1: 2019/06/28(金) 01:15:17.98 ID:CAP_USER
マラソン選手から見つかった腸内細菌、運動能力向上に関係か
https://www.cnn.co.jp/fringe/35139096.html
2019.06.27
CNN.co.jp
マラソン選手から見つかった腸内細菌をマウスに投与したところ、パフォーマンスの向上が見られた
(CNN) マラソン選手の腸内細菌を調べた最近の研究で、大会後に目立って増える細菌があり、これが運動能力に影響しているとの可能性が指摘された。
研究は生物医学誌ネイチャーメディシンに発表された。
2015年のボストン・マラソンに参加した選手の一部を対象に、大会前と大会後それぞれ1週間の便を採取し、腸内細菌の変化を調べた。
その結果、大会後はどの選手もベイロネラという種類の細菌が目立って増えたことが分かった。
ベイロネラには、強い運動によって体内に生じる乳酸を代謝する働きがある。
研究チームは次に、選手らの便からベイロネラの一種を抽出し、マウスに与える実験を行った。
続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/fringe/35139096.html
2019.06.27
CNN.co.jp
マラソン選手から見つかった腸内細菌をマウスに投与したところ、パフォーマンスの向上が見られた
(CNN) マラソン選手の腸内細菌を調べた最近の研究で、大会後に目立って増える細菌があり、これが運動能力に影響しているとの可能性が指摘された。
研究は生物医学誌ネイチャーメディシンに発表された。
2015年のボストン・マラソンに参加した選手の一部を対象に、大会前と大会後それぞれ1週間の便を採取し、腸内細菌の変化を調べた。
その結果、大会後はどの選手もベイロネラという種類の細菌が目立って増えたことが分かった。
ベイロネラには、強い運動によって体内に生じる乳酸を代謝する働きがある。
研究チームは次に、選手らの便からベイロネラの一種を抽出し、マウスに与える実験を行った。
続きはソースで

引用元: ・【医療/生体】マラソン選手から見つかった腸内細菌、運動能力向上に関係か[06/27]
2: 2019/06/28(金) 01:32:30.51 ID:Xza//DxC
マラソン選手「ドーピング検査と言われて糞取られた・・・」
3: 2019/06/28(金) 01:35:36.29 ID:EPlPkwUs
もう何でも菌のせいにできそうな感じになってきたな。
19: 2019/06/28(金) 10:21:30.33 ID:FNWnqjSG
>>3
なんでも菌のせいにするというか、なんでも菌のせいであったことがわかり始めてきたな。
なんでも菌のせいにするというか、なんでも菌のせいであったことがわかり始めてきたな。
5: 2019/06/28(金) 01:49:58.27 ID:H2+MD2cF
へー
そういう使い方を考えるのか
そういう使い方を考えるのか
6: 2019/06/28(金) 02:06:09.40 ID:Lh09LrV7
>マウスが運動した時に生じた乳酸がベイロネラによって代謝されて血液中に放出され、運動能力を向上させるとみられる
ちょっとなに言ってるか分からない
ちょっとなに言ってるか分からない
7: 2019/06/28(金) 02:07:08.98 ID:cbYEeEmO
>>6
乳酸が筋肉固くして動き悪くする
乳酸が筋肉固くして動き悪くする
9: 2019/06/28(金) 02:20:49.50 ID:Lh09LrV7
>>6
自己レスだが、
「マウスが運動した時に生じた乳酸がベイロネラによって代謝されて(プロピオン酸になり、
プロピオン酸が)血液中に放出され、運動能力を向上させるとみられる。」
って話をうまく訳せてないみたいだ
研究チームはマウスの腸内にプロピオン酸を入れて運動能力が向上することも確認してる
自己レスだが、
「マウスが運動した時に生じた乳酸がベイロネラによって代謝されて(プロピオン酸になり、
プロピオン酸が)血液中に放出され、運動能力を向上させるとみられる。」
って話をうまく訳せてないみたいだ
研究チームはマウスの腸内にプロピオン酸を入れて運動能力が向上することも確認してる
12: 2019/06/28(金) 08:15:19.86 ID:Pwg8H4Vo
>>9
そういうことか
代謝されて放出とかイミフだったw
そういうことか
代謝されて放出とかイミフだったw
16: 2019/06/28(金) 09:55:05.52 ID:wzQZ89IR
>>9
運動時に生じた乳酸を腸内細菌が代謝するっていうのがよくわからないのだが。
乳酸ができるのは筋肉中でしょ?どうやって腸内に移行するんだろうか。
プロピオン酸がいいなら経口摂取した方がいいんじゃないのかな。
運動時に生じた乳酸を腸内細菌が代謝するっていうのがよくわからないのだが。
乳酸ができるのは筋肉中でしょ?どうやって腸内に移行するんだろうか。
プロピオン酸がいいなら経口摂取した方がいいんじゃないのかな。
22: 2019/06/28(金) 11:40:10.83 ID:Lh09LrV7
>>16
血中の乳酸が腸壁を通過して腸内に出てくるらしい
研究チームは放射性炭素で識別した乳酸を使って確認してる
血中の乳酸が腸壁を通過して腸内に出てくるらしい
研究チームは放射性炭素で識別した乳酸を使って確認してる
10: 2019/06/28(金) 02:28:11.86 ID:495juYsv
「能力向上」
「能力腸向上」
「能力腸向上」
11: 2019/06/28(金) 06:37:20.47 ID:DEzm+DS2
何でも腸内細菌のおかげ
頭の良さも性格の良さもおかげかもしれんな
頭の良さも性格の良さもおかげかもしれんな
13: 2019/06/28(金) 09:02:51.15 ID:YttP1jHt
美少女から見つかった腸内細菌は?
