kai_open_asari


1: 2020/09/05(土) 15:18:22.70 _USER

“やっかいもの”が海の豊かさを取り戻す!?

 食卓に欠かせないアサリ。
 その漁獲量が激減してしまった有明海でいま、復活に向けた取り組みが始まっています。
 そこで一役買っているのが養鶏会社が大量に抱えている“やっかいもの”。
 海を救う救世主になるかもしれない。
 漁師たちから熱い視線を集めています。(福岡放送局記者 金子泰明)

■海のための“肥料”
 8月22日、有明海に面した熊本県玉名市。大浜漁港近くの干潟に地元の漁師など20人余りが集まりました。

 干潟に穴を掘っておもむろに並べ始めたのは直径25センチ、高さ12センチの円柱形のブロックです。
 海のための“肥料”だというのです。

 この干潟ではいま深刻な問題を抱えています。
 アサリが姿を消したのです。
 平成17年度には400トンあった漁獲量は年々減少。
 昨年度(令和元年度)にはほぼゼロになりました。

 原因はアサリの餌となる植物性プランクトンの減少だと考えられています。
 その植物性プランクトンを増やすための「肥料」がこのブロックなのです。

NHK NEWS WEB 2020年9月3日 15時33分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200903/k10012595551000.html


22: 2020/09/05(土) 16:15:46.56

>>1
> 直径25センチ、高さ12センチの円柱形のブロック

これ鶏糞ってことか?
鶏糞って厄介者か?
売物ちゃうのか?


112: 2020/09/06(日) 16:04:43.99

>>22
アメリカでは牛に食わせたりしてるしな


61: 2020/09/05(土) 19:03:09.51

>>22
> 鶏糞って厄介者か?
> 売物ちゃうのか?

だよな。
普通、農家向けに肥料として売っているよな。
農家の必需品だろ。


120: 2020/09/07(月) 12:22:48.02

>>61
鶏糞は肥料として使いにくい。
窒素、リン、カリウムのバランスが悪い。
通常は牛糞をベースに施肥設計をする。


133: 2020/09/20(日) 07:40:31.39

>>120
牛糞は肥料と言うより堆肥でしょ


127: 2020/09/08(火) 07:55:12.76

>>1
前にも話題になってたけど厩舎のぎゅうぎゅう詰めが酷すぎる


4: 2020/09/05(土) 15:28:25.93

人間の金の都合で自然を汚すのは善いことになる
これをダブスタと言う


64: 2020/09/05(土) 19:17:19.38

>>4
そもそも、汚す、綺麗にする、
だって人間様基準だからな。
仕方ないでしょ。


134: 2020/09/20(日) 08:01:30.69

>>4
だよね!


5: 2020/09/05(土) 15:30:17.91

瀬戸内海でも水質が上がったら漁獲量が減ったんだよな
そこで、下水処理を少し甘くして海に流れ込む栄養分を増やそうという試みをやってるって話を聞いた


113: 2020/09/06(日) 19:42:58.29

>>5
処理してない人糞の海中投棄やめたら
カキの身が小さくなって困っていると
聞いたね


27: 2020/09/05(土) 16:22:46.25

>>5
処理を甘くするのではなく、未処理のものを放出する事での比較実験を行っている
地域もあるってだけです。

赤潮との兼ね合いもあるので、バランスが難しそうな計画ですが
面白い試みだと思います。
(鶏糞って元々肥料で使われてなかったっけ?)


54: 2020/09/05(土) 18:29:39.77

>>27
>鶏糞って元々肥料で使われてなかったっけ?

↑なんでこういう基礎的な知識が欠落やってんのか?
こんなのだから有明海のノリ不漁が諫早湾のせいになったりすんだよ。
温海水がやってきて新種の病害が出て、西日本一帯のノリ養殖がその後ダメになったが
報道が一切シャットアウトされてしまった。まじ報道災厄


