1: 2019/06/29(土) 21:11:59.05 ID:CAP_USER
「温暖化進み雨量6%増」 西日本豪雨、気象研解析
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190629-00000008-kyodonews-soci
2019/6/29
YAHOO!JAPAN NEWS,共同通信
洪水や土砂災害などで死者200人を超える被害を生んだ2018年の西日本豪雨は、
この約40年間の気温上昇の影響で総雨量が6.5%増えたかもしれないとのシミュレーション結果を29日までに、
気象庁気象研究所のチームがまとめた。
続きはソースで

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190629-00000008-kyodonews-soci
2019/6/29
YAHOO!JAPAN NEWS,共同通信
洪水や土砂災害などで死者200人を超える被害を生んだ2018年の西日本豪雨は、
この約40年間の気温上昇の影響で総雨量が6.5%増えたかもしれないとのシミュレーション結果を29日までに、
気象庁気象研究所のチームがまとめた。
続きはソースで

引用元: ・【気象/温暖化】「温暖化進み雨量6%増」 西日本豪雨、気象研解析[06/29]
2: 2019/06/29(土) 21:15:00.11 ID:caZF0zwm
むしろ雨量は減っているだろ
梅雨も近年は雨が降らない
梅雨も近年は雨が降らない
4: 2019/06/29(土) 21:51:53.65 ID:oYiaMqsl
>増えたかもしれないとのシミュレーション結果
24: 2019/06/30(日) 18:25:51.62 ID:EXgDsmE3
>>4
専門家の意見です
素人のバカだけが必死で否定するでしょう
専門家の意見です
素人のバカだけが必死で否定するでしょう
5: 2019/06/29(土) 22:02:19.79 ID:dhi2AuEZ
西日本おわた
8: 2019/06/29(土) 23:20:34.12 ID:G7ijAcjM
寒冷化したから梅雨入りが遅れたんじゃないの?
9: 2019/06/29(土) 23:58:07.70 ID:NQH/d3L8
平均値でしか考えないヤツは文系か無能理系
偏りを考慮できないと無意味
1h50mm以上
24h300mm以上
72h500mm以上
でデータ抽出することも忘れてはならない
偏りを考慮できないと無意味
1h50mm以上
24h300mm以上
72h500mm以上
でデータ抽出することも忘れてはならない
10: 2019/06/30(日) 09:04:01.48 ID:4tqjMPap
川の近くやがけ崩れの起こるような所に住むのやめたらどうかな?
何故同じ場所に家を再建して住み続けるの?
何故同じ場所に家を再建して住み続けるの?
18: 2019/06/30(日) 10:43:04.88 ID:TVhWcZis
>>10
バブル以降、1990年代におかしくなったよなあ
昔は災害の起こるところには人は住まなかったのに
バブル時代の地価高騰で業者が宅地造成して安い価格て売ったのが
すべての元凶だと思うんだよね
その一方で災害の起きづらい場所からは人口流出して地方都市のドーナツ現象が…
バブル以降、1990年代におかしくなったよなあ
昔は災害の起こるところには人は住まなかったのに
バブル時代の地価高騰で業者が宅地造成して安い価格て売ったのが
すべての元凶だと思うんだよね
その一方で災害の起きづらい場所からは人口流出して地方都市のドーナツ現象が…
11: 2019/06/30(日) 09:30:00.31 ID:9ms/UaTQ
2018年の西日本豪雨について、温暖化が無ければ雨量が6.5%少なかったかもしれない
というシミュレーション結果を得たという記事だぞ
というシミュレーション結果を得たという記事だぞ
12: 2019/06/30(日) 09:45:33.08 ID:7Y6aV/wj
砂漠化より良いんじゃないの?
