1: 2020/11/14(土) 07:20:43.13
パナソニックの新たな経営トップに常務執行役員の楠見雄規氏(55)が昇格する。現社長の津賀一宏氏(64)は、巨額赤字の元凶だったプラズマテレビ事業から撤退し経営危機を回避。電気自動車(EV)の電池など自動車部品を成長の柱に育てようとしたが低収益から抜け出せない。「経営の神様」と呼ばれた松下幸之助氏が創設した巨大総合家電メーカーは岐路に立つ。
「最後の年に新型コロナウイルス(の感染拡大)とは思わなかった」。秋が近づく頃、津賀氏がこうつぶやいたことがある。パナソニックの21年3月期の純利益見通しは1000億円と前期比56%減を見込み、ソニーなど電機大手の中で苦戦が目立つ。集大成にするはずだった今期、有終の美を飾れなくなった。
12年6月に就任した津賀氏は価格競争が激しい家電などの消費者向けビジネスから、自動車や電子部品など企業向け(BtoB)事業へのシフトを進めてきた。米テスラと電池工場の共同運営も推進。16年3月期に掲げた戦略投資1兆円構想では、大半をEV電池など自動車部品に振り向ける計画を掲げた。
だが、成長のけん引役と期待した自動車関連ビジネスは20年3月期営業損益が466億円の赤字。米テスラ向け電池も収益貢献はこれからだ。皮肉にも直近の20年4~9月期連結営業利益は消費者向けが中心の家電事業が過半を稼いだ。
新社長に就任する楠見氏は13日の会見で、パナソニックの課題について「競合他社に比べてスピードで劣っている」と述べた。プラズマテレビ、太陽光パネル、中小型液晶パネルや半導体など赤字事業の処理が絶え間なく続いた。事業環境の変化に対応し切れず、「(赤字事業を消す)モグラたたき」(津賀氏)に追われ、成長分野の育成が遅れた。
津賀氏は楠見氏への置き土産として、22年4月に持ち株会社制への移行を決断した。中村邦夫元社長が解体した事業部制を復活させ、その上でカンパニー制を導入した津賀氏が「会社のかたち」として最後にいきついたのが持ち株会社だった。中途半端だった事業トップの権限と責任をより明確にさせる。スピード感を持って「選択と集中」を進めるのが持ち株会社制導入の最大の狙いだ。
家電やシステムキッチン、溶接機、5G基地局の部品などいまだ事業は多岐にわたる。楠見氏はBtoB強化を引き継ぐとみられるが、「低収益の事業があり、どうするのか考えないといけない」と語る。トップ就任早々、楠見氏は事業の取捨選択に取り組むことになりそうだ。
「一つ、二つ他社が追いつけないものを各事業が持てば、成長の核となれる」。会見で楠見氏がこう語気を強める場面があった。
エンジニア出身の楠見氏は技術開発に強い関心を持つとされる。構造改革に追われ、競争力のある「技術」は多くはない。最近は日本電産やライバルのソニーに移る人材もいる。優秀な人材をひき付けるためにも、革新的な技術やアイデアを全社的に生み出す風土作りが課題だ。
改革道半ばで津賀氏は退場する。パナソニックはこのまま老いるのか、再び輝きを取り戻すことができるのか。バトンを託された楠見氏にはパナソニックをどんな会社にするのかをまず明確に示すことが求められる。
日本経済新聞 2020年11月13日 23:23 (2020年11月14日 5:20 更新)
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO66233940T11C20A1EA2000?s=5
「最後の年に新型コロナウイルス(の感染拡大)とは思わなかった」。秋が近づく頃、津賀氏がこうつぶやいたことがある。パナソニックの21年3月期の純利益見通しは1000億円と前期比56%減を見込み、ソニーなど電機大手の中で苦戦が目立つ。集大成にするはずだった今期、有終の美を飾れなくなった。
