1: 2019/07/15(月) 03:17:43.63 ID:CAP_USER
月面着陸はうそ? アポロ11号を取り巻く陰謀論(記事全文は、ソースをご覧ください。)
https://www.afpbb.com/articles/-/3234496
https://www.afpbb.com/articles/-/3234496?page=2
2019年7月12日 12:00 発信地:パリ/フランス [ フランス ヨーロッパ 米国 北米 ]
AFPBB News
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/a/-/img_2ad47c08351cb086cde1cfff55dbc9b4268796.jpg
(写真)月面を歩くアポロ11号の乗組員エドウィン・オルドリン月着陸船パイロット。米航空宇宙局(NASA)提供(1969年7月21日撮影、提供日不明)。(c)Photo by - / NASA / AFP
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/7/-/img_278d3b6beef37d5a01c8079aadeac787331559.jpg
(写真)月面を歩くエドウィン・オルドリン飛行士。ニール・アームストロング船長が撮影。NASA提供(1969年7月20日撮影)。(c)NASA / AFP
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/a/-/img_4ab38652ae16fee38ca5b40793126bd7280542.jpg
(写真)月面で月着陸船「イーグル」のそばを歩くエドウィン・オルドリン飛行士。NASA提供(1969年7月20日撮影)。(c)NASA / AFP
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/9/-/img_c97f7cd10b03471e12f165d57cd26015168193.jpg
(写真)月周回軌道上のアポロ11号の司令船から撮影された地球。NASA提供(1969年7月19日撮影)。(c)NASA / AFP
【7月12日 AFP】アポロ11号(Apollo 11)による月面着陸がうそだと考えている人は、世界中に数多く存在している。彼らは、1969年7月に米航空宇宙局(NASA)が配信した画像が、実際には米ハリウッドのスタジオで撮影されたものだと信じているのだ。また、月面着陸はなかったとしてアポロ11号のミッションそのものを疑い、それが「ねつ造」であったと実証を試みるウェブサイトも星の数ほどある。
こうした懐疑派の中には、NASAにはそのような途方もない計画を成功させる技術的ノウハウはなかったと言う人や、宇宙飛行士だったら宇宙線で焼かれて死んでいるはずなので、月面に着陸していたとしてもそれは人間ではなかったと主張する人もいる。
その他、月面着陸には宇宙人が関与しており、宇宙飛行士らが発見した月の文明と共に隠ぺいされたという意見もある。だがほぼすべての陰謀説で「怪しい点」が指摘されるのは、地球に送信された画質の悪い写真やビデオ映像だ。
陰謀論者たちは、映像の中の影に不自然な点があることや一部の写真に星が写っていないことを指摘しているが、こうした説は科学者らによって何度も反証されている。
2009年には無人月探査機「ルナー・リコネサンス・オービター(LRO)」が月面に残された歴代のアポロ宇宙船の残骸を撮影している。それでも、こうした説がなくなる兆しは今のところ見られないのだ。
1969年、「静かの海」にアポロ11号の着陸船が降り立った時、テレビに映る映像を疑ってかかった米国人は20人に1人もいなかった。米調査会社ギャラップ(Gallup)のデータによると、世紀が変わる頃でもこのイベントに疑いを持っていたのは米人口の約6%にとどまっていたとされる。一方、冷戦時代の敵国ロシアでは同時期、国民の半数以上が米国を最初に月に到達した国と認めることを拒んでいたという。
■出来事の重要性に比例する陰謀論
フランスの研究者で、陰謀論に関する広範な著作のあるディディエ・ドゥソルモー(Didier Desormeaux)氏は、出来事の重要性が増せば増すほど、とんでもない陰謀論を引き付ける傾向があると指摘する。
ドゥソルモー氏はAFPの取材に対し、「宇宙で主導権を握ることは人類にとって重大な出来事だった。それを攻撃することで、科学の根源と人類による自然支配という概念を揺さぶることができる」と述べ、そのような理由からアポロ11号の月面着陸が陰謀論者たちのターゲットになっていると説明した。
