sugar


1: 2020/10/29(木) 21:25:13.63

プレスリリース 掲載日:2020.10.29

名古屋大学

福建農林大学の笠原竜四郎教授(元 名古屋大学博士研究員)と、名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(WPI-ITbM)の桑田啓子特任助教、名古屋大学生物機能開発利用研究センターの野田口理孝准教授のグループは、イネが受精に失敗すると米粒の代わりに高純度の砂糖水を生成することを発見しました。
 
研究グループは、双子葉植物であるシロイヌナズナで受精が失敗すると、その胚珠が受精をすることなしに肥大する POEM 現象(笠原ら 2016 年)を発見していました。その現象を単子葉植物であるイネでも観察できるかどうか、2020年ノーベル化学賞を受賞したEmmanuelle Charpentier博士とJennifer A. Doudna博士の発見による CRISPR/CAS9のゲノム編集技術を用いて実験を続けた結果、イネでも受精に失敗すると胚珠が肥大することがわかりました。
さらに興味深いことに、肥大した胚珠の中は、デンプンではなく液体で満たされており、遺伝子解析の結果デンプン形成の前駆体であるショ糖が含まれている可能性が高まりました。そこで、この液体の成分分析を行ったところ、この液体には糖成分のうち、ショ糖が 98%、果糖とブドウ糖が僅か 1%ずつ含まれており、精製しなくても既に非常に高純度なショ糖液であることがわかりました。
 
現在、世界でショ糖を生産する植物はサトウキビと甜菜の2種類のみであり、その他にも糖を生産する植物は存在するとはいえ、この2つに匹敵するショ糖純度を保持するものはありませんでした。しかし、今回作成できた「砂糖イネ」は、世界に「第3の製糖植物」を提供できる可能性を示唆しています。
サトウキビは、日本では沖縄をはじめとする熱帯、亜熱帯地方を中心に、また、甜菜は、北海道をはじめとする寒冷地を中心に分布する植物であり、これらの植物は、低温あるいは高温の条件下では、著しく糖生産の効率が下がることが知られています。
しかし、イネは現在北海道から沖縄まで生産可能であることから、砂糖イネも同様であり、日本の場合はどこでも糖生産が可能であることを示唆しており、今後、世界的に糖生産の限界を超える新規作物として期待されます。
 
本研究成果は、2020年10月27日付英科学誌Communications Biology誌オンライン版に掲載されました。
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://research-er.jp/articles/view/93459


106: 2020/10/29(木) 22:36:20.11

>>1
サトウキビもイネ科だっけ?
普通の稲も米と言う炭水化物を作るし
人間と愛誦良いんやろな


157: 2020/10/30(金) 01:22:09.98

>>1
何これやばい

砂糖水の実がなるなんてことあるの?