12年6月に就任した津賀氏は価格競争が激しい家電などの消費者向けビジネスから、自動車や電子部品など企業向け(BtoB)事業へのシフトを進めてきた。米テスラと電池工場の共同運営も推進。16年3月期に掲げた戦略投資1兆円構想では、大半をEV電池など自動車部品に振り向ける計画を掲げた。
だが、成長のけん引役と期待した自動車関連ビジネスは20年3月期営業損益が466億円の赤字。米テスラ向け電池も収益貢献はこれからだ。皮肉にも直近の20年4~9月期連結営業利益は消費者向けが中心の家電事業が過半を稼いだ。
新社長に就任する楠見氏は13日の会見で、パナソニックの課題について「競合他社に比べてスピードで劣っている」と述べた。プラズマテレビ、太陽光パネル、中小型液晶パネルや半導体など赤字事業の処理が絶え間なく続いた。事業環境の変化に対応し切れず、「(赤字事業を消す)モグラたたき」(津賀氏)に追われ、成長分野の育成が遅れた。
津賀氏は楠見氏への置き土産として、22年4月に持ち株会社制への移行を決断した。中村邦夫元社長が解体した事業部制を復活させ、その上でカンパニー制を導入した津賀氏が「会社のかたち」として最後にいきついたのが持ち株会社だった。中途半端だった事業トップの権限と責任をより明確にさせる。スピード感を持って「選択と集中」を進めるのが持ち株会社制導入の最大の狙いだ。
家電やシステムキッチン、溶接機、5G基地局の部品などいまだ事業は多岐にわたる。楠見氏はBtoB強化を引き継ぐとみられるが、「低収益の事業があり、どうするのか考えないといけない」と語る。トップ就任早々、楠見氏は事業の取捨選択に取り組むことになりそうだ。
「一つ、二つ他社が追いつけないものを各事業が持てば、成長の核となれる」。会見で楠見氏がこう語気を強める場面があった。
エンジニア出身の楠見氏は技術開発に強い関心を持つとされる。構造改革に追われ、競争力のある「技術」は多くはない。最近は日本電産やライバルのソニーに移る人材もいる。優秀な人材をひき付けるためにも、革新的な技術やアイデアを全社的に生み出す風土作りが課題だ。
改革道半ばで津賀氏は退場する。パナソニックはこのまま老いるのか、再び輝きを取り戻すことができるのか。バトンを託された楠見氏にはパナソニックをどんな会社にするのかをまず明確に示すことが求められる。
日本経済新聞 2020年11月13日 23:23 (2020年11月14日 5:20 更新)
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO66233940T11C20A1EA2000?s=5
94: 2020/11/14(土) 08:07:53.25
>>1
そもそもその選択と集中っていう昔から企業人に流行ってた言葉が間違ってるんだぞ
そもそもその選択と集中っていう昔から企業人に流行ってた言葉が間違ってるんだぞ
101: 2020/11/14(土) 08:13:44.08
>>1
自動車電子部品がうまくいかない。美容家電なんかでお茶を濁してるようじゃ、アジア企業に身売りするのも時間の問題。
もともと普及率6%に到達する商品になるまで参入せず、後から参入して市場を席巻するのが幸之助さんの流儀で新規開発なんてシャープソニーなんかやらしておけが社風だった。ビデオ、電子レンジなどなど
それでは駄目とプラズマTVを他社とは違い頑張ったが大ごけ。社風なんて変わらない典型。
自動車電子部品がうまくいかない。美容家電なんかでお茶を濁してるようじゃ、アジア企業に身売りするのも時間の問題。
もともと普及率6%に到達する商品になるまで参入せず、後から参入して市場を席巻するのが幸之助さんの流儀で新規開発なんてシャープソニーなんかやらしておけが社風だった。ビデオ、電子レンジなどなど
それでは駄目とプラズマTVを他社とは違い頑張ったが大ごけ。社風なんて変わらない典型。
104: 2020/11/14(土) 08:15:11.74
>>1
社内にハンコ何個あんの?