14: 2019/06/28(金) 09:25:27.40 ID:CqO84xcM
この検査はちょっと検体が少なすぎる
アスリートだけに限らず一般人に対しても同様の検査をしてほしかった
そしてたぶんその結果は同じ種類の細菌が増えている事になると思う
同じ人間だからそんなに変わらんよたぶん
その腸内細菌を成績の悪い人間に対して投与した結果成績が伸びた
というのならまだ話は面白いが
マウスじゃねそれに13%だしね、可能性は否定しないけど
アスリートだけに限らず一般人に対しても同様の検査をしてほしかった
そしてたぶんその結果は同じ種類の細菌が増えている事になると思う
同じ人間だからそんなに変わらんよたぶん
その腸内細菌を成績の悪い人間に対して投与した結果成績が伸びた
というのならまだ話は面白いが
マウスじゃねそれに13%だしね、可能性は否定しないけど
15: 2019/06/28(金) 09:46:53.88 ID:ZVY1Iue5
そらウ◯コ移植されたらパニックになるわ
17: 2019/06/28(金) 10:00:35.56 ID:ICP5OvfB
乳酸が悪い。乳酸菌は消毒。ヨーグルトを毒物指定
プロピオン酸はドーピング薬物指定
なんちゃって
プロピオン酸はドーピング薬物指定
なんちゃって
20: 2019/06/28(金) 11:31:55.99 ID:se1u7gy4
>>17
アスリートは競技1日前に抗生物質+下剤をたらふく飲んで
競技当日の腸内をリセットする規則ができそう
アスリートは競技1日前に抗生物質+下剤をたらふく飲んで
競技当日の腸内をリセットする規則ができそう
18: 2019/06/28(金) 10:16:13.94 ID:/nTz/cTj
遺伝子ドーピング、バイオドーピングetc
全部解禁すればいい。
全部解禁すればいい。
21: 2019/06/28(金) 11:35:44.76 ID:fRFW1knJ
将来サプリメントにするって、ウ◯コ食べるって事?
30: 2019/06/28(金) 22:57:48.30 ID:/JTwBCJU
>>21
ねえ、なんでそんなにバカなの?
ねえ、なんでそんなにバカなの?
25: 2019/06/28(金) 15:10:46.64 ID:mlXzSXRA
あれ?乳酸っていい者じゃなかったっけ?
26: 2019/06/28(金) 19:13:44.79 ID:ACh1OXTX
結果なの?原因なの?
29: 2019/06/28(金) 22:43:36.24 ID:in0Sv4sr
まあアレルギー腸内細菌はわりと成果もあるみたいだけど
運動いうより消化吸収面で耐久性とかつきやすいはあるかも
反射神経とかは別だと思う
運動いうより消化吸収面で耐久性とかつきやすいはあるかも
反射神経とかは別だと思う
31: 2019/06/28(金) 23:17:45.58 ID:Wl1eEB5O
そのうちその菌を脾臓に飼う人間が現れるぞ
33: 2019/06/30(日) 20:58:36.97 ID:mh+4E0rl
細菌って自分のためならなんでもするんだな
もし勉強をしたときに出る代謝物があってそれを主食とする細菌がいたならそいつを増やせば頭が良くなりそうだな
もし勉強をしたときに出る代謝物があってそれを主食とする細菌がいたならそいつを増やせば頭が良くなりそうだな
32: 2019/06/29(土) 02:52:07.18 ID:w7w7WDg/
金持ち菌とかハーレム菌とか見つからないかな?
コメントする