6: 2020/09/05(土) 15:33:02.41

諫早湾干拓事業とかで環境変わったんだろねほっときゃ一生涯どころか子や孫その先数十代食べていける場所を壊すとか頭悪いとしか思えない


74: 2020/09/05(土) 20:59:13.31

>>6
筑後川大堰が一番悪い。諫早湾には新たな干潟ができて、浄化に貢献してるよ。その前に汚すなよ。


7: 2020/09/05(土) 15:33:48.00

瀬戸内とか有明とかの内海って
汚物のおかげで養殖業が成り立っているイメージ


80: 2020/09/05(土) 22:42:42.96

>>7
それはずいぶん前、というか下水浄化がされるようになってから言われているよね。
「山からの栄養が」なんて言っているけど、人間が生活で出す”肥料”が、実は海を豊かにしていたというw


109: 2020/09/06(日) 12:56:09.29

>>7
そりゃ養殖ってのは自然に任せる以上に生産しようってことなんだから、自然以上の栄養を供給する必要が当然ある。
鶏ふんブチ込むのは有機農法だと思えばそんなもんだろ


9: 2020/09/05(土) 15:35:51.27

正直今の基準値が海の生物にとっては厳しすぎるんだろうな
海のものを取って、ほぼ何も還していない訳だから
年々栄養分がどんどん吸い上げられているようなもんだから
ゆるゆるだった昔は食べない部分は結構海に捨ててたんだもの
それで帳尻合ってたんだろね


16: 2020/09/05(土) 15:58:22.03

>>9
海で魚が撮れるってとても稀。
日本の沿岸は恵まれすぎてる。
沿岸部の魚を養う源は山と森。


48: 2020/09/05(土) 18:10:13.57

>>9
一時期は富栄養化って言われて
ひたすら綺麗にした水を下水処理場で出すようにしたら
今度はBODが物凄く少ないが重金属とか薬剤とかはちょっとあるな

って感じのプールの水みたいなもんがどんどん流れてる状態

と思ったら、洪水時にはやむを得ず下水をそのまま流す仕様にもなっている
仕方ないんだが、それゆえ思わぬ汚染も起こる

砂が波をろ過して有機物を貝やコメツキガニが食べて、って世界はちょっと戻らんなあ


53: 2020/09/05(土) 18:26:00.55

>>9
今の人間の排泄物って下水とか屎尿処理場で分解されてるよな
窒素分って最終的にどこにいってんだ?
泥にして埋め立て?


68: 2020/09/05(土) 19:59:11.74

>>53
硝酸か

https://www.city.funabashi.lg.jp/shisetsu/kankyoushisetsu/0013/0002/0002/p000298.html

アンモニア→硝酸イオン→脱窒菌

結局は酸素ボコボコが鍵


126: 2020/09/08(火) 04:24:29.53

>>68
リンとチッソは海に返すべきだと思うの
でないと海水中の元素循環がおかしくなる


128: 2020/09/08(火) 14:17:21.68

>>126
リンは一度海に入ったら地上にはなかなか戻ってこれない
ほぼ循環の末路やね


10: 2020/09/05(土) 15:36:57.58

環境省の許可はとったんかな?
むかしからこの手の取り組みは許可されない


12: 2020/09/05(土) 15:39:13.79

汚泥や家畜糞の海洋投棄が禁止されてから、太平洋の漁獲高は激減してるよね。
そろそろ、再考する時期かも。

サンマが幻の魚になってしまう前にね。


15: 2020/09/05(土) 15:57:50.21

>>12
海水温の変化で回遊経路が日本から遠ざかってるのが原因やで


62: 2020/09/05(土) 19:06:08.89

>>12
>>15

秋刀魚はロシアだと思うが。
ロシア人が食べるとも思わないが。


65: 2020/09/05(土) 19:47:40.93

>>12
サンマ不漁で、去年の冷凍ものまで値上がりしてるのにはビビった
夏まで1匹89円だったのに170円くらいしてる


14: 2020/09/05(土) 15:55:00.41

結局のところ“やっかいもの”って何よ?