15: 2019/06/30(日) 10:01:44.19 ID:BxJNUJFS
>>12
地理的にも時期的にも均等に降水量が増えているならいいけど、そうでもなさそう。
だって日本列島でも水不足が報道されていたよね。
30年くらい前にTBSのサンデーモーニングという番組の気候変動特集かなにかで、
将来、砂漠化と洪水の被害が拡大すると予測していた。
地理的にも時期的にも均等に降水量が増えているならいいけど、そうでもなさそう。
だって日本列島でも水不足が報道されていたよね。
30年くらい前にTBSのサンデーモーニングという番組の気候変動特集かなにかで、
将来、砂漠化と洪水の被害が拡大すると予測していた。
17: 2019/06/30(日) 10:06:25.84 ID:CrZ6fHea
>>15
日本列島も亜熱帯性に雨季乾季
の様に…
確かにそう思わせる
けれども、日本列島の地理的
条件から、それは無い
四季(季節変動)の波の振幅が
大きくなるだけ
ちなみに、波の振幅は
熱エネルギーの大きさを表す
日本列島も亜熱帯性に雨季乾季
の様に…
確かにそう思わせる
けれども、日本列島の地理的
条件から、それは無い
四季(季節変動)の波の振幅が
大きくなるだけ
ちなみに、波の振幅は
熱エネルギーの大きさを表す
13: 2019/06/30(日) 09:58:54.57 ID:BxJNUJFS
たった6%で毎年のように大きな洪水災害や土砂災害が見舞われるもの?
16: 2019/06/30(日) 10:05:01.79 ID:BxJNUJFS
北九州では観測史上もっとも梅雨入りが遅かったという報道がある。
20: 2019/06/30(日) 11:26:10.35 ID:O3KKFN8q
崖の斜面に家とかバカすぎる
土砂災害起きたらもう終わりだしな
土砂災害起きたらもう終わりだしな
21: 2019/06/30(日) 11:29:41.35 ID:cxf/D2xQ
>>20
少なくとも西日本は土砂崩れしやすい土らしいのでコンクリートで固められないなら家たてるなにしたほうが
保険屋も市町村も仕事しろや
少なくとも西日本は土砂崩れしやすい土らしいのでコンクリートで固められないなら家たてるなにしたほうが
保険屋も市町村も仕事しろや
22: 2019/06/30(日) 11:32:37.00 ID:cxf/D2xQ
家買うならニュータウン系は山や川や海の災害調べとけよ
26: 2019/06/30(日) 18:44:38.45 ID:LDUL/sP4
>>22
買うこと自体が間違い。
借家でいつでも逃げられる身軽さが重要。
スキゾな生き方は現代こそ求められる。
買うこと自体が間違い。
借家でいつでも逃げられる身軽さが重要。
スキゾな生き方は現代こそ求められる。
27: 2019/06/30(日) 18:47:57.90 ID:eBwyaSwA
数十年単位での気候のばらつきだろ
32: 2019/06/30(日) 21:32:46.48 ID:BxJNUJFS
日本列島はそんなに安全なところがないよ。
大きな河川が流れる海抜の低い沖積平野上にできた都市か
山と山の谷間に沿った集落が日本列島の主な住宅地だから。
前者は河川の氾濫で水没するし、後者は土砂崩れで土に埋まる。
大きな河川が流れる海抜の低い沖積平野上にできた都市か
山と山の谷間に沿った集落が日本列島の主な住宅地だから。
前者は河川の氾濫で水没するし、後者は土砂崩れで土に埋まる。
38: 2019/07/03(水) 00:22:46.05 ID:m+EYjhN7
Co2やらの温室効果ガスが増えてるのに、酸素の割合はなんで20.9%のままなの?
0.01単位を争ってるの?
0.01単位を争ってるの?
39: 2019/07/03(水) 01:01:56.13 ID:wsjNCKlB
>>38
もともと二酸化炭素は0.04%くらいしか含まれていない
それが1.05倍になっても酸素濃度は誤差の範囲でしか減らない
もともと二酸化炭素は0.04%くらいしか含まれていない
それが1.05倍になっても酸素濃度は誤差の範囲でしか減らない
40: 2019/07/03(水) 01:28:41.39 ID:m+EYjhN7
>>39
ありがと。
0.01%単位の変化で、地球規模の気象変動が起こってるの?
やっぱ、地球温暖化って温室効果ガスのせいにしてる人たちは詐欺やら釣り師のたぐいなの?
テスターで測ったら、我が家は20.9%の酸素って出る!CO値が何故か10ppmって出るのが怖い
ありがと。
0.01%単位の変化で、地球規模の気象変動が起こってるの?
やっぱ、地球温暖化って温室効果ガスのせいにしてる人たちは詐欺やら釣り師のたぐいなの?
