1: 2020/11/07(土) 10:10:20.88
★首都圏のワンルームマンション需要1万1,000戸喪失
先日、賃貸住宅の需要について、不動産評価サービスの(株)タスが、「賃貸住宅市場レポート」を発表しました。
それによると、首都圏(1都3県)の「住民基本台帳による世帯と人口」データから、2020年上半期(1月~6月)は
2019年上半期に比較して、東京都で約8,000戸、神奈川県で約1,100戸、埼玉県で約2,000戸、計1万1,100戸の単身者
向け賃貸住宅の需要が消失したと推測しています(千葉県のみ前年同期とほとんど変化なし)。
筑波大学と協同で首都圏を調査分析したもので、15~29歳の多くが単身者向け賃貸に居住し、30~59歳の3割程度が
単身者で、その半分が単身賃貸に居住しているとしてはじき出しているといいます。
コロナ禍で、首都圏に移動予定だった大学生が転入できずにいることや、企業が集積する東京都では、社員の転入
自粛をしている影響も強く受けていると分析しています。
単身用賃貸住宅の需要消失が、今後、回復できるのか、戻らないのか…不動産投資を考えている方は、冷静に見て
いく必要があるでしょう。しかし、1万1,100戸の単身者向け賃貸住宅の需要喪失はたいへんな数字です。50戸の
ワンルームマンションに換算すると、222棟分です。
管理をする側として気になるのは、空きの発生で、家賃収入が入らず、管理費等の滞納が間違いなく増えるだろうと
いうことです。投資用マンションは、分譲マンションと賃貸マンションの狭間で、あまり、きちんと施策がとられて
きませんでしたが、今後、投資用マンションを適切に管理するための施策が国土交通省でも、検討されるようです。
単独世帯が一般世帯数に占める割合は47.39%と全体のおよそ半分となっている東京では、単身向けのワンルーム
マンション需要が根強くこの傾向は変わることはない。したがって、ワンルームマンションが増えても、安定した
収入が将来も見込めることは保証されている。だから、ワンルームマンションを購入しませんか?というのが、
投資用マンションを販売、管理している会社のセールトークでした。コロナ禍が始まっていた今年の4月にも、そんなメールが届きました。
どんなにワンルームマンションが増えても、東京の便利な立地のワンルームマンション需要は減ることはない。
それ信じて、次々物件を担保にローンを組んでワンルームマンションのオーナーになっている方は多いと思います。
(一部抜粋)
https://www.mag2.com/p/news/469738
先日、賃貸住宅の需要について、不動産評価サービスの(株)タスが、「賃貸住宅市場レポート」を発表しました。
それによると、首都圏(1都3県)の「住民基本台帳による世帯と人口」データから、2020年上半期(1月~6月)は
2019年上半期に比較して、東京都で約8,000戸、神奈川県で約1,100戸、埼玉県で約2,000戸、計1万1,100戸の単身者
向け賃貸住宅の需要が消失したと推測しています(千葉県のみ前年同期とほとんど変化なし)。
筑波大学と協同で首都圏を調査分析したもので、15~29歳の多くが単身者向け賃貸に居住し、30~59歳の3割程度が
単身者で、その半分が単身賃貸に居住しているとしてはじき出しているといいます。
コロナ禍で、首都圏に移動予定だった大学生が転入できずにいることや、企業が集積する東京都では、社員の転入
自粛をしている影響も強く受けていると分析しています。
単身用賃貸住宅の需要消失が、今後、回復できるのか、戻らないのか…不動産投資を考えている方は、冷静に見て
