1: 2020/10/31(土) 14:18:00.43 _USER
「クラゲを食べよう」 魚を乱獲から救う「完璧な食材」?
オーストラリアの研究者たちはこのほど、絶滅の危機にひんしている魚90種以上が、世界中の産業漁業で合法的に捕獲されていることを突き止めた。
人間の乱獲によって魚の個体数が減少しつつある中、魚の代わりに「再生可能な水産資源」のクラゲをもっと食べようという声が上がっている。
一体、なぜクラゲなのか? その理由を、海洋生物学者のリサアン・ガーシュウィン博士が説明する。
(動画はソースでご確認下さい)
BBC.com 2020年10月29日
https://www.bbc.com/japanese/video-54611583
オーストラリアの研究者たちはこのほど、絶滅の危機にひんしている魚90種以上が、世界中の産業漁業で合法的に捕獲されていることを突き止めた。
人間の乱獲によって魚の個体数が減少しつつある中、魚の代わりに「再生可能な水産資源」のクラゲをもっと食べようという声が上がっている。
一体、なぜクラゲなのか? その理由を、海洋生物学者のリサアン・ガーシュウィン博士が説明する。
(動画はソースでご確認下さい)
BBC.com 2020年10月29日
https://www.bbc.com/japanese/video-54611583
6: 2020/10/31(土) 14:37:24.78
>>1
亀「俺の餌どうしてくれるんだよ!」
亀「俺の餌どうしてくれるんだよ!」
44: 2020/11/01(日) 12:08:27.87
>>1
食用になるまでの手間考えろ
食用になるまでの手間考えろ
3: 2020/10/31(土) 14:28:20.62
キクラゲはキノコです
5: 2020/10/31(土) 14:36:05.78
クラゲは意外に旨いぞ
7: 2020/10/31(土) 14:45:21.70
>>5
どうやって食べるの?生は危険そうだし
火で焙ったら全部ほとんど水分だからなくなりそう
どうやって食べるの?生は危険そうだし
火で焙ったら全部ほとんど水分だからなくなりそう
33: 2020/10/31(土) 20:47:50.49
>>5
梅クラゲ美味いよな
昆虫も佃煮とかにすれば意外と美味い
梅クラゲ美味いよな
昆虫も佃煮とかにすれば意外と美味い
71: 2020/11/01(日) 20:33:40.67
>>5
美味いとされるクラゲは
日本近海だと30種くらいいるうちの2種類だけ
あとはかなり不味いらしいぞ
美味いとされるクラゲは
日本近海だと30種くらいいるうちの2種類だけ
あとはかなり不味いらしいぞ
8: 2020/10/31(土) 15:05:47.48
加工して麺みたいにできないの?
10: 2020/10/31(土) 15:35:31.22
クラゲの99%は水分です
45: 2020/11/01(日) 12:18:11.99
>>10
売っている塩クラゲはもともと何十倍もの大きさなの?
売っている塩クラゲはもともと何十倍もの大きさなの?
83: 2020/11/02(月) 14:20:35.39
>>35
無理
カリカリした歯ごたえがキモの食品なので
凍結乾燥して棒寒天みたいなカサカサの状態になったら無価値
無理
カリカリした歯ごたえがキモの食品なので
凍結乾燥して棒寒天みたいなカサカサの状態になったら無価値
11: 2020/10/31(土) 15:35:43.06
総菜屋で売ってるよ
12: 2020/10/31(土) 15:40:25.79
コリコリしてうまいよ
調理の仕方でいろいろ使えるし
調理の仕方でいろいろ使えるし
13: 2020/10/31(土) 15:41:32.00
海のキュウリ
14: 2020/10/31(土) 15:42:38.63
栄養なさそう
15: 2020/10/31(土) 15:57:52.19
スーパーにたまにクラゲの調理おかず売ってるけど
意外にうまいよ
意外にうまいよ
16: 2020/10/31(土) 16:05:00.57
東アジア人以外でクラゲって食うのか?
17: 2020/10/31(土) 16:13:53.35
加茂水族館で色々食えるぞ
18: 2020/10/31(土) 16:14:59.74
キクラゲなら..
