haniwa


1: 2020/11/10(火) 15:29:15.75

栃木県下野市の甲塚古墳出土のはにわ=2020年10月5日、千葉県佐倉市、稲田博一撮影
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20201105002893_comm.jpg
幕末の髪結いと女髪結いの写真も展示された=2020年10月5日、千葉県佐倉市、稲田博一撮影
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20201105002896_comm.jpg
遊郭の遊女たちの日記や手紙などの資料も展示された=2020年10月5日、千葉県佐倉市、稲田博一撮影
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20201105002899_comm.jpg

 千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館(歴博)で、企画展示「性差(ジェンダー)の日本史」が開かれている。重要文化財など280点以上の資料を展示し、政治の行われる空間や、仕事とくらしの中の、「男」と「女」について古代から現代までの過程を追っている。中世から戦後までの性の売買についてもその歴史を振り返っている。

 展示されたのは、館内外の29人が参加したプロジェクトの研究成果。代表の横山百合子教授は「ジェンダーがいつ生まれ、どう変わるのか。よく分かるトピックを取りあげた。幅広い展示で、見て驚くことも多いはず。自分の常識を振り返って考えてみる、きっかけにしてほしい」と語る。

 トピックの一部を紹介すると――

 【古墳時代】弥生時代の後期(1世紀後半)から、古墳時代前期(4世紀)にかけて女性首長と考えられる人物は一般的に存在した。前方後円墳に埋葬される女性首長は、地域で多少異なるが、首長の3割から5割を占めていた。邪馬台国の卑弥呼はこのような時代に出現している。

 しかし、古墳時代中期になると、女性首長の割合が急速に減少する。背景には朝鮮半島をめぐる軍事的緊張があったと考えられている。

 この時代に関して、栃木県下野市の甲塚(かぶとづか)古墳(6世紀後半)の男女のはにわ群像が展示された。機を織る女性座像など、女性を中心に構成されており、この古墳の被葬者が女性の首長層であった可能性が強い。

 【律令体制】ジェンダー区分が確立されたのが律令国家だ。古事記では、天皇の子は、同じ母ごとに男女混合名簿の形式で記載されていた。それが、7世紀末の飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)以降、「皇子(みこ)」「皇女(ひめみこ)」に区分されるようになり、異なる役割・待遇が法的に定められた。豪族たちも、男官・女官の出仕法が別に定められた。

 【中世】中世、特に鎌倉時代には女性は独立した財産を持ち、分割相続を行う場合には、女性に地頭職が与えられることも珍しくなかった。この時代のものとしては、1334(建武元)年の銘がある木造地蔵菩薩(ぼさつ)立像が展示された。像内からは「印仏」などの大量の納入品が発見された。記された名前などからは、顕著な性差は認められなかった。

 【近世】中世末期から近世にかけて、社会全体が男性を中心とするようになり、女性が主導権を握って活動することが決定的に少なくなっていく。

 女性が女性の髪を結う「女髪結い」という職業が登場したのは18世紀後半。幕末には江戸に約1400人を超えていた。しかし、女髪結いに対して、幕府は一貫して営業を禁止し、取り締まりの対象とした。女性が技術を磨いて職業とすることを幕府は想定していなかった。

 【売春】職業としての売春が生まれたのは9世紀後半ごろから。性を売る女性は、「遊女」と呼ばれるようになっていくが、芸能と売春のほか、宿泊業も兼ねる独立した営業者で、自らの生業を、女系の家を通じて継承していった。

 戦国の争乱を経て統一政権が誕生すると、男性の遊女屋が遊女を抱えて売春させる遊郭が生まれた。新吉原遊郭で1849年に遊女16人が集団で放火した事件については、事件の調書や遊女の日記などを展示。遊女の1カ月分の食生活を伝えている。

     ◇

 12月6日まで。11月23日を除く月曜日と、24日は休館。混雑防止のため、土日祝日、終了前の1週間については、歴博のホームページからの入場日時指定事前予約が必要。一般千円、大学生500円。(稲田博一)

