1: 2019/06/26(水) 11:04:28.92 ID:CAP_USER
馬ふんからビールへ? 二酸化炭素の活用方法
https://www.bbc.com/japanese/video-48741007
2019年06月24日
BBC

 ドイツで行われた会議で、どうやって二酸化炭素(CO2)を資金源に変えるかが話し合われた。

 地球温暖化の原因となっているCO2を、人類の役に立つ製品に変えるのが目的だ。
 この技術では気候変動を解決できないかもしれないが、少しは役に立つはずだという。
 BBCの環境アナリスト、ロジャー・ハーラビンが、馬のふんと炭酸飲料にまつわるプロジェクトを紹介する。

続きはソースで

ダウンロード (2)


引用元: 【環境/CO2】馬ふんからビールへ? 二酸化炭素の活用方法[06/24]

4: 2019/06/26(水) 11:11:56.13 ID:HQA2b4zm
どこのビニールハウスでも二酸化炭素ボンベは当たり前に使ってるがな
植物が良く育つ

5: 2019/06/26(水) 11:14:06.87 ID:+EXk4Vma
石炭石油天然ガスの掘り出し全面禁止する
メタンハイドレートも禁止
とにかく炭素を地中から出さない
燃焼しない用途はOK

エネルギーは風力、太陽電池、核エネルギー、水素のみとする。

7: 2019/06/26(水) 11:17:20.24 ID:My/mP1ak
>>5
メタハイごときじゃたいしたCO2排出にはならんがな

つうかガスは許されて石油。石炭だめってほうが狂ってたわけだがw

6: 2019/06/26(水) 11:16:42.40 ID:+EXk4Vma
空気中二酸化炭素からメタンハイドレートを作る機械を作って、深海に捨てる

8: 2019/06/26(水) 11:17:36.89 ID:JAzUaQgL
CO2はどんだけ人が削減しようとしてもちょっとした火山の噴火が1週間も続けば削減分チャラになるんだけどな

9: 2019/06/26(水) 11:19:05.00 ID:My/mP1ak
>>1
牛糞をバニラエッセンスにかえるほうがわりとエコだよなとは思ったw
バニラビーンズの欧州の売り買いの高騰でむちゃくちゃにしてるのみるに

11: 2019/06/26(水) 11:50:17.91 ID:WoMiFpVU
飲料水に添加して、臭いかどうかは別にしても
飲んだら結局、お尻からか、げっぷかで
また大気中に放出されるんじゃあまいか

13: 2019/06/26(水) 12:00:11.55 ID:PnfENFfV
>>11
炭酸飲料はほぼ全て
ビールも商品によっては二酸化炭素を人為的に溶かし込んで炭酸化している
その二酸化炭素の元がどこから来たのかが問題
通常は石油由来だろうからこれを馬糞に置き換える事ができるなら化石燃料の使用料が減らせるということだ

16: 2019/06/26(水) 13:03:04.83 ID:0QRTEbMG
>>13

今は工場の廃ガスから分離しているから、むしろ温暖化防止に貢献している

19: 2019/06/26(水) 15:15:06.97 ID:HQA2b4zm
>>13
石油精製技術をつかってる
いったん空気全体を液化させ、先に気化した順番に分離して
ボンベに積めて出荷。イワタニなんかそう
設備ひとつで希少なヘリウムなんかも集められるし

14: 2019/06/26(水) 12:11:15.31 ID:RYpQ5rIk
二酸化炭素の最大の放出源が炭酸飲料

20: 2019/06/26(水) 16:15:25.35 ID:My/mP1ak
>>14
わざわざガスボンベ使ってまで作成するからねw

15: 2019/06/26(水) 12:33:52.76 ID:hIIapW+i
肥料を後進国へ持って行けば良いだけ
運搬コストより利権が邪魔する世の中

17: 2019/06/26(水) 14:18:08.52 ID:DMOzl8E5
馬糞を原料にしてビールを作るのかと思った。
直接馬糞を某国の食料にすればコストが掛からんのじゃね?

21: 2019/06/27(木) 00:10:24.53 ID:Ay9xZbLR
微量に揮発成分がですね混ざるわけですよ飲んでる人は気が付かないけど

23: 2019/06/27(木) 07:00:13.38 ID:p5MiUKl0
微粒子レベルで存在している…?