アポロ以前の陰謀論──1963年のジョン・F・ケネディ(John F Kennedy)大統領暗◯やUFOが墜落したとされる「ロズウェル事件(Rosewell Incident)」──でも画像は検証された。だがアポロでは、NASAが公開した画像の詳細な分析が陰謀説の基となった点がそれまでのケースとは違うとドゥソルモー氏は言う。
続きはソースで

(c)AFP/Frédéric POUCHOT
https://www.afpbb.com/articles/-/3234496
https://www.afpbb.com/articles/-/3234496?page=2
2019年7月12日 12:00 発信地:パリ/フランス [ フランス ヨーロッパ 米国 北米 ]
AFPBB News
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/a/-/img_2ad47c08351cb086cde1cfff55dbc9b4268796.jpg
(写真)月面を歩くアポロ11号の乗組員エドウィン・オルドリン月着陸船パイロット。米航空宇宙局(NASA)提供(1969年7月21日撮影、提供日不明)。(c)Photo by - / NASA / AFP
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/7/-/img_278d3b6beef37d5a01c8079aadeac787331559.jpg
(写真)月面を歩くエドウィン・オルドリン飛行士。ニール・アームストロング船長が撮影。NASA提供(1969年7月20日撮影)。(c)NASA / AFP
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/a/-/img_4ab38652ae16fee38ca5b40793126bd7280542.jpg
(写真)月面で月着陸船「イーグル」のそばを歩くエドウィン・オルドリン飛行士。NASA提供(1969年7月20日撮影)。(c)NASA / AFP
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/9/-/img_c97f7cd10b03471e12f165d57cd26015168193.jpg
(写真)月周回軌道上のアポロ11号の司令船から撮影された地球。NASA提供(1969年7月19日撮影)。(c)NASA / AFP
【7月12日 AFP】アポロ11号(Apollo 11)による月面着陸がうそだと考えている人は、世界中に数多く存在している。彼らは、1969年7月に米航空宇宙局(NASA)が配信した画像が、実際には米ハリウッドのスタジオで撮影されたものだと信じているのだ。また、月面着陸はなかったとしてアポロ11号のミッションそのものを疑い、それが「ねつ造」であったと実証を試みるウェブサイトも星の数ほどある。
こうした懐疑派の中には、NASAにはそのような途方もない計画を成功させる技術的ノウハウはなかったと言う人や、宇宙飛行士だったら宇宙線で焼かれて死んでいるはずなので、月面に着陸していたとしてもそれは人間ではなかったと主張する人もいる。
その他、月面着陸には宇宙人が関与しており、宇宙飛行士らが発見した月の文明と共に隠ぺいされたという意見もある。だがほぼすべての陰謀説で「怪しい点」が指摘されるのは、地球に送信された画質の悪い写真やビデオ映像だ。
陰謀論者たちは、映像の中の影に不自然な点があることや一部の写真に星が写っていないことを指摘しているが、こうした説は科学者らによって何度も反証されている。
2009年には無人月探査機「ルナー・リコネサンス・オービター(LRO)」が月面に残された歴代のアポロ宇宙船の残骸を撮影している。それでも、こうした説がなくなる兆しは今のところ見られないのだ。
1969年、「静かの海」にアポロ11号の着陸船が降り立った時、テレビに映る映像を疑ってかかった米国人は20人に1人もいなかった。米調査会社ギャラップ(Gallup)のデータによると、世紀が変わる頃でもこのイベントに疑いを持っていたのは米人口の約6%にとどまっていたとされる。一方、冷戦時代の敵国ロシアでは同時期、国民の半数以上が米国を最初に月に到達した国と認めることを拒んでいたという。
■出来事の重要性に比例する陰謀論
フランスの研究者で、陰謀論に関する広範な著作のあるディディエ・ドゥソルモー(Didier Desormeaux)氏は、出来事の重要性が増せば増すほど、とんでもない陰謀論を引き付ける傾向があると指摘する。
ドゥソルモー氏はAFPの取材に対し、「宇宙で主導権を握ることは人類にとって重大な出来事だった。それを攻撃することで、科学の根源と人類による自然支配という概念を揺さぶることができる」と述べ、そのような理由からアポロ11号の月面着陸が陰謀論者たちのターゲットになっていると説明した。
