1: 2019/07/01(月) 00:55:02.32 ID:CAP_USER
超大質量ブラックホール周囲でも生命が存在できる可能性
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190624-00010000-sorae_jp-sctch
2019/7/1
YAHOO!JAPAN NEWS,sorae 宇宙へのポータルサイト
ハーバード大学のManasvi Lingam氏らによる研究チームは、
生命にとっては厳しい場所であるとされてきた銀河中心核の環境を再検討した結果、
超大質量ブラックホールの周囲において生命の存続に適した
ゴルディロックスゾーン(ハビタブルゾーン)が存在し得るとする研究結果を発表しました。
成果は論文にまとめられ、2019年5月24日付で発表されています。
銀河の中心には太陽の数百万倍の質量を持った超大質量ブラックホールが存在するとされており、
その周囲にはブラックホールに引き寄せられたガスや塵などが集まって高速で回転する降着円盤が形成されています。
降着円盤はX線や紫外線といった強力な電磁波を放射しており、
特に活発なものは活動銀河核やクエーサーとも呼ばれます。
その電磁波は周辺の天体に大きな影響を与えられるほど強く、
天の川銀河に存在するとされる超大質量ブラックホール「いて座A*(エースター)」の場合、
中心からおよそ3200光年以内に存在する惑星の大気を奪い取れるとされてきました。
Lingam氏らの研究チームは、
超大質量ブラックホールや降着円盤などから成る銀河中心核をシミュレートするためのコンピューターモデルを使い、
銀河中心の環境を詳細に検討しました。
その結果、従来の研究では銀河中心核の悪影響が過大評価されており、
実際に電磁波のダメージが及ぶのはおよそ100光年ほどの範囲に留まるとしています。
続きはソースで
松村武宏
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190624-00010000-sorae_jp-sctch
2019/7/1
YAHOO!JAPAN NEWS,sorae 宇宙へのポータルサイト
ハーバード大学のManasvi Lingam氏らによる研究チームは、
生命にとっては厳しい場所であるとされてきた銀河中心核の環境を再検討した結果、
超大質量ブラックホールの周囲において生命の存続に適した
ゴルディロックスゾーン(ハビタブルゾーン)が存在し得るとする研究結果を発表しました。
成果は論文にまとめられ、2019年5月24日付で発表されています。
銀河の中心には太陽の数百万倍の質量を持った超大質量ブラックホールが存在するとされており、
その周囲にはブラックホールに引き寄せられたガスや塵などが集まって高速で回転する降着円盤が形成されています。
降着円盤はX線や紫外線といった強力な電磁波を放射しており、
特に活発なものは活動銀河核やクエーサーとも呼ばれます。
その電磁波は周辺の天体に大きな影響を与えられるほど強く、
天の川銀河に存在するとされる超大質量ブラックホール「いて座A*(エースター)」の場合、
中心からおよそ3200光年以内に存在する惑星の大気を奪い取れるとされてきました。
Lingam氏らの研究チームは、
超大質量ブラックホールや降着円盤などから成る銀河中心核をシミュレートするためのコンピューターモデルを使い、
銀河中心の環境を詳細に検討しました。
その結果、従来の研究では銀河中心核の悪影響が過大評価されており、
実際に電磁波のダメージが及ぶのはおよそ100光年ほどの範囲に留まるとしています。
続きはソースで
松村武宏

引用元: ・【宇宙科学】超大質量ブラックホール周囲でも生命が存在できる可能性[07/01]
2: 2019/07/01(月) 01:00:22.52 ID:j0+XGI/k
そらブラックホール周辺のガスが摩擦で高熱を発してるっていうから、
太陽と似たようなもんだから
それによって地球の様に暖められる星もあるだろうけど、
領域がえらく広いなあ。光年て。
そんであの辺って地球よりよほど古い星ばかりなんじゃね?
そんなんで生命が居るとしたら、
地球よりよっぽど高度な文明がありそう。
太陽と似たようなもんだから
それによって地球の様に暖められる星もあるだろうけど、
領域がえらく広いなあ。光年て。
そんであの辺って地球よりよほど古い星ばかりなんじゃね?
