1: 2019/07/02(火) 01:57:12.48 ID:CAP_USER
NASAの系外惑星探索衛星、地球よりも小さな惑星を発見。ただし金星によく似た灼熱環境か
https://japanese.engadget.com/2019/07/01/nasa/
2019/7/1
Engadget

 NASAのトランジット系外惑星探索衛星(TESS)が、太陽系外に地球よりも小さな惑星を発見しました。
 L 98-59bと名付けられ、地球から34.6光年の距離にあるその惑星は、
 大きさが地球の約80%で火星と地球の中間ほどの大きさしかありません。
 これは、これまでにTESSが発見した最小の惑星よりもさらに10%も小さいものです。
 ただ、残念ながらこの惑星もまた生物が住める環境ではないようです。
 同じ系で発見されたL 98-59c、L 98-59dも含めたL 98-59系の惑星たちはすべて、
 金星のような温室効果の暴走による灼熱地獄状態だと考えられます。

 運用開始から1年を迎えるTESSはケプラー宇宙望遠鏡と同様に、
 恒星の前を惑星が通過することで発生する減光現象をもとに惑星を発見するトランジット法を使って惑星を発見します。

続きはソースで

images (1)

引用元: 【宇宙科学】NASAの系外惑星探索衛星、地球よりも小さな惑星を発見。ただし金星によく似た灼熱環境か[07/02]

2: 2019/07/02(火) 02:04:40.30 ID:PE0H8uf1
34.6年で行けるのか。

24: 2019/07/03(水) 17:49:05.85 ID:Dd543JFt
>>2
ひかりなら。

3: 2019/07/02(火) 02:06:45.48 ID:o3jY8qGR
これまで発見された「惑星」とされるものをざっと見回しても、
地球人類から見てのいわゆる「まともな惑星」というのはどうも全体の1%にも満たない印象だな。

19: 2019/07/02(火) 12:07:20.42 ID:Jbr0mS5s
>>3
え?1%もあるの!?
すげぇじゃん

4: 2019/07/02(火) 02:09:24.31 ID:o3jY8qGR
ほとんどが太陽系内の地球以外の惑星と比べてもずっと無茶苦茶な世界だ。

5: 2019/07/02(火) 02:10:14.50 ID:MZ8FuQ7h
恒星には10個ぐらいの惑星があるから、その恒星系にもハビタブルなのがあるかも知れん。

6: 2019/07/02(火) 02:10:54.76 ID:nraq/Z7z
スペースコロニー作った方が安上がりで現実的だよね

7: 2019/07/02(火) 02:15:16.04 ID:MZ8FuQ7h
せめて光の速さの半分の宇宙船が作れたら、太陽系外の惑星へ行くのも不可能じゃない。
もちろん、片道切符だけど。

8: 2019/07/02(火) 02:25:36.65 ID:o3jY8qGR
発見されたもののほとんどは赤色矮星という低温で小さな恒星や連星の周りの至近距離を、
物凄く速い周期で片面だけを主星に向けながら公転しているもので、
太陽と同等サイズの恒星やいわゆる主系列星と呼ばれる恒星からは惑星自体まだあまり発見されていない印象だ。

15: 2019/07/02(火) 09:30:57.72 ID:HoXXk9C7
>>8
遠くにある主系列星の小さな惑星を観測するのが技術的に難しいだけだと思う

13: 2019/07/02(火) 07:43:53.48 ID:/QJeimJJ
地球に異星人がいないってことは光速の壁をやぶるのは無理なんだろうな

16: 2019/07/02(火) 09:40:39.25 ID:tMLunzc1
>>13
いるよ

17: 2019/07/02(火) 09:44:54.04 ID:aELDOgGZ
別に生物が住める環境が惑星の基本ってわけではないのだがら
温室効果の暴走
という表現はおかしいだろ
惑星からすれば普通にそれが平常運転なんだろう

22: 2019/07/02(火) 23:25:41.33 ID:3RuIfa19
ひとみが運用されていれば、今頃…

23: 2019/07/02(火) 23:58:01.01 ID:UFAUlrv7
この前のNHK特番で赤色矮星で重点的に探すっていってたけどあれ妥協じゃん
太陽規模の恒星で地球規模の惑星を探す方法を出せよ

29: 2019/07/08(月) 10:48:20.96 ID:AHVZSt2M
>>23
見つけにくいから見つけやすいものから見つけようとしてるだけ

25: 2019/07/03(水) 18:11:31.80 ID:D65ONujw
こんなもん探してどうする

26: 2019/07/03(水) 18:17:20.91 ID:GfIDainc
>>25
移住?

27: 2019/07/05(金) 21:52:11.34 ID:Xm4JvPh0
成果出してんのNASAばっかしじゃん

28: 2019/07/07(日) 14:32:57.02 ID:FywGQT7I
宇宙に興味あるのは米だけと言っても過言ではないから仕方ない
米がなければ宇宙研究なんか、個人レベルでしか行われないと思うわ

18: 2019/07/02(火) 11:47:36.25 ID:BSiOO7nx
望遠鏡で直接見ることができる時代は来ないものかなぁ