テスターで測ったら、我が家は20.9%の酸素って出る!CO値が何故か10ppmって出るのが怖い
41: 2019/07/03(水) 10:28:27.38 ID:GNWPrj98
>>40
言っとくが馬鹿は知らないだろうが、そのたった0.03~4%程度のCO2が無かったら
地球は全球凍結すると言われてる。いいか、氷河期とかと勘違いするなよ?
氷河期なんてのは赤道付近は凍らないし、数度からせいぜいが10度程度下がるだけだ、大したことは無い。
だが全球凍結ってのは文字通り地球が赤道の海まで凍結する状態を言う。
つまりは南極なみ、どうかすると火星並の世界になるんだよ。
これは過去に何度かあった事が証明されている。CO2が少なかった事が主因と言われてる。
そのわずかなCO2のおかげでお前は生きてられるんだよ、だが、それだけに0.00以下でも増えたら
どうなるか、馬鹿でも分かるだろう?
言っとくが馬鹿は知らないだろうが、そのたった0.03~4%程度のCO2が無かったら
地球は全球凍結すると言われてる。いいか、氷河期とかと勘違いするなよ?
氷河期なんてのは赤道付近は凍らないし、数度からせいぜいが10度程度下がるだけだ、大したことは無い。
だが全球凍結ってのは文字通り地球が赤道の海まで凍結する状態を言う。
つまりは南極なみ、どうかすると火星並の世界になるんだよ。
これは過去に何度かあった事が証明されている。CO2が少なかった事が主因と言われてる。
そのわずかなCO2のおかげでお前は生きてられるんだよ、だが、それだけに0.00以下でも増えたら
どうなるか、馬鹿でも分かるだろう?
42: 2019/07/03(水) 13:43:38.85 ID:vSd7zMhS
>>41
それは温暖化論を考える時に
炭酸ガスの1~1.8倍も温室効果する能力があって
大気中に1~2%もある水蒸気を外してるデタラメな考えそのものだ
だから乾燥した日の夜は夏でも放射冷却で冷え込みが厳しく
湿気が高い時はいつまでも蒸し暑いんだよなあ
ついでに大気組成を計算する際にも水蒸気を除外するから(理科年表には脚注に「乾燥大気で計算」とある)
蒸し暑い夏は酸素が薄くなって息苦しいのに数字の上ではw
それは温暖化論を考える時に
炭酸ガスの1~1.8倍も温室効果する能力があって
大気中に1~2%もある水蒸気を外してるデタラメな考えそのものだ
だから乾燥した日の夜は夏でも放射冷却で冷え込みが厳しく
湿気が高い時はいつまでも蒸し暑いんだよなあ
ついでに大気組成を計算する際にも水蒸気を除外するから(理科年表には脚注に「乾燥大気で計算」とある)
蒸し暑い夏は酸素が薄くなって息苦しいのに数字の上ではw
43: 2019/07/03(水) 14:49:25.77 ID:GNWPrj98
>>42
> それは温暖化論を考える時に
> 炭酸ガスの1~1.8倍も温室効果する能力があって
> 大気中に1~2%もある水蒸気を外してるデタラメな考えそのものだ
はあ?それこそ君のデタラメな考えそのものでしょw
地球にCO2がなければ火星同然の気温になる事は変わらんしw
事実、過去に全球凍結が何度もあった事は変わらず、CO2が少なかった事がその主因である事も変わらんw
大気中に水蒸気があるという話は君が勝手に付け足した話で何の意味も無いw
大気がもっと薄ければとか、酸素は温室効果が無いから比率はどうとか、とか言ってるのと一緒で
一見関係あるように見えて全く論理的につながらない単なる詭弁でしかないw
> それは温暖化論を考える時に
> 炭酸ガスの1~1.8倍も温室効果する能力があって
> 大気中に1~2%もある水蒸気を外してるデタラメな考えそのものだ
はあ?それこそ君のデタラメな考えそのものでしょw
地球にCO2がなければ火星同然の気温になる事は変わらんしw
事実、過去に全球凍結が何度もあった事は変わらず、CO2が少なかった事がその主因である事も変わらんw
大気中に水蒸気があるという話は君が勝手に付け足した話で何の意味も無いw
大気がもっと薄ければとか、酸素は温室効果が無いから比率はどうとか、とか言ってるのと一緒で
一見関係あるように見えて全く論理的につながらない単なる詭弁でしかないw
7: 2019/06/29(土) 22:36:45.21 ID:dhi2AuEZ
コロッケ買う隙がない。
コメントする