84: 2020/09/06(日) 00:03:42.79

>>14
リンだよ。


17: 2020/09/05(土) 16:08:26.45

あー
小学校の理科の実験でプランクトンふやすときに
鶏糞肥料使ったわ

たしかにすさまじい勢いでふえる


20: 2020/09/05(土) 16:13:44.53

山本名誉教授は下水などの浄化処理技術が発達した結果、海がきれいになりすぎたことが植物性プランクトンの減少につながっていると指摘しています。


99: 2020/09/06(日) 12:05:18.04

>>20
どんなもんやろねぇ
ブロック設置半年で効果出ましたとかまずありえないしね
むしろ海水温上昇などで窒息したんじゃないかと考えられてるんじゃなかったかねぇ


106: 2020/09/06(日) 12:31:29.85

>>99
>ブロック設置半年で効果出ましたとかまずありえない

貧栄養状態の解消が目的なんだから半年もあれば余裕で効果出るよ。
プランクトンなんて栄養があれば数日で増える。
これまでプランクトン不足で餓死していたアサリが、プランクトンをたくさん食べられるようになれば、
生存率上がるし太るのはあたりまえの話。


21: 2020/09/05(土) 16:15:12.89

実家近くの湧水池は綺麗でミネラル豊富なんだけど有機分が少なくてわずかな水草しか生えていない
有機肥料は大事だよ


23: 2020/09/05(土) 16:16:34.73

富栄養化が問題になって対策した結果、今度は海に流れ込む栄養分が減って問題になっているという


24: 2020/09/05(土) 16:19:08.92

東京湾は大雨が降ったら同じ状況になるんだろ
あの辺もくみ取り止めて、早く水洗にすべきだわ
直接海に流せば、処理施設不要だぞ


25: 2020/09/05(土) 16:19:23.40

有明海アサリいなくなったの?
干潟のムツゴロウは無事?

ムツゴロウってそんなにメジャーな生き物ではないのに箸置き界ではスターなの何でだろう


30: 2020/09/05(土) 16:39:27.72

ウンコそのまま流しちゃ本末転倒だろ


33: 2020/09/05(土) 17:00:37.82

>>30
東京湾なんて雨が降るたびに下水処理場がオーバーフローするから湾全体栄養満点だぞ
浅瀬なんてバラスト水に紛れ込んだ謎の貝がびっしり張り付いてるし岸壁なんて野生の牡蠣で埋まってる


72: 2020/09/05(土) 20:49:43.00

>>33
そらトライアスロン選手が苦しみますわ


110: 2020/09/06(日) 12:59:27.08

>>33
釣り人が大量のコマセをバラまいてるしな
湾全体が養殖場みたいになってる。
おかげで東京湾のアジなんて季節関係なく脂乗ってるし


32: 2020/09/05(土) 16:42:42.24

赤潮と青潮の原因になるぞ


35: 2020/09/05(土) 17:12:17.19

>>32
青潮は関係ない


34: 2020/09/05(土) 17:09:24.64

海の水質が綺麗になり過ぎて漁獲量が減ったりやサンゴ礁が絶滅したりするのよ。


36: 2020/09/05(土) 17:18:24.39

別に新しい技術で自然への負荷を余り掛けずに産業を興すのはいいんだけど
いきなり「食卓に欠かせないアサリ」の書き出しには( ゚Д゚)ハァ?となったわ
欠いたまま食卓が成立している家庭の方が圧倒的に多いだろ


37: 2020/09/05(土) 17:23:58.39

あさりを売るときは鶏糞で育てましたって明記するのかな


59: 2020/09/05(土) 18:56:49.80

>>37

植物プランクトン表記異論は認めない


38: 2020/09/05(土) 17:30:07.34

瀬戸内海はリンなどを含む生活排水が終末処理されるようになり、水質が良くなったけど
漁獲量は激減したそうだね。


40: 2020/09/05(土) 17:33:28.30

どう考えても諫早干拓のせいでしょバカバカしい


42: 2020/09/05(土) 17:51:25.85

>>40
wiki見てきたけど凄い拗れてるなぁ・・・良い勉強になったわ


45: 2020/09/05(土) 18:06:33.81

>>40
絶対に開門試験しなかったもんな
米が超絶余ってるのに
あんな無駄事業を止められなかった政治の腐敗も極まれり


41: 2020/09/05(土) 17:38:42.69

あの堰の中は生き物天国らしいな、スッポンもうじゃうじゃ繁殖してるw


43: 2020/09/05(土) 17:55:11.47

鶏フンって農業用の肥料になるんじゃないのかよ

だいたい、さいきん海がきれいになりすぎて魚や貝がいないって説がおかしい
じゃあ沿岸に工場なんか無かった江戸時代や明治時代は貝がとれなかったのか
そんなわけねえだろ


