1: 2020/11/06(金) 22:43:28.90
日本神話や神社に関する本は多いが、本書『日本神話の迷宮 続・幾千年の時空の彼方へ 』(天夢人)の特徴は、著者の藤井勝彦さんが全国各地の神社を訪ね歩いた探訪記・探究記というところにある。なぜ神々がそこで祀られるようになったのか、本当の由来は何か。実際に現地に何度も足を運ぶことで見えてきた神々の姿を、写真や絵画史料など豊富なビジュアルとともに紹介している。
■真実が隠されている
藤井さんは1955年生まれ。歴史紀行作家・写真家。『邪馬台国』『世界遺産富士山を行く! 』『中国の世界遺産』『三国志合戦事典』『写真で見る 三国志英雄たちの足跡』など日中の古代史に関する著作が多数ある。すでに『日本神話の「謎」を歩く 幾千年の時空の彼方へ』も刊行しており、本書はその続編という形になっている。
これまでに訪ねた寺社は1千以上。本書に登場するのは約250社の神様。地元の人々に伝承を聞き、地域の資料館で裏付けをとる。その結果、わかったことは「神話の世界は虚像・実像が織りなすタペストリー」であり、「そこには真実が隠されている」ということ。
本書の冒頭で、藤井さんは記している。
「ヤマト王権の登場によって・・・各地で祀られていた地主神はもとより、氏族が祀っていた氏神までもが・・・政権側の都合のよいように塗り替えられてしまった」
きっかけになったのは、8世紀初頭に成立した『古事記』『日本書紀』の編纂だったという。「でき得る限り多くの氏族が、王権側の系譜につながっていたほうが都合がよかった」ということで、一つの体系、「神話と称される物語」が作り上げられたと見る。それ以前から存在していた各地の神々の統合・従属が図られたというわけだ。
■元の神様と違う可能性
こうした動きは近世以降の国家神道の流れが強まる中でさらに顕著になった。各神社の祭神は記紀に記された神様であることが求められた。その結果、「祀られている神様は、もともと祀られていた神様と違う可能性が高い」「真の姿が見えないことで、真の歴史さえ見えなくなってしまった」というのが現在の神社や神様の姿だと推測する。
この辺りは、言い方は違っていても、多くの研究者が指摘するところでもある。著者は本書を以下のような構成にすることで、主張を鮮明にしている。
※省略
■出雲では頼もしい英雄
素戔嗚尊は天照大神の弟なので、本来は第1章の天津神に分類されて然るべき。それがなぜ第2章の国津神なのか。様々な乱暴狼藉を働いて高天原を追放されたからなのか。
藤井さんは、「素性をよくよく調べてみると、もとから皇統に連なるものではなかったのではないか?との疑念が大きくなっていく」と記す。
素戔嗚尊は残忍なことを平気で行う神様として『日本書紀』に描かれている。どうしてここまで悪く書かれているのか、何か意図があるのではないか、何かを隠しているのではないか・・・。弟の暴挙に耐えかねた天照大神はついに「天の岩屋」に立てこもる、というのは有名な話だ。
ところが高天原を追放された後に、出雲の国に降り立った素戔嗚尊からはもはや乱暴さは消え、八岐大蛇を退治する頼もしい英雄に様変わりする。藤井さんは、高天原の素戔嗚尊は『記紀』編纂者が作った虚像で、出雲以降が本来伝承されてきた実像と推理している。
この素戔嗚尊にまつわる伝承については、なぞの多い『記紀』の中でも、とくに多くの研究者の頭を悩ませてきた難題であり、様々な推論を呼んできた。本書ではそのいくつかも紹介されている。
■相変わらず国家神道の社伝
藤井さんは各地の神社を巡り歩いて気づいたことがあるという。どこも社伝として掲げるのは『記紀』に記された文面をもとにしたものばかり。国家神道による社伝は明治になって確立したもの。しかし、戦後70年余りたっても変わっていないことに失望を禁じえなかったという。一般に神社や日本の神々のガイドブックは「社伝」の受け売り、すなわち国家神道の追認にとどまっているが、本書はそこから一歩踏み込んでいる。(続きはソース)
2020/11/2
https://books.j-cast.com/2020/11/02013329.html
https://books.j-cast.com/images/2020/10/sinwa.jpg
■真実が隠されている