4: 2020/10/29(木) 21:27:06.63

佐藤イネさんとか存在してそう


6: 2020/10/29(木) 21:29:10.37

独占はよくない
周辺国と分け合う


128: 2020/10/29(木) 23:38:13.78

>>6
周辺国である必要はこれっぽっちもないよね


169: 2020/10/30(金) 06:38:16.69

>>6
特許払えばええよ


9: 2020/10/29(木) 21:30:46.94

さらに砂糖作物作っても、既存のものと競合するでしょ。

カナダあたりからも輸入してるんですし


11: 2020/10/29(木) 21:31:55.02

砂糖って足りて無いの


14: 2020/10/29(木) 21:35:12.98

>>11
これまで砂糖に使ってたサトウキビをバイオエタノールに回してるせいで高騰してる


16: 2020/10/29(木) 21:36:48.75

>>14
でも沖縄の人達が裕福になってるって話は聞かないが。。。。。。。


20: 2020/10/29(木) 21:38:25.63

>>16
沖縄県産なんて高級品だから、バイオエタノールなんかに使えねーよw
バイオエタノールに回されてるのはブラジル産やアルゼンチン産


29: 2020/10/29(木) 21:43:55.05

>>20
沖縄産は高いだけで
品質は南米産の方が上なんだよな


12: 2020/10/29(木) 21:33:18.67

エネルギー問題とか消毒液に需要がありそう


13: 2020/10/29(木) 21:33:27.40

日本の田んぼでこれを育てれば輸入砂糖が用済みになるな


59: 2020/10/29(木) 21:57:27.01

>>13
休耕田でやれば良いがやはり土地を株式会社に売却するのを嫌がるんだろうな


15: 2020/10/29(木) 21:35:33.32

でもサトウキビってトンあたり6000円とかそんな値段やで


19: 2020/10/29(木) 21:37:28.55

>>15
凄く安いな
やっぱり米を作ったほうがマシだわ


41: 2020/10/29(木) 21:47:54.98

>>15
そんなの家畜用の飼料でも作ってた方が儲かりそうだな
ダメか


42: 2020/10/29(木) 21:49:37.96

>>41
農家はトンあたり1万6000円ぐらいの補助金がもらえる


22: 2020/10/29(木) 21:39:14.28

種が出来ない稲をどの様に次の年に田植えをするのか?


24: 2020/10/29(木) 21:40:15.80

イネの潜在力ぱねえ
日本に稲作を伝えた中国ぱねえ
漢字も食料もエネルギーも中国が起源ぱねえ


118: 2020/10/29(木) 23:21:21.38

>>24
イネは日本に渡ってきたのは中国からだけど、起源は東南アジアだろ。


27: 2020/10/29(木) 21:41:59.47

転作しても田んぼ潰さず収穫まで機械そのまま流用が可能なのか
酒の原料にするのも面白そうだし夢が広がるな


30: 2020/10/29(木) 21:44:19.02

量が少なそう


36: 2020/10/29(木) 21:46:09.17

石油ができる稲の開発を


98: 2020/10/29(木) 22:24:37.60

>>36
頑張ったら出来そうだけど
収穫のときベタベタまつりだし
一度燃え始めたら村中焼き尽くすだろうな


38: 2020/10/29(木) 21:47:09.85

酒に使ったらどうなるかな


40: 2020/10/29(木) 21:47:50.23

沖縄名産の危機やん


43: 2020/10/29(木) 21:49:41.84

わざと受精に失敗させるってのは難しいんじゃねーの?
あと、もみ全部のショ糖が固形化すればいいけど、液体のままのものもあるだろうから、
コンバインとかの収穫機械の中がベタベタ・ねばねばに汚れるんじゃないかねえ


44: 2020/10/29(木) 21:49:48.14

これから直接発酵させて酒にした場合日本酒になるのだろうが?


53: 2020/10/29(木) 21:54:37.05

>>44
ラムみたいなのが出来そう


45: 2020/10/29(木) 21:50:48.33

トウモロコシみたいにC4光合成をおこない、かつ大豆みたいに窒素固定能力のある製糖作物が理想

サトウキビは、C4光合成でかつ窒素固定を行うので非常に効率がいい


49: 2020/10/29(木) 21:52:23.54

日本の砂糖は北海道と沖縄でしか作れなかったからな
これは強いわ


51: 2020/10/29(木) 21:52:52.73

どう考えたって稲なんかより甜菜糖の方が安いだろ


52: 2020/10/29(木) 21:53:02.78

イネから作った酒ではあるが
米から作った酒と言えるのだろうか。


55: 2020/10/29(木) 21:54:54.66

塩田に対して糖田になるのか
害虫は蟻だな


57: 2020/10/29(木) 21:57:22.40

こりゃすげえ
でも米とどっちが儲かるのかな?