46: 2020/09/05(土) 18:07:32.74

>>43
その頃は護岸も道路も舗装なんかしてなかったから山からの栄養分を含む川の水が直接流れ込んで十分沿岸部の生物は繁殖できたんだよ
今は山も伐採して整備してるし川も護岸整備されてるから山から海への栄養分の移動が昔に比べたら遥かに少ない


44: 2020/09/05(土) 18:01:20.91

だいたい、アサリの都合でわざわざ水質を悪化させるとかありかと思う
アサリ漁師のために海があるわけじゃないだろ
役所はこんなこと認めてるのかよ


107: 2020/09/06(日) 12:34:00.08

>>44
悪化させるんじゃないぞ
より自然なバランスに戻そうとする試みだ


49: 2020/09/05(土) 18:10:17.92

江戸時代の海ってのを見てみたいな


50: 2020/09/05(土) 18:12:50.76

瀬戸内海も同じ
ある程度家庭排水流した方が良いになってる


51: 2020/09/05(土) 18:12:56.34

鶏糞も牛糞もちゃんと発酵させれば臭くない


55: 2020/09/05(土) 18:36:19.87

>>51
鶏糞は、水吸うとアンモニアが分離して臭いやろ?

と思うけどなー
田舎行くとホムセンの鶏糞が異常に安いが在庫溜まるんやろな
鶏糞の袋は良く汚れている。よって7月1日以降はちょっと買いづらくなっているね。
全部個人感想です


56: 2020/09/05(土) 18:45:39.50

>>55
臭いつっても、水中に溶け出すなら人間の嗅覚でわかるほどムンムンに匂うわけじゃないし、
魚類の窒素排泄はアンモニアのまんまじゃなかったっけ?
ゆっくり溶け出すようにブロック化して穴掘って埋めてるならいいんじゃないの


52: 2020/09/05(土) 18:14:31.59

コンクリ護岸だらけで海水ろ過作用が無いから
沿岸部を綺麗に保つためには流れ込む水をきれいにするしかない

そしたら海全体では貧栄養になってしまう


66: 2020/09/05(土) 19:57:35.87

下水を綺麗に処理しすぎて海が干上がるという
有機物の無い「綺麗な海」は見た目は良いが、生物にとってはちょとね


71: 2020/09/05(土) 20:49:32.77

ただでさえリン鉱石が枯渇しそうで肥料の供給があやしいのに
豊富なリンを含んだ鶏糞を無駄にしないでくれ


73: 2020/09/05(土) 20:53:06.02

鶏の餌に粉砕した貝殻を混ぜて鶏糞をアサリに肥料にするのか


75: 2020/09/05(土) 21:11:33.88

ダムで止めちゃってるからね


79: 2020/09/05(土) 22:42:08.67

「白河の清きに魚も棲みかねて」って言うもんな。
海や川は多少汚れてるくらいのほうが生物にとって良い環境になる


81: 2020/09/05(土) 22:43:17.96

 山に杉ばかり植えて山がもたらす川からの養分が貧困化したのも大きな原因
じゃなかったのかな、広葉樹とか多様な木が山に生えてると栄養も
川を通じていくんじゃなかったけ


82: 2020/09/05(土) 22:55:53.98

自然は管理して初めて維持できると言う概念は里山保全からずいぶん浸透してきた
手を入れないとただの使い難い山になって熊とか鹿とか猿の暴れ放題

干潟も同じ
赤潮が発生しない程度に環境を管理しながらやると良い
有明海なら
ムツゴロウ、ワラスボ、エツ、アリアケヤワラガニ、ハラグクリチゴガニ、ヒメモクズガニ
などなど
総合的な判断が必要だけどアサリが増えると他の生き物も増える
適当なんで専門家の意見を元にすると良い

徐々に溶け出すって言うのが干潟にとって良いのだろうなぁ


引用元 : 【話題】養鶏の“やっかいもの”が海の豊かさを取り戻す!? アサリ激減の有明海で  [すらいむ★]