藤井さんは1955年生まれ。歴史紀行作家・写真家。『邪馬台国』『世界遺産富士山を行く! 』『中国の世界遺産』『三国志合戦事典』『写真で見る 三国志英雄たちの足跡』など日中の古代史に関する著作が多数ある。すでに『日本神話の「謎」を歩く 幾千年の時空の彼方へ』も刊行しており、本書はその続編という形になっている。
これまでに訪ねた寺社は1千以上。本書に登場するのは約250社の神様。地元の人々に伝承を聞き、地域の資料館で裏付けをとる。その結果、わかったことは「神話の世界は虚像・実像が織りなすタペストリー」であり、「そこには真実が隠されている」ということ。
本書の冒頭で、藤井さんは記している。
「ヤマト王権の登場によって・・・各地で祀られていた地主神はもとより、氏族が祀っていた氏神までもが・・・政権側の都合のよいように塗り替えられてしまった」
きっかけになったのは、8世紀初頭に成立した『古事記』『日本書紀』の編纂だったという。「でき得る限り多くの氏族が、王権側の系譜につながっていたほうが都合がよかった」ということで、一つの体系、「神話と称される物語」が作り上げられたと見る。それ以前から存在していた各地の神々の統合・従属が図られたというわけだ。
■元の神様と違う可能性
こうした動きは近世以降の国家神道の流れが強まる中でさらに顕著になった。各神社の祭神は記紀に記された神様であることが求められた。その結果、「祀られている神様は、もともと祀られていた神様と違う可能性が高い」「真の姿が見えないことで、真の歴史さえ見えなくなってしまった」というのが現在の神社や神様の姿だと推測する。
この辺りは、言い方は違っていても、多くの研究者が指摘するところでもある。著者は本書を以下のような構成にすることで、主張を鮮明にしている。
※省略
■出雲では頼もしい英雄
素戔嗚尊は天照大神の弟なので、本来は第1章の天津神に分類されて然るべき。それがなぜ第2章の国津神なのか。様々な乱暴狼藉を働いて高天原を追放されたからなのか。
藤井さんは、「素性をよくよく調べてみると、もとから皇統に連なるものではなかったのではないか?との疑念が大きくなっていく」と記す。
素戔嗚尊は残忍なことを平気で行う神様として『日本書紀』に描かれている。どうしてここまで悪く書かれているのか、何か意図があるのではないか、何かを隠しているのではないか・・・。弟の暴挙に耐えかねた天照大神はついに「天の岩屋」に立てこもる、というのは有名な話だ。
ところが高天原を追放された後に、出雲の国に降り立った素戔嗚尊からはもはや乱暴さは消え、八岐大蛇を退治する頼もしい英雄に様変わりする。藤井さんは、高天原の素戔嗚尊は『記紀』編纂者が作った虚像で、出雲以降が本来伝承されてきた実像と推理している。
この素戔嗚尊にまつわる伝承については、なぞの多い『記紀』の中でも、とくに多くの研究者の頭を悩ませてきた難題であり、様々な推論を呼んできた。本書ではそのいくつかも紹介されている。
■相変わらず国家神道の社伝
藤井さんは各地の神社を巡り歩いて気づいたことがあるという。どこも社伝として掲げるのは『記紀』に記された文面をもとにしたものばかり。国家神道による社伝は明治になって確立したもの。しかし、戦後70年余りたっても変わっていないことに失望を禁じえなかったという。一般に神社や日本の神々のガイドブックは「社伝」の受け売り、すなわち国家神道の追認にとどまっているが、本書はそこから一歩踏み込んでいる。(続きはソース)
2020/11/2
https://books.j-cast.com/2020/11/02013329.html
https://books.j-cast.com/images/2020/10/sinwa.jpg
15: 2020/11/06(金) 22:52:19.18
>>1
つまりヤマタノオロチは本当に居ると
つまりヤマタノオロチは本当に居ると
32: 2020/11/06(金) 23:00:08.71
>>15
ヤマタノオロチは寓意
あれは蛇ではなく器物
子供を贄にする邪教
彼らはその地域を支配し儀式に子供を使用した
それを征服者スサノオが討伐しその地を治めたということ
功大なるがゆえに貶められたって話
ヤマタノオロチは寓意
あれは蛇ではなく器物
子供を贄にする邪教
彼らはその地域を支配し儀式に子供を使用した
それを征服者スサノオが討伐しその地を治めたということ
功大なるがゆえに貶められたって話
149: 2020/11/06(金) 23:33:49.54
>>32
原典は?
