1: 2019/06/27(木) 07:13:11.91 ID:CAP_USER
“夢の物質” 炭素素材の製造技術の開発に成功 名古屋大学
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190627/k10011970331000.html
2019年6月27日
NHK NEWS WEB

※動画あり

 次世代の半導体の材料などとして期待され、
 合成するのが難しいことから夢の物質とも呼ばれる炭素素材の「グラフェンナノリボン」を自在に製造する技術を開発したと名古屋大学のグループが発表し、
 コンピューターの小型化などに応用できる可能性があるとして注目を集めています。

 「グラフェンナノリボン」という物質は、六角形の環状の炭素分子がつながった「ナノメートル」サイズの炭素素材で、
 大きさなどによって電気の通しやすさなどの性質が変化するため、次世代の半導体などへの応用が期待されていますが、
 効率よく合成する方法はなく、夢の物質とも呼ばれています。

続きはソースで

images

引用元: 【化学】“夢の物質” 炭素素材の製造技術の開発に成功 名古屋大学[06/27]

2: 2019/06/27(木) 07:16:44.61 ID:buqzC5uZ
軌道エレベーターに使うヤツじゃないのか、残念

5: 2019/06/27(木) 07:41:56.41 ID:l+JLYolv
半導体材料として使うなら、酸化皮膜を作れないといけないけど、酸化グラフェンって熱、化学安定性高いの?絶縁はできるんだろうけど

6: 2019/06/27(木) 07:43:54.31 ID:1i0MGlGm
炭素をレーザーで燃やすとじゃなく、化学的に合成できたならすげーな

7: 2019/06/27(木) 08:22:14.20 ID:mpi+m66P
どこの企業?

12: 2019/06/27(木) 10:50:31.16 ID:Zlffo0N5
>>1 今年秋、中国メーカーが製品化して販売する。

13: 2019/06/27(木) 10:57:41.46 ID:cPigzEEX
安く、で出来るなら蓄電池にも福音がありそうだな

15: 2019/06/27(木) 11:06:50.61 ID:zODstmYu
量産化と実用化がかなり近い将来出来るって凄いな

16: 2019/06/27(木) 11:08:22.30 ID:aiIb3Y0k
くそ、もうストップ高か・・・

18: 2019/06/27(木) 12:30:46.99 ID:uFtFHqSQ
>>1
日本はスパイ天国、もうデータは海外にわたっているな

20: 2019/06/27(木) 12:51:25.29 ID:gY4EfANp
調べたらノーベル賞級やん

21: 2019/06/27(木) 13:57:39.53 ID:xkiUozs9
材料を制した国が世界を制すってね

25: 2019/06/27(木) 15:15:21.44 ID:0KK3S9HA
ナノサイズの炭素リボン精密合成=次世代半導体など応用期待-名古屋大 ...

13 時間前 - 名古屋大の研究チームは、シート状の炭素素材「グラフェン」を
細長いリボン状にした「グラフェンナノリボン」(GNR)の精密合成に
世界で初めて成功したと発表した。GNRは高速、省エネの次世代半導体や
センサー、電子回路材料として期待 ...

28: 2019/06/27(木) 16:17:56.72 ID:VJNXxyav
立体型チップが格安かつ立体積層集約。
キャラメル型

29: 2019/06/27(木) 17:08:26.36 ID:wTJfaKxQ
>>1
こんなニュースは度々目にするけど
実用化された試しがありません
応用力というかソフト関係の脳みそまるきりダメなんだ
日本人って本当は馬鹿なんでしょ

33: 2019/06/27(木) 19:00:08.61 ID:aJd0jfQ5
>>29
核融合よりはこちらはまだあるよ
あとソフト力ないいうけど
ゲーム機つくったころは
いまのスマホみたくいろいろやってたんだぜ
だめだめじゃなく作ってくれ提案とかせんと

47: 2019/06/28(金) 05:50:26.44 ID:otBsNl/9
>>29
今の半導体って凄い作りやすいからね。
新技術はブレイクスルーがいくつも必要でだいたいは工業的に採算ライン載せられなくて詰む。

34: 2019/06/27(木) 19:33:22.50 ID:NSareE5q
これ三菱が飛行機に使ってるやつ?

