1: 2019/06/18(火) 17:28:09.26 ID:CAP_USER
巧みに人を操る「子犬の目」の進化、オオカミにはできない表情 研究
https://www.afpbb.com/articles/-/3230553
https://www.afpbb.com/articles/-/3230553?page=2
2019年6月18日 14:00
AFP,AFP BB NEWS

 【6月18日 AFP】犬が人間を自分の意思に従わせるために「子犬のような目」を使うのを、どうやって身に付けたか考えたことがあるだろうか。

 17日の米科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された最新の研究論文によると、飼い犬は人間に似た眉の筋肉を進化させており、それによって人の心をとろけさせるあの悲しげな顔の表情を作れることが明らかになったという。

 今回の研究では、死んだ飼い犬を解剖し、飼い犬の祖先である野生のオオカミと比較した。飼い犬とオオカミは約3万3000年前に分岐した。

 今回の研究の別のパートでは、犬と見知らぬ人間との2分間の交流の様子を録画し、眉頭を上げる、目の周りの特定の筋肉がどれくらい使われているかを詳細に記録した。さらにオオカミでも同じ実験を行った。

 その結果、飼い犬の場合は目の周囲に二つの筋肉が必ず存在し、十分に形成されているが、オオカミではそうではないことが判明した。また、人をじっと見詰めている間に眉を激しく動かすのも犬だけであることが分かった。

 論文の共同執筆者の一人で、米デュケイン大学(Duquesne University)のアン・バロウズ(Anne Burrows)教授は、AFPの取材に
  「これによって目がより大きく見えるようになり、人間の幼児に似た状態になる」
  「それにより、世話をしたいという気持ちが引き起こされる」
 と説明した。

続きはソースで

 (c)AFP/Issam AHMED
ダウンロード


引用元: 【生物】巧みに人を操る「子犬の目」の進化、オオカミにはできない表情 研究[06/18]

2: 2019/06/18(火) 17:31:35.21 ID:hh2JpDGh
あのカワイイおメメは人を従わせるためのものだったのか。

27: 2019/06/18(火) 20:29:34.33 ID:BxI/b1oG
>>2
そのような目の犬を人間が世話してきた結果だな

3: 2019/06/18(火) 17:37:34.80 ID:ScGnghGb
嬉しくて笑顔をつくる動物って犬くらいだろ
猫も目を細めて気持ちいいってのは伝わるけど

7: 2019/06/18(火) 17:48:40.39 ID:AUb2cpsz
>>3
イルカも笑ってるように見えるけど
顔がそういう作りになってるってだけで笑ってる訳ではない

4: 2019/06/18(火) 17:42:05.69 ID:i33ikPcW
犬が進化したんじゃなくて、
人間が可愛いと思った犬種を残しただけだろ?

22: 2019/06/18(火) 20:02:27.88 ID:lQmIkZm/
>>4
どっちも正解
人間が可愛いと思えるものを残すという選択圧に
犬は表情筋を発達させて切り抜けた

56: 2019/06/19(水) 06:06:50.87 ID:6QBm8tfb
>>4
それを進化というのだけれど

60: 2019/06/19(水) 10:14:17.62 ID:YLxjafuR
>>4
淘汰のみが進化なら、過去には大量の生物種がいて、
淘汰されてどんどん減少してきたことになる。
しかし現実には生物種は増減を繰り返していて、淘汰
のみが進化とは言えない。どういう手段でか解明されて
いないが、生物は「そうなりたい」と思うもの(必要に
迫られるもの)に進化できる能力がある。

8: 2019/06/18(火) 17:54:56.65 ID:mIGerz01
女もそうだよな

9: 2019/06/18(火) 17:57:06.49 ID:P+WCGzVx
>>8
いつもサインを見逃してしまうOrz

62: 2019/06/19(水) 10:52:38.83 ID:LRhCUXTD
>>8
非常にズル賢い生き物だよな。

11: 2019/06/18(火) 18:04:12.27 ID:MsvgX0Xi
確かにハスキーは表情に乏しい

12: 2019/06/18(火) 18:07:29.42 ID:QJBCY9/d
>>1
どの目なのか写真載せろよwww

17: 2019/06/18(火) 19:32:28.99 ID:JTP+WVsq
するってえと何かい? 犬は『あざとい』と言いたいんだね?