19: 2020/10/31(土) 16:15:51.91
中国人がくらげの足食べるけどあれはうまい
傘よりぜんぜんうまい
傘よりぜんぜんうまい
20: 2020/10/31(土) 16:38:56.37
クラゲ、売ってないし、売ってても高いんだよw
30: 2020/10/31(土) 18:58:55.41
>>20
無茶言うな
クラゲは一度干して体内の水分を取り除かないと食品への加工が困難なんだが
99パーセントが水分なので干すとメッチャ小さくなる
生きてるうちは重量物なので加工にかかる人手や日数考えるとこれ以上安くするのは無理
日本国内でのクラゲ加工が昭和40年代ぐらいから急速に消えたのも
かなり重労働なのに全く儲からないから
無茶言うな
クラゲは一度干して体内の水分を取り除かないと食品への加工が困難なんだが
99パーセントが水分なので干すとメッチャ小さくなる
生きてるうちは重量物なので加工にかかる人手や日数考えるとこれ以上安くするのは無理
日本国内でのクラゲ加工が昭和40年代ぐらいから急速に消えたのも
かなり重労働なのに全く儲からないから
32: 2020/10/31(土) 19:21:37.47
>>30の補足だが
クラゲはかなり腐りやすい生き物なので
水揚げしてすぐに塩とミョウバンで漬物にして、3回ぐらい漬け直すという
メンドクセー作業をしないと保存できない
食用化を進めたいなら、新たな脱水法でも作り出さないと無理だろうな
クラゲはかなり腐りやすい生き物なので
水揚げしてすぐに塩とミョウバンで漬物にして、3回ぐらい漬け直すという
メンドクセー作業をしないと保存できない
食用化を進めたいなら、新たな脱水法でも作り出さないと無理だろうな
35: 2020/11/01(日) 09:27:13.96
>>32
フリーズドライは使えないのか?
フリーズドライは使えないのか?
78: 2020/11/02(月) 00:26:07.58
>>30
あんたクラゲの知識凄いな
勉強になります
あんたクラゲの知識凄いな
勉強になります
21: 2020/10/31(土) 16:44:15.53
100グラム当たり約5グラムのタンパク質。
ツナ缶は100グラム当たり13から17グラム(商品によって違う)。
マグロは100グラム当たり23グラム。
お魚の3倍から5倍の量のクラゲを獲って流通させて食べれ!という事になる。
https://youtu.be/ZhGzRONw7Og
美味いけど。
ツナ缶は100グラム当たり13から17グラム(商品によって違う)。
マグロは100グラム当たり23グラム。
お魚の3倍から5倍の量のクラゲを獲って流通させて食べれ!という事になる。
https://youtu.be/ZhGzRONw7Og
美味いけど。
37: 2020/11/01(日) 09:53:01.74
>>21
>食べれ
変な日本語を使うなよ
>食べれ
変な日本語を使うなよ
48: 2020/11/01(日) 12:57:25.07
>>37
方言が無くなると日本語の豊潤な美しさが失われるぞ
方言が無くなると日本語の豊潤な美しさが失われるぞ
38: 2020/11/01(日) 10:15:43.57
>>37
東北だと食べるの命令形が食べれなのには違和感がないな
むしろ地方のなまりは日本の古語だったりすることもある
東北だと食べるの命令形が食べれなのには違和感がないな
むしろ地方のなまりは日本の古語だったりすることもある
40: 2020/11/01(日) 11:38:18.85
>>38
方言周圏論
波状伝播説
方言とか文化だけでなく生物の分布でも見られる例はあるけど
魚の分布で亜種が波状分布になっているものはちょっとイメージしにくいな
一部の魚(コイ科)で、水鳥の足にくっついて暫く鳥が飛んで着水しても
数%孵化するのがいるけど、これだと波状分布にはならないな
方言周圏論
波状伝播説
方言とか文化だけでなく生物の分布でも見られる例はあるけど
魚の分布で亜種が波状分布になっているものはちょっとイメージしにくいな
一部の魚(コイ科)で、水鳥の足にくっついて暫く鳥が飛んで着水しても
数%孵化するのがいるけど、これだと波状分布にはならないな
50: 2020/11/01(日) 13:22:33.69
>>38
宮城のばあちゃんは「食え」が「け」だった
「ほれ、これけ」ってお菓子くれたり
宮城のばあちゃんは「食え」が「け」だった
「ほれ、これけ」ってお菓子くれたり
22: 2020/10/31(土) 16:47:35.64
クラゲ水族館でクラゲアイスくった
23: 2020/10/31(土) 17:08:57.96
栄養とかは知らないけど普通に美味しいよ
24: 2020/10/31(土) 17:09:24.43
クラゲの毒針がピリピリと舌に…なんてオチじゃないのか?