スピード重視と言いつつ、どうせ死ぬほど残るんでしょ?ww
社内にハンコ何個あんの?
スピード重視と言いつつ、どうせ死ぬほど残るんでしょ?ww
2: 2020/11/14(土) 07:23:58.46
パナソニックの縦型洗濯機12キロのやつ買った
後悔はしてない
後悔はしてない
4: 2020/11/14(土) 07:26:11.81
>選択と集中
10年くらい前に散々聞いた🤗
10年くらい前に散々聞いた🤗
26: 2020/11/14(土) 07:36:58.65
>>4
で結果がコレだ
全く学習してないw
で結果がコレだ
全く学習してないw
29: 2020/11/14(土) 07:37:20.36
>>4
スレタイ見て、」いつまで言ってんだよ!と思ったわw
ここまでくると選択と集中って
先鋭化して業績を上げるってよりも
先細りって言ってるのと同義に聞こえる。
スレタイ見て、」いつまで言ってんだよ!と思ったわw
ここまでくると選択と集中って
先鋭化して業績を上げるってよりも
先細りって言ってるのと同義に聞こえる。
5: 2020/11/14(土) 07:26:52.47
パナソニックにいたけど、あの会社はダメだわ
老害による社内イジメはすごいし、役職ついてるやつも無能ばっかりだったわ
とにかく命令系統が体育会系の縦社会がすごい
あんな会社だと意見なんか言えないし、
新しいイノベーションなんか生まれるわけがない
老害による社内イジメはすごいし、役職ついてるやつも無能ばっかりだったわ
とにかく命令系統が体育会系の縦社会がすごい
あんな会社だと意見なんか言えないし、
新しいイノベーションなんか生まれるわけがない
93: 2020/11/14(土) 08:06:12.08
>>5
俺は元サンヨーで15年前に転職、パナの社員とは転職先で少し付き合いがあったけど良い社員や社風のイメージがあった。
サンヨーも15年前当時に「選択と集中」って言ってる上層部が無能で潰れたが、パナも同じですか…。
企業体力の差だけだったのかもなと思った。
俺は元サンヨーで15年前に転職、パナの社員とは転職先で少し付き合いがあったけど良い社員や社風のイメージがあった。
サンヨーも15年前当時に「選択と集中」って言ってる上層部が無能で潰れたが、パナも同じですか…。
企業体力の差だけだったのかもなと思った。
96: 2020/11/14(土) 08:09:50.76
>>93 社員には良い会社なんだろ。宮崎駿が抜けたあとのジブリはきっとパナソニックみたいになると思うわw
100: 2020/11/14(土) 08:11:45.94
>>93
松下電気は松下幸之助、嫁、嫁の弟(井植歳男)の3人で創業して
戦後、井植歳男が独立して創業したのが三洋電機だね
松下家と井植家は排除されたか
松下電気は松下幸之助、嫁、嫁の弟(井植歳男)の3人で創業して
戦後、井植歳男が独立して創業したのが三洋電機だね
松下家と井植家は排除されたか
108: 2020/11/14(土) 08:19:06.29
>>100
同族経営でも優秀だったり、統率力があれば良いんだけど、発言や行動がコンサルを入れて右往左往してて全然駄目だった記憶がある。
せっかく同族の名前だけでも生まれ持ったカリスマ性が有りそうなんだから上手く立ち回れると思った。
同族経営でも優秀だったり、統率力があれば良いんだけど、発言や行動がコンサルを入れて右往左往してて全然駄目だった記憶がある。
せっかく同族の名前だけでも生まれ持ったカリスマ性が有りそうなんだから上手く立ち回れると思った。
7: 2020/11/14(土) 07:27:20.35
パナも終わりか。
選択と集中で成功したところある?
選択と集中で成功したところある?