アポロ以前の陰謀論──1963年のジョン・F・ケネディ(John F Kennedy)大統領暗◯やUFOが墜落したとされる「ロズウェル事件(Rosewell Incident)」──でも画像は検証された。だがアポロでは、NASAが公開した画像の詳細な分析が陰謀説の基となった点がそれまでのケースとは違うとドゥソルモー氏は言う。
続きはソースで

(c)AFP/Frédéric POUCHOT
引用元: ・【話題/宇宙開発】月面着陸はうそ? アポロ11号を取り巻く陰謀論[07/15]
2: 2019/07/15(月) 03:32:25.87 ID:/R8jjhsD
バカ発見器
3: 2019/07/15(月) 03:39:59.28 ID:K5TPN+G0
フランスはレーザー反射板の実験を成功させた国でもある
5: 2019/07/15(月) 04:29:36.56 ID:4pcLrVov
CO2による温暖化もそうだね、陰謀論なんて99%が嘘、とは言われるが
あと自分にとって都合の悪い話は信じないって傾向がある人は引っかかりやすいね、こういうの
記事にもあるがアポロが月面着陸した当時、ソ連の人は半数が信じたくないって言ったそうだから
ナチスの行為や日本軍の過去の行為とか、当該国の人間だけ信じない傾向がある事も言われてる
そのくせ、そういう人ほど911自演説など他国の陰謀論などはたやすく信じると言う
あと自分にとって都合の悪い話は信じないって傾向がある人は引っかかりやすいね、こういうの
記事にもあるがアポロが月面着陸した当時、ソ連の人は半数が信じたくないって言ったそうだから
ナチスの行為や日本軍の過去の行為とか、当該国の人間だけ信じない傾向がある事も言われてる
そのくせ、そういう人ほど911自演説など他国の陰謀論などはたやすく信じると言う
6: 2019/07/15(月) 04:49:41.36 ID:A2sCX005
>1にも書いてあるけど、無人月探査機LROが撮影して公開した写真にアポロ11号の
着陸跡もあるから、それ見て後は信じるか信じないか自分で決めれば
着陸跡もあるから、それ見て後は信じるか信じないか自分で決めれば
7: 2019/07/15(月) 04:52:16.97 ID:b4hIHM7+
アホらし
ねつ造するより、月行ったほうが早いわ
ねつ造するより、月行ったほうが早いわ
18: 2019/07/15(月) 09:31:59.75 ID:Z6nSk4ff
>>7
JAXAは日本初の有人月面着陸機開発計画を発表!米アポロ以来60年ぶり
https://www.youtube.com/watch?v=pB2z0Y-QniY
アポロの月面着陸を信じるJAXAは、2020年代に建設を目指す米国の月基地への参加を念頭に欧州と連携し、2030年頃月面着陸を目指すらしい。
構想では着陸機の本体は米国のロケットで打ち上げ、月面には上部に欧州開発の離陸船を連結させた着陸機でエンジンの逆噴射で軟着陸する。
カナダの探査車に乗って2日程度滞在し月面を探査、帰還時は着陸機を月に残し離陸船だけが上昇し基地に戻る予定。死人が出ないといいですねw
1960年代に人類初の月面着陸に成功したアポロ(2人乗り)と比べ、離陸船と合わせた重さは2倍の約35トン。大きさは約1・3倍。
米国は2022年にも月基地の建設を開始して、ここを拠点に2030年代に有人火星飛行を目指す予定。日本や欧州、ロシアなどに協力を求めているが
参加国はまだ決まっていない。費用はロケットや月面探査などを含め総額十数兆円に及ぶとみられる。
JAXAは日本初の有人月面着陸機開発計画を発表!米アポロ以来60年ぶり
https://www.youtube.com/watch?v=pB2z0Y-QniY
アポロの月面着陸を信じるJAXAは、2020年代に建設を目指す米国の月基地への参加を念頭に欧州と連携し、2030年頃月面着陸を目指すらしい。
構想では着陸機の本体は米国のロケットで打ち上げ、月面には上部に欧州開発の離陸船を連結させた着陸機でエンジンの逆噴射で軟着陸する。
カナダの探査車に乗って2日程度滞在し月面を探査、帰還時は着陸機を月に残し離陸船だけが上昇し基地に戻る予定。死人が出ないといいですねw
1960年代に人類初の月面着陸に成功したアポロ(2人乗り)と比べ、離陸船と合わせた重さは2倍の約35トン。大きさは約1・3倍。
米国は2022年にも月基地の建設を開始して、ここを拠点に2030年代に有人火星飛行を目指す予定。日本や欧州、ロシアなどに協力を求めているが
参加国はまだ決まっていない。費用はロケットや月面探査などを含め総額十数兆円に及ぶとみられる。
8: 2019/07/15(月) 04:57:49.20 ID:mQu7fnGV
>>1
> 2009年には無人月探査機「ルナー・リコネサンス・オービター(LRO)」が
月面に残された歴代のアポロ宇宙船の残骸を撮影している
残骸?