いく必要があるでしょう。しかし、1万1,100戸の単身者向け賃貸住宅の需要喪失はたいへんな数字です。50戸の
ワンルームマンションに換算すると、222棟分です。
管理をする側として気になるのは、空きの発生で、家賃収入が入らず、管理費等の滞納が間違いなく増えるだろうと
いうことです。投資用マンションは、分譲マンションと賃貸マンションの狭間で、あまり、きちんと施策がとられて
きませんでしたが、今後、投資用マンションを適切に管理するための施策が国土交通省でも、検討されるようです。
単独世帯が一般世帯数に占める割合は47.39%と全体のおよそ半分となっている東京では、単身向けのワンルーム
マンション需要が根強くこの傾向は変わることはない。したがって、ワンルームマンションが増えても、安定した
収入が将来も見込めることは保証されている。だから、ワンルームマンションを購入しませんか?というのが、
投資用マンションを販売、管理している会社のセールトークでした。コロナ禍が始まっていた今年の4月にも、そんなメールが届きました。
どんなにワンルームマンションが増えても、東京の便利な立地のワンルームマンション需要は減ることはない。
それ信じて、次々物件を担保にローンを組んでワンルームマンションのオーナーになっている方は多いと思います。
(一部抜粋)
https://www.mag2.com/p/news/469738
3: 2020/11/07(土) 10:11:53.08
>>1
リモートでワンルームは確かにオワコン
リモートでワンルームは確かにオワコン
162: 2020/11/07(土) 10:34:47.12
>>1
別にすぐ解消するだろ
別にすぐ解消するだろ
214: 2020/11/07(土) 10:43:55.06
>>1
だから資産家が悲鳴とかどうでもいいだろ。
公営住宅建設が異常に制限されてるのはコイツらのせいなんだから。
廃業するならガンガン廃業してくれよw
跡地に公営かURが建つだけなんだから。
だから資産家が悲鳴とかどうでもいいだろ。
公営住宅建設が異常に制限されてるのはコイツらのせいなんだから。
廃業するならガンガン廃業してくれよw
跡地に公営かURが建つだけなんだから。
222: 2020/11/07(土) 10:45:21.14
>>1
いい傾向だわ
稼ぎを不動産に吸い上げられてるから経済もまわらない
どんどん地方に出て、家賃が下がればいい
いい傾向だわ
稼ぎを不動産に吸い上げられてるから経済もまわらない
どんどん地方に出て、家賃が下がればいい
349: 2020/11/07(土) 11:02:46.80
>>1
東京の家賃は異常に高い
今までが高過ぎ!
新築でもない古い所は下げるべき
うちの地域は、家賃安いから有り難い
便利で安い 時給も安いけど
東京の家賃は異常に高い
今までが高過ぎ!
新築でもない古い所は下げるべき
うちの地域は、家賃安いから有り難い
便利で安い 時給も安いけど
538: 2020/11/07(土) 11:27:41.08
>>1
こいつらは何でリスクが高い不動産投資なんてするんだ?
一般庶民はリートを買うなり株式の現物保有なりでじゅうぶんだろ
こいつらは何でリスクが高い不動産投資なんてするんだ?
一般庶民はリートを買うなり株式の現物保有なりでじゅうぶんだろ
543: 2020/11/07(土) 11:29:19.52
>>538
資産は3つに分けろって言うんだよ昔から
現預金と証券と、不動産な
資産は3つに分けろって言うんだよ昔から
現預金と証券と、不動産な
922: 2020/11/07(土) 12:36:42.71
>>1
物件売れるだろ。
借金付きでも売れば?
物件売れるだろ。
借金付きでも売れば?