14: 2020/11/14(土) 07:31:26.62
>>7
まさにソニーの復活は選択と集中やん
まさにソニーの復活は選択と集中やん
22: 2020/11/14(土) 07:35:20.55
>>14
ソニーってPSがあるだけで何も復活してるとは思えないけどな
ペリアも結局国内だけで首皮一枚だし
ブラビアも部材はほぼ外注
何気に海外じゃ知名度はパナのが高いんだよ
ソニーってPSがあるだけで何も復活してるとは思えないけどな
ペリアも結局国内だけで首皮一枚だし
ブラビアも部材はほぼ外注
何気に海外じゃ知名度はパナのが高いんだよ
28: 2020/11/14(土) 07:37:13.96
>>22
選択と集中、というより、売れるものを作れなくなっただけw
選択と集中、というより、売れるものを作れなくなっただけw
30: 2020/11/14(土) 07:37:31.13
>>22
売れる物があるって事だろ
売れる物があるって事だろ
37: 2020/11/14(土) 07:40:42.31
>>30
国内では売れてないの
でも海外だとパナの白物家電は割と元気だよ
逆に「ソニーって何売ってんの?」って
国内では売れてないの
でも海外だとパナの白物家電は割と元気だよ
逆に「ソニーって何売ってんの?」って
48: 2020/11/14(土) 07:46:30.47
>>37
だから、日本では?
だから、日本では?
54: 2020/11/14(土) 07:48:34.22
>>48
全く物が売れない日本市場なんてもうあっても無くても影響力なんてないんだよ
そのソニーですら日本市場は二の次だしな
全く物が売れない日本市場なんてもうあっても無くても影響力なんてないんだよ
そのソニーですら日本市場は二の次だしな
10: 2020/11/14(土) 07:29:19.31
保身で食い潰して終わるのね
11: 2020/11/14(土) 07:29:29.26
もうメイドインジャパンなんて過去の遺物
日本の家電業界が束になってもサムソン1社にかなわないんだから
日本の家電業界が束になってもサムソン1社にかなわないんだから
25: 2020/11/14(土) 07:36:57.91
企業だけでなく行政も、
今後の人口減の世の中で「選択と集中」を図らないと生き残れないからな
「拡散と汎用」が通用するのは人口増にあるときだけだ
今後の人口減の世の中で「選択と集中」を図らないと生き残れないからな
「拡散と汎用」が通用するのは人口増にあるときだけだ
130: 2020/11/14(土) 08:53:03.97
>>25
間違った選択ばかりしてるから
縮小するだけの結果になる。
間違った選択ばかりしてるから
縮小するだけの結果になる。
33: 2020/11/14(土) 07:39:10.83
自動車向け電池も最初のギガファクトリーだけで
次は中華とかLGとかに受注取られたんだよな
次は中華とかLGとかに受注取られたんだよな
34: 2020/11/14(土) 07:39:11.91
俺はSONYのスマホ買ったけど
やっぱ中国依存のAndroidだから高級品は要らない
やっぱ中国依存のAndroidだから高級品は要らない
36: 2020/11/14(土) 07:40:25.67
そもそも日本企業は内需で成功して大企業になれてる事実を無視して
海外で勝負し続けてるのが停滞の原因だ。
海外で勝つには一点勝負しないと勝てない
海外で勝負し続けてるのが停滞の原因だ。
海外で勝つには一点勝負しないと勝てない
47: 2020/11/14(土) 07:44:50.81
>>36
ぜーんぜんちがう
逆に海外でマーケティング手抜きした企業が死んでる
日本のしょうもない規格そのまま現地に押し付ける様なラインナップしかしないからそっぽ向かれたりな
日本人、ほんと現地対応力低いんだよ
どこまでいっても島国根性そのまま
ぜーんぜんちがう
逆に海外でマーケティング手抜きした企業が死んでる
日本のしょうもない規格そのまま現地に押し付ける様なラインナップしかしないからそっぽ向かれたりな
日本人、ほんと現地対応力低いんだよ
どこまでいっても島国根性そのまま
52: 2020/11/14(土) 07:47:54.91
>>47
要するに日本は負け組企業
要するに日本は負け組企業
58: 2020/11/14(土) 07:49:48.61
>>52
家電はね
でも車は元気だよ
トヨタもホンダも海外で好調だし
家電はね
でも車は元気だよ
トヨタもホンダも海外で好調だし
62: 2020/11/14(土) 07:51:00.61
>>58
でも、国内に還元してないよね
でも、国内に還元してないよね
70: 2020/11/14(土) 07:54:48.65
>>62
なんかの慈善団体なの?