2020年11月6日 15時30分
https://www.asahi.com/articles/ASNC57DBXNB7UDCB00Q.html
2020/11/08 17:39
https://note.com/xanqo_10post_jgo/n/ne0900ec58bec


117: 2020/11/10(火) 17:09:04.28

>>1
だから現代はおかしいとか言い出すのはちょっとな


175: 2020/11/10(火) 18:11:48.22

>>1
首長族も長いの女性ばっかだしな


251: 2020/11/11(水) 07:25:45.65

>>1
祭祀だし実際に政治を行っってたのは男


6: 2020/11/10(火) 15:35:18.37

首長というかシャーマン的存在だったのかも


132: 2020/11/10(火) 17:27:06.26

>>6
大本教天理教みたいに女性教祖がいて、実質的に仕切ってるナンバー2がいる、みたいなのが安定してる


202: 2020/11/10(火) 18:47:10.07

>>132
ザンスカール帝国方式ですな


210: 2020/11/10(火) 19:07:54.12

>>202
シャクティー、、、


9: 2020/11/10(火) 15:38:38.54

見たんか


100: 2020/11/10(火) 16:37:26.20

>>9
数十年前の出来事で実際に見てても嘘言う奴もいるから歴史は難しい


15: 2020/11/10(火) 15:40:55.98

古墳時代は女の機嫌で右往左往してんだな
こりゃご愁傷さまとしか言えんわ

で、男が台頭してきたわけね、納得


18: 2020/11/10(火) 15:42:13.24

江戸時代にも居たよな
灯りの油を舐める


21: 2020/11/10(火) 15:43:17.20

首長という概念があったのか?
なかったと思うぞ


22: 2020/11/10(火) 15:43:46.52

女性は常に男より下で虐げられたとの嘘がバレたね


242: 2020/11/11(水) 01:40:03.81

>>22
女は元来太陽であった


314: 2020/11/13(金) 12:26:15.25

>>242
昔はな

今の女は違う


24: 2020/11/10(火) 15:45:01.98

ある意味当然
神託神聖政治なんで霊媒師としての能力が重要視された。


27: 2020/11/10(火) 15:45:25.01

まあ、着物を着るとわかるけど
首と背筋を適度に伸ばさないと
前がすぐにはだけるもんなあ
現代人の浴衣がすぐにダルダルになるの
スマホ首切りの猫背だからだろし


28: 2020/11/10(火) 15:45:44.08

母系社会だしな
何時から変わったんだろうな


32: 2020/11/10(火) 15:48:27.88

>>28
半島から人や文化が伝わった弥生時代くらいか


34: 2020/11/10(火) 15:48:43.51

古代において兵、巫女、櫛、鏡はセット
軍隊に随行する巫女の一軍の埴輪も見つかっている
また櫛を頭に刺した巫女や鏡を掲げた巫女の埴輪も見つかっている


36: 2020/11/10(火) 15:50:49.31

人類は元々、女系母体主義の直下構成だった
女は男を迎え入れ子を産み、
その娘は実母と一緒に子育てするというのが自然な流れだったのに
今の男系家長システムは欠陥でしかない