月面着陸船は、確か、下半分は月面に残されたままなんだが、
それに隕石などが衝突せねば、完全な姿で残されてるハズ。
しかし、アメリカはその場所を勝手に「合衆国の歴史的記念物」として
他国の月面調査隊が近づくこを禁止した(w)
> 2009年には無人月探査機「ルナー・リコネサンス・オービター(LRO)」が
月面に残された歴代のアポロ宇宙船の残骸を撮影している
残骸?
月面着陸船は、確か、下半分は月面に残されたままなんだが、
それに隕石などが衝突せねば、完全な姿で残されてるハズ。
しかし、アメリカはその場所を勝手に「合衆国の歴史的記念物」として
他国の月面調査隊が近づくこを禁止した(w)
15: 2019/07/15(月) 08:30:11.12 ID:W6XmhsOu
>>8
中国とかが壊すからね。
中国とかが壊すからね。
20: 2019/07/15(月) 09:46:23.46 ID:4QX0wVSx
>>8
月着陸船 上昇 で動画をググれ
離陸時のロケット噴射で残される脚の方が少なくとも多少は壊れたりするだろ それを称して残骸
月着陸船 上昇 で動画をググれ
離陸時のロケット噴射で残される脚の方が少なくとも多少は壊れたりするだろ それを称して残骸
39: 2019/07/15(月) 11:59:31.62 ID:K5TPN+G0
>>8
>他国の月面調査隊が近づくこを禁止した
その法案が提出された時には話題になったけど
その後成立したかどうかは国内では報道が無いね
ちなみに禁止案は11号と17号のみ
>他国の月面調査隊が近づくこを禁止した
その法案が提出された時には話題になったけど
その後成立したかどうかは国内では報道が無いね
ちなみに禁止案は11号と17号のみ
202: 2019/07/15(月) 23:40:07.11 ID:K5TPN+G0
>>39
>その後成立したかどうかは国内では報道が無いね
>ちなみに禁止案は11号と17号のみ
>その後成立したかどうかは国内では報道が無いね
>ちなみに禁止案は11号と17号のみ
10: 2019/07/15(月) 07:34:33.35 ID:Dg9s0snR
本当に着陸していたなら今頃何度も行き来しているはず
12: 2019/07/15(月) 08:11:50.09 ID:5GK3gqFj
>>10
何回も行き来したのに注目を浴びたのは11号と13号だけという。
大衆がいかに忘れやすいかを示す事例だね。
何回も行き来したのに注目を浴びたのは11号と13号だけという。
大衆がいかに忘れやすいかを示す事例だね。
11: 2019/07/15(月) 07:47:36.80 ID:+KyHPHsq
つまり、ポルノグラフィティはバカ丸出しということでOK?
13: 2019/07/15(月) 08:17:07.61 ID:NmWGzLtB
別にいいんじゃねえ?
話に花を咲かせるのも。
月には行ってるでしょ。
17: 2019/07/15(月) 08:55:04.63 ID:NgtEdrpO
11号の月面着陸が嘘だったとして、12号以降17号(13号は失敗)の着陸も全部嘘
って、陰謀論者は信じてるのかい?
って、陰謀論者は信じてるのかい?
26: 2019/07/15(月) 11:00:02.42 ID:i5Vy6ZKW
>>17
バカ?
11号にフォーカスしてるに決まってるだろ
バカ?
11号にフォーカスしてるに決まってるだろ
22: 2019/07/15(月) 10:31:17.45 ID:wKDGiB/U
まあ、写真のオルドリンのシールドに映り込んでる画像はおかしいよな
強烈なスポットライト光源が複数ないと辻褄が合わない
強烈なスポットライト光源が複数ないと辻褄が合わない
23: 2019/07/15(月) 10:44:21.22 ID:3QwXzqG0
25: 2019/07/15(月) 10:58:37.69 ID:72BfBVGt
33: 2019/07/15(月) 11:25:04.71 ID:3QwXzqG0
>>25
なるほど。
その燃料って、噴煙が全く出ないもんなの?
