1: 2019/07/08(月) 01:24:12.86 ID:CAP_USER
中国全土で砂漠・荒地が農地に変わる理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190706-00010000-wedge-cn
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190706-00010000-wedge-cn&p=2
2019/7/6
YAHOO!JAPAN NEWS,Wedge

写真:トルファンの連棟ハウスでトマトの苗を育てていた(写真はいずれも筆者撮影)
https://amd.c.yimg.jp/im_sigg1MkB4GxtBT688qXtc1YH.w---x900-y600-q90-exp3h-pril/amd/20190706-00010000-wedge-000-1-view.jpg
写真:石炭を使うボイラーで加温
https://amd.c.yimg.jp/im_sigg3r4TGUzBkKjHGRTVb1dhTA---x601-y900-q90-exp3h-pril/amd/20190706-00010000-wedge-001-1-view.jpg
写真:日光温室と呼ばれる中国の土着の温室
https://amd.c.yimg.jp/im_siggIj9NvWftYt8TWryuMWIigA---x600-y399-q90-exp3h-pril/amd/20190706-00010000-wedge-002-1-view.jpg

【科学(学問)ニュース+】

 中国全土で、これまで耕作地ではなかった条件不利地に温室などの園芸施設を建設する動きが活発化している。もともと肥沃な農業地帯だった長江周辺が、工場地帯に様変わりし、必要だと見積もる農地面積の維持が困難になったためだ。

 加えて、2011~20年までの10年間で、商品として流通する野菜の消費人口が2億人増えると予測され、施設園芸の拡大が必須だからだ。新疆ウイグル自治区の乾燥地帯に、温室の立ち並ぶ光景が出現している。

・乾燥地帯に連棟ハウス
 新疆ウイグル自治区の中部に位置するトルファンは、ブドウの産地として有名だ。乾燥地帯ながら「カレーズ」と呼ばれる地下水路を使った農業が伝統的に行われてきた。市街を抜け農耕地帯に出ると、ブドウ畑と日干しれんがで作った干しブドウを作る乾燥室ばかりが並ぶ。

 そんな景色の中を車で走っていくと、突如、軒の高い連棟ハウスが現れる。これは、2012年に330ヘクタールの農地に建設された「トルファン自治区農業科技園区」の一角だ。

 ハウスは育苗に使うもので、高さ5メートル、広さは5000平方メートル。ガラス温室ではなく、フィルムが張られ、温度調整に天窓と換気扇、石炭を使うボイラーがある。温度や日射量などを自動で調節する「複合環境制御装置」を備える。こうした装置は、日本でも一部の進んだ経営体しか導入していない。

 最新式の温室に比べると、温室内の骨材が多くて日光を遮っていたり、加温の燃料が石炭だったりと見劣りする部分はある。それでも、周囲に広がる粗放な農業とは全く異なる光景に、現地政府の本気度を感じた。

 こうしたハイスペックな温室の導入は、トルファン自治区のみが進めているわけではない。背景には、食糧増産に「非耕地(非農耕地)」を使うという国家戦略がある。農耕地帯というと、首都圏の北京や天津に食料を供給する山東省や、「江浙熟すれば天下足る」と言われたように稲作の盛んな華南地域が挙げられる。こうしたもともと食料生産の盛んな地域以外でも農地面積を確保しようと、政府が非耕地の開発に乗り出したのだ。

 4億ヘクタールとされる非耕地の6割は、新疆の位置する中国西北部にある。砂漠や草原、岩がむき出しになった地形の多い新疆は、露地栽培においては条件不利も甚だしい。しかし、そんな土地でも温室を建て、効率的な灌漑(かんがい)をすれば農業ができるようになる。そのため、新疆が新たな農耕地帯として注目され、政府の後押しを受けて温室の建設が進む。


続きはソースで

山口亮子 (ジャーナリスト)


ダウンロード

引用元: 【海外/農業】中国全土で砂漠・荒地が農地に変わる理由[07/08]

2: 2019/07/08(月) 01:28:35.82 ID:jvdvJVzU
中国はメシの自給は死活問題だよな

3: 2019/07/08(月) 01:30:57.26 ID:5lSIcEcL
え?ペンキで塗ったんじゃないの?

9: 2019/07/08(月) 02:01:54.18 ID:5ayqX/Z0
>>3
10年遅い
今や本当の緑が中国全土を覆っている
中国人は優秀だから砂漠化はないよ

10: 2019/07/08(月) 02:06:54.71 ID:EeWRbOvD
>>9
国土緑化は日本にやらせてるじゃん

54: 2019/07/08(月) 09:53:17.04 ID:oGma7kvz
>>10
面倒なことは他人にやらせた方がいいだろ当たり前

4: 2019/07/08(月) 01:35:00.35 ID:OPhzP1Ce
>>1
少数民族から奪った土地で漢族が経営か?