そんなんで生命が居るとしたら、
地球よりよっぽど高度な文明がありそう。
3: 2019/07/01(月) 01:23:10.18 ID:4lWGYwHT
要するに銀河の中心は太陽を持たない星々にとってのストーブって事だろ?
4: 2019/07/01(月) 01:27:29.82 ID:RgEwlepH
これで安心して寝れる。
5: 2019/07/01(月) 01:31:13.07 ID:n57kpwnn
>>1
たかが超大質量ブラックホールひとつで3000光年も先に影響が及ぶはずねーだろ
…ないよね???
たかが超大質量ブラックホールひとつで3000光年も先に影響が及ぶはずねーだろ
…ないよね???
6: 2019/07/01(月) 01:34:34.74 ID:k2TzSn8I
知ってるインターステラーで見た
7: 2019/07/01(月) 01:34:46.85 ID:DywSesqf
宇宙はマトリックス
おまえらザコはNPC
おまえらザコはNPC
9: 2019/07/01(月) 01:54:49.30 ID:RzwoxwvU
銀河中心付近に数十個のブラックホールが見つかってたはずだけど十分離れてるのかね
10: 2019/07/01(月) 01:57:35.86 ID:j0+XGI/k
別な銀河を観測するより、
銀河の中心を観測した方が
ETを発見する可能性が高いのかもなあ。
高エネルギー場の研究なら太陽の観測が一番だが。
銀河の中心を観測した方が
ETを発見する可能性が高いのかもなあ。
高エネルギー場の研究なら太陽の観測が一番だが。
11: 2019/07/01(月) 02:11:25.14 ID:rvrBuPWd
でも偶然性が存在しないから
DNAに進化しないとインターステラーで学んだ
DNAに進化しないとインターステラーで学んだ
12: 2019/07/01(月) 02:33:07.43 ID:EwT1TKYq
妄想物理学
15: 2019/07/01(月) 06:58:55.86 ID:EGWa4gRG
>>12
せめて形而上と言ってやれよw
せめて形而上と言ってやれよw
13: 2019/07/01(月) 05:01:10.39 ID:ovvY41QC
水無しでハビタブルゾーンになりようがないでしょ。空間も歪む蟻地獄、巨大な恒星
核融合のなれの果てだろ。命から一番遠いところだと思うぞ。
核融合のなれの果てだろ。命から一番遠いところだと思うぞ。
14: 2019/07/01(月) 06:38:09.75 ID:oXxFOGKk
宇宙全体がブラックホールだと思ってるけど?
17: 2019/07/01(月) 13:26:11.19 ID:41bENfGK
時間の流れが速いだろうから
爆速で生物進化してたりしてね
爆速で生物進化してたりしてね
42: 2019/07/02(火) 22:11:58.09 ID:t8oQfw8s
>>17
逆じゃね?
逆じゃね?
18: 2019/07/01(月) 13:36:06.79 ID:Lv21lkHQ
銀河中心部は生命に溢れてるってこと?
すごいな
すごいな
20: 2019/07/01(月) 16:07:51.33 ID:yCN0vOXH
>>1
かくて後に "宇宙怪獣" と呼ばれるものの存在可能性が
理論上示された瞬間であった。
かくて後に "宇宙怪獣" と呼ばれるものの存在可能性が
理論上示された瞬間であった。
21: 2019/07/01(月) 19:40:07.74 ID:miD04SCQ
「銀河中心近くの自由浮遊惑星」とか、もう、ワクワク感しかないw
妄想が捗るなあw
妄想が捗るなあw
22: 2019/07/01(月) 19:42:51.76 ID:miD04SCQ
田舎者がとりあえず上京するみたいに、
銀河中の知的生命体がとりあえず中心を目指すだろうから、出会っちゃう確率も高まるね!
銀河中の知的生命体がとりあえず中心を目指すだろうから、出会っちゃう確率も高まるね!