そんなこと言ってるから潰れるんだよ
なんかの慈善団体なの?
そんなこと言ってるから潰れるんだよ
77: 2020/11/14(土) 07:57:52.50
>>70
だから、いつまで経っても外国企業なんだよ
だから、いつまで経っても外国企業なんだよ
39: 2020/11/14(土) 07:41:10.50
国際競争力のある商品てなんかあるのか
42: 2020/11/14(土) 07:42:01.87
パナソニックの選択と集中の歴史
2005年 松下興産を譲渡
2005年 石油ストーブ、石油ファンヒーターを生産中止
2006年 AMラジオ生産中止
2007年 ポータブルMDプレーヤー生産中止
2007年 ヘッドホンステレオ生産中止
2008年 ポータブルSDプレーヤー生産中止
2011年 三洋電機の白物家電事業をハイアールに売却
2012年 家庭向け白熱電球生産中止
2014年 プラズマディスプレイ生産中止
2005年 松下興産を譲渡
2005年 石油ストーブ、石油ファンヒーターを生産中止
2006年 AMラジオ生産中止
2007年 ポータブルMDプレーヤー生産中止
2007年 ヘッドホンステレオ生産中止
2008年 ポータブルSDプレーヤー生産中止
2011年 三洋電機の白物家電事業をハイアールに売却
2012年 家庭向け白熱電球生産中止
2014年 プラズマディスプレイ生産中止
140: 2020/11/14(土) 09:05:21.80
>>42
SDプレーヤーよかったのにな
SDプレーヤーよかったのにな
44: 2020/11/14(土) 07:43:36.33
選択と集中の前にどういうとこで人様に貢献するかって理念のとこが空っぽ
そっちの方が課題やで
そっちの方が課題やで
59: 2020/11/14(土) 07:50:11.44
選択と集中言いたいだけだったりして
60: 2020/11/14(土) 07:50:31.80
国内で有利な環境を利用できない企業なんて
外国企業と変わらん
外国企業と変わらん
63: 2020/11/14(土) 07:51:41.78
>>60
日本は外国企業の方が有利だがw
日本は外国企業の方が有利だがw
67: 2020/11/14(土) 07:53:36.61
>>60
売れない市場に固執する企業なんて潰れるだけ
悔しかったら振り向いて貰えるくらい物買ってやれよと
まあその前にコロナ退治しないと無理だけどなw
売れない市場に固執する企業なんて潰れるだけ
悔しかったら振り向いて貰えるくらい物買ってやれよと
まあその前にコロナ退治しないと無理だけどなw
75: 2020/11/14(土) 07:57:20.48
>>67
じゃ、Switchとかps売れてるじゃね
売れない物を売ってるのが問題だ
じゃ、Switchとかps売れてるじゃね
売れない物を売ってるのが問題だ
83: 2020/11/14(土) 08:00:32.58
>>75
良いこと言うね
市場が衰退したんじゃないからね
市場にマッチするものを作れなくなってるんだよね
それは選択と集中以前の問題
良いこと言うね
市場が衰退したんじゃないからね
市場にマッチするものを作れなくなってるんだよね
それは選択と集中以前の問題
80: 2020/11/14(土) 07:59:23.54
スピード感、選択と集中、人物金、30年前と同じこと言っているぞ
87: 2020/11/14(土) 08:02:14.83
アベノミクス円安で大復活。日本の技術は世界一
ではなかったのか?演出と改竄の政権だったな
アベノプロジェクトで踊った企業は損失へ・・・
ではなかったのか?演出と改竄の政権だったな
アベノプロジェクトで踊った企業は損失へ・・・
88: 2020/11/14(土) 08:02:59.86
選択と集中
スピード感をもって
とか日経ステレオタイプな時点で
あああかんやつや
って感じ
スピード感をもって
とか日経ステレオタイプな時点で
