1: 2019/06/16(日) 03:32:22.63 ID:CAP_USER
有人月面着陸に最大3兆3千億円必要 NASAが試算
https://www.cnn.co.jp/fringe/35138528.html
2019.06.15 Sat posted at 16:33 JST
CNN.co,jp
ワシントン(CNN Business) 米航空宇宙局(NASA)のジム・ブライデンスタイン長官は15日までに、米国人宇宙飛行士を半世紀ぶりに月面に再度着陸させる「アルテミス」計画の事業費に触れ、
今後5年間で推定200~300億ドル(約2兆1800~約3兆2700億円)の追加支出が必要との試算を発表した。
CNN Businessの取材に述べた。NASA予算に毎年平均で40~60億ドルが余分に必要となる。年間のNASA予算は約200億ドルとみられる。
NASA長官がアルテミス計画の必要経費の試算を公表したのは初めて。同計画では初の女性飛行士1人を含む2人を送り込み月面での歩行も予定。
また、人類史上初めて火星へ飛行士を派遣する長期計画の一環ともなっている。
200~300億ドルの必要経費は当初予想されていた額より少ないが、最終的な金額とは位置付けられていない。
続きはソースで
https://www.cnn.co.jp/fringe/35138528.html
2019.06.15 Sat posted at 16:33 JST
CNN.co,jp
ワシントン(CNN Business) 米航空宇宙局(NASA)のジム・ブライデンスタイン長官は15日までに、米国人宇宙飛行士を半世紀ぶりに月面に再度着陸させる「アルテミス」計画の事業費に触れ、
今後5年間で推定200~300億ドル(約2兆1800~約3兆2700億円)の追加支出が必要との試算を発表した。
CNN Businessの取材に述べた。NASA予算に毎年平均で40~60億ドルが余分に必要となる。年間のNASA予算は約200億ドルとみられる。
NASA長官がアルテミス計画の必要経費の試算を公表したのは初めて。同計画では初の女性飛行士1人を含む2人を送り込み月面での歩行も予定。
また、人類史上初めて火星へ飛行士を派遣する長期計画の一環ともなっている。
200~300億ドルの必要経費は当初予想されていた額より少ないが、最終的な金額とは位置付けられていない。
続きはソースで

引用元: ・【宇宙工学】有人月面着陸に最大3兆3千億円必要 NASAが試算[06/15]
2: 2019/06/16(日) 03:36:08.74 ID:qRPiYvSI
ああ、じゃあ無理ですわそれは。
こういうのは最初能力見積もりの2倍3倍と膨らんでいくものだから。
こういうのは最初能力見積もりの2倍3倍と膨らんでいくものだから。
3: 2019/06/16(日) 03:37:38.23 ID:qRPiYvSI
最初能力見積もり→最初の見積もり
6: 2019/06/16(日) 03:56:00.32 ID:zgXVgxTm
人間を地球外に送り出すのは1000年早いわ。
その分の予算をロボ探査機につぎ込めばずっと大きい成果が得られるだろうに。
その分の予算をロボ探査機につぎ込めばずっと大きい成果が得られるだろうに。
7: 2019/06/16(日) 03:57:17.53 ID:cnSuykUd
有人にしなくてもいいじゃん
8: 2019/06/16(日) 04:04:06.48 ID:z7j5sGKP
何かそれ相応のリターンはあるのかね?
金にならないと結局続かないからな・・・
金にならないと結局続かないからな・・・
11: 2019/06/16(日) 04:20:42.95 ID:3QLQcLDr
もう過去に行った事になってるんでしょ?
無駄なお金掛けなくていいよw
無駄なお金掛けなくていいよw
12: 2019/06/16(日) 04:21:50.04 ID:EK/YYpcl
月は他の惑星への中継点でしかない。
重水素あるかもだが核融合炉実用はまだまだ先だし。
極地方のクレーターの万年日陰に氷があるかもで水はそこで何とかなるらしいがそこまでして居住する必要性を感じない。
前回月に行った動機はミサイル技術の優位性の証明。
次に行くのも軍事的動機しかないだろう。
重水素あるかもだが核融合炉実用はまだまだ先だし。
極地方のクレーターの万年日陰に氷があるかもで水はそこで何とかなるらしいがそこまでして居住する必要性を感じない。
前回月に行った動機はミサイル技術の優位性の証明。
次に行くのも軍事的動機しかないだろう。
13: 2019/06/16(日) 04:23:21.62 ID:t8tzoTDx
今の技術でもかなり金かかるんだな。。。
そういや昔、ペプシのCMで宇宙旅行ご優待とかやってなかったっけ?
そういや昔、ペプシのCMで宇宙旅行ご優待とかやってなかったっけ?
14: 2019/06/16(日) 04:26:29.68 ID:kPAI+LrD
帰ってくることを諦めれば1/10位の費用で済むんじゃ?