原典は?
809: 2020/11/07(土) 02:20:58.69
>>32
長い列を成して移動している様が大蛇に例えられた
ヤマタノオロチは大蛇ではなく人の集団なのは間違いない
長い列を成して移動している様が大蛇に例えられた
ヤマタノオロチは大蛇ではなく人の集団なのは間違いない
825: 2020/11/07(土) 02:31:18.01
>>809
ワイは川と思うけどな山腹から平野の川を見たら大和の大蛇やし
河川事業は名を残しやすい、八田與一に徳川家康、家臣の伊奈忠次ですら河川整備で神様扱い今でも神社あるし
ワイは川と思うけどな山腹から平野の川を見たら大和の大蛇やし
河川事業は名を残しやすい、八田與一に徳川家康、家臣の伊奈忠次ですら河川整備で神様扱い今でも神社あるし
861: 2020/11/07(土) 03:05:32.75
>>825
氾濫する河川を治めたもある意味正しい
何故なら古事記は36通りの読み方があると出口王仁三郎も言ってる
古事記は古代史書であり神界のファンタジーであり未来の予言書でもあるからだ
氾濫する河川を治めたもある意味正しい
何故なら古事記は36通りの読み方があると出口王仁三郎も言ってる
古事記は古代史書であり神界のファンタジーであり未来の予言書でもあるからだ
927: 2020/11/07(土) 03:52:23.26
>>825
つまりスサノオは、土方ってことか!
つまりスサノオは、土方ってことか!
20: 2020/11/06(金) 22:54:51.97
>>1
牛頭大王だろ
牛頭大王だろ
293: 2020/11/06(金) 23:57:15.01
>>20
>牛頭大王だろ
甲子園球場の横にも素戔嗚神社がある。
勿論、江戸時代は牛頭天王神社と呼ばれていた。
>牛頭大王だろ
甲子園球場の横にも素戔嗚神社がある。
勿論、江戸時代は牛頭天王神社と呼ばれていた。
299: 2020/11/06(金) 23:58:50.38
>>293
後世で、神仏習合で牛頭天皇とスサノオが習合されたんだよね
「習合」と言う概念が無い奴と話をすると、愚かさにめまいを覚えるが
後世で、神仏習合で牛頭天皇とスサノオが習合されたんだよね
「習合」と言う概念が無い奴と話をすると、愚かさにめまいを覚えるが
307: 2020/11/07(土) 00:00:28.31
>>293
おれはヘラクレスに似てると思ってたんだけどな
おれはヘラクレスに似てると思ってたんだけどな
624: 2020/11/07(土) 01:28:43.89
>>1
カルタゴの英雄ハンニバルがローマじゃ仇敵みたいなもんなんじゃね。
そういうとこが対立国が統合されて系統が一本化すりゃ
そりゃ同じ人物でも評価分かれるだろ。
評価者の立ち位置違うし。
だからどーしたって話でしかないと思うけど。
カルタゴの英雄ハンニバルがローマじゃ仇敵みたいなもんなんじゃね。
そういうとこが対立国が統合されて系統が一本化すりゃ
そりゃ同じ人物でも評価分かれるだろ。
評価者の立ち位置違うし。
だからどーしたって話でしかないと思うけど。
789: 2020/11/07(土) 02:12:55.49
>>1
それもちょっと違う
出雲国風土記ではスサノオは農業神だったはず
それもちょっと違う
出雲国風土記ではスサノオは農業神だったはず
6: 2020/11/06(金) 22:45:34.41
もしかして実在しないんじゃね
990: 2020/11/07(土) 05:20:23.08
>>6
え!?ヤマタノオロチもいないんですか?!!?
え!?ヤマタノオロチもいないんですか?!!?
