1: 2019/07/09(火) 20:54:29.78 ID:CAP_USER
3万年前の旅探る航海実験、成功 丸木舟で台湾から沖縄・与那国へ
https://this.kiji.is/521093884475540577?c=39546741839462401
2019/7/9
©一般社団法人共同通信社
写真:沖縄県・与那国島の港に到着した国立科学博物館チームの丸木舟=9日午前(同博物館提供)
https://nordot-res.cloudinary.com/t_size_l/ch/images/521163093490910305/origin_1.jpg
写真:7日、約3万年前の航海再現を目指し、台湾沖を進む国立科学博物館のチームの丸木舟(同博物館提供)
https://nordot-res.cloudinary.com/t_size_l/ch/images/521163139573843041/origin_1.jpg
3万年前、日本人の祖先がどのように海を越えてきたかを探る実験航海に挑んだ国立科学博物館のチームが9日、丸木舟で台湾から200キロ以上離れた沖縄県・与那国島に到着、実験は成功した。
地図や時計は持たず、星や太陽の位置で方角を判断しながらの旅。流れの速い黒潮を横切り、夜を徹して丸2日近くこぎ続けた。
続きはソースで

https://this.kiji.is/521093884475540577?c=39546741839462401
2019/7/9
©一般社団法人共同通信社
写真:沖縄県・与那国島の港に到着した国立科学博物館チームの丸木舟=9日午前(同博物館提供)
https://nordot-res.cloudinary.com/t_size_l/ch/images/521163093490910305/origin_1.jpg
写真:7日、約3万年前の航海再現を目指し、台湾沖を進む国立科学博物館のチームの丸木舟(同博物館提供)
https://nordot-res.cloudinary.com/t_size_l/ch/images/521163139573843041/origin_1.jpg
3万年前、日本人の祖先がどのように海を越えてきたかを探る実験航海に挑んだ国立科学博物館のチームが9日、丸木舟で台湾から200キロ以上離れた沖縄県・与那国島に到着、実験は成功した。
地図や時計は持たず、星や太陽の位置で方角を判断しながらの旅。流れの速い黒潮を横切り、夜を徹して丸2日近くこぎ続けた。
続きはソースで

引用元: ・【実験考古学】3万年前の旅探る航海実験、成功 丸木舟で台湾から沖縄・与那国へ[07/09]
3: 2019/07/09(火) 21:03:10.89 ID:QPuy2qDB
3度目の成功だからね。
1回目は、葦を編んだ船を使ったが浸水。
2回目は、竹を組んだ筏で挑んだが、黒潮の流れを横断できずに断念。
3度目は杉の丸太船を使い、黒潮の横断にも成功して与那国島に到達。
太古の人々はこうして台湾から与那国島、沖縄を経て九州南部に到達したんだよね。
1回目は、葦を編んだ船を使ったが浸水。
2回目は、竹を組んだ筏で挑んだが、黒潮の流れを横断できずに断念。
3度目は杉の丸太船を使い、黒潮の横断にも成功して与那国島に到達。
太古の人々はこうして台湾から与那国島、沖縄を経て九州南部に到達したんだよね。
30: 2019/07/10(水) 02:27:43.82 ID:eCAS94NT
>>3
地形、海流ともに違うから
もっとイージーだった可能性ないかね?
でもまだ人口がそんなにないだろうから、大挙して押し寄せるとかもなく、
新しい土地、猟場を求め、移動しながら子孫を増やすという生活だったのでは?
地形、海流ともに違うから
もっとイージーだった可能性ないかね?
でもまだ人口がそんなにないだろうから、大挙して押し寄せるとかもなく、
新しい土地、猟場を求め、移動しながら子孫を増やすという生活だったのでは?
39: 2019/07/10(水) 20:27:45.76 ID:RI9NqsN3
>>3
いや、当時の海流も地形も分かってないのに、現代の海流と地形で成功して何の意味があるんだ?
いや、当時の海流も地形も分かってないのに、現代の海流と地形で成功して何の意味があるんだ?
41: 2019/07/10(水) 20:44:06.02 ID:hQ87Sf5w
>>3
葦や竹ではダメだったけど、大木の丸太なら成功したってのは重要な結果だな
大陸から黒潮域を北上するには大木のある地が必要。ポリネシア特急と差別化できる
葦や竹ではダメだったけど、大木の丸太なら成功したってのは重要な結果だな
大陸から黒潮域を北上するには大木のある地が必要。ポリネシア特急と差別化できる
44: 2019/07/10(水) 23:22:29.76 ID:RDJm0b3t
>>3
比較実験として興味深い結果だね
比較実験として興味深い結果だね
4: 2019/07/09(火) 21:03:46.63 ID:2x3Ms+7q
3万年前なら、帰ってこないと分からなかったのだが
補助の動力つきボートも無いし、星や太陽の位置で方角を判断してもその先に陸地があるとは分からないのだし
やる意味ないだろう
補助の動力つきボートも無いし、星や太陽の位置で方角を判断してもその先に陸地があるとは分からないのだし
やる意味ないだろう
13: 2019/07/09(火) 21:40:20.74 ID:bYrUvWKg
>>4
与那国島は台湾からぎりぎり見えるらしい
与那国島は台湾からぎりぎり見えるらしい
6: 2019/07/09(火) 21:24:02.59 ID:vP8t/O0g
トイレどうしたんですか、
8: 2019/07/09(火) 21:24:36.84 ID:6wlsuC1K
もはや科学に対する挑戦だな
コンチキ号のでたらめさとか知らんのかな?