14: 2019/07/08(月) 02:22:21.50 ID:fJhp4mBs
>>4
>少数民族から奪った土地で漢族が経営

まあね、草原・牧草地 → 農地化。そういう事例は
世界のいろいろな地域にあるだろう。
南北アメリカ大陸の「大穀倉地帯」などは有名かも。

ただ中国は、20世紀後半~現代に、それを国家的に
荒っぽくヤルから、どうにも目立ってしまうのだろう。

103: 2019/07/08(月) 18:57:12.65 ID:i093hBzp
>>4
漢族が少数民族に背のりして
漢族=少数民族になりつつあるから問題ない

106: 2019/07/08(月) 19:21:00.91 ID:Mcv+UPMU
>>103
ウイグルの女は漢族としか結婚できないそうだな。逆らえば強制収容所で拷問される。

5: 2019/07/08(月) 01:36:10.42 ID:xECTtYlC
NO地と言える中国。

6: 2019/07/08(月) 01:40:07.00 ID:nzQ6wAeA
水さえあればどこでも農地にできるよね

7: 2019/07/08(月) 01:50:39.18 ID:OdY4Ay+X
日本にとっても悪いことではない

11: 2019/07/08(月) 02:10:59.75 ID:aBFGxDnl
>ガラス温室ではなく、フィルムが張られ
細い鉄パイプの骨組みにビニールを張ったような代物かな。
悪天候や災害に弱そうだな。

>石炭を使うボイラーで加温
CO2など知ったこっちゃねえってか。

>温度や日射量などを自動で調節する「複合環境制御装置」
製造原価がかなり高くなりそう。
しょせんは、中国共産党のエリートや成金の家族向けの高級食材の生産が目的だな。

ハウス栽培の最大の問題は病害虫が発生しやすいこと(ぬくぬくと温かい環境だもんね)。
そのために、大量の農薬を必要とし、マジで防毒マスクを着けて散布する例もあるほど。
安全性もかなり低いものになりそうだな。

94: 2019/07/08(月) 18:05:11.99 ID:rG8am4UR
>>11
普通はビニールハウスだろw

116: 2019/07/09(火) 02:54:50.86 ID:wWYRhyn9
>>11
日本のビニールハウスじゃんw
指摘事項の全部において世界基準との有利不利がないわ

12: 2019/07/08(月) 02:12:28.43 ID:EnkIoMt3
すぐに塩害でだめになる

13: 2019/07/08(月) 02:21:22.82 ID:Tubdurdh
設備や技術があっても そもそも水がないだろ

16: 2019/07/08(月) 02:33:54.20 ID:EeWRbOvD
中国人の作る食べ物だから成長促進剤とか使いまくりなんだろうな

18: 2019/07/08(月) 02:53:54.66 ID:1kzrCJ0F
>>16
中国云々言ってもなw
日本の食べ物がどんだけ汚染されてるかも知らないのか?

68: 2019/07/08(月) 12:46:03.30 ID:frFZR5yO
>>18
北京郊外に行けばわかる。
目の前に砂漠が広がってる

河北での農地の砂漠化で、失った農地の広さは、このような緑化地域とは、くらべものにならない

証拠に、北京周辺地域の衛星写真、20年前と今の写真見比べばいい。

50: 2019/07/08(月) 09:40:50.49 ID:RQQL3Kls
>>16

遺伝子組換え植物とか、あらゆる人体実験を
中国が肩代わりしてやってくれてると考えれば・・・

まぁ、日本に入ってこない保証もないわけだけど

95: 2019/07/08(月) 18:07:51.24 ID:eoyvyJct
>>50
>まぁ、日本に入ってこない保証もないわけだけど

日本が中国からどれだけ農産物輸入しているのかも知らないのか?
業務用野菜は中国産のオンパレードだぞ? 
つまり、外食店やコンビニなどの食材は中国産がたんまり使われているわけだ。
ちょっと現実を知らなさすぎる。

108: 2019/07/08(月) 20:09:48.01 ID:pGUSUVGo
>>95
スーパーで売ってる
カット野菜とかも産地かいてるけど
加工製品だから記載しないでも良いんだよな
国産明記でも数%入ってたら
名のっても良いしw

109: 2019/07/08(月) 20:28:25.09 ID:hdb5hzvz
>>108
加工品はむしろ多い順に書かないといけない
コンビニ弁当とかの場合はやばいが

生野菜のカットはどちらかというと洗浄の水の残りのトリハロメタンもやばいらしいので
まるごと野菜かって温野菜にするとか自分のいえでミニトマトくらい大量生産して食べとけと思う

20: 2019/07/08(月) 03:24:03.83 ID:+msy2fdC
早く黄砂をなんとかしろ。

21: 2019/07/08(月) 03:53:48.41 ID:A8DNdt37
北京市だけで、1日あたり7000トンを超える量の生鮮野菜が消費されてる
毎日、それだけの量の野菜が、農村部から北京に流入してる
野菜だけでその量で、その他に、3000トン超の肉や魚、5000トン超の穀物も、
毎日毎日ドンドコドンドコ作っては運び、収穫しては運び、とかやってると考えると、
人類増えすぎ頭おかしいわ、マジで。

23: 2019/07/08(月) 04:47:30.42 ID:bl9PMw7v
>>1
また中国お得意の無茶な開発案件か。

地下水を無計画に組み上げると枯渇するし地震も起きる。
乾燥地で灌漑続けてると塩類集積で農地が死ぬ。

これ南水北調事業とも関係あるだろ
こういう無茶はいつか破綻するぞー

26: 2019/07/08(月) 04:52:04.37 ID:FkRQOuYY
>>23
まずは海水を蒸留させるのがいいね

92: 2019/07/08(月) 17:48:35.23 ID:roU8VIAE
>>23
乾燥地で灌漑続けてると塩類集積で農地が死ぬ。
これ、一時期アメリカでも問題になってたけど、どうなったんだろ

107: 2019/07/08(月) 19:44:22.94 ID:RoMS3H1g
>>23
ダメになったら次の土地に移ればいいだけアル

44: 2019/07/08(月) 08:08:17.17 ID:VD9/U/qi
>>1
ついでに養殖業も始めれば池もできて一石二鳥だろ