19: 2019/06/18(火) 19:38:49.22 ID:S8v/Az/y
表情を変えるための筋肉が特別にあるてすごいな

20: 2019/06/18(火) 19:46:38.89 ID:6/+k3sm1
つい近年最近まで、多くの状況で、
・子犬を育てるのは、少なくとも乳をやるのは母犬だし、人が細々手塩にかけているわけではない
・子犬とは雌犬が勝手に産んで、人が半分捨ててくるようなもの 言っちゃ何だが そうそう近所に貰い手がいるわけではない
・子犬も飼うと決めたとして、親犬に餌をやるのと同じ感覚で単に餌をやる

だっただろ

23: 2019/06/18(火) 20:06:27.05 ID:swOqALK7
家畜の育種はそういうもんだ
進化と同じ

28: 2019/06/18(火) 20:32:48.53 ID:4sTMxI+2
最近人間も黒目でかくしたりして子犬の真似してるよな
そのうち人間も黒目のでかい品種が遺伝子操作でもして作られるんだろうな

31: 2019/06/18(火) 20:50:11.21 ID:HQRJ4tvF
長い間、人類の友達である犬や馬はお互いに表情を読めるように進化しても不思議ではないよね

42: 2019/06/18(火) 22:58:56.31 ID:uRRT+1UT
>>31
進化じゃないよ
コミュニケーション不可能に見える個体は抹◯すればいい
そうやって人為的にセレクトできるじゃん
「お互いに」「友達」じゃあないよ
片方が一方的に、だよ

愛玩物体なんだから強くなきゃあ絶滅、かわいくなきゃ絶滅、トロいと絶滅、だ
カワイイ・強い・速いのどれかの愛玩物体を人為的に間引いて育成してきただけだ
靡かない愛玩やらペットやらに向かない歯向かう物体はぜーーーんぶ絶滅させてきた

これ進化じゃないからね
人の手によるセレクトだからね

88: 2019/06/20(木) 04:48:02.44 ID:DyvBhk14
>>42
それも進化だろ

33: 2019/06/18(火) 20:56:17.78 ID:iXwGTYQX
古い犬種だと表情筋がすくないなら柴とかも少ないんかな
でもあの目で見られるということ聞いてしまいたくなるが

34: 2019/06/18(火) 21:03:30.44 ID:9I5xEbO2
人が犬を飼っているのではなく、犬が人を飼っている、、、、、そんな気がしてきた。

35: 2019/06/18(火) 21:12:14.63 ID:ZLmbh5yy
ロシアの狐ペット化計画の顛末が犬っぽくなったのと同じで、人間好みに取捨選択されただけだろうな
熊も多分ペット化すると犬っぽくなるのかな?

37: 2019/06/18(火) 22:27:27.59 ID:eYUkJk5+
病院に行くときの目、「お風呂」って言葉が聞こえた時の目www
絶望感とすがるような目で愛くるしい

39: 2019/06/18(火) 22:53:38.73 ID:nkuT2fOo
犬って表情あるなと思ってたんだよ

43: 2019/06/18(火) 23:47:39.67 ID:g1W1vFse
人の選択という事象も犬にとっては環境外因の進化っていうんだよ?

48: 2019/06/19(水) 00:45:22.06 ID:vPWHSObp
古代犬種の柴ちゃんは表情豊かだけどなあ。
卑怯なぐらい行動も可愛い。

49: 2019/06/19(水) 00:55:34.21 ID:APvMSbnV
たった3万年程度でここまで進化したということに驚けよ