1: 2019/06/24(月) 09:06:42.82 ID:CAP_USER
日本人の“肉食事情”に専門家が警鐘、50年で6倍になった
https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_1395980/
https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_1395980/?p=2
2019年6月23日 7時0分
infoseek,NEWSポストセブン
画像:【図表】発がん性の分類
https://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/postseven/postseven_1395980_0-enlarge.jpg
「夏バテ防止のために、週末は家族で焼き肉を食べに行こうかな」
「糖質制限ダイエットを始めたので、たんぱく質摂取のため赤身の肉を積極的に食べています」
「夏休みには子供たちとバーベキューをする予定」
生活スタイルの変化により、肉を食べる機会が増えているという人は多いのではないだろうか。
実際、農林水産省の「食料需給表」によると、肉類の1人あたりの年間消費量は、1960年度は5.2kgだったのに対し、2016年度は31.6kg。なんと6倍にも増えているのだ。
ところが、そんな日本人の“肉食事情”に、専門家たちは声をそろえて警鐘を鳴らしていることをご存じだろうか。
◆加工肉を毎日50g食べると大腸がんリスクが増加
2015年10月、世界保健機関(WHO)の外部組織にあたる国際がん研究機関(IARC)は、「加工肉や赤肉には、発がん性のリスクが高い」との調査結果を発表した。
IARCは加工肉を「グループ1」、赤肉を「グループ2」に分類し、「加工肉を継続して毎日50g摂取すると、大腸がんのリスクが18%増える。
赤肉は加工肉ほどの強い証拠はないが、毎日継続して100g摂取すると、大腸がんのリスクが17%増える」と発表している。
加工肉とは、燻製、塩づけ、乾燥、防腐剤添加などにより、保存加工された肉のことで、ハムやベーコン、ソーセージなどがこれに当たる。
赤肉とは、哺乳類の肉で、牛・豚・羊・馬などの肉をいう。鶏肉は赤肉には含まれない。
「肉」が健康に与える影響については、IARCの発表以前から指摘があった。
2007年に改訂された世界がん研究基金と米国がん研究協会による報告書『食物・栄養・身体活動とがん予防』では、大腸がん予防のために、
「赤肉は調理後の重量で週に500g以内に抑え、加工肉は控えるように」
と勧告しているのだ。
続きはソースで
※女性セブン2019年7月4日号
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1561263837/
https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_1395980/
https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_1395980/?p=2
2019年6月23日 7時0分
infoseek,NEWSポストセブン
画像:【図表】発がん性の分類
https://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/postseven/postseven_1395980_0-enlarge.jpg
「夏バテ防止のために、週末は家族で焼き肉を食べに行こうかな」
「糖質制限ダイエットを始めたので、たんぱく質摂取のため赤身の肉を積極的に食べています」
「夏休みには子供たちとバーベキューをする予定」
生活スタイルの変化により、肉を食べる機会が増えているという人は多いのではないだろうか。
実際、農林水産省の「食料需給表」によると、肉類の1人あたりの年間消費量は、1960年度は5.2kgだったのに対し、2016年度は31.6kg。なんと6倍にも増えているのだ。
ところが、そんな日本人の“肉食事情”に、専門家たちは声をそろえて警鐘を鳴らしていることをご存じだろうか。
◆加工肉を毎日50g食べると大腸がんリスクが増加
2015年10月、世界保健機関(WHO)の外部組織にあたる国際がん研究機関(IARC)は、「加工肉や赤肉には、発がん性のリスクが高い」との調査結果を発表した。