25: 2020/10/31(土) 17:15:59.61
賛成
くらげサラダうまいやん
低カロリーでダイエットにもいい
もっと食うからもっと安くしてくれ
くらげサラダうまいやん
低カロリーでダイエットにもいい
もっと食うからもっと安くしてくれ
26: 2020/10/31(土) 17:34:23.97
うにクラゲって知らない?
俺の地元だけかな
俺の地元だけかな
27: 2020/10/31(土) 17:41:06.06
お盆過ぎたら大量に湧いてくるイメージあるけど、
あの時期に網で一網打尽できるのかな
あの時期に網で一網打尽できるのかな
28: 2020/10/31(土) 17:42:23.06
畑の保水剤に使え
31: 2020/10/31(土) 19:11:18.12
クラゲは冷やし中華の具材。
冷やし中華を食べると、小麦粉を消費する。
すると小麦の需要が増える。
結局、クラゲ食は環境に優しくない。
冷やし中華を食べると、小麦粉を消費する。
すると小麦の需要が増える。
結局、クラゲ食は環境に優しくない。
34: 2020/10/31(土) 21:04:53.29
クラゲのコラーゲン
36: 2020/11/01(日) 09:33:21.21
クラゲいいんだけど、昆虫食みたいに元をカットして単純過熱しとか
味付けしたとかいうレベルの昆虫食と同じ次元では食べるきしない。
クラゲでハンバーグつくるとか、アイス作るとか工夫ぐらいしたら?
細かく裁断した虫の料理で、歯に何かついているとおもったら虫の
足のさきっぽがそのまま残っていたとかいう状況は考えたくない。
味付けしたとかいうレベルの昆虫食と同じ次元では食べるきしない。
クラゲでハンバーグつくるとか、アイス作るとか工夫ぐらいしたら?
細かく裁断した虫の料理で、歯に何かついているとおもったら虫の
足のさきっぽがそのまま残っていたとかいう状況は考えたくない。
39: 2020/11/01(日) 10:19:38.85
クラゲきゅうり大好きうまい
41: 2020/11/01(日) 11:55:29.20
キクラゲとか食感が好きでよく食うけど他のクラゲ料理って何かあるの?
43: 2020/11/01(日) 11:59:47.88
>>41
釣りだろうけど餌が美味しそうすぎて我慢できない
木耳は海月の仲間じゃないw
釣りだろうけど餌が美味しそうすぎて我慢できない
木耳は海月の仲間じゃないw
46: 2020/11/01(日) 12:18:50.98
バイオエタノールとかにならないの?
