1: 2019/06/20(木) 06:49:01.39 ID:CAP_USER
紫外線で傷ついたDNA、修復するしくみ解明 神戸大
https://www.asahi.com/articles/ASM673VC8M67ULBJ002.html
2019年6月19日10時00分
朝日新聞DIGITAL,田中誠士

 神戸大や大阪大、東京大などの研究チームが、紫外線でDNAが傷ついたときに修理役のたんぱく質が傷を素早く見つけ、修復する仕組みを突き止めた。
 英科学誌ネイチャーに論文を発表した。皮膚がんの予防薬などにつながる可能性があるという。

 生命の設計図と言われるDNAは、様々な原因で1細胞あたり1日数万回も傷ついている。DNAを傷つける身近な要因の一つが、日光に含まれる紫外線だ。
 修理役のたんぱく質が傷を修復するが、間に合わなくなると細胞が死んだり、がんになったりする。紫外線によるDNAの傷は、いつ、どこにできるかわからない。

続きはソースで

 論文はネイチャーのサイト
https://doi.org/10.1038/s41586-019-1259-3
DNA damage detection in nucleosomes involves DNA register shifting
Published: 29 May 2019
nature
 で読める。(田中誠士)

ほぼ全文(nature引用部のみ表題、日付など関連情報を追記)
ダウンロード


引用元: 【生物学/DNA】紫外線で傷ついたDNA、修復するしくみ解明 神戸大[06/19]

3: 2019/06/20(木) 07:03:39.18 ID:/PBVoFy2
この修理役のタンパク質はどこから正しい配列を記録しているのか?

18: 2019/06/20(木) 13:18:12.79 ID:ixiMrf6Q
>>3
一度にすべてのDNA が破損することは少ないからじゃない?
でも、修復側のDNA が壊れていると間違った修復をするので、ガンになる。

4: 2019/06/20(木) 07:07:26.70 ID:Marrcolw
駅弁大学に研究なんて柄にもない
wwwwww

17: 2019/06/20(木) 13:12:27.63 ID:SaQHUrx2
>>4
ここの皮膚科は京大系で、教授は京大卒だったような。

5: 2019/06/20(木) 07:09:23.84 ID:kSBv3G22
皮膚癌が防げる?

6: 2019/06/20(木) 07:53:12.44 ID:28CsTiPx
修復時に必要不可欠なのがビタミンC

7: 2019/06/20(木) 08:06:15.58 ID:WfGU/SDI
癌はビタミン不足か
なら今日買ってこよう。

8: 2019/06/20(木) 08:20:36.74 ID:d6R3Fg2U
よく考えたら30億個の塩基で修理が必要な個所を見つけられるって超高速アクセスじゃね?
30億=3,000,000,000/8=375,000,000byte=375Gbyte

35: 2019/06/21(金) 12:15:21.89 ID:jBEbRtTr
>>8
なんでたった1個のタンパク質が全塩基を監視してると思っているんだ?

9: 2019/06/20(木) 08:26:21.17 ID:d6R3Fg2U
あ、3桁間違ってる
375,000,000byte=375Mbyte

33: 2019/06/20(木) 22:13:06.64 ID:GcEljHvu
>>9
細胞分裂するのにDNAコピーするじゃん?その時に見つけてるかもよ?酵素的にいうとそのスピードは普通にありえるレベル。

11: 2019/06/20(木) 08:35:16.86 ID:zWQbYPXe
たった375 Mbyteで、あまりにも複雑な生命体をコードできるのは何故なのか?
疑問にならない?

12: 2019/06/20(木) 08:41:41.93 ID:wd0xOWcz
バッチファイルが例えば375MBとしたらクソ重いけどな

13: 2019/06/20(木) 10:22:48.64 ID:d6R3Fg2U
動画データ375Mbyteだとすると100Mbyte/1分で考えれば3分45秒しか撮れない
アセンブラコードで375Mbyteだとすると青ざめる量

10: 2019/06/20(木) 08:33:58.22 ID:tEnSXDns
全くの想像だけど損傷時に出るフリーラジカルかなにかに反応してるんじゃないか
でもこの言い方だとまるで酵素に能動性があるかのように感じてしまうなあ

15: 2019/06/20(木) 11:36:19.97 ID:kLhkLJGg
>  「修復の制御が可能になれば、紫外線から細胞を守ることなどにも応用が期待できる」

逆に癌化を促進することだってできそうだな

16: 2019/06/20(木) 13:02:31.82 ID:cn8ClCGZ
DNAの塩基配列の要素は01の1ビットじゃないぞ

19: 2019/06/20(木) 13:21:32.33 ID:d6R3Fg2U
>>16
1ビットとして「捉えない」とは誰も言ってないけど、
唐突の1ビット否定は、いった全体どうしたの?

20: 2019/06/20(木) 13:24:37.62 ID:1VBtR9qt
>>19
375Mbyteと書いてるからだろ?
byteという単位は2進数8ビットの事

23: 2019/06/20(木) 14:31:12.12 ID:d6R3Fg2U
>>20
1ビットとして「捉えない」とは誰も言ってないよ

21: 2019/06/20(木) 14:22:50.54 ID:PAdyYT8s
洗濯はさみ長年使ってるとポキッと折れることがある。
あれは紫外線のせい。合成樹脂は鎖が長ければ長いほど柔らかい。
その鎖を紫外線が切るので長い間には固くなって折れる。

29: 2019/06/20(木) 17:37:18.24 ID:iovoJwme
>>21
人生の短期的には、劣化しないプラスチックの方がありがたいな。

32: 2019/06/20(木) 22:07:42.42 ID:l5N3kh6O
放射線のキズも修復できるようになればいいのに

36: 2019/06/21(金) 14:58:26.00 ID:dYUPTX1W
>>32
修復されない訳がないだろ、放射脳。

37: 2019/06/21(金) 15:04:51.21 ID:rVTNodlH
>>32
同じ機序で修復されるよ?

38: 2019/06/21(金) 17:48:43.32 ID:l/fNq0NL
傷つけない為にプロメアがあるんじゃないの?

22: 2019/06/20(木) 14:26:11.06 ID:QOGLOoMU
神の意思を感じる