IARCは加工肉を「グループ1」、赤肉を「グループ2」に分類し、「加工肉を継続して毎日50g摂取すると、大腸がんのリスクが18%増える。
赤肉は加工肉ほどの強い証拠はないが、毎日継続して100g摂取すると、大腸がんのリスクが17%増える」と発表している。
加工肉とは、燻製、塩づけ、乾燥、防腐剤添加などにより、保存加工された肉のことで、ハムやベーコン、ソーセージなどがこれに当たる。
赤肉とは、哺乳類の肉で、牛・豚・羊・馬などの肉をいう。鶏肉は赤肉には含まれない。
「肉」が健康に与える影響については、IARCの発表以前から指摘があった。
2007年に改訂された世界がん研究基金と米国がん研究協会による報告書『食物・栄養・身体活動とがん予防』では、大腸がん予防のために、
「赤肉は調理後の重量で週に500g以内に抑え、加工肉は控えるように」
と勧告しているのだ。
続きはソースで
※女性セブン2019年7月4日号
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1561263837/

引用元: ・【食品/ガン】日本人の“肉食事情”に専門家が警鐘、50年で6倍になった[06/23]
2: 2019/06/24(月) 09:11:25.02 ID:8SufPqnE
糖質脂質タンパク質
必須だけど、毒だからな
すなわち、食いすぎなきゃいい
糖質制限とかいうのかな
食い過ぎ人間が食い過ぎをやめる試みは大いに結構だが、
腹が減るからって、その分脂質タンパク質食ってるんじゃもっと悪い
そこは考えなきゃな 腹持ちをさ
必須だけど、毒だからな
すなわち、食いすぎなきゃいい
糖質制限とかいうのかな
食い過ぎ人間が食い過ぎをやめる試みは大いに結構だが、
腹が減るからって、その分脂質タンパク質食ってるんじゃもっと悪い
そこは考えなきゃな 腹持ちをさ
4: 2019/06/24(月) 09:17:28.61 ID:JHRVHupT
寿命が伸びたから増えたんだろ
143: 2019/06/24(月) 22:06:28.94 ID:wWJtSnvR
>>4
だよな。
だよな。
5: 2019/06/24(月) 09:25:16.00 ID:Pcxmu7L2
>>1
魚食え
魚食え
7: 2019/06/24(月) 09:26:45.63 ID:RA+KHEL/
クジラの刺身なら週に一回は食ってるな。
150~200グラムくらい。
150~200グラムくらい。
8: 2019/06/24(月) 09:32:51.68 ID:4j1A8WUh
クジラステーキ食べたらギンギンだわ
9: 2019/06/24(月) 09:34:09.69 ID:Y7/gchzc
現代ガンの原因の90%以上はストレスだと思うがねー
11: 2019/06/24(月) 09:40:24.79 ID:a7kdPL0r
赤肉はまだ議論の余地があるが
加工肉の発がん性の高さは食品の中では
トップクラスに危険というのはもう
否定するのが難しいぐらい科学的に確実
加工肉の発がん性の高さは食品の中では
トップクラスに危険というのはもう
否定するのが難しいぐらい科学的に確実
13: 2019/06/24(月) 09:42:52.58 ID:a7kdPL0r
動物性タンパク質は魚介類が最も
アドバンテージが大きいと思われる
バランス良く何でも食べるのが健康に
良いとか言うのはもう時代遅れ
アドバンテージが大きいと思われる
バランス良く何でも食べるのが健康に
良いとか言うのはもう時代遅れ
42: 2019/06/24(月) 11:32:49.80 ID:7R3pLD8k
>>13
アドバンテージってなんだよ!?
生物利用価が高いとかアミノ酸スコアが高いとか?
それとも魚に含まれる必須脂肪酸やビタミン類ミネラル類が良いとか?
タンパク質単体で考えれば牛乳から分離したホエイタンパク質が消化吸収・蛋白価・アミノ酸スコア共に最高だよ。
魚肉全体で見ると、魚の不飽和必須脂肪酸は現代人に不足していると言うが、脂肪酸バランスを無視して魚油ばかり取っていると、身体が出血性に傾く。
血液がサラサラ過ぎて血が出やすくなる。
かつて日本人の脳卒中は脳出血が多かった。
低タンパク質と魚油の取り過ぎが原因だ。
消化吸収だけを考えれば人間に近い、赤身の肉が魚よりもずっと良い。
魚さえ食ってりゃ健康だなんて事は無いだろうな。
アドバンテージってなんだよ!?
生物利用価が高いとかアミノ酸スコアが高いとか?
それとも魚に含まれる必須脂肪酸やビタミン類ミネラル類が良いとか?