7: 2020/11/06(金) 22:45:42.97
_ノ乙(、ン、)_二面性ってどこの文化圏の神様にもみられることだし、それ自体でどうこう言われましても…
650: 2020/11/07(土) 01:35:48.20
>>7
ほんとこれ
ほんとこれ
14: 2020/11/06(金) 22:52:05.01
八百万の神々がいた事、氏姓の豪族がいた事、それらを統治する中で
権威を中央に求めた豪族
全て戦国時代にさいげんされてる
権威を中央に求めた豪族
全て戦国時代にさいげんされてる
19: 2020/11/06(金) 22:54:29.97
スサノウを出雲の系譜につなげたんだろ
出雲は縄文の呪術国家でそれと関係ある
とするため
なのでオオクニヌシと血のつながり
があると言うがなぜか六世も間隔がある
正当に出雲から国を譲られたという
根拠のため
なぜにそんなに出雲が怖かったのか
出雲は縄文の呪術国家でそれと関係ある
とするため
なのでオオクニヌシと血のつながり
があると言うがなぜか六世も間隔がある
正当に出雲から国を譲られたという
根拠のため
なぜにそんなに出雲が怖かったのか
33: 2020/11/06(金) 23:00:16.65
>>19
出雲から高志あたり製鉄技術あったんちゃうんけ
出雲から高志あたり製鉄技術あったんちゃうんけ
68: 2020/11/06(金) 23:10:47.63
>>19
そりゃ荒神谷遺跡みれば恐れるわ
そりゃ荒神谷遺跡みれば恐れるわ
97: 2020/11/06(金) 23:20:53.07
>>19
もののけ姫見れば鉄作ってるよね
あの頃大河で毛利元就もやってたから出雲といえば鉄だったわ
もののけ姫見れば鉄作ってるよね
あの頃大河で毛利元就もやってたから出雲といえば鉄だったわ
21: 2020/11/06(金) 22:55:07.27
農耕の神
天気の神だから一変する
天気の神だから一変する
28: 2020/11/06(金) 22:58:24.43
呪いの時代から武力への時代への移り変わりを象徴してるんだろ
55: 2020/11/06(金) 23:06:09.70
>>28
それだな
時代の変遷で価値観が変わった感じがする
タケミナカタノ命も
それだな
時代の変遷で価値観が変わった感じがする
タケミナカタノ命も
34: 2020/11/06(金) 23:00:16.82
明治になって全国の神社を記紀の神話と結びつけたのは本当に失敗、この人の言う通りだと思う
52: 2020/11/06(金) 23:05:10.36
邪馬台国と狗奴国
ヤマト政権と芦原中津国
結局裏表なんじゃないか?
壬申の乱後に作られた記紀、その後壬申の乱の前のありように戻っている
記紀の裏が今に繋がる歴史かもしれない
ヤマト政権と芦原中津国
結局裏表なんじゃないか?
壬申の乱後に作られた記紀、その後壬申の乱の前のありように戻っている
記紀の裏が今に繋がる歴史かもしれない
58: 2020/11/06(金) 23:08:44.78
>>52
つまりスサノオが狗奴国の男王だったのか^^
つまりスサノオが狗奴国の男王だったのか^^
53: 2020/11/06(金) 23:05:51.14
埼玉人だから、スサノオはメジャーなご神体
59: 2020/11/06(金) 23:08:55.13
>>53
その昔、関東と九州は隣同士だった
それが今は離され間に富士山まで造られた
記紀に富士山の記述はない
それもそのはず、記紀が編纂された後に関東と九州は離され富士山が造られたのだから
その昔、関東と九州は隣同士だった
それが今は離され間に富士山まで造られた
記紀に富士山の記述はない
それもそのはず、記紀が編纂された後に関東と九州は離され富士山が造られたのだから
54: 2020/11/06(金) 23:05:58.78
素晴らしい
日本も本来は一神教だが、本物の神を隠すために多神教というデマが創られた
それが記紀
我々の知る歴史は嘘だよ
そろそろ皆で本当の歴史を知ろう
日本も本来は一神教だが、本物の神を隠すために多神教というデマが創られた
それが記紀
我々の知る歴史は嘘だよ
そろそろ皆で本当の歴史を知ろう
57: 2020/11/06(金) 23:07:31.20
本物の神w
60: 2020/11/06(金) 23:09:01.34
Q.スサノオはなぜヤマトタケルになったのか
A.別人だから
A.別人だから
62: 2020/11/06(金) 23:09:44.41
太陽の姉と月の弟(仲が悪く共存できない)という伊勢系神話に出雲系神話のスサノオをくっつけたからだろ。