49: 2020/11/01(日) 13:14:31.64
ダンジョン飯でスライム食ってたからクラゲも同じような感じだろう
51: 2020/11/01(日) 13:29:11.42
アカクラゲに刺されたときは無茶痛かった
52: 2020/11/01(日) 13:36:12.98
食用クラゲの分け方
食用クラゲには、大きく分けて「業務用クラゲ」と「加工用クラゲ」に
分かれています。 業務用クラゲは主に中華の前菜に出てくるクラゲです。
加工用クラゲはスーパー等で売られている中華くらげやクラゲ珍味(ウニくらげ)に
使われているクラゲです。 業務用クラゲは単価は高いのですが肉質を重要視し、
加工用クラゲは単価を重要視します。
以前は湯通しした時クルクル巻くのが業務用クラゲで、
巻かないクラゲが加工用クラゲとなっていました。
日本で今食べられているクラゲの種類は、
(1)キャノンボールクラゲ
(2)ビゼンクラゲ
(3)ヒゼンクラゲ
(4)エチゼンクラゲ
(5)ホワイトクラゲ
(6)チラチャップクラゲ
の6種類に大別できます。傘の部分は「皮」「Body」、足の部分は「頭」
「Head」とも言います。傘の部分も足の部分も加工されます。
それぞれ産地も肉質も違い、歯ごたえも違います。
業務用クラゲはだいたい(1)~(4)、加工用クラゲはだいたい(5)の
クラゲを使います。(6)の頭は業務用で使われ、
皮は加工用のクラゲがない時加工用として使われます。
販売されているクラゲにはいろいろなクラゲ名がついていますが
必ず(1)~(6)のクラゲのどれかに属します。
クラゲを食べた時(1)~(6)のどのクラゲか考えて食べると
クラゲの違いが分かるようになり、クラゲを食べる楽しさも増し、
必ず"クラゲの通"になれると思います。
食用クラゲには、大きく分けて「業務用クラゲ」と「加工用クラゲ」に
分かれています。 業務用クラゲは主に中華の前菜に出てくるクラゲです。
加工用クラゲはスーパー等で売られている中華くらげやクラゲ珍味(ウニくらげ)に
使われているクラゲです。 業務用クラゲは単価は高いのですが肉質を重要視し、
加工用クラゲは単価を重要視します。
以前は湯通しした時クルクル巻くのが業務用クラゲで、
巻かないクラゲが加工用クラゲとなっていました。
日本で今食べられているクラゲの種類は、
(1)キャノンボールクラゲ
(2)ビゼンクラゲ
(3)ヒゼンクラゲ
(4)エチゼンクラゲ
(5)ホワイトクラゲ
(6)チラチャップクラゲ
の6種類に大別できます。傘の部分は「皮」「Body」、足の部分は「頭」
「Head」とも言います。傘の部分も足の部分も加工されます。
それぞれ産地も肉質も違い、歯ごたえも違います。
業務用クラゲはだいたい(1)~(4)、加工用クラゲはだいたい(5)の
クラゲを使います。(6)の頭は業務用で使われ、
皮は加工用のクラゲがない時加工用として使われます。
販売されているクラゲにはいろいろなクラゲ名がついていますが
必ず(1)~(6)のクラゲのどれかに属します。
クラゲを食べた時(1)~(6)のどのクラゲか考えて食べると
クラゲの違いが分かるようになり、クラゲを食べる楽しさも増し、
必ず"クラゲの通"になれると思います。
55: 2020/11/01(日) 13:50:16.31
昔クラゲを大量に食用にした時期あったよね?
ほとんどが中華クラゲだったかな?
ごま油で香ばしくて胡椒たっぷりかかった奴、あれ美味かったな
ほとんどが中華クラゲだったかな?
ごま油で香ばしくて胡椒たっぷりかかった奴、あれ美味かったな
69: 2020/11/01(日) 18:53:52.09
>>55
それを人工的に代用品が作れないかと開発した結果生まれたのがカニカマらしいな
それを人工的に代用品が作れないかと開発した結果生まれたのがカニカマらしいな
72: 2020/11/01(日) 21:21:25.18
>>69
https://www.sugiyo.co.jp/special/story/crab.php
当初は人工クラゲを開発していた
1970年代、珍味業界では、珍味に使う原料として中国からクラゲを輸入していた。しかし、長崎で起きた中国国旗
焼き打ち事件による後遺症で、中国からクラゲの輸入がストップする。業界は、その代替品の開発を早急に求めていた。
スギヨは新製品開発のための研究所を設置し、代替品の研究開発を開始。試行錯誤の末、アルギン酸、卵白、