なるほど。
その燃料って、噴煙が全く出ないもんなの?
202: 2019/07/15(月) 23:40:07.11 ID:K5TPN+G0
>>39
>その後成立したかどうかは国内では報道が無いね
>ちなみに禁止案は11号と17号のみ
>その後成立したかどうかは国内では報道が無いね
>ちなみに禁止案は11号と17号のみ
260: 2019/07/16(火) 11:35:26.71 ID:P0BI2p/n
>>23
エアロジン-50燃料と四酸化二窒素酸化剤を混ぜるだけで燃焼するエンジン使ってます。
原理的にはロシアや北朝鮮のロケットにかったような・・・
エアロジン-50燃料と四酸化二窒素酸化剤を混ぜるだけで燃焼するエンジン使ってます。
原理的にはロシアや北朝鮮のロケットにかったような・・・
262: 2019/07/16(火) 11:39:21.14 ID:P0BI2p/n
>>23
というか、噴出の際の離散片が飛んでるのに、それすら見えんの?
というか、噴出の際の離散片が飛んでるのに、それすら見えんの?
271: 2019/07/16(火) 14:26:15.33 ID:C5pEC9q6
>>23
いつも思うけど、この動画どうやって撮ったんだろう? (・ω・o)?
上昇して行く機体をずっと追ってるし、ズームしてるし… カメラマンを月に置き去りにしたのかしら?
いつも思うけど、この動画どうやって撮ったんだろう? (・ω・o)?
上昇して行く機体をずっと追ってるし、ズームしてるし… カメラマンを月に置き去りにしたのかしら?
272: 2019/07/16(火) 15:16:51.79 ID:IFcNkZjN
>>271
リモートコントロールも知らないのか?
リモートコントロールも知らないのか?
628: 2019/07/18(木) 14:50:35.47 ID:X8MYnVP4
>>272
今の技術でさえ火星でのラジコンカーヘタレだよ
今の技術でさえ火星でのラジコンカーヘタレだよ
273: 2019/07/16(火) 15:19:00.32 ID:Vkrrp0oz
>>271
月面車に地上からコントロールできるカメラが取り付けてある
15号から17号まで撮影を行い、きれいに撮れたのが17号
月面車に地上からコントロールできるカメラが取り付けてある
15号から17号まで撮影を行い、きれいに撮れたのが17号
276: 2019/07/16(火) 16:05:46.09 ID:C5pEC9q6
>>273
あ~、地上から操作してたのね。
伸るか反るかの月面離脱の最中にクルーが操作する余裕無いよな、と思っていたので
あ~、地上から操作してたのね。
伸るか反るかの月面離脱の最中にクルーが操作する余裕無いよな、と思っていたので
279: 2019/07/16(火) 16:26:54.93 ID:YYFY0bAv
>>276
17号は月と地球の通信タイムラグ考慮しながら
操作係のオッチャンが練習しまくった成果。
17号は月と地球の通信タイムラグ考慮しながら
操作係のオッチャンが練習しまくった成果。
281: 2019/07/16(火) 16:42:10.85 ID:C5pEC9q6
>>279
なるほど、アポロ計画といってもざっくりとしか知らないから
丁度ナショジオでアポロの特番シリーズが始まってるのでじっくり見てみます
なるほど、アポロ計画といってもざっくりとしか知らないから
丁度ナショジオでアポロの特番シリーズが始まってるのでじっくり見てみます
27: 2019/07/15(月) 11:00:09.24 ID:i5Vy6ZKW
>>1
アポロ11号は月に着陸してないって最新の科学ではっきり完全証明されてるのに
まだアポロ11号着陸を信じてるバカがいるんだなwサンタクロースもまだ信じてそうだw
アポロ11号は月に着陸してないって最新の科学ではっきり完全証明されてるのに
まだアポロ11号着陸を信じてるバカがいるんだなwサンタクロースもまだ信じてそうだw
202: 2019/07/15(月) 23:40:07.11 ID:K5TPN+G0
>>39
>その後成立したかどうかは国内では報道が無いね