969: 2020/11/07(土) 12:46:52.50
>>1
元々家賃が高すぎる
元々家賃が高すぎる
4: 2020/11/07(土) 10:11:54.06
マンションを買った指原もやっちゃったな
849: 2020/11/07(土) 12:19:41.75
>>4
指原は投資マンションに投資したと言っても2軒くらいの規模で5000万円くらいらしいから
そんなに深手を負いそうにない月収30万円くらいあるらしいが家賃だけで
指原自体はこれまで5000万円以上の貯金ができるほど稼いでいる
指原は投資マンションに投資したと言っても2軒くらいの規模で5000万円くらいらしいから
そんなに深手を負いそうにない月収30万円くらいあるらしいが家賃だけで
指原自体はこれまで5000万円以上の貯金ができるほど稼いでいる
10: 2020/11/07(土) 10:13:49.13
需要が減ったなら値下げすればいい
23: 2020/11/07(土) 10:16:29.19
>>10
相手の困窮に会わせて猶予、減額をすればいいのに、
それをしなかったのだからまぬけだよね。
出ていかれたらゼロだし。維持管理ローソン支出はあるのに。
個別の部分的な困窮ならともかく
ここまでの全体的なものなのにいつもとおなじやり方でね。
今回は代わりのタナゴは見つからない可能性が高いのに
相手の困窮に会わせて猶予、減額をすればいいのに、
それをしなかったのだからまぬけだよね。
出ていかれたらゼロだし。維持管理ローソン支出はあるのに。
個別の部分的な困窮ならともかく
ここまでの全体的なものなのにいつもとおなじやり方でね。
今回は代わりのタナゴは見つからない可能性が高いのに
24: 2020/11/07(土) 10:16:37.65
>>10
下げたら簡単には戻せない。
設備とか、付加価値あげて価格維持しないと早々に死亡する。
下げたら簡単には戻せない。
設備とか、付加価値あげて価格維持しないと早々に死亡する。
75: 2020/11/07(土) 10:23:36.03
>>10
同意です、高すぎる。マンションオーナーが朝から
喫茶店でモーニング注文しつつまったりぶらぶらしている
時代は終わりました。
同意です、高すぎる。マンションオーナーが朝から
喫茶店でモーニング注文しつつまったりぶらぶらしている
時代は終わりました。
483: 2020/11/07(土) 11:20:51.59
>>10
ほんとそれw
ほんとそれw
996: 2020/11/07(土) 12:56:34.70
>>10
大家の人はローン+固定資産税を払わないといけないから難しいでしょ
家賃の計算ってローン+固定資産税+保険料+大家の生活費なんだから
大家の人はローン+固定資産税を払わないといけないから難しいでしょ
家賃の計算ってローン+固定資産税+保険料+大家の生活費なんだから
20: 2020/11/07(土) 10:16:11.05
住みたいわ
391: 2020/11/07(土) 11:09:18.46
>>20
仕事で一年間ワンルームに住んでたが
寝るためだけだったので我慢できたけど
狭すぎて気が滅入って
その内あれは鬱になる
仕事で一年間ワンルームに住んでたが
寝るためだけだったので我慢できたけど
狭すぎて気が滅入って
その内あれは鬱になる
26: 2020/11/07(土) 10:16:54.84
今が投資する時期ってことだな
27: 2020/11/07(土) 10:17:02.94
不動産を切り売りしてればとりあえず生き延びられる。
30: 2020/11/07(土) 10:17:18.77
そもそも減価償却で毎年家賃が下がるべきだろw
入居1年目と入居5年目で同じ家賃とかあり得んだろw
入居1年目と入居5年目で同じ家賃とかあり得んだろw
854: 2020/11/07(土) 12:20:46.27
>>30
それだけ東京の地価が上がり続けてたってことだよ。
それだけ東京の地価が上がり続けてたってことだよ。
874: 2020/11/07(土) 12:25:35.94
>>30
逆にニューヨークなど海外は家賃は築古になっても値上げするのが当たり前らしいよ
30年以上長期デフレの日本と違って、アメリカなど海外はインフレ的なのが
当たり前なので
YOUTUBERのダン高橋などは、家賃が値下がりする日本は異常で特殊だから
人口増の東南アジアには投資できても日本の不動産投資は難しいと言っていた
逆にニューヨークなど海外は家賃は築古になっても値上げするのが当たり前らしいよ
30年以上長期デフレの日本と違って、アメリカなど海外はインフレ的なのが
当たり前なので
YOUTUBERのダン高橋などは、家賃が値下がりする日本は異常で特殊だから
人口増の東南アジアには投資できても日本の不動産投資は難しいと言っていた
37: 2020/11/07(土) 10:18:23.46
賃貸最強だな
ローン組んだ連中に比べたら天国
ローン組んだ連中に比べたら天国
123: 2020/11/07(土) 10:30:17.47
>>37
それって家賃払い続けてるって事だよね、、
それって家賃払い続けてるって事だよね、、
132: 2020/11/07(土) 10:31:35.66
>>123
払い続けることには抵抗ないらしい
ローンと同じ金額で狭くて駐車場もないのに
払い続けることには抵抗ないらしい
ローンと同じ金額で狭くて駐車場もないのに
138: 2020/11/07(土) 10:31:58.64
>>37
建築屋の養分になるか地主オーナーの養分になるかの違いでしかないぞ
建築屋の養分になるか地主オーナーの養分になるかの違いでしかないぞ
43: 2020/11/07(土) 10:18:57.68
解約してどこ行くのさ。より安いところに移るとかなら分かるが、ほとんどの人にはどこかは必要でしょ。
48: 2020/11/07(土) 10:19:48.34
>>43
賢い大家のところに行くのですよ
賢い大家のところに行くのですよ
306: 2020/11/07(土) 10:58:01.39
>>43
実家に帰るんだろ
実家に帰るんだろ
324: 2020/11/07(土) 10:59:30.74
>>43
暴落してるのが本当ならば、更新時により便利なところに移るんだろ。
暴落してるのが本当ならば、更新時により便利なところに移るんだろ。
46: 2020/11/07(土) 10:19:26.37
株と家買うタイミングはコロナMAXのとき
3月ぐらいか?