コンチキ号のでたらめさとか知らんのかな?
10: 2019/07/09(火) 21:28:17.83 ID:l9dGzFc+
このニュースで知ったが、台湾と与那国があの距離であまり交流がなかったのは黒潮の
強い流れによるもののようだね。ニュースの趣旨とは逆だがね。地図を見ていただけで
は分からんことがあるもんです。
強い流れによるもののようだね。ニュースの趣旨とは逆だがね。地図を見ていただけで
は分からんことがあるもんです。
24: 2019/07/10(水) 00:11:43.17 ID:PCasCq6k
>>10
そうそう
だから交流が全くなかった
遺伝子的に遠いから渡ったという事実はないんだよ
韓国から丸太で渡るのは何度やっても無理で断念したが
台湾も失敗して2日かけてやったと渡ったんだ!3万年の人間もこうやってやったんだ
とかマジで馬鹿の証明
そうそう
だから交流が全くなかった
遺伝子的に遠いから渡ったという事実はないんだよ
韓国から丸太で渡るのは何度やっても無理で断念したが
台湾も失敗して2日かけてやったと渡ったんだ!3万年の人間もこうやってやったんだ
とかマジで馬鹿の証明
31: 2019/07/10(水) 02:33:50.56 ID:eCAS94NT
>>24
それは台湾には、後世に別の新たな人種が入ってきて、
遺伝子上書きされたからじゃないの?
で、その民族は、琉球にすでに人が住んでたり、
海流の影響で入ってこなかったと。
台湾から石器時代の人類が入ってきたことの検証であって、
台湾人がやってきたことの検証ではないから
それは台湾には、後世に別の新たな人種が入ってきて、
遺伝子上書きされたからじゃないの?
で、その民族は、琉球にすでに人が住んでたり、
海流の影響で入ってこなかったと。
台湾から石器時代の人類が入ってきたことの検証であって、
台湾人がやってきたことの検証ではないから
56: 2019/07/13(土) 06:22:16.58 ID:VQfSD6P1
>>24
石垣島の旧跡時代の人骨から抽出されたDNAが現在の東南アジア人の
DNAと共通性があるということが分かっている
その線から沖縄北上ルートというのを検証するのが今回のプロジェクト
石垣島の旧跡時代の人骨から抽出されたDNAが現在の東南アジア人の
DNAと共通性があるということが分かっている
その線から沖縄北上ルートというのを検証するのが今回のプロジェクト
14: 2019/07/09(火) 21:41:20.31 ID:lffuaHpl
そもそも3万年前に琉球列島に渡ってきていたオーストロネシア系の旧石器人はわれわれの祖先じゃないし
19: 2019/07/09(火) 22:43:59.74 ID:/0NSRl03
>>14
38000年前に東南アジアのスンダランドから日本に北上してきた磨製石器を用いた新人集団が日本人の先祖だよ
沖縄は縄文時代に本土から南下した集団が先祖だよ
38000年前に東南アジアのスンダランドから日本に北上してきた磨製石器を用いた新人集団が日本人の先祖だよ
沖縄は縄文時代に本土から南下した集団が先祖だよ
22: 2019/07/09(火) 23:42:17.35 ID:lffuaHpl
>>19
3万~2万年前の琉球列島には港川人(広義)がいたんだが、こいつらが縄文人とぜんぜん似ていない
人骨にはむしろオーストラリア先住民と同じ特徴がある
1万数千年前以降になるとこんどは上部港川人などの、縄文人と似た旧石器人が琉球列島に住むようになる
港川人と上部港川人&縄文人のあいだには断絶があって、港川人はいちど絶滅して新しい別の人類が流入したんじゃないかと言われてる
3万~2万年前の琉球列島には港川人(広義)がいたんだが、こいつらが縄文人とぜんぜん似ていない
人骨にはむしろオーストラリア先住民と同じ特徴がある
1万数千年前以降になるとこんどは上部港川人などの、縄文人と似た旧石器人が琉球列島に住むようになる
港川人と上部港川人&縄文人のあいだには断絶があって、港川人はいちど絶滅して新しい別の人類が流入したんじゃないかと言われてる
16: 2019/07/09(火) 22:12:04.92 ID:hQaX8mtk
そのまま黒潮に乗れば九州まで行けたのに
17: 2019/07/09(火) 22:40:02.70 ID:/0NSRl03
3万年前って氷河期で海面130m低くて陸続きでしょ
スンダランドやサフルランドもあって海流も今とは違うし
スンダランドやサフルランドもあって海流も今とは違うし
20: 2019/07/09(火) 23:20:04.96 ID:/0NSRl03
言語学的に、日本語はオーストロネシア系とウラル系のミックス
遺伝学的に、日本人は38000年前に東南アジアのスンダランドから日本に北上してきた集団の末裔
考古学的に、スンダやサフルで5万年前に作られていた磨製石器が、38000年前に日本に入ってきている
遺伝学的に、日本人は38000年前に東南アジアのスンダランドから日本に北上してきた集団の末裔
考古学的に、スンダやサフルで5万年前に作られていた磨製石器が、38000年前に日本に入ってきている
26: 2019/07/10(水) 00:51:29.10 ID:mP5rwY0O
海流が問題なら縄文人が沖縄まで南下できたのはどうしてなの?
