1: 2019/06/15(土) 04:18:16.54 ID:CAP_USER
老化抑える血中たんぱく質発見 マウスで寿命延長確認
https://mainichi.jp/articles/20190613/k00/00m/040/333000c
2019年6月14日 01時00分(最終更新 6月14日 04時42分)
毎日新聞

 血液中の「NAMPT(ナムピーティー)」というたんぱく質に老化を抑え、寿命を延ばす働きがあることがマウスの実験で分かったと、日米の共同研究チームが発表した。
 米科学誌「セル・メタボリズム」(電子版)に14日、論文が掲載される。人間にもNAMPTがあり、責任著者の米ワシントン大(セントルイス)の今井真一郎教授(老化学)は「創薬につながる可能性は十分ある」と話す。

 NAMPTは、老化に関わる細胞内物質の合成に関与することが知られているが、詳しい役割は不明だった。

 発表によると、マウスは老齢にあたる生後18カ月で、血液中のNAMPT量が6カ月の時より雄で33%、雌で74%減少していた。量を測定後に生きた期間を調べると、量から余命を予測できるほどの強い関連性があった。

【松本光樹】

続きはソースで

【健康寿命を延ばす抗老化法の開発】加齢で減る酵素注射→若返り マウス成功、ヒトにも期待 日米研究チーム
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1560462573/l50
ダウンロード (3)


引用元: 【生物学/老化学】老化抑える血中たんぱく質発見 マウスで寿命延長確認[06/14]

2: 2019/06/15(土) 04:25:45.31 ID:SAB9F1S8
若者の血が売れるね

3: 2019/06/15(土) 04:30:40.31 ID:0LMGzjsU
とととと頭皮に、俺の俺達の頭皮に!!

4: 2019/06/15(土) 04:40:48.81 ID:C2UINwD2
なんだ、デブになれば良いのか?

5: 2019/06/15(土) 04:47:43.42 ID:wApRG0VC
じゃあ吸血鬼になって若い女の生き血を吸い続ければ不老不死でいられるということだな。

6: 2019/06/15(土) 04:54:13.43 ID:wApRG0VC
あ、直接経口摂取したら消化されるだけだし、
血液型の問題があるからそのまま輸血するわけにもいかないのか。

8: 2019/06/15(土) 05:01:04.09 ID:sZ1PbN64
年金支給は100歳からになりました

20: 2019/06/15(土) 09:34:32.11 ID:08+0wkpo
>>8
そわなんは年金ではない
ただの老齢補助税

9: 2019/06/15(土) 05:07:41.91 ID:jbmr9UuI
>血液中のNAMPT量が6カ月の時より雄で33%、雌で74%減少していた。
雌減り過ぎ

11: 2019/06/15(土) 05:22:27.44 ID:O3E2vd3o
遅くなるだけで若返らないので
おっさんの俺らが高額はらって接種できたとしても
おっさんのままなんだよなー

12: 2019/06/15(土) 06:47:00.29 ID:IW+goKRT
日本の役所は認可に時間がかかるので 人に効くことが分かっても 使えるのは20年後だな

14: 2019/06/15(土) 07:22:53.05 ID:N375N+h4
>>12
老化を遅らせるとか承認する人が使いたいだろから数年後には承認されるんでね

13: 2019/06/15(土) 06:58:07.49 ID:+x4sj7L+
若者が不利なのは年金だけだな
もう少し遅く生まれたかったわ

16: 2019/06/15(土) 07:36:36.03 ID:F+GxlkFT
NAD増やしたいならコーヒー飲めばいい
酵素注射にはかなわないだろうが、
注射は1回何十万だろうよ 週4回で月200万弱
それが続く やりたいならだけど

50: 2019/06/15(土) 23:21:28.35 ID:CLdBWwAF
>>16
NADを増やすのにコーヒーは初耳
それどういう機序?

19: 2019/06/15(土) 08:42:15.92 ID:PyI+lIC/
年金財政破綻

死ぬことが、多細胞生物に与えられた使命

40: 2019/06/15(土) 19:09:43.26 ID:wL+mJGl2
>>19
定年が80まで延長されるんでねその場合

21: 2019/06/15(土) 11:16:46.22 ID:oflZ+uO4
この手の、老化抑制物質ってのは定期的に出てくるじゃんか
単に、ニ匹の若いマウスと年寄りマウスを並べて取っただけの写真だよ
iとかeが頭文字についた物質は、まず信用しないほうがいいよ

23: 2019/06/15(土) 11:54:26.96 ID:08Cv3BZy
痩せすぎの女は早く見た目が老婆になるしな。

24: 2019/06/15(土) 12:26:13.42 ID:dkOD66aH
>>23
歳を取ると顔の皮下脂肪が薄くなるのが
老けて見える理由の一つらしいね

高須克弥が同じこと言ってる
確かに顔にしわが寄り易くなるね

25: 2019/06/15(土) 13:19:59.15 ID:CMl48pdC
病気の危険がなけりゃ海外で流行ってた若者の血の輸血はありだな

27: 2019/06/15(土) 13:37:21.36 ID:WQfnFv77
>NAMPTはNADの合成に必要。

つまり老化を防ぐ物質が老化を起こす物質を作るように働く、一種のフィードバックが働いてるのか。
凝固・抗凝固作用がお互いに行き過ぎないようにバランスとってるのと似てる気がする。

30: 2019/06/15(土) 13:53:11.91 ID:Alyl/Rde
何を飲食すればいい
何をスーパーで買い占めればいいんだ

31: 2019/06/15(土) 13:55:47.06 ID:WQfnFv77
少子高齢化で疲弊する日本復活のカギだなw国家プロジェクトとして推進されたし。

33: 2019/06/15(土) 15:41:37.15 ID:8ob2M1Lj
長生きしたい人の気持ちがわからない
安楽死制度が欲しい

38: 2019/06/15(土) 18:26:05.30 ID:uZb9d/pN
>>33
頭悪いやつだな
長生きではなく若々しく生きられるというニュースだぞ
70歳なのに30歳の頃のように生きられたら最高だろうが
寝たきりとか介護とかではなく死ねたほうがいいに決まってる

35: 2019/06/15(土) 16:27:23.79 ID:gQ+MG9zs
小胞?じゃあサプリ無理ってことかな

36: 2019/06/15(土) 16:40:52.57 ID:k3/N+dKS
長生きしても老人扱いじゃ意味ないんだよね

37: 2019/06/15(土) 16:59:44.11 ID:gQ+MG9zs
若返るならまさかの年金解決

39: 2019/06/15(土) 18:48:54.83 ID:swaM+/wc
アメリカの大富豪とかで、急に若返ったりする人が現れたら本物やな

41: 2019/06/15(土) 19:11:09.07 ID:wL+mJGl2
>>39
この技術だと若返りでなく老化を遅くするだからなあ
今若い人には福音かもな

65: 2019/06/17(月) 20:42:44.21 ID:4apxoAYH
身体はともかく精神が200年くらいで死にそうやな…