37: 2020/11/10(火) 15:50:56.23

ハイキングウォーキングのQ太郎みたいな髪型してただろ?
床屋なんて無かっただろうし。


38: 2020/11/10(火) 15:53:17.08

なんでだろう
子供産めたからかな


39: 2020/11/10(火) 15:54:03.53

ぶっちゃけ企画展示はさらっと全体を撫でた感じなので食い足りないな、追加料金ほどは…って感じだ
客はおばちゃんが多かった、歴博入口で写真撮るの頼まれて撮ってあげた


40: 2020/11/10(火) 15:54:16.50

古代は祭政一致

呪術に長けた女性が巫女、呪術師として首長となる


44: 2020/11/10(火) 15:57:29.63

>>40
政も「まつりごと」だからね


41: 2020/11/10(火) 15:56:14.21

倭国大乱前の倭国は男王の時代が約80年続いたらしい
国の始まりは男王みたいやけどな


43: 2020/11/10(火) 15:57:15.50

首長となるというより担ぎ上げられる


45: 2020/11/10(火) 15:59:16.55

軍が駐屯している時の余剰労働力の賜物が古墳や大規模な土木事業やと思う
軍を率いるのは巫女の役割だったんだろう
古今東西、軍には性の問題は付きものだし


46: 2020/11/10(火) 15:59:26.16

テレビのびっくり人間で首長族とか顔中毛だらけの人とか来日させてたよなw
昭和だから許された番組w


48: 2020/11/10(火) 16:01:08.13

神事といえば女だよな


49: 2020/11/10(火) 16:01:15.68

近代化が進むに従って男性リーダーが望まれるようになった
原始的な社会に戻すなら女性リーダーでも良いと思う


51: 2020/11/10(火) 16:03:17.00

そもそも国のトップからして女だろ


53: 2020/11/10(火) 16:03:52.36

支配者としては女の方が容赦ないから、小さく強い集団ができるんたよ
母権論でも読めよ


55: 2020/11/10(火) 16:06:23.93

だから何?力で負けたから女は男の影になったんだろ?
じゃあ力で勝てるようになれよ、同調圧力なんて使わずにな


214: 2020/11/10(火) 19:19:55.93

>>55
現代ではすでにその力が男より強いけどね
もうそうなんだから
その力で男の負けがはっきりしていっても文句言うなよ


57: 2020/11/10(火) 16:07:41.48

じゃあ古墳時代の生活レベルまで落とそう


58: 2020/11/10(火) 16:07:52.49

縄文系の顔の女が強いのはわかりきったことだろ

大和撫子とか呼ばれるのは弥生系の薄顔だけ


62: 2020/11/10(火) 16:09:24.17

首が長い人が多かったの?


63: 2020/11/10(火) 16:09:45.52

古墳に埋葬されるのは首長限定なんかな


65: 2020/11/10(火) 16:12:25.77

1人の男王を信奉する女系部族というのもある
秦の時代の中国にもいたようだ

女系部族の神は男神だったりする


68: 2020/11/10(火) 16:13:17.14

首長というよりシャーマンじゃないの


71: 2020/11/10(火) 16:15:50.65

昔からおかみさんだったか


73: 2020/11/10(火) 16:16:48.02

首長族なんてそんなにいたのか…


74: 2020/11/10(火) 16:18:44.65

未来の考古学者が現代を考えるにあたり、
素材がミクロマンかリカちゃん人形かゾイドかでえらい差が出るな


76: 2020/11/10(火) 16:19:46.28

アマゾネス化すれば良いのに


78: 2020/11/10(火) 16:21:29.99

西洋文化がおかしくしてんじゃね?
日本の宗教はどっちかっていうと原始的で
産むことができる女は大事にされていただろ


93: 2020/11/10(火) 16:32:23.53

>>78
戦国時代からおかしくなったかと
殺し合いをやったら男の方が有利だからな


319: 2020/11/13(金) 12:58:31.75

>>93
もっと前から戦争はあったぞ
規模は小さいが


110: 2020/11/10(火) 16:48:08.55

縄文時代にやってたから今もやれっておかしくない?


113: 2020/11/10(火) 17:06:11.74

女性首長と言っても現代の感覚とは違って
村の長老のお婆的な気もするけどな
とはいえ平均寿命も現代よりずっと短いから
年齢的には若いんだろうけれども


115: 2020/11/10(火) 17:08:18.02

>>113
いろんなタイプがいたろうな。


114: 2020/11/10(火) 17:07:19.21

名実ともにかあちゃんが一番強かった時代なんかな


118: 2020/11/10(火) 17:09:15.60

奴隷もいるガチガチの階層格差社会なのに
意外と男女平等感、出すのはやめていただきたい


119: 2020/11/10(火) 17:12:03.88

>>118
どこの話?
日本には基本奴隷制度はなかったことになってるはずだと思うけど。


320: 2020/11/13(金) 13:02:16.53

>>119
奴婢とか生口とか知らん?