32: 2019/07/10(水) 04:08:51.55 ID:A3L9x59G
三万年前は台湾と八重山諸島は陸続きでした
慶良間海峡もずいぶん狭かったことでしょう
慶良間海峡もずいぶん狭かったことでしょう
35: 2019/07/10(水) 08:40:09.59 ID:GzVDK8On
要するに3万年前であっても
海を渡って人類が移動出来たと言うことだな
アボリジニーもそれでサヘル大陸へ渡ったようだから
海を渡って人類が移動出来たと言うことだな
アボリジニーもそれでサヘル大陸へ渡ったようだから
37: 2019/07/10(水) 09:33:37.68 ID:lliCEiK0
随伴船なしでやってくれ
38: 2019/07/10(水) 13:00:53.95 ID:8FUUNRka
現生先島人・沖縄人・本土日本人と何の関係もない話だな
いつもの科博、アドバルーン上げ予算クレクレ
いつもの科博、アドバルーン上げ予算クレクレ
46: 2019/07/10(水) 23:47:08.20 ID:VgemKNPS
丸木舟の五人は男女混成だろ?
真っ暗な中大波に揺られながら何十時間も舟を漕いで、命の危険を感じて子孫を残そうと言う行動に出た奴はいなかったのか?
真っ暗な中大波に揺られながら何十時間も舟を漕いで、命の危険を感じて子孫を残そうと言う行動に出た奴はいなかったのか?
50: 2019/07/11(木) 02:59:56.28 ID:fyT3xLOI
>>46
あんな狭くてバランスとるのも大変な中で…
シャケみたいなプレイ?
あんな狭くてバランスとるのも大変な中で…
シャケみたいなプレイ?
55: 2019/07/12(金) 19:32:36.70 ID:Nq/77Jpb
>>46
エンジン付きの船が伴走してたから命の危険は無かっただろう
エンジン付きの船が伴走してたから命の危険は無かっただろう
47: 2019/07/11(木) 00:07:11.12 ID:A6PLf9LG
丸木舟で男女混成ってトイレどうするのよ
後ろ向きに漕ぐわけだから先頭に行って行ってして
残留物の中漕いで行くのか
後ろ向きに漕ぐわけだから先頭に行って行ってして
残留物の中漕いで行くのか
51: 2019/07/11(木) 16:37:07.45 ID:O15YK9YF
>>47
宇宙服の中みたいに大人用おむつ着用じゃないかい
宇宙服の中みたいに大人用おむつ着用じゃないかい
55: 2019/07/12(金) 19:32:36.70 ID:Nq/77Jpb
>>47
みんな前向きに漕いでたから一番後ろで出せばOK
みんな前向きに漕いでたから一番後ろで出せばOK
52: 2019/07/11(木) 16:56:34.90 ID:OsWjvVdd
寒い冬の時期でも、北朝鮮から日本に
時々流れ着いてなかったっけ?
実験しなくても、時間はたっぷりあったから
いつかはたどり着いたでしょう。
時々流れ着いてなかったっけ?
実験しなくても、時間はたっぷりあったから
いつかはたどり着いたでしょう。
57: 2019/07/13(土) 12:34:56.55 ID:D9QMcQxQ
海の向こうに人が住んでいたと知ってないと航海に出ないだろう
どうして知ったのか、そっちの方が気になる
どうして知ったのか、そっちの方が気になる
59: 2019/07/13(土) 16:12:34.24 ID:SRWEeAgl
>>57
人いなくても新たな漁猟場見つけるためなら行くだろう
人いなくても新たな漁猟場見つけるためなら行くだろう
62: 2019/07/14(日) 00:55:15.19 ID:FPAEGMaF
>>57
空気が澄んだときには台湾側から与那国島が肉眼で見える
それで興味を持って航海に出たのだろう
空気が澄んだときには台湾側から与那国島が肉眼で見える
それで興味を持って航海に出たのだろう
63: 2019/07/14(日) 01:00:17.29 ID:HHTnje30
>>62
3万年前は今と海面の高さ違うくない?
3万年前は今と海面の高さ違うくない?
60: 2019/07/13(土) 18:10:14.47 ID:YWhWy0Hr
海原って言うぐらいだからね、海洋民族にとっては平原と同じなんだよ。
playmobil プレイモービル NEW ノアの方舟 5276
posted with AZlink at 2018.1.15
playmoibl
売り上げランキング: 629064
コメントする