タンパク質単体で考えれば牛乳から分離したホエイタンパク質が消化吸収・蛋白価・アミノ酸スコア共に最高だよ。
魚肉全体で見ると、魚の不飽和必須脂肪酸は現代人に不足していると言うが、脂肪酸バランスを無視して魚油ばかり取っていると、身体が出血性に傾く。
血液がサラサラ過ぎて血が出やすくなる。
かつて日本人の脳卒中は脳出血が多かった。
低タンパク質と魚油の取り過ぎが原因だ。
消化吸収だけを考えれば人間に近い、赤身の肉が魚よりもずっと良い。
魚さえ食ってりゃ健康だなんて事は無いだろうな。
43: 2019/06/24(月) 11:37:22.44 ID:8I9lY4sP
>>42
日本人は魚だけじゃなくて大豆大量に摂取してるだろ
日本人は魚だけじゃなくて大豆大量に摂取してるだろ
51: 2019/06/24(月) 12:03:24.60 ID:1+m8g4fa
>>43
遺伝子組み換えの毒大豆だよ。
表示には遺伝子組み換えでないとは
記されているけど、遺伝子組み換えが
5%以内ではあるが含まれている。
というのは輸入大豆の9割以上は遺伝子組み換え
でその総量はコメ生産量の1.5~2倍以上と言われる。
その間をぬって、アメリカの契約農家から
非遺伝子組み換えの大豆を輸入している。
そうすると、船底とか、凹みのところなんぞに
遺伝子組み換えのが残っているわけさ。
だから、輸入している限り、遺伝子組み換えの
混入は避けられない。
それに表示の問題もある。国産大豆と
表示されていても国産大豆が5割を超えて
いれば国産と表示しても良いことになっている。
どれもこれも、国民が政治に無関心から
きている。
日本は日米合同委員会から命令されている
植民地国家。国民が政治に無関心だと、
官僚が孤立無援になって、アメリカの意向を
そのまま聞かないと、頃されるとなっていいように
こきつかわれ、法律もそのようにデタラメに
つくられていくわけさ。
官僚に対する国民の応援つまり投票率が
低いと、官僚はアメリカの軍人の言うことに
反論できない。で、デタラメな法律をつくらざるを
得なくなるという話だよ。
遺伝子組み換えの毒大豆だよ。
表示には遺伝子組み換えでないとは
記されているけど、遺伝子組み換えが
5%以内ではあるが含まれている。
というのは輸入大豆の9割以上は遺伝子組み換え
でその総量はコメ生産量の1.5~2倍以上と言われる。
その間をぬって、アメリカの契約農家から
非遺伝子組み換えの大豆を輸入している。
そうすると、船底とか、凹みのところなんぞに
遺伝子組み換えのが残っているわけさ。
だから、輸入している限り、遺伝子組み換えの
混入は避けられない。
それに表示の問題もある。国産大豆と
表示されていても国産大豆が5割を超えて
いれば国産と表示しても良いことになっている。
どれもこれも、国民が政治に無関心から
きている。
日本は日米合同委員会から命令されている
植民地国家。国民が政治に無関心だと、
官僚が孤立無援になって、アメリカの意向を
そのまま聞かないと、頃されるとなっていいように
こきつかわれ、法律もそのようにデタラメに
つくられていくわけさ。
官僚に対する国民の応援つまり投票率が
低いと、官僚はアメリカの軍人の言うことに
反論できない。で、デタラメな法律をつくらざるを
得なくなるという話だよ。
53: 2019/06/24(月) 12:15:01.92 ID:dNIxO/Gh
>>51
まずは遺伝子組換え大豆が毒だということを証明してみなよ
以前海外の女性科学者がものすごく杜撰な研究論文発表して総スカン食らってたけど
まずは遺伝子組換え大豆が毒だということを証明してみなよ
以前海外の女性科学者がものすごく杜撰な研究論文発表して総スカン食らってたけど
55: 2019/06/24(月) 12:22:40.47 ID:LKmPloqx
>>53
俺もあんたと同じような考え方してたけど、モンサントのことを調べれば調べるほどGMOのヤバさに戦慄するようになったよ
俺もあんたと同じような考え方してたけど、モンサントのことを調べれば調べるほどGMOのヤバさに戦慄するようになったよ
62: 2019/06/24(月) 13:24:53.37 ID:gQtRBlwG
>>55
自分は逆に添加物やGMOってやばいのかなと思って農学系の書籍とか読んでいくうちに別に問題なくね?と思う様になった
自分は逆に添加物やGMOってやばいのかなと思って農学系の書籍とか読んでいくうちに別に問題なくね?と思う様になった
64: 2019/06/24(月) 13:35:37.62 ID:utXqxZFW
>>62
その手の研究結果って、時間が経つと否定されたりすることが多いよ。
安全とされていたものが実は危険でした、危険とされていたものが実は健康面でメリットがあるなんてことの繰り返し。
賢明な人間は盲信して手を出したりしない。
その手の研究結果って、時間が経つと否定されたりすることが多いよ。
安全とされていたものが実は危険でした、危険とされていたものが実は健康面でメリットがあるなんてことの繰り返し。
賢明な人間は盲信して手を出したりしない。
14: 2019/06/24(月) 09:46:06.91 ID:/Rr4Iu1p
>大腸がんのリスクが18%増える
またこれかよw
数%の大腸がんの発生がたった18%増えたからって
それがなんなのよ
誤差だろそんなもん
またこれかよw
数%の大腸がんの発生がたった18%増えたからって
それがなんなのよ
誤差だろそんなもん
15: 2019/06/24(月) 09:46:19.12 ID:a7kdPL0r
加工肉も保存料、着色料なしで
低温調理にすれば発がんのリスクが
かなり減らせる可能性があるが
そんな加工肉などほぼないのが現状
低温調理にすれば発がんのリスクが
かなり減らせる可能性があるが
そんな加工肉などほぼないのが現状
17: 2019/06/24(月) 10:05:03.32 ID:QkmLOD4/
だから平均寿命が延びるんよな
18: 2019/06/24(月) 10:11:16.45 ID:sYrRtG2a
だからなんだよって感じだな
それで老人が早死にしてくれるのか?