120: 2020/11/10(火) 17:16:41.05

邪馬台国の時代奴婢がいた
卑弥呼が亡くなり100人の奴婢が殉葬された

奴婢を廃止したのは平安時代の朝廷
戦国時代に再び奴隷制度が復活していたが豊臣秀吉が廃止した


148: 2020/11/10(火) 17:42:59.56

>>120
国を治めてた権力者が死ぬと
墓という名の建造物を作って本当の人柱のように召使いも生き埋めにされたんでしょ

今では考えられない残酷な時代だわ
まだ脳が今みたいに発達してなくて残酷だとかの感情もなかったのかもしれんが


124: 2020/11/10(火) 17:20:32.26

>>120
平安時代や豊臣秀吉のことは後で調べてみるけど、
奴隷制度が普通だった華北地方の連中が書いた書物を根拠にすんのはいかがなもんか。
勝手に勘違いしてるかもしれないからな。


256: 2020/11/11(水) 15:48:09.07

>>124
10世紀初頭である平安時代中期の寛平の治から延喜の治の間に奴婢廃止令が出されたとされる。


125: 2020/11/10(火) 17:20:59.12

古代ヨーロッパなんかにも多いじゃん母系社会
でもまぁジャンヌ・ダルクなんかもそうだが、女に高い地位を与えると
KYの上決まりごと守らないから徐々に減っていたのではないかと


129: 2020/11/10(火) 17:25:39.02

タイかどっかの、首にわっかをはめて首を長くする民族だった
のかと思たわ 


130: 2020/11/10(火) 17:25:44.87

古代は長生きする事が最も大事だから
女性トップやら、末子相続やらを普通にやってたんだよ


134: 2020/11/10(火) 17:30:00.97

末子相続って、単に兄弟上から順に継承して、
末子の子に継承させてただけかもしんないけどな。
任意の長の直接の祖先だけしか記してなかっただけかもしんない。


135: 2020/11/10(火) 17:30:30.86

現実は卑弥呼のアニメみたいな奴じゃなくて
山奥の村の長老の婆みたいな奴だろうな、女の方が長生きだから


136: 2020/11/10(火) 17:30:32.13

嘘偽りなく完全に首長族関係の話だと思って読み進めてたわw

首長じゃなく宗教の支部のトップだわな。何せ天照から300年程しか経ってない時代だ


139: 2020/11/10(火) 17:34:45.05

数は力やし単に男よりも女が多かったんやろ男3で女7や
九州の倭人なんか下戸でも2~3人の妾がおったくらいやしな


142: 2020/11/10(火) 17:37:43.31

>>139
それ、戦争かなんかで男いっぱい死んだだけちゃうん?


154: 2020/11/10(火) 17:48:21.05

>>142
それもあるけど、百姓奴隷の供給地である朝鮮半島から大概仕入れてたわ
その時に胡散臭いシャーマン文化も一緒に入ってきた


326: 2020/11/13(金) 15:41:16.49

>>154
供給地になんかなれんぞ
人口は少なかった
多いわけないんだよ
米作とか出来んかったからな、今でもそうだろ
19世紀までそんな感じだぞ


156: 2020/11/10(火) 17:48:27.36

古墳時代は、女性の首が長かったのかと思った (´・ω・`)


157: 2020/11/10(火) 17:48:35.54

今の日本に巫女は居ないけど
預言者は居る


170: 2020/11/10(火) 18:03:25.88

原始的な社会では長老がまとめ役になるから
長生きな女性の割合が多くなるのは必然


172: 2020/11/10(火) 18:06:27.27

>>170
中世過ぎても長老と呼ばれるのが女なのは普通だからね。長生きするんだから当たり前


引用元 : 【歴史】古墳時代、女性首長多かった…はにわで考えるジェンダー [樽悶★]