それまで様子見
3月ぐらいか?
それまで様子見
970: 2020/11/07(土) 12:47:00.85
>>46
株は完全に買うタイミング遅くないか?買うなら今年の2~4月だったろう
株は完全に買うタイミング遅くないか?買うなら今年の2~4月だったろう
54: 2020/11/07(土) 10:20:27.68
更新しないで解約するのはこれからだろ
55: 2020/11/07(土) 10:20:43.53
借りてやるのになんで礼金だ 逆だろ
59: 2020/11/07(土) 10:21:16.66
サブリースで安泰じゃないのか?
64: 2020/11/07(土) 10:22:11.24
>>59
それ騙されてる奴
サブリースも赤字だとガンガン値下げ交渉(契約変更)してくる
それ騙されてる奴
サブリースも赤字だとガンガン値下げ交渉(契約変更)してくる
186: 2020/11/07(土) 10:38:47.43
>>59
サブリースはどんどん値下げされちゃうよ
契約書にちゃんと〇〇年以降は料金変動しますって
書いてある。ただ地主には口頭で30年一括借り上げで
30年間料金が下がらない収支予想を見せる。
今は正直な収支予想を見せるようになったけど。
10年過ぎると壁の補修しろとか数百万単位で金がかかる
管理会社の補修指示や家賃減額に応じないと管理会社ともめたと
判断されてサブリース解除
管理会社ともめたら契約解除って契約書に書いてある
安泰だよね
サブリースはどんどん値下げされちゃうよ
契約書にちゃんと〇〇年以降は料金変動しますって
書いてある。ただ地主には口頭で30年一括借り上げで
30年間料金が下がらない収支予想を見せる。
今は正直な収支予想を見せるようになったけど。
10年過ぎると壁の補修しろとか数百万単位で金がかかる
管理会社の補修指示や家賃減額に応じないと管理会社ともめたと
判断されてサブリース解除
管理会社ともめたら契約解除って契約書に書いてある
安泰だよね
348: 2020/11/07(土) 11:02:44.07
>>186
割高な指定業者の補修工事するのが条件だしな
あれ本当せっこいわ
割高な指定業者の補修工事するのが条件だしな
あれ本当せっこいわ
60: 2020/11/07(土) 10:21:43.25
一時期の集合住宅投資の話に乗せられちゃった人はこれから大変だね
61: 2020/11/07(土) 10:21:46.82
だから養分のテレワーク禁止、満員電車クラスター無視の世論操作しないと
東京のビルや土地収入で一生安泰な人が働かないといけなくなるじゃん
東京のビルや土地収入で一生安泰な人が働かないといけなくなるじゃん
62: 2020/11/07(土) 10:21:53.92
家賃云々よりその他の費用撤廃したらどうよ
礼金とか防虫代とか、強制加入させられる安心サポートとかさ
あとハウスクリーニングとかで滅茶苦茶ぼったくるのもやめたら?