26: 2019/07/01(月) 20:36:01.55 ID:gWt4/nDk
進化するのには時間が掛かるのだろう
一時的にゾーンが発生しても留まれない
一時的にゾーンが発生しても留まれない
27: 2019/07/01(月) 21:03:00.02 ID:u3GmcclB
ブラックホールは小さいほど危険
いて座A*より、XTE J1650-500Aの方がヤバい
いて座A*より、XTE J1650-500Aの方がヤバい
28: 2019/07/01(月) 23:06:11.57 ID:keJAWVUB
太陽系はほんとに離れの生命宿なんだろな
銀河文化の本流は中心から1100光年、ここは知的生命が既に満ち溢れてそう。
しかし彼らも、辺境過ぎる太陽系まで来る技術はなさそうだ。つまり光速は越えられない
銀河文化の本流は中心から1100光年、ここは知的生命が既に満ち溢れてそう。
しかし彼らも、辺境過ぎる太陽系まで来る技術はなさそうだ。つまり光速は越えられない
31: 2019/07/01(月) 23:59:54.37 ID:PkVmGeLC
ブラックホール周辺の知的生命体「恒星周囲にもハビタブルゾーンがあるだと!?」
32: 2019/07/02(火) 00:51:16.77 ID:FwLykZtC
ただでさえ先が見えない自由浮遊惑星な上ブラック・ホールに近いと。
そんな場所で生きる知的生命体は気が気じゃないだろうな。
早いこと適当な惑星系に引っ越したくなる。
そこで産まれたなら自然だと感じてるだろうが。
ブラック・ホールに吸い込まれるのは最低でも1000年程度はあるからそこは心配ないか。
そんな場所で生きる知的生命体は気が気じゃないだろうな。
早いこと適当な惑星系に引っ越したくなる。
そこで産まれたなら自然だと感じてるだろうが。
ブラック・ホールに吸い込まれるのは最低でも1000年程度はあるからそこは心配ないか。
33: 2019/07/02(火) 01:41:31.27 ID:P7/huyHx
物理法則は宇宙共通だからな。
高速越えて移動とか無理なものは無理。
知的生命体同士が出会うとか100%ない。宇宙は広すぎる。
高速越えて移動とか無理なものは無理。
知的生命体同士が出会うとか100%ない。宇宙は広すぎる。
34: 2019/07/02(火) 06:43:14.97 ID:sWhEUf84
>>33
同じ恒星系の中の二つの惑星でそれぞれ生命が進化する確率はゼロではないから、どんなに宇宙が広くても、知的生命体が違う星の生命体に出会うチャンスもゼロではないと思うよ。
ただ、その相手まで知的生命体な可能性は確かに非常に低いだろうけど。
同じ恒星系の中の二つの惑星でそれぞれ生命が進化する確率はゼロではないから、どんなに宇宙が広くても、知的生命体が違う星の生命体に出会うチャンスもゼロではないと思うよ。
ただ、その相手まで知的生命体な可能性は確かに非常に低いだろうけど。
40: 2019/07/02(火) 22:07:19.50 ID:8ybTduxn
実際、ブラックホールは人類がエネルギーを得られる最後の星になるからね。
恒星が死に絶え、白色矮星さえも死滅してしまった100兆年先の暗く冷たい宇宙では、
人類はきっとブラックホールのほとりで静かに暮らしてるだろうな。
恒星が死に絶え、白色矮星さえも死滅してしまった100兆年先の暗く冷たい宇宙では、
人類はきっとブラックホールのほとりで静かに暮らしてるだろうな。
44: 2019/07/03(水) 06:22:43.69 ID:dfJf6/Yk
白熱光の世界か
45: 2019/07/03(水) 18:27:27.19 ID:bNee6Kca
こんなもん銀河中心核の活動が活発になったらダメになるだろ。
技術の進歩で住めるようになった川沿いの土地扱いが精々だ。
技術の進歩で住めるようになった川沿いの土地扱いが精々だ。
37: 2019/07/02(火) 20:47:16.49 ID:PgU0wFtM
普通は考えられないような驚くべき場所に生命体が存在する。
コメントする