塩化カルシウムを使い、ほぼクラゲに近い食感はできたが、調味付けをすると食感がまったく違う別物に。
出来上がった最初の人工クラゲは失敗作だった。
失敗作から生まれた、ひとつの希望
その後も人工クラゲの製造に行き詰まり、諦めかけていたその時、「われわれの本業である蒲鉾なら、
調味付けができるはずだ」と日頃から考えていた3代目社長の杉野芳人は、材料に蒲鉾を使うことを提案する。
蒲鉾を使用して出来上がった試作品を食べてみると、またしても失敗作だった。しかし、味覚が非常に良く、
口当たりがカニの身そっくりなものが完成したので、開発チームは心から浮き立った。
そして1972年、初のカニ風味かまぼこ「かにあし」を販売することとなる。
https://www.sugiyo.co.jp/special/story/crab.php
当初は人工クラゲを開発していた
1970年代、珍味業界では、珍味に使う原料として中国からクラゲを輸入していた。しかし、長崎で起きた中国国旗
焼き打ち事件による後遺症で、中国からクラゲの輸入がストップする。業界は、その代替品の開発を早急に求めていた。
スギヨは新製品開発のための研究所を設置し、代替品の研究開発を開始。試行錯誤の末、アルギン酸、卵白、
塩化カルシウムを使い、ほぼクラゲに近い食感はできたが、調味付けをすると食感がまったく違う別物に。
出来上がった最初の人工クラゲは失敗作だった。
失敗作から生まれた、ひとつの希望
その後も人工クラゲの製造に行き詰まり、諦めかけていたその時、「われわれの本業である蒲鉾なら、
調味付けができるはずだ」と日頃から考えていた3代目社長の杉野芳人は、材料に蒲鉾を使うことを提案する。
蒲鉾を使用して出来上がった試作品を食べてみると、またしても失敗作だった。しかし、味覚が非常に良く、
口当たりがカニの身そっくりなものが完成したので、開発チームは心から浮き立った。
そして1972年、初のカニ風味かまぼこ「かにあし」を販売することとなる。
56: 2020/11/01(日) 13:50:42.95
ホワイトクラゲ
http://www.kurage-fukyukyokai.net/JPA0035.htm
チラチャップクラゲ
http://www.kurage-fukyukyokai.net/JPA0036.htm
http://www.kurage-fukyukyokai.net/JPA0035.htm
チラチャップクラゲ
http://www.kurage-fukyukyokai.net/JPA0036.htm
61: 2020/11/01(日) 14:41:14.83
>>56
ホワイトクラゲの解説に「インドネシアのコタバル」って書いてあるなあ
コタバルといえばマレーシアのマレー半島東海岸のイメージだが
インドネシアにもあるのかな?
ホワイトクラゲの解説に「インドネシアのコタバル」って書いてあるなあ
コタバルといえばマレーシアのマレー半島東海岸のイメージだが
インドネシアにもあるのかな?
57: 2020/11/01(日) 13:58:42.11
昆虫を食べようとか、クラゲを食べようとか言っているけど
タイのイサーン地方は貧しいから昆虫の唐揚げを食べているだけで、環境のために食べているわけじゃない
タイのイサーン地方は貧しいから昆虫の唐揚げを食べているだけで、環境のために食べているわけじゃない
58: 2020/11/01(日) 14:07:05.36
クラゲのほとんどは、種類によって違うようですが95-97%が水分で、
残りの半分ずつが塩分と有機物らしいです。
驚くべきことですが有効成分の候補となる有機物はわずか1-2%ということになります。
> 日本でも貧しい時代の地方などでは
> 結構、昆虫(ハチ、いなご、カイコや蛾の幼虫)など食べてたな。
残りの半分ずつが塩分と有機物らしいです。
驚くべきことですが有効成分の候補となる有機物はわずか1-2%ということになります。
> 日本でも貧しい時代の地方などでは
> 結構、昆虫(ハチ、いなご、カイコや蛾の幼虫)など食べてたな。
59: 2020/11/01(日) 14:15:42.84
NHKのサイエンスゼロで、エチゼンクラゲをシュレッダーで粉砕して、肥料にする方法を紹介していたけど・・・
それの応用で、クラゲを全部、肥料にすればいいんじゃね?
それの応用で、クラゲを全部、肥料にすればいいんじゃね?