35: 2019/06/27(木) 19:36:26.64 ID:F2CFEfaP
日本の会社で研究開発する時の心得

①会社にはどうでもいいゴミ特許だけ渡しておけ
金になる特許を渡してしまうと、会社が倒産したときに会社
の資産として売られます。絶対に渡してはいけません。
重要な特許につながりそうなアイディアやデータは頭の中に
隠しておきましょう。
日本の会社なんぞ負債まみれにして潰し、負債を銀行に背負
わせた後、海外で特許を完成させて億万長者になりましょう。

②出来るだけゆっくり研究を進めろ
世界に先駆けて特許をとってもあなたには1円も入りません。
したがって急ぐ理由など何もありません。1ヶ月で終わるデ
ータ取りに3年かけましょう。
わざと的外れな方向に研究を進めて会社を負債まみれにする
のもいいでしょう。

ちなみに、大学教授は特許を申請すると特許料が貰えます
一般企業のエンジニアとはここが決定的に異なります

37: 2019/06/27(木) 19:56:50.21 ID:XTmXu9U0
研究レベルで報告するって事はまだ製造原価がお高すぎるって事ですねw

50: 2019/06/28(金) 10:23:32.51 ID:HfWWBMiP
>>37
コストが合えば使うということだね。

たとえて言うと、航空機の機体や、列車の車両にカーボンを使っても、
クルマに使うかというとパガーニのように2億円のクルマなら使えるよという話にしかならない。

航空機に炭素繊維を使うのは、
1) 航続距離が長いから、軽量化は燃料代を劇的に引き下げるのでコストが合う
2) 機内の湿度を高くすることが可能になり、乗務員や乗客の快適性が増す
などの理由によるものだ。

クルマに使っても、そのコストを客に請求するのは難しいし、
経済的合理性も説明できなければ、使う話にならないだろう。

56: 2019/06/29(土) 11:05:28.70 ID:gUWhU0Ai
>>50
カーボンはプリウスPHVのバックドアまで降りてきてるから

61: 2019/07/05(金) 16:25:28.57 ID:6Fxr4Plq
>>56
量産できないのが難点。

プリウスPHVなら、少量生産車だから供給可能。
量産車への対応はまだまだ先の話だね。

62: 2019/07/05(金) 16:32:14.64 ID:1hn4m3Nz
>>61
プリウスPHVが量産車じゃないというなら量産車の定義はなんだい?

41: 2019/06/27(木) 22:09:02.85 ID:rGK29sP6
グラフェンナノリボン
これ30年前から名大でやってる研究だわ。

へ~~まだやってたんだ。
ノーベル賞とった天野浩教授が当時は院生で将来有望とかの記事と一緒に、名大日報かなんかに
載っていた記憶が、、

58: 2019/07/01(月) 15:02:35.54 ID:8IcR+IAQ
>>41
いやボトムアップ合成だからまた違うよ

42: 2019/06/27(木) 22:30:23.35 ID:fzpSFI55
半導体プロセスで使う素材は色々だから
応用のメリットが今一わからないなあ
チップ上に真空管でも作るかね

48: 2019/06/28(金) 07:38:32.36 ID:0mNVOlfa
全個体電池も量産化したのは日本が最初なんだろ

やっぱり日本人は世界で一番頭が良いんだろうな
黄色人種は一番脳みそが大きいし

53: 2019/06/29(土) 04:58:11.62 ID:+vyLglin
これで超電導温度を上げられないのか

30: 2019/06/27(木) 17:56:06.52 ID:OeT5NXN4
これさえあれば変形ロボットだろうが起動エレベーターだろうが実現できちゃうの?