月読の神格がスサノオに食われたために古事記では月読はよく分からない神になるし日本書紀ではスサノオのエピソード(食物の神を切り殺す)が月読の話しとして記録されているあたり。
月読の神格がスサノオに食われたために古事記では月読はよく分からない神になるし日本書紀ではスサノオのエピソード(食物の神を切り殺す)が月読の話しとして記録されているあたり。
71: 2020/11/06(金) 23:12:10.21
>>62
を見るとスサノオはやはり、オオクニヌシ以前の出雲王(=弥生時代の日本王)
だったのかな?と言う気がして来る。
を見るとスサノオはやはり、オオクニヌシ以前の出雲王(=弥生時代の日本王)
だったのかな?と言う気がして来る。
85: 2020/11/06(金) 23:16:07.58
>>71
おそらく八岐大蛇あたりはそのままくっつけているだろうからな。
おそらく八岐大蛇あたりはそのままくっつけているだろうからな。
63: 2020/11/06(金) 23:09:48.32
アマテラスとスサノオばかりでなく
たまにはツクヨミも話題にしてやってください
たまにはツクヨミも話題にしてやってください
80: 2020/11/06(金) 23:15:02.18
>>63
たぶん三人とも実在の人物だよ
人物だと都合が悪くて勝手に神にさせられた
ツクヨミはセーラームーンとかで我々の記憶から消さないように今も小細工されてるよ
たぶん三人とも実在の人物だよ
人物だと都合が悪くて勝手に神にさせられた
ツクヨミはセーラームーンとかで我々の記憶から消さないように今も小細工されてるよ
491: 2020/11/07(土) 00:49:18.31
>>63
名前が一回出てきただけなんやろ?
名前が一回出てきただけなんやろ?
66: 2020/11/06(金) 23:10:36.41
>■出雲では頼もしい英雄
そもそも「出雲風土記」じゃあ出雲建国は
八束水臣津野命による国引き神話で
スサノオ=出雲建国の祖というのは中央(大和)の創作臭いんじゃなかったっけ?
そもそも「出雲風土記」じゃあ出雲建国は
八束水臣津野命による国引き神話で
スサノオ=出雲建国の祖というのは中央(大和)の創作臭いんじゃなかったっけ?
69: 2020/11/06(金) 23:11:05.17
初代天皇も別に選挙で選ばれた訳でも神託が
降りた訳でもなくドロドロの権力闘争に勝ち抜いて天皇の地位を築いたってのは間違いない
だからその陰には富士山とか虐げられた神や部族があまたいたはずなんだよね
降りた訳でもなくドロドロの権力闘争に勝ち抜いて天皇の地位を築いたってのは間違いない
だからその陰には富士山とか虐げられた神や部族があまたいたはずなんだよね
70: 2020/11/06(金) 23:11:40.41
でも天津神の日本列島支配の正当性ってスサノオの姉に連なるってだけでしょ
なんらかの関係性はあったと思うが
なんらかの関係性はあったと思うが
74: 2020/11/06(金) 23:13:52.95
なんで月読は出てこないの
78: 2020/11/06(金) 23:14:17.14
色んな民族の神話を一つに繋げたからよ
87: 2020/11/06(金) 23:16:49.71
アマテラスは卑弥呼かもしれないしね
88: 2020/11/06(金) 23:17:28.16
>>87
どういう連想だよ
何も関係ないのにどこから出てきた
どういう連想だよ
何も関係ないのにどこから出てきた
89: 2020/11/06(金) 23:17:37.17
>>87
それはない
それはない
99: 2020/11/06(金) 23:21:09.77
>>87
古代はヒメヒコ制で女性が巫女として神事に関わっていたからつながりはあるかもね
古代はヒメヒコ制で女性が巫女として神事に関わっていたからつながりはあるかもね
106: 2020/11/06(金) 23:22:36.36
>>87
卑弥呼はモモソヒメだと思う。
そして男弟は、出雲から大和統治に派遣された総督である、
三輪山のオオモノヌシだろう。
卑弥呼はモモソヒメだと思う。
そして男弟は、出雲から大和統治に派遣された総督である、
三輪山のオオモノヌシだろう。
90: 2020/11/06(金) 23:18:21.04
大和王権は豪族の集合体だからね
今の皇族は1500年ほどのこと
そんな血縁ばっかだったらスペインハプスブルク家のように滅んでるよ
今の皇族は1500年ほどのこと
そんな血縁ばっかだったらスペインハプスブルク家のように滅んでるよ
105: 2020/11/06(金) 23:22:26.30
スサノオはイザナギ裏切ってイザナミに帰依したから国津神扱いでいいんじゃないの?