58: 2020/10/29(木) 21:57:22.99

ごはんみたいな甘くない糖質よりも
砂糖みたいな甘い糖質の方が得だろ


60: 2020/10/29(木) 21:57:43.08

高純度の砂糖て毒物に分類されるんじゃ


61: 2020/10/29(木) 21:58:40.79

トウモロコシなどにも応用出来そうだと書いてるな
普通のトウモロコシからバイオエタノールを生産するよりショ糖をエタノールにする方が余程単純低コストに出来る


62: 2020/10/29(木) 21:59:12.97

砂糖って不思議だよなあ
なんであんなに甘いんだろうか


135: 2020/10/29(木) 23:49:41.32

>>62
人間の体が、砂糖を甘く感じるように作られてるからだろw


138: 2020/10/29(木) 23:52:36.86

>>62
人間の体は糖分をエネルギーにする
だから糖分を口にすると甘く感じ、摂取すべきものとして認識されるように進化した
でも元々糖分はそんなに高純度で含まれてないから、少ない量でも甘く感じられるようになったのに、砂糖みたいな高純度のものがあったらそりゃ滅茶甘いよね
って感じじゃないかな


64: 2020/10/29(木) 21:59:44.13

体に悪そうだな


146: 2020/10/30(金) 00:22:20.34

>>64
そうそう、糖質は毒物ですからね。
糖化=老化の元凶です。

ま、発酵させてアルコールに変えれば良いかな?
度数を高めれば、消毒薬にもなるし!


65: 2020/10/29(木) 21:59:47.05

カロリーが増えるならバイオ燃料に転用できそうだけど、そんな訳ないか


68: 2020/10/29(木) 22:00:31.20

奄美大島で生産されたサトウギビ30万斤を、琉球を通じて清国にて売買し、薩摩藩財政を救いだした 調所笑左衛門広郷を見習って、税金を250年間分割払いにしたいです


70: 2020/10/29(木) 22:02:45.65

砂糖10kg 2,698円
コメ10kg 3,180円
小売値


86: 2020/10/29(木) 22:15:47.92

>>70
面積あたりの収穫量
米:10a当たり約500kg
砂糖:10a当たり約660kg
やっぱ微妙かな


71: 2020/10/29(木) 22:02:51.80

てかこの稲個体砂糖じゃなく
液体砂糖で終わってないか
ボロボロこぼれて土に帰って終わりだろ
それと雀がよってきてカメムシがよってきて全部吸われそうだわ


92: 2020/10/29(木) 22:21:14.41

>>71
サトウキビが固体のショ糖を蓄えているとでも?


95: 2020/10/29(木) 22:23:51.55

>>92
そんな都合の良い、甘い話はないわな


75: 2020/10/29(木) 22:05:46.33

そもそも高純度のお砂糖というのがおかしいw


77: 2020/10/29(木) 22:06:57.89

サツマイモももっと甘くなる素質ありそう。


80: 2020/10/29(木) 22:10:44.09

うるち米作るより肥料必要だったりはしないのかね

手間ひま同じで一定の収量が期待できるなら、休耕田を活用したりとかも考えられるな


82: 2020/10/29(木) 22:14:16.17

サトウキビや甜菜と比べると手間がかかり過ぎるのでは


87: 2020/10/29(木) 22:15:58.96

こりゃ面白いな・・・。


88: 2020/10/29(木) 22:17:26.37

あ、でも水田は連作障害がほとんどないという重大なメリットがあるな


90: 2020/10/29(木) 22:19:39.39

和三盆とは違うのか?


97: 2020/10/29(木) 22:24:32.95

これ何気にすごいニュースじゃね?


103: 2020/10/29(木) 22:34:13.86

ちゃんと権利とっとけよ


108: 2020/10/29(木) 22:38:57.13

イネは基本的に自家受粉だからなあ
雄性不稔化遺伝子のマッピングとか、不稔を防止する目的で農研機構がやってるみたいだけど、
遺伝子編集で、気温や日照時間で雄蕊が花粉を作らないようにコントロール出来るイネを
作り出せれば、あとはハウス栽培で交雑を防げればいいのかな?


