1: 2019/06/18(火) 01:43:27.14 ID:CAP_USER
NEC、米国オレゴン州の小学校周辺地域向けに蓄電システムを提供
~地域住民向けのマイクログリッドとして非常時の電力供給にも対応~
2019年6月13日
日本電気株式会社

画像:導入された蓄電システム
https://jpn.nec.com/press/201906/images/1302-01_s.jpg
画像:ハワード小学校周辺地域向けのマイクログリッドの概要
https://jpn.nec.com/press/201906/images/1302-02_s.jpg

 NECとNECのエネルギー関連子会社であるNECエナジーソリューションズ(注)は、米国オレゴン州ユージンのハワード小学校に出力500kW、容量1000kWhの中型蓄電システムを納入しました。

 この蓄電システムは、ユージンにあるハワード小学校周辺地域の長期強靭性計画の一環として導入されたもので、同小学校の敷地内に設置され、太陽光発電とともにマイクログリッドを構成します。
 電力のピークカットだけでなく、災害などによる停電で給水設備が停止した場合には、地下水をくみ上げるための電源としても活用され、地域住民の安全・安心に貢献します。
 本システムは、2019年5月から稼働が始まっています。

続きはソースで

 (注) 本社: 米国・マサチューセッツ州、CEO: Steve Fludder

ダウンロード


引用元: 【エネルギー工学/蓄電】NEC、米国オレゴン州の小学校周辺地域向けに蓄電システムを提供 マイクログリッド 非常時の電力供給[06/13]

11: 2019/06/18(火) 09:17:43.62 ID:6/+k3sm1
で、どうなんだ他と比べての性能とコストは
蓄電池産業は今後見込みがありそうだから、NEC=蓄電池メーカーとして生き残れそうなら株を買ってもいいのかも知れない がそれ以外ではリストラの嵐のようだけどな

12: 2019/06/18(火) 09:33:54.68 ID:Xs47d3am
>>11
NECは電池いうより農業のなんかやってなかった?

13: 2019/06/18(火) 09:42:59.39 ID:QndtJ6hF
スマートグリッドじゃなくてマイクログリッドなのか。
こんなの日本中の病院でとっくのとうに整備してるぞwww

14: 2019/06/18(火) 09:57:07.57 ID:tY0q2fZe
今後まともな家庭では、日頃はEVまたはPHEVと系統連携できるパワコンを
導入し、災害時の停電には独立電源にできるようにするのが当たり前になるだろう
すでにやってる人はやっている

15: 2019/06/18(火) 10:42:22.34 ID:eQY8mQi+
マイクグリッドは将来性あるね

16: 2019/06/18(火) 12:18:31.11 ID:+cUZ2CWL
NEC来てるな