それとペット可の物件も増やせばいいんじゃね
礼金とか防虫代とか、強制加入させられる安心サポートとかさ
あとハウスクリーニングとかで滅茶苦茶ぼったくるのもやめたら?
それとペット可の物件も増やせばいいんじゃね
63: 2020/11/07(土) 10:22:02.60
今までが高すぎたんだよ
65: 2020/11/07(土) 10:22:17.41
街で遊べないのに高い賃貸払って東京いる意味ないからな
コスパ考えたら神奈川や埼玉の人口増えてるのは当然
コスパ考えたら神奈川や埼玉の人口増えてるのは当然
66: 2020/11/07(土) 10:22:25.25
丁度ワンルームマンションを売ろうとしているところなのに
タイミングが悪い
タイミングが悪い
67: 2020/11/07(土) 10:22:38.28
おれ、天才なんだけどさ
ワンルームの需要がないんならぶち抜いて
ツールーム、スリールームにして家族に貸せばよくね?
どうせレオパレスなんか壁なんてあってないようなもんだろうし
ワンルームの需要がないんならぶち抜いて
ツールーム、スリールームにして家族に貸せばよくね?
どうせレオパレスなんか壁なんてあってないようなもんだろうし
82: 2020/11/07(土) 10:24:12.35
>>67
昔実家が壁ぶち抜いて3LDK×2にしてたわ
分譲で壁直して売ったけど
昔実家が壁ぶち抜いて3LDK×2にしてたわ
分譲で壁直して売ったけど
89: 2020/11/07(土) 10:25:56.60
>>67
昭和の団地はやってるね
昭和の団地はやってるね
113: 2020/11/07(土) 10:28:30.45
>>67
投資用ワンルームは一戸ずつ切り売りされてるから
所有者がばらばら
その問題解決しても、水回りを一人仕様×3を家族仕様×1に変更とか
投資に見合うかどうか
投資用ワンルームは一戸ずつ切り売りされてるから
所有者がばらばら
その問題解決しても、水回りを一人仕様×3を家族仕様×1に変更とか
投資に見合うかどうか
135: 2020/11/07(土) 10:31:40.40
>>67
2戸を合体させるとして
バストイレ一体型のユニットバスは、風呂専用とトイレ専用に作り替えればいいな
台所がどうしようもない気が
2戸を合体させるとして
バストイレ一体型のユニットバスは、風呂専用とトイレ専用に作り替えればいいな
台所がどうしようもない気が
928: 2020/11/07(土) 12:37:34.33
>>67
6畳二間の2SKか。ニーズがあるかな。ちょっといびつだけど、1LKが作れるなら商機はあるかもね。
6畳二間の2SKか。ニーズがあるかな。ちょっといびつだけど、1LKが作れるなら商機はあるかもね。
71: 2020/11/07(土) 10:23:05.10
世の中需要と供給に見合ったコストで成り立ってるから他の商売と同じく値下げするしかないんだよ
値下げ交渉に応じなかった大家不動産業はこれから地獄を見るしかない
値下げ交渉に応じなかった大家不動産業はこれから地獄を見るしかない
74: 2020/11/07(土) 10:23:34.99
投資用ワンルーム業者に騙されたリーマンいるやろ
572: 2020/11/07(土) 11:35:46.79
>>74
何度も電話かかってきてどうやっても利益出ないじゃないかと言ったら減税利用して相続したとき利益出るんですって言ってたな
何度も電話かかってきてどうやっても利益出ないじゃないかと言ったら減税利用して相続したとき利益出るんですって言ってたな
76: 2020/11/07(土) 10:23:37.26
法人でも個人でも不動産やってるがほぼ影響ない。
むしろ値下がりで買えるかと思ったが、値も下がらない。
むしろ値下がりで買えるかと思ったが、値も下がらない。
87: 2020/11/07(土) 10:25:39.67
家賃で儲けようってのがダメだわ
固定資産税もっと上げろよ
固定資産税もっと上げろよ
88: 2020/11/07(土) 10:25:44.89
