1: 2019/06/18(火) 17:30:49.42 ID:CAP_USER
むかわ竜は「新種の恐竜」 背骨などに特徴、学会報告へ
https://www.asahi.com/articles/ASM6L3667M6LIIPE001.html
2019年6月18日15時06分
朝日新聞デジタル,朝日新聞,深沢博
北海道むかわ町穂別で見つかった恐竜「むかわ竜」(通称)について、北海道大学総合博物館の小林快次教授は18日、「新属新種の可能性が極めて濃厚」と発表した。
21日から静岡市で開かれる日本古生物学会で報告する。
小林教授によると、前脚がきゃしゃで細いこと、背骨(胴椎骨〈ついこつ〉)の上にのびる突起(神経棘〈きょく〉)が大きく前に傾いていること、
頭骨にも多くの固有の特徴がみられることなどから新種と判断。骨の分析などから、9歳以上の成体で、体重は4~5・3トンと推定している。
また、系統の解析結果で、ハドロサウルス亜科のエドモントサウルス類というグループに属していることも分かったという。
続きはソースで
(深沢博)
https://www.asahi.com/articles/ASM6L3667M6LIIPE001.html
2019年6月18日15時06分
朝日新聞デジタル,朝日新聞,深沢博
北海道むかわ町穂別で見つかった恐竜「むかわ竜」(通称)について、北海道大学総合博物館の小林快次教授は18日、「新属新種の可能性が極めて濃厚」と発表した。
21日から静岡市で開かれる日本古生物学会で報告する。
小林教授によると、前脚がきゃしゃで細いこと、背骨(胴椎骨〈ついこつ〉)の上にのびる突起(神経棘〈きょく〉)が大きく前に傾いていること、
頭骨にも多くの固有の特徴がみられることなどから新種と判断。骨の分析などから、9歳以上の成体で、体重は4~5・3トンと推定している。
また、系統の解析結果で、ハドロサウルス亜科のエドモントサウルス類というグループに属していることも分かったという。
続きはソースで
(深沢博)

引用元: ・【古代生物】むかわ竜は「新種の恐竜」 背骨などに特徴、学会報告へ[06/18]
2: 2019/06/18(火) 17:49:23.16 ID:4CoZ6wcy
ふかわりょう?
29: 2019/06/22(土) 12:46:27.33 ID:jY1vpFpA
>>2
それな
それな
3: 2019/06/18(火) 18:38:40.63 ID:yA91LrP0
Mukawa
Inukawa
Inukawa
6: 2019/06/18(火) 20:43:42.61 ID:POl4DdZW
>>3
むかわ竜もトウキョウサウルスになって上野に常設展示か。
むかわ竜もトウキョウサウルスになって上野に常設展示か。
4: 2019/06/18(火) 20:17:22.29 ID:kRw2n5Ww
>新種が確定すれば国内8例目になるが
タンバティタニス
フクイラプトル
フクイサウルス
フクイティタン
フクイヴェナトル
コシサウルス
アルバロフォサウルス
ニッポノサウルス
9例目じゃ?
タンバティタニス
フクイラプトル
フクイサウルス
フクイティタン
フクイヴェナトル
コシサウルス
アルバロフォサウルス
ニッポノサウルス
9例目じゃ?
8: 2019/06/18(火) 20:45:00.31 ID:POl4DdZW
>>4
ニッポノサウルスはもはや除外なんだろうな。
…ワキノサウルスは完全に無効扱いか。
ニッポノサウルスはもはや除外なんだろうな。
…ワキノサウルスは完全に無効扱いか。
12: 2019/06/19(水) 06:57:41.75 ID:T5SJTtqA
>>4
なんか競走馬みたいな名前だ
なんか競走馬みたいな名前だ
16: 2019/06/19(水) 19:01:39.79 ID:jC8u+f0L
>>4
フタバスズキリュウはダメになったのだっけ?
フタバスズキリュウはダメになったのだっけ?
23: 2019/06/20(木) 14:02:20.22 ID:wHWzJhid
>>16
こまっけーこというと、恐竜じゃないからじゃね?
こまっけーこというと、恐竜じゃないからじゃね?
11: 2019/06/19(水) 05:52:01.06 ID:7dY6OOiD
ししゃも以外の町の名物ができてよかった
13: 2019/06/19(水) 11:50:30.10 ID:N1NqdSFk
シシャモサウルス
15: 2019/06/19(水) 18:19:00.89 ID:t4PIcYsj
これも町おこしとかの無茶なことに使われるの?
22: 2019/06/20(木) 04:37:45.32 ID:2IxEJ7sY
>>15
もう使われとる
元々海生爬虫類化石の産地で、博物館があるから、実物標本はそこで展示でしょ
恐竜の化石が発見された場合、地元自治体が発掘費用を出すから、
展示は地元でやって観光客呼び込め、って流れになるね
国立科学博物館に全国の化石が集結、なんてことは基本無理
もう使われとる
元々海生爬虫類化石の産地で、博物館があるから、実物標本はそこで展示でしょ
恐竜の化石が発見された場合、地元自治体が発掘費用を出すから、
展示は地元でやって観光客呼び込め、って流れになるね
国立科学博物館に全国の化石が集結、なんてことは基本無理
17: 2019/06/19(水) 19:23:10.61 ID:TWMOBsCS
海竜でないだけマシかも知れんが、パッとしねぇな
18: 2019/06/19(水) 19:50:12.89 ID:L6eCHNFF
東京だけど
本物のししゃものししゃも寿司食べてみたいとここ三年くらい思い続けてる
本物のししゃものししゃも寿司食べてみたいとここ三年くらい思い続けてる
19: 2019/06/20(木) 01:07:31.41 ID:cnFM3BhD
日本初の新種か
22: 2019/06/20(木) 04:37:45.32 ID:2IxEJ7sY
>>19
新種というか、本当は新属
国内8例目か9例目かになる
新種というか、本当は新属
国内8例目か9例目かになる
26: 2019/06/20(木) 18:35:06.27 ID:qWymnmA6
一度やってほしくはあるね、日本の古生代化石を集めて
28: 2019/06/20(木) 20:31:09.91 ID:DtPh8yla
以前にかはくでモンゴルの恐竜展やってた時に新種の恐竜としてまだ名前がない状態で展示されてた標本が、
会期中に論文出て途中から学名つきの展示になったことがあったけど、今回もそのパターンになるかな。
会期中に論文出て途中から学名つきの展示になったことがあったけど、今回もそのパターンになるかな。
21: 2019/06/20(木) 01:16:17.31 ID:cnFM3BhD
想像図見るとニワトリっぽいネズミみたいだもんな
どーとでもなるはずだから派手な模様にしたら
どーとでもなるはずだから派手な模様にしたら
コメントする