あああかんやつや
って感じ
92: 2020/11/14(土) 08:05:26.24
選択と集中→実際やってることは切り売り
131: 2020/11/14(土) 08:53:27.58
>>92
赤字の部署を切るのは普通な事だが
その分を他に集中させるのだから
赤字の部署を切るのは普通な事だが
その分を他に集中させるのだから
97: 2020/11/14(土) 08:09:58.08
パナソニックブランドじゃなきゃイヤ!って庶民が思うものが電灯くらいしかない
98: 2020/11/14(土) 08:11:05.47
「洗濯(事業)に全集中」ならもっと評価されてると思うわ。
103: 2020/11/14(土) 08:14:02.80
>>98
旧三洋の業務用ランドリー機器は売り払った無能
コインランドリーでAQUAのシェア断トツの1位
旧三洋の業務用ランドリー機器は売り払った無能
コインランドリーでAQUAのシェア断トツの1位
109: 2020/11/14(土) 08:19:35.42
>>103
ハイアールに家電事業売り払う時に鳥取三洋と付き合いあったのだけど
現場は、存続させるために黒字にして過去最高益ぐらい出してこれで存続させる事ができると、士気がメチャクチャ上がってたわ
その事業を売るとか、トップは現場を全く見てないと思ったね
ハイアールに家電事業売り払う時に鳥取三洋と付き合いあったのだけど
現場は、存続させるために黒字にして過去最高益ぐらい出してこれで存続させる事ができると、士気がメチャクチャ上がってたわ
その事業を売るとか、トップは現場を全く見てないと思ったね
112: 2020/11/14(土) 08:22:00.35
>>103
あれ本当にアホだと思うわー
まさに軒を貸して母屋を取られる100年は語られる教科書的に内容だと思う。
あれ本当にアホだと思うわー
まさに軒を貸して母屋を取られる100年は語られる教科書的に内容だと思う。
99: 2020/11/14(土) 08:11:29.76
その選択と集中した分野で海外勢にボロ負けするやつ
自社の開発力が落ちてるのを認識してない
自社の開発力が落ちてるのを認識してない
107: 2020/11/14(土) 08:19:04.57
選択と集中って博打みたいなこと言い始めたらもう終わりだよ
日本人って本当に何も学ばず考えずどっかで聞いた言葉をそのまま流用するだけの無能揃いだよな
選択と集中やコミュ力で日本がどうなったか知らないのかよ
日本人って本当に何も学ばず考えずどっかで聞いた言葉をそのまま流用するだけの無能揃いだよな
選択と集中やコミュ力で日本がどうなったか知らないのかよ
111: 2020/11/14(土) 08:21:46.97
東芝が陥った、「選択と集中」の誤算
117: 2020/11/14(土) 08:30:25.18
経営に近い所にいたけど新社長の人選は良いと思う。変わり者だけど幹部の中でも一際優秀なのは以前から有名だった。この人で無理なら厳しいな
123: 2020/11/14(土) 08:42:40.55
>>117
電池に集中とかアイデアは良かったし、営業もテスラ受注したり悪くなかったけど、
他社メーカーの方が高性能だった
技術で真っ向勝負して完敗した
電池に集中とかアイデアは良かったし、営業もテスラ受注したり悪くなかったけど、
他社メーカーの方が高性能だった
技術で真っ向勝負して完敗した
126: 2020/11/14(土) 08:45:48.95
>>123
エネループ当時は便利だったわ
消費の激しいやつがいくつかあってさ
いつのまにか死んでたのか
エネループ当時は便利だったわ
消費の激しいやつがいくつかあってさ
いつのまにか死んでたのか
118: 2020/11/14(土) 08:31:41.17
選択と集中は、日本人の性格に合わないと思う
125: 2020/11/14(土) 08:44:30.14
スピード重視が逆に疫になっていないか?