121: 2020/11/06(金) 23:26:16.31
>>105
子孫の建御名方は天津神の武甕槌にボコられるしな
子孫の建御名方は天津神の武甕槌にボコられるしな
120: 2020/11/06(金) 23:26:11.66
なんか出雲に降り立った時に急にいい奴になった話に持って行こうとしてるけど
ヤマタノオロチを退治したから英雄!みたいなのって違わない?
ヤマタノオロチを退治してやるから村の娘を寄越せと言った上にオロチに酒のませて泥酔させたところを
不意打ちで殺す時点でまともな神ではないだろ
こんなのを英雄扱いでさもいい奴風に話すのは違うわ
ヤマタノオロチを退治したから英雄!みたいなのって違わない?
ヤマタノオロチを退治してやるから村の娘を寄越せと言った上にオロチに酒のませて泥酔させたところを
不意打ちで殺す時点でまともな神ではないだろ
こんなのを英雄扱いでさもいい奴風に話すのは違うわ
130: 2020/11/06(金) 23:29:06.26
>>120
クシナダヒメは領主の(最後の)娘だと思うぞ
娘をくれというのは、この国をくれ、俺を跡継ぎにしろ、ってことっしょ
クシナダヒメは領主の(最後の)娘だと思うぞ
娘をくれというのは、この国をくれ、俺を跡継ぎにしろ、ってことっしょ
137: 2020/11/06(金) 23:31:17.65
>>120
オロチ殺して領主の娘で満足してくれるなら十分だようん
オロチ殺して領主の娘で満足してくれるなら十分だようん
261: 2020/11/06(金) 23:51:44.69
>>120
単純に領主殺して娘を奪って嫁にしたという略奪婚の話だと思うわ
単純に領主殺して娘を奪って嫁にしたという略奪婚の話だと思うわ
422: 2020/11/07(土) 00:29:53.10
>>120
ペルセウスとアンドロメダの話に似てるね
ヤマトタケルはヘラクレスかな?
ペルセウスとアンドロメダの話に似てるね
ヤマトタケルはヘラクレスかな?
122: 2020/11/06(金) 23:26:44.25
スサノオは難升米だと思う
469: 2020/11/07(土) 00:42:27.16
>>122
タジマモリだよ
常世の国(遼東半島)からときじくの実(タチバナ)の種を持ち帰った
タジマモリだよ
常世の国(遼東半島)からときじくの実(タチバナ)の種を持ち帰った
引用元 : 【古代】日本神話で「スサノオ」はなぜ二つの顔を持つのか 「もとから皇統に連なるものではなかったのではないか?」 [樽悶★]
コメント
コメント一覧
が正しいんじゃないかと思ってる
そりゃ、鉄を求めた大和民族に攻められて滅ぼされるわな
そういう意味では大国主(=大領地の王)と同じ名前の付け方だし、同じく敢ない最期(死後の世界に封じられる)のも分かる
たしかに古事記のスサノオは、高天原を放逐される前後で、がらっと性格が変わってるよな
複数の神のエピソードがごった煮になってるんだと思うが
そのはるか前に仏教も道教も輸入されている
仏教輸入前の前の日本では地域ごとのプリミティブなアニミズムだった
つまり神道という概念自体が仏教への対抗策として仏教輸入後に作られたもの
伊勢神道の教義ですら基本が成立したのは鎌倉時代だし
日本書紀や古事記はその為に意図を持って書かれている
複数の神話を融合させている事は容易に想像できる
コメントする