>ちなみに禁止案は11号と17号のみ
>その後成立したかどうかは国内では報道が無いね
>ちなみに禁止案は11号と17号のみ
30: 2019/07/15(月) 11:12:17.96 ID:hK4jkMyB
ニクソンが大統領になって半年ぐらいの時期でしょ
ベトナム戦争失敗が明確になって前途多難な時期の唯一の好材料
これは臭いますねぇ
ベトナム戦争失敗が明確になって前途多難な時期の唯一の好材料
これは臭いますねぇ
32: 2019/07/15(月) 11:16:09.69 ID:h0W04jir
なん十年も前にカプリコン1って映画があった
つまり疑ってるやつは何十年も前からそれなりにいた
つまり疑ってるやつは何十年も前からそれなりにいた
35: 2019/07/15(月) 11:31:33.66 ID:nExh2dF7
>>1 おとぎ話を語るなら
かぐや姫のほうがアポロよりも先に月に行った www
かぐや姫のほうがアポロよりも先に月に行った www
125: 2019/07/15(月) 18:22:27.07 ID:dasjKNN5
>>35
かぐや姫は月に行ったんじゃない
月から来て月へ帰ったんだ
かぐや姫は月に行ったんじゃない
月から来て月へ帰ったんだ
36: 2019/07/15(月) 11:33:14.42 ID:2enAbj5p
この陰謀論自体「アメリカは不可能を成し遂げた」と言いたいだけにしか見えないね。
金と人命リスクさえ払えば当時でもできただろ。
陰謀だとしてケチった以上の意味はない。
陰謀なんてないと思うわ。
金と人命リスクさえ払えば当時でもできただろ。
陰謀だとしてケチった以上の意味はない。
陰謀なんてないと思うわ。
49: 2019/07/15(月) 12:23:03.44 ID:VkaFonud
>>36
ロステクも結構あるから神業ではあったな
しかし地べたで昔ながらの事を生業としている人類でさえ最先端技術に貢献出来ていたんだから明るい話だ
ロステクも結構あるから神業ではあったな
しかし地べたで昔ながらの事を生業としている人類でさえ最先端技術に貢献出来ていたんだから明るい話だ
40: 2019/07/15(月) 12:05:31.41 ID:EvPR+9We
下らん反証なんかいいから
もう一回行ってみろや
そんで万事解決
行かないのは行けないからだろ
アメリカがみんなで月面有人探査やろうぜと旗振れは
ISSみたく国際協力で潤沢な金が集まる
中国は国の威信のためなら金にいとめはつけない
つまり金の問題じゃねえ
技術的問題で行けねえんだ
今の技術で行けねえのに
半世紀前の技術で行ける訳ねえだろ
もう一回行ってみろや
そんで万事解決
行かないのは行けないからだろ
アメリカがみんなで月面有人探査やろうぜと旗振れは
ISSみたく国際協力で潤沢な金が集まる
中国は国の威信のためなら金にいとめはつけない
つまり金の問題じゃねえ
技術的問題で行けねえんだ
今の技術で行けねえのに
半世紀前の技術で行ける訳ねえだろ
44: 2019/07/15(月) 12:12:53.88 ID:dndqUTdC
>>40
純粋に科学的な検証の姿勢で考えると現在とか10年とか20年くらい前に有人月面着陸をしたからといってアポロの検証にどれくらい役にたつのだろうかと疑問に思う。
あるとすれば月着陸船の残骸の発見かバンアレン帯の通過検証くらい?
純粋に科学的な検証の姿勢で考えると現在とか10年とか20年くらい前に有人月面着陸をしたからといってアポロの検証にどれくらい役にたつのだろうかと疑問に思う。
あるとすれば月着陸船の残骸の発見かバンアレン帯の通過検証くらい?
42: 2019/07/15(月) 12:08:03.24 ID:bHc/hKdD
確かアメリカの旗がなびいてた、と陰謀論であったよな
結局旗刺す時にグリグリした振動で、旗が振り子になっただけというオチなんだよな
結局旗刺す時にグリグリした振動で、旗が振り子になっただけというオチなんだよな
154: 2019/07/15(月) 21:53:44.61 ID:68NedTX4
いくら証拠や専門家の見識を上げても陰謀論にハマる奴は信じないからなぁ。
コメントする