中国進出や裏切られてもしがみつくし早々にシンガポールを拠点にしてコロナやられるしw
中国進出や裏切られてもしがみつくし早々にシンガポールを拠点にしてコロナやられるしw
133: 2020/11/14(土) 08:57:56.53
家庭用多目的ロボットとか、まだ市場に存在しない製品をどんどん出さなきゃ潰れるよ
134: 2020/11/14(土) 08:58:50.39
経営が優秀なら選択と集中なんて自然にできてる
わざわざ選択と集中なんて言葉にするところはどこもうまくいかない
わざわざ選択と集中なんて言葉にするところはどこもうまくいかない
144: 2020/11/14(土) 09:08:34.39
>>134
後ろめたい事に対するお題目なのだ
今回は意味があるとは思えない持株会社設立
後ろめたい事に対するお題目なのだ
今回は意味があるとは思えない持株会社設立
142: 2020/11/14(土) 09:05:39.55
ウィルス対策の空気清浄機を出せよ
143: 2020/11/14(土) 09:06:31.53
いいかげん、自動風呂掃除機出してくれよ
なんで毎日毎日湯船洗わなきゃいけないんだ
ボタン押すだけで洗って湯を張ってくれ
自動掃除機はルンバ出るまでついに作らなかったよな
できたくせに
あと自動米研ぎ、釜洗い炊飯器もな
米セットして、あとはボタン押すだけにしてくれよ
なんで毎日毎日湯船洗わなきゃいけないんだ
ボタン押すだけで洗って湯を張ってくれ
自動掃除機はルンバ出るまでついに作らなかったよな
できたくせに
あと自動米研ぎ、釜洗い炊飯器もな
米セットして、あとはボタン押すだけにしてくれよ
148: 2020/11/14(土) 09:11:46.47
ソニーと比べるとパナは生みの苦しみ期間が無いんだよな
何も挑戦していない
そんな態度で生き残れる企業なんかない
他の大手企業のほとんどにも言える事だけど
何も挑戦していない
そんな態度で生き残れる企業なんかない
他の大手企業のほとんどにも言える事だけど
150: 2020/11/14(土) 09:16:46.63
パナソニックは買って売って買って売ってしてるイメージ。
その度に失敗してるから、今回も失敗するだろ。
その度に失敗してるから、今回も失敗するだろ。
152: 2020/11/14(土) 09:24:17.97
パナソニックの本社はまだ門真(本社事務所は守口)にあるけど
完全撤退したら西三荘駅とか人少なくなるのか
完全撤退したら西三荘駅とか人少なくなるのか
157: 2020/11/14(土) 09:41:36.58
選択と集中ってバブルはじけた頃に言い出した言葉じゃね
158: 2020/11/14(土) 09:43:11.17
選択と集中
今のリストラってこう言うんだね
今のリストラってこう言うんだね
169: 2020/11/14(土) 11:04:11.66
選択と集中てナポレオンの戦略と戦術の事なんだが
天才による直感ありきのもんであって
しかもナポレオンですら敵対国家が同じような軍制を敷いた途端に
勝てなくなってあの終わり方
経済に持ち込んでいい概念とは思えん
天才による直感ありきのもんであって
しかもナポレオンですら敵対国家が同じような軍制を敷いた途端に
勝てなくなってあの終わり方
経済に持ち込んでいい概念とは思えん
コメントする