1: 2020/11/14(土) 11:58:00.97
11/14(土) 11:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/255eb483e9573ba07b5886df6bb1b2235b0ff8b0
食べ放題で元を取るにはどうすればいいのか。データサイエンティストの松本健太郎氏は「残念ながら食べ放題で元を取ることはできない。そう考えてしまうのは、人間には『損をしたくない』という本能があるからだ」という――。
※本稿は、松本健太郎『人は悪魔に熱狂する 悪と欲望の行動経済学』(毎日新聞出版)の一部を再編集したものです。
■「食べ放題」はなぜ人気なのか
好きな食べ物を、好きな量だけ、何度でも食べられる「食べ放題」システムは、まさに「強欲」を地で行くような食事のスタイルです。
日本における食べ放題の歴史は実は新しく、1958年8月に新しく開館した帝国ホテル第2新館のレストラン「インペリアルバイキング」が始めたのが最初だと言われています。新館の目玉となるレストランを探していた当時の帝国ホテルの犬丸社長が、旅先のデンマークで北欧式のビュッフェ「スモーガスボード」に出会ったのがキッカケだそうです。
日本にはそれまでなかった「食べ放題」システムに感動した犬丸社長は、その仕組みを日本に輸入しようと考えました。ただ「スモーガスボード」という日本人にはあまり馴染みのない名前だと人気が出ないと考え、その新名称を社内公募します。
以下ソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/255eb483e9573ba07b5886df6bb1b2235b0ff8b0
食べ放題で元を取るにはどうすればいいのか。データサイエンティストの松本健太郎氏は「残念ながら食べ放題で元を取ることはできない。そう考えてしまうのは、人間には『損をしたくない』という本能があるからだ」という――。
※本稿は、松本健太郎『人は悪魔に熱狂する 悪と欲望の行動経済学』(毎日新聞出版)の一部を再編集したものです。
■「食べ放題」はなぜ人気なのか
好きな食べ物を、好きな量だけ、何度でも食べられる「食べ放題」システムは、まさに「強欲」を地で行くような食事のスタイルです。
日本における食べ放題の歴史は実は新しく、1958年8月に新しく開館した帝国ホテル第2新館のレストラン「インペリアルバイキング」が始めたのが最初だと言われています。新館の目玉となるレストランを探していた当時の帝国ホテルの犬丸社長が、旅先のデンマークで北欧式のビュッフェ「スモーガスボード」に出会ったのがキッカケだそうです。
日本にはそれまでなかった「食べ放題」システムに感動した犬丸社長は、その仕組みを日本に輸入しようと考えました。ただ「スモーガスボード」という日本人にはあまり馴染みのない名前だと人気が出ないと考え、その新名称を社内公募します。
以下ソースで
4: 2020/11/14(土) 11:59:18.70
>>1
ギャル曽根レベルなら元取れるぞ
ギャル曽根レベルなら元取れるぞ
208: 2020/11/14(土) 12:23:38.82
>>1
実際に元を取る必要なくて食べた本人が元を取った(満足した)と思えばそれでいいんだよ
実際に元を取る必要なくて食べた本人が元を取った(満足した)と思えばそれでいいんだよ
221: 2020/11/14(土) 12:24:41.79
>>1
元を取るって言うより店に原価割れさせるだろ
単品注文で払った場合の金額分ならそれ程難しくない
元を取るって言うより店に原価割れさせるだろ
単品注文で払った場合の金額分ならそれ程難しくない
261: 2020/11/14(土) 12:28:57.88
>>1
人と食べに行くと割り勘だろ?
食べ放題は予算が最初から決まってるから楽なんだよ
何を頼んでも払う金額が同じって言うのはあれを頼んだ
これはどうだってメンバーで余計な駆け引きしたくないだろ
人と食べに行くと割り勘だろ?