9
>>23
普通の無添加の石鹸が何だかんだで一番いいんだろうな
普通の無添加の石鹸が何だかんだで一番いいんだろうな
24: 2019/06/08(土) 11:28:54.02 ID:8TQy9ol0
たぶん先天的なアレルゲンと後天的なアレルゲンがあるような気がする。
で、この記事のピーナッツの例は後天的にアレルゲンになっちゃったケース。
で、この記事のピーナッツの例は後天的にアレルゲンになっちゃったケース。
25: 2019/06/08(土) 11:29:45.22 ID:jsYrx5rr
安全な寄生虫って無いの?
37: 2019/06/08(土) 11:46:39.74 ID:N5XwMfuY
>>25
・人間の体外に寄生するタイプ(腸管の中とかも口と肛門から繋がってるので体外)
・昔から人間を宿主としてきた奴
というのは比較的安全
どちらにも当てはまるサナダ虫やギョウ虫は非常に安全な部類
サナダ虫はときどき肛門がら出てきて気味悪がられたりする程度だし、
ギョウ虫は肛門が痒くなる程度
・人間の体外に寄生するタイプ(腸管の中とかも口と肛門から繋がってるので体外)
・昔から人間を宿主としてきた奴
というのは比較的安全
どちらにも当てはまるサナダ虫やギョウ虫は非常に安全な部類
サナダ虫はときどき肛門がら出てきて気味悪がられたりする程度だし、
ギョウ虫は肛門が痒くなる程度
26: 2019/06/08(土) 11:31:05.38 ID:zCJcYGX5
ねずみ男みたいな生活してたら、アレルギーにはならないよ。
27: 2019/06/08(土) 11:37:13.58 ID:OKLfyQ1N
伊賀の影丸で村雨兄弟は幼いころから
毒を飲んでいたので・・・
毒を飲んでいたので・・・
28: 2019/06/08(土) 11:37:15.88 ID:l53bpwiN
アレルギー持ちって清潔な環境で育った金持ちに多い気がする
貧乏人にアレルギー持ち会った事ない
貧乏人にアレルギー持ち会った事ない
84: 2019/06/08(土) 15:18:52.43 ID:NV5gCSVv
>>28
俺はたくさんあるけど
俺はたくさんあるけど
29: 2019/06/08(土) 11:37:19.35 ID:2LeA/JS8
>ちなみに漆職⼈は⼦供の頃から、漆をごく少量ずつ舐めることで、将来肌に触れてもかぶれなくなるという。
昔の人は経験から知っていたんだね。生活の知恵が最先端科学に勝ることもあるのだ。
昔の人は経験から知っていたんだね。生活の知恵が最先端科学に勝ることもあるのだ。
61: 2019/06/08(土) 13:14:39.82 ID:myRU3//W
>>29
違うぞ
対応できない子は淘汰されたんだ
違うぞ
対応できない子は淘汰されたんだ
30: 2019/06/08(土) 11:38:05.66 ID:rd2lk8aE
食べ物由来のスキンクリームが流行ったからな。
いまだに残っているし。
早く全廃してぜったに食べない鉱物油ベースに移行しないとね
いまだに残っているし。
早く全廃してぜったに食べない鉱物油ベースに移行しないとね
31: 2019/06/08(土) 11:38:26.00 ID:4QJcBMg8
ど田舎で杉とヒノキだらけなんだが
花粉症はいない、アレルギーの子供はでてきているが百姓すればでないんだな
花粉症はいない、アレルギーの子供はでてきているが百姓すればでないんだな
33: 2019/06/08(土) 11:40:19.76 ID:sqf9FhQZ
食物アレルギーを軽く見てはならないぞ生命の危険性もある
拾って食っても腹を壊さない連中には想像付かないだろうが
拾って食っても腹を壊さない連中には想像付かないだろうが
35: 2019/06/08(土) 11:45:39.45 ID:BHQv/Q9b
赤子は馬小屋に連れていけ
あとから行っても意味ない
あとから行っても意味ない
39: 2019/06/08(土) 11:47:22.56 ID:BHQv/Q9b
アレルギーというのは、ご存知の通り、免疫の「勘違い」
勘違いっていうのは識別能力が劣ってるってこと
その能力を身に着ける大事時期が赤子
勘違いっていうのは識別能力が劣ってるってこと
その能力を身に着ける大事時期が赤子
40: 2019/06/08(土) 11:49:41.88 ID:tw0mhhw/
案外アレルギー反応のでるでないは危険なものが長時間かけて無反応になってガン化するのかもな
163: 2019/06/09(日) 03:54:14.00 ID:OaRnbO/a
>>40
昔からアトピーとか鼻炎持ちはガンになりにくいなんて俗説があるな
実際は知らんが
昔からアトピーとか鼻炎持ちはガンになりにくいなんて俗説があるな
実際は知らんが
41: 2019/06/08(土) 11:50:46.46 ID:BHQv/Q9b
スギ花粉飛び散りまくりでも平気な村がある
でも、その耐性は、生まれたときに身に着けている
後天的治療にどれだけつかえるか?
他のアレルギーもそう
さけて生きていくのが一番簡単だけど、酷い人はかわいそうだよな
小麦アレルギーとか
でも、その耐性は、生まれたときに身に着けている
後天的治療にどれだけつかえるか?
他のアレルギーもそう
さけて生きていくのが一番簡単だけど、酷い人はかわいそうだよな
小麦アレルギーとか
91: 2019/06/08(土) 15:41:04.57 ID:3IVboD49
>>41
小麦アレルギーは粉を微粒子にし過ぎてるのが影響してる気がする。
粉挽きしない米はアレルギー聞いたことないし。
小麦アレルギーは粉を微粒子にし過ぎてるのが影響してる気がする。
粉挽きしない米はアレルギー聞いたことないし。
54: 2019/06/08(土) 12:42:43.87 ID:5jbzOgrd
花粉症は花粉だけより花粉+排気ガスを吸い込んだ人の発症率が高いというね
56: 2019/06/08(土) 12:47:39.96 ID:X9eYeBcW
赤ちゃんの頃に動物園に行ったり海に行った子はアレルギー無いか少ないっていうよね
家でペット飼ったりするのもいいし
家でペット飼ったりするのもいいし
65: 2019/06/08(土) 13:39:05.65 ID:XlOE89Lv
花粉まみれのハナクソを食べれば花粉症が治るん?
実験医学増刊 Vol.32 No.17 炎症―全体像を知り慢性疾患を制御する〜炎症シグナル,免疫細胞のダイナミズムからがん・糖尿病などの発症機序と治療標的まで (実験医学増刊 Vol. 32-17)
posted with AZlink at 2017.3.13
松島 綱治
羊土社
売り上げランキング: 314770
羊土社
売り上げランキング: 314770
コメントする