それで老人が早死にしてくれるのか?
19: 2019/06/24(月) 10:25:56.70 ID:a7kdPL0r
鶏肉、乳製品、魚は逆に大腸がんのリスクが減る
乳製品は子宮がん、前立腺がんのリスクが上がり
鶏肉は腎臓がんのリスクが上がる傾向があるので
オメガ3も取りやすい魚が動物性タンパク質ではベスト
乳製品は子宮がん、前立腺がんのリスクが上がり
鶏肉は腎臓がんのリスクが上がる傾向があるので
オメガ3も取りやすい魚が動物性タンパク質ではベスト
20: 2019/06/24(月) 10:30:45.52 ID:g6wh246L
魚食べたくても年々値上がりしてるから低所得者層には厳しいものがある
23: 2019/06/24(月) 10:42:11.56 ID:N7kSiRwT
民族の食性って短期間で簡単に変わっちゃうもんだよ。
25: 2019/06/24(月) 10:47:10.25 ID:hQVn0su2
なんだろ調理の仕方が一番の問題では・・・
27: 2019/06/24(月) 10:57:16.41 ID:MQ33jj5m
でも平均寿命は伸び続けているから今の方向性で問題ないんじゃないの?
30: 2019/06/24(月) 11:08:51.12 ID:1+m8g4fa
>>27
平均寿命の出し方なんて各国バラバラなんだぜ。
そして、統計の数値は破棄してないという。
単に、ジジババの寿命が延びたと言うだけで、
若者の寿命が延びたとは一言も言ってないからな。
頭、おかしいんじゃね。
平均寿命の出し方なんて各国バラバラなんだぜ。
そして、統計の数値は破棄してないという。
単に、ジジババの寿命が延びたと言うだけで、
若者の寿命が延びたとは一言も言ってないからな。
頭、おかしいんじゃね。
32: 2019/06/24(月) 11:11:18.79 ID:D79qOyW5
>>30
若者の範囲がわからん
団塊世代のジジババもすでに洋食だし
団塊ジュニアがそろそろジジババにはいるからそっから肉食がどうこうになるのか?
ただ一番栄養面自体よかったのが団塊ジュニアといわれているが
若者の範囲がわからん
団塊世代のジジババもすでに洋食だし
団塊ジュニアがそろそろジジババにはいるからそっから肉食がどうこうになるのか?
ただ一番栄養面自体よかったのが団塊ジュニアといわれているが
29: 2019/06/24(月) 11:05:36.36 ID:NsoifqO8
加工肉を旨いと思って寿命縮めていたんじゃしょうがない。
31: 2019/06/24(月) 11:09:32.51 ID:D79qOyW5
>>29
日本人は寿命縮めても大丈夫なくらい長生きなような
むしろ栄養とれやって感じに華奢だぞ
日本人は寿命縮めても大丈夫なくらい長生きなような
むしろ栄養とれやって感じに華奢だぞ
37: 2019/06/24(月) 11:25:46.27 ID:gducMk7L
こんな時代だから在来種自然農の米を食べて気持ち日本を支え続けたい
エコナグリル 極少煙セラグリル ECGH-100J
posted with AZlink at 2017.2.20
株式会社エコナグリル
売り上げランキング: 1904
コメントする