16: 2019/06/16(日) 04:32:40.83 ID:B3c61Jg5
水惑星発見→(予算くれ)
生命の惑星発見→(予算くれ)
人工的電波を観測→(予算くれ)
有人月面着陸→3兆3千億よこせ
生命の惑星発見→(予算くれ)
人工的電波を観測→(予算くれ)
有人月面着陸→3兆3千億よこせ
17: 2019/06/16(日) 04:42:48.23 ID:t8tzoTDx
前に行ってるからいまいちワクワクしないな。
18: 2019/06/16(日) 05:03:41.50 ID:JdYLL4qz
もっと安くできるはず
19: 2019/06/16(日) 05:13:24.09 ID:cUVmL3Zb
月の周回軌道に母艦ステーション(5人が滞在出来る食料と空気、水保管)を
先行して作っておいてISS宇宙ステーションから月へ向かえば、アポロの時より
大型の探査機で着陸出来るだろ。
先行して作っておいてISS宇宙ステーションから月へ向かえば、アポロの時より
大型の探査機で着陸出来るだろ。
21: 2019/06/16(日) 05:23:04.40 ID:AmjMtrFL
月の一部を地球に落とせばどんな国もなんなら地球そのものも文字通り粉砕できる。その価値はまさにプライスレス。
23: 2019/06/16(日) 06:48:58.87 ID:Z4ci4ra5
前回はアリゾナの砂漠で撮ったんだよ
みんな騙されて本気にしている
みんな騙されて本気にしている
24: 2019/06/16(日) 06:49:36.22 ID:+W+W+ozD
ワイは騙されてへんで
25: 2019/06/16(日) 07:07:19.25 ID:ITZG8/En
ロボたくさん置いてVRで体験を共有できたほうが遥かに有意義やな
27: 2019/06/16(日) 07:09:36.62 ID:ot75xVA6
経済制裁中のロシアから、わざわざGPS衛星などの大型衛星の打ち上げのために
恥を忍んで購入し続けている大出力ロケットエンジンRD-180の国産化は成功したんだろうか?
これはアメリカが自国で開発しようとすると上手くいっても一兆円以上は掛かると言われていて
有人月面着陸(笑い)なんかよりもっと重要で切実
そもそもアメリカが旧ソ連にロケットエンジン技術で負けていることを知ったのは、
ソ連崩壊後に彼らの技術力が公開されるようになってからという・・・
恥を忍んで購入し続けている大出力ロケットエンジンRD-180の国産化は成功したんだろうか?
これはアメリカが自国で開発しようとすると上手くいっても一兆円以上は掛かると言われていて
有人月面着陸(笑い)なんかよりもっと重要で切実
そもそもアメリカが旧ソ連にロケットエンジン技術で負けていることを知ったのは、
ソ連崩壊後に彼らの技術力が公開されるようになってからという・・・
29: 2019/06/16(日) 07:51:49.72 ID:t9lgVn9k
丁度、空母打撃群一艦隊の運用費用一年分やんけ。
アメリカが本気になれば簡単に出る額。
まぁなかなか宇宙開発には本気にならないんですけどね。
アメリカが本気になれば簡単に出る額。
まぁなかなか宇宙開発には本気にならないんですけどね。
42: 2019/06/16(日) 13:01:34.41 ID:kbHpdd9F
アメリカのATMニッポンの出番か・・・
>>29
宇宙条約無視していい、という話ならすぐにでもカネ出すのではないかなw
月の領有権主張できない事や、宇宙空間に兵器を置いてはならない
という(アメリカからすればバカバカしい)条約のせいなだけ
昔はソ連が技術優位だったから、こんな条約に賛成したけどね
アメリカの独壇場の今、(条約がなくなれば)幾らでもカネは出すと思うわ
>>29
宇宙条約無視していい、という話ならすぐにでもカネ出すのではないかなw
月の領有権主張できない事や、宇宙空間に兵器を置いてはならない
という(アメリカからすればバカバカしい)条約のせいなだけ
昔はソ連が技術優位だったから、こんな条約に賛成したけどね
アメリカの独壇場の今、(条約がなくなれば)幾らでもカネは出すと思うわ
31: 2019/06/16(日) 08:24:01.60 ID:D/LR5dI1
>>1
金銭的なのを考慮すれば・・・か・・・
1 砂漠のど真ん中
2 海の中
3 南極・北極
4 エベレストのてっぺん
ってことは・・・
この先ぐらいじゃないの?月面基地作って、月に人が住み始めるの?
金銭的なのを考慮すれば・・・か・・・
1 砂漠のど真ん中
2 海の中
3 南極・北極
4 エベレストのてっぺん
ってことは・・・
この先ぐらいじゃないの?月面基地作って、月に人が住み始めるの?
32: 2019/06/16(日) 09:42:17.76 ID:K7Vpem8i
ということは
JAXAだと3300億円か
JAXAだと3300億円か
33: 2019/06/16(日) 09:48:32.53 ID:6KvktcMj
月に気楽に行けるようにならなくちゃ
火星なんか絶対無理じゃん
火星なんか絶対無理じゃん
34: 2019/06/16(日) 10:01:58.29 ID:2qIcx9IA
アルテミスって言ったら惑星防衛衛星群に名付けなきゃ
36: 2019/06/16(日) 10:13:35.17 ID:Cc7f1jjV
>>1
アマゾンのジェフ・ベゾスならその10分の一で成し遂げられそうwww
アマゾンのジェフ・ベゾスならその10分の一で成し遂げられそうwww
39: 2019/06/16(日) 11:40:45.05 ID:VOEqpXjG
たった3兆で出来るのかよ
43: 2019/06/16(日) 16:49:24.61 ID:rPRS/j7k
アポロ計画は総額14兆円。その前のジェミニで
ドッキングやランデブーをアポロに備えてやっていたから
もっとかかってるはずだ
最大3兆円なら大分やすくなったと思う
ドッキングやランデブーをアポロに備えてやっていたから
もっとかかってるはずだ
最大3兆円なら大分やすくなったと思う
45: 2019/06/16(日) 21:16:57.28 ID:dOTuJXmb
月はふつうに可能
火星はやめとけ
火星はやめとけ
46: 2019/06/16(日) 23:24:15.02 ID:ElPBpREW
技術が発達しても依然として高コストだな。
月のランプ ベッドサイドランプ 間接照明 夜間ライト インテリア照明 USB充電式 調光調色 タッチスイッチ 誕生日プレゼント 女性(直経9cm)
posted with AZlink at 2018.3.23
Tsukimoon.co
売り上げランキング: 3835
コメントする