65: 2020/11/01(日) 15:44:53.33
>>59
人間が食えるレベルなら、養殖や畜産の餌に混ぜるほうがあっとうてきにいい。
また変な調理するぐらいなら、粉末に加工して、あとは
食品添加物で使うほうが一番安易
昆虫食と同じで、なんで元の形に近い状態で、元からできるだけ加工せずに
とか考えるんだろう、単なるたんぱく質やら糖質として処理するほうが圧倒的に無駄がない
人間が食えるレベルなら、養殖や畜産の餌に混ぜるほうがあっとうてきにいい。
また変な調理するぐらいなら、粉末に加工して、あとは
食品添加物で使うほうが一番安易
昆虫食と同じで、なんで元の形に近い状態で、元からできるだけ加工せずに
とか考えるんだろう、単なるたんぱく質やら糖質として処理するほうが圧倒的に無駄がない
60: 2020/11/01(日) 14:26:25.68
塩漬けクラゲの袋を開封すると、死の臭いがする
食感はエエで
食感はエエで
62: 2020/11/01(日) 14:48:20.40
安く売ってれば買うよ
あまり売り場にないし、割高だからな。
あまり売り場にないし、割高だからな。
63: 2020/11/01(日) 15:11:15.09
中華クラゲは好きだけどクラゲアイスはちょっとなー
関係ないけどうちに延々クラゲが泳ぐだけのDVDがある
クラゲは観賞用
関係ないけどうちに延々クラゲが泳ぐだけのDVDがある
クラゲは観賞用
64: 2020/11/01(日) 15:24:31.00
海のナタデココ
66: 2020/11/01(日) 15:59:02.60
クラゲはコリコリしてて意外といけるが
大量に食べるものでもない気がする
大量に食べるものでもない気がする
75: 2020/11/02(月) 00:02:50.74
>>66
まあ
珍味だしね 魚のつまみや前菜にはいい
主食やおかずとなるとうーん
まあ
珍味だしね 魚のつまみや前菜にはいい
主食やおかずとなるとうーん
76: 2020/11/02(月) 00:04:04.17
>>75
酒のつまみね
酒のつまみね
68: 2020/11/01(日) 16:25:15.91
細かく切って丸くして黒蜜に漬けてミルクティーと混ぜたら流行るんじゃね
70: 2020/11/01(日) 19:52:48.25
美味いよね
74: 2020/11/01(日) 23:49:07.59
オーストラリアは、ありとあらゆる生活のための捕獲に反対するけど、カンガルー殺したり、絶滅危惧主を守らなかったり、自分達に都合の良いことばっかり言ってるだけにみえる。
クジラがどれだけ海の資源を食い荒らしてるか理解してないんだろうな。
クジラが増えると魚がどんどん減るんだよ。
クジラがどれだけ海の資源を食い荒らしてるか理解してないんだろうな。
クジラが増えると魚がどんどん減るんだよ。
77: 2020/11/02(月) 00:19:41.99
美味いならもう食ってるよな
82: 2020/11/02(月) 09:42:19.21
居酒屋とかで人気だけどコロナの影響で消費も落ちてるだろうな
84: 2020/11/02(月) 14:38:31.48
再生できないくらい細切れに粉砕して、魚の餌にするのが一番効率的かと
船一隻で完結できるし
船一隻で完結できるし
85: 2020/11/02(月) 19:30:17.47
ほぼ水やん
86: 2020/11/03(火) 05:50:48.81
丁度昨日キャベツとごまだれで居酒屋で出たわい
コリコリした食感は好き
コリコリした食感は好き
92: 2020/11/04(水) 11:38:01.82
今に、スーパーで、骨抜きのクラゲが商品として売られるようになるかもな。
93: 2020/11/04(水) 22:47:23.40
クラゲは骨付きのままバリバリ食べるのが通だろ
95: 2020/11/05(木) 06:27:11.50
ウニクラゲは旨い
97: 2020/11/05(木) 18:37:31.01
>>95
俺も好き
俺も好き
コメント
コメント一覧
これでいいんじゃないか。
タコクラゲは食用のビゼンクラゲ、ヒゼンクラゲ、スナイロクラゲ、キャノンボールクラゲ、エチゼンクラゲと同じ根口クラゲ目な分まだ食えそう。
ミズクラゲはキタミズクラゲみたいに脱水してチップスとして食べられそうだけど、どうなんだろ?
コメントする