110: 2020/10/29(木) 22:39:52.49

>>108
バナナみたいに病気で全滅とかなけりゃいいが


111: 2020/10/29(木) 22:41:17.57

砂糖は今時珍しい価格統制品です
沖縄のサトウキビ農家のため、どんだけ高騰しても割安な海外品に価格を上乗せしてます
つまり、イネでしょ糖が作れるとしても価格は安くなりません
ただ、アフリカや東南アジアには恩恵あるかも


112: 2020/10/29(木) 22:43:11.38

でも砂糖安いし、コーンシロップなんてもっと安いからなあ
手間かけてもも商売に商売になるかどうか


113: 2020/10/29(木) 22:49:46.99

サトウキビから砂糖がとれるのは知ってても
沖縄県民はおやつに草状のやつむしゃむしゃ食べるって聞いた時はデカルチャー


122: 2020/10/29(木) 23:29:22.55

濃度が問題ではあるが1反で砂糖1kgとかなら商売にはならんぞw


125: 2020/10/29(木) 23:35:00.07

コレ早く実用化して、全国の休耕田で稲から砂糖を作れればいいな
普通に安い砂糖が出来る


126: 2020/10/29(木) 23:36:09.48

なぜ日本人は稲つまり米を主食にしたかにも通じるものがある


129: 2020/10/29(木) 23:41:58.79

あとはコメでタンパク質摂れればいいんだけどな


137: 2020/10/29(木) 23:51:44.17

>>129
蛋白質多いと不味く感じるらしい


147: 2020/10/30(金) 00:22:20.97

>>129
取れるよ
炊いた米を茶碗に軽くよそった一杯で4gのたんぱく質がとれる
しかも鶏肉や魚肉と変わらないほどの高アミノ酸スコアのたんぱく質だ

だいたい昔の人は少しの副食で腹一杯米食って生きてきた
副食自体も米を食うためだったとも言える
体重1kgあたり最低生存に必要なたんぱく質量は0.6gだから
体重60kgの人は一日にどんぶり飯を3杯食えば足りる、茶碗なら6杯
それで生存できると言うことは、米で必須アミノ酸の必要量を満たしてきたと言うことだ
旧帝国陸軍の定量は米を1日に6合だった、現代の陸上自衛隊は定量3800kcalだが飯は食い放題

小麦では米のようにいかない、見かけ上米より高たんぱくだがアミノ酸組成が悪くて腹一杯食っても必須アミノ酸の必要量を取れない
だから副食を工夫しないと生存できないんだ、米とは全然違う

それと収量もあるな、18世紀末頃で米の種籾一粒は20倍に成ったが、小麦は豊作でも5~6倍、腹一杯食うこと事態が難しかった

それと米はそれだけでもたんぱく源に成るが豆と組み合わせるとアミノ酸組成が更に良くなる
インドで宗教的な菜食が可能なのも米と豆をふんだんに食えるからだと思うよ


148: 2020/10/30(金) 00:27:59.23

>>147
米のタンパク質といえば日本酒の世界では雑味として棄てられる運命だけどな


156: 2020/10/30(金) 01:19:33.73

>>148
それはそうだね
アルコール発酵に必要なのは糖分だけだし、醸造酒では雑味に成ってしまうんだろう

蒸留酒なら関係無いとも思えるけど

そういや醸造酒であるビールは、酒としては高たんぱくだなあ


191: 2020/10/30(金) 10:08:39.63

>>156
>醸造酒では雑味に成ってしまうんだろう
本質は醸造酒だからではなく、麹がタンパク質も分解するからだよ。
麦芽はタンパク質を分解しない。


192: 2020/10/30(金) 10:14:41.18

>>191
麦芽が発酵させてるのか?w


195: 2020/10/30(金) 10:42:22.52

>>191
麦芽は澱粉を分解して麦芽糖になるところまで


136: 2020/10/29(木) 23:51:32.80

なんとなく斬新な味の日本酒が作れそう


引用元 : ⾼純度の砂糖を⽣産する「砂糖イネ」の開発に成功-砂糖きび、砂糖大根(甜菜)に続く、「第3の製糖作物」を作成 [朝一から閉店までφ★]