単身向けの物件は空きだらけじゃないか。
家賃下げてもなかなか埋まらない。
家賃下げてもなかなか埋まらない。
91: 2020/11/07(土) 10:26:05.22
東京都下だが
コロナ禍より、部屋は全て埋まってる、家賃もそのままです
テナントも埋まっているが支払いが遅れ気味の職種がある
コロナ禍より、部屋は全て埋まってる、家賃もそのままです
テナントも埋まっているが支払いが遅れ気味の職種がある
92: 2020/11/07(土) 10:26:08.87
お前らは注目していないだろうけど
9月の消費支出が
去年9月と比べて10%以上減ってるからな
消費税の駆け込み消費の影響もあるだろうけど
深刻な状況だぞ
9月の消費支出が
去年9月と比べて10%以上減ってるからな
消費税の駆け込み消費の影響もあるだろうけど
深刻な状況だぞ
269: 2020/11/07(土) 10:52:51.81
>>92
10%ってのは強烈だよね
今はまだぼちぼちワンルームが需要下がるくらいだけど、中長期的には企業がコスト高い東京から地方に移転する可能性が出てくる
そうなると東京の不動産需要はガバッと減るわな
実際、地方に移ったら地獄の満員電車に乗らなくて住むという最大のメリットあるわけだし
10%ってのは強烈だよね
今はまだぼちぼちワンルームが需要下がるくらいだけど、中長期的には企業がコスト高い東京から地方に移転する可能性が出てくる
そうなると東京の不動産需要はガバッと減るわな
実際、地方に移ったら地獄の満員電車に乗らなくて住むという最大のメリットあるわけだし
97: 2020/11/07(土) 10:27:18.27
不動産屋もオンライン
手続きもオンライン
集合住宅はパンデミック耐性ゼロ
遅かれ早かれバブルは弾ける
手続きもオンライン
集合住宅はパンデミック耐性ゼロ
遅かれ早かれバブルは弾ける
98: 2020/11/07(土) 10:27:24.14
職場の同僚の子どもが東京で大学生してるけど
アパート解約して実家に帰ってきたって話よく聞く
キャンパスでの授業無くてオンライン授業だけなら
実家にいても問題ないし金かからないからだと
アパート解約して実家に帰ってきたって話よく聞く
キャンパスでの授業無くてオンライン授業だけなら
実家にいても問題ないし金かからないからだと
101: 2020/11/07(土) 10:27:34.56
今まで濡れ手に粟だったのがそうではなくなっただけの話
額に汗して働くんだな
額に汗して働くんだな
202: 2020/11/07(土) 10:42:03.32
>>101
不動産投資が濡れ手に粟っていつの時代だよ
不動産投資が濡れ手に粟っていつの時代だよ
102: 2020/11/07(土) 10:27:37.91
聖域だった山手線の内側もジリジリ下げてるし、もう戻らんだろ
109: 2020/11/07(土) 10:28:03.76
そもそも日本は家賃相場が高いしな。
さんざ言われて敷金礼金は当たり前の観念は抑えられたけど、家賃自体はなかなか下げない。
さんざ言われて敷金礼金は当たり前の観念は抑えられたけど、家賃自体はなかなか下げない。
216: 2020/11/07(土) 10:44:14.28
>>109
その認識も古い
他の先進国と比べると安い
その認識も古い
他の先進国と比べると安い
247: 2020/11/07(土) 10:49:39.33
>>216
日本は外国みたいな賃金上昇が起きてないから家賃は高いよ
日本は外国みたいな賃金上昇が起きてないから家賃は高いよ
264: 2020/11/07(土) 10:52:10.98
>>247
若者が大都市で一人暮らしできるって日本ぐらいだぞ。
海外じゃ大都市の家賃が高すぎてシェアするのも普通だけど。
若者が大都市で一人暮らしできるって日本ぐらいだぞ。
海外じゃ大都市の家賃が高すぎてシェアするのも普通だけど。
111: 2020/11/07(土) 10:28:20.61
ま、世の中デフレ方向に動いとるのは間違いない
コメント
コメント一覧
コメントする