1: 2019/06/21(金) 07:26:22.94 ID:CAP_USER
自閉症、こだわりの強さと感覚症状が神経基盤共有 理化学研究所、研究チームの成果公表
https://www.cbnews.jp/news/entry/20190620150740
2019年06月20日 15:20
医療介護 CBnews

 理化学研究所(理研)は19日、同研究所脳神経科学研究センター高次認知機能動態研究チームの渡部喬光副チームリーダーらの国際共同研究チームが、
 高機能自閉症スペクトラム(ASD)の感覚症状と高次認知機能症状の共存に関する神経学的基盤の一端を解明したと発表した。
  「感覚過敏から社会性の障害、強いこだわりまで、さまざまな症状を同時に呈するASDの統一的理解を加速させ、より包括的な診断や治療法開発の端緒になる」
 などとしている。【新井哉】

 ASDは、コミュニケーションの困難さやこだわりの強さなどを特徴とする発達障害の1つ。

続きはソースで

images

引用元: 【脳神経学】自閉症、こだわりの強さと感覚症状が神経基盤共有 理化学研究所[06/20]

2: 2019/06/21(金) 07:31:04.73 ID:xmaHR0F+
よくいわれてることの追認ですね

3: 2019/06/21(金) 07:32:55.96 ID:6FcsPg/I
で、そこまでわかったらこれ飲めばOKという薬出すわよかったなおまえらという記事なら読みたいが

5: 2019/06/21(金) 07:41:50.67 ID:Ns+8d8hH
脳みそを直接観察できないから、あの手この手で画像を取る
仮説の実証ですな

6: 2019/06/21(金) 07:47:33.21 ID:Vg50UjmH
資本主義的生産システムに適応する人間にどんどん改良していこうとしている。
資本主義経済システムの中の医療や教育はそういう役目を負っている証拠。
資本主義経済では、労働者階級はロボットやAIと資本主義システムへの適応力を
競争する関係に置かれている。このゲームの帰結は人間を機械に近づけること。
しかし、機械に近づけられない人間もいる。
そういう人が障害と認定され、機械に近づけるには生物学的にどう改良したらいいかが
医療や教育によって研究されている。

27: 2019/06/21(金) 15:54:45.74 ID:bbbUwBFg
>>6
つまり資本主義に適応した人達の方が
人間から遠くなりつつあるのですね ww

8: 2019/06/21(金) 08:44:24.04 ID:VlmaCEke
軽い自閉症の人が株やるとめちゃくちゃ勝てそう

17: 2019/06/21(金) 11:13:26.21 ID:TGuZRkuG
>>8

損切りは出来るかな?

19: 2019/06/21(金) 11:44:00.87 ID:SStu/y6A
>>8
無理。
負けない様にするってのが出来無いからな。
面倒がらずにやれば必ず成果が出る事に向いてる。

9: 2019/06/21(金) 08:57:45.84 ID:XK992Bmd
がんこおやじは病気ですといわれてもなぁ。

10: 2019/06/21(金) 09:17:44.04 ID:9G2eLkaf
共感覚って事?

11: 2019/06/21(金) 10:31:49.17 ID:T+f+ZlDd
その理屈だとLGBTも病気という設定にしないとおかしい

12: 2019/06/21(金) 10:33:24.55 ID:qNAB4l3N
こういう人格的な傾向にも 身体機能上の裏付けというか原因がある
それらを正確に理解することは本人にとっても意義があるだろうし 共有できれば周囲の助けにもなるだろう

14: 2019/06/21(金) 10:56:57.46 ID:9G2eLkaf
脳みその回路網は個々の細胞の判断による協調行動で成立しているので、
概ねに通ってはいても、厳密に同じ構造の人は存在しない。

その揺らぎが、人の個性を生み、新しい行動様式や突飛な発明を生み出す。

ランダムさは大事。

15: 2019/06/21(金) 11:02:17.78 ID:5Ty6FG53
>視覚の非柔軟性

これどういう意味?

22: 2019/06/21(金) 13:35:06.68 ID:Qell/WqK
>>15
視覚過敏

31: 2019/06/22(土) 01:13:39.34 ID:HaqWNt3j
>>15
視野が狭くなったり
一部に気を取られてしまうことかな?

20: 2019/06/21(金) 12:16:23.98 ID:BPNmnmZn
>>1 だと原因の1つは脳が小さいって事だよな とりあえず運動や瞑想で脳を
大きくして、認知行動などで歪みを改善すれば良いのかな?

ちゃんとやれば、平均でどの程度改善するんだろうな

21: 2019/06/21(金) 13:24:57.75 ID:tAQEqbJX
一日中子供の金切り声を聞かせてもっと狂わせろ。

23: 2019/06/21(金) 13:44:50.11 ID:Cos4I0ZM
脳機能の違いが解剖学的視点からも確認できた みたいな話しでは

25: 2019/06/21(金) 13:58:20.21 ID:x8drB5pO
ある器質が状態の原因なのか結果なのかは分からないよなあ。

26: 2019/06/21(金) 15:24:12.63 ID:wTMx4Dkc
これ自閉症の人を調べて、健常者にも通用する脳機能の発見だから
感謝しないと

29: 2019/06/21(金) 19:32:13.46 ID:3tRP8kh6
ハードウェアの問題?

30: 2019/06/21(金) 20:40:42.56 ID:Sd5W/fUP
いったいどんな人だったら正常なの?
なんでも程々にこなす人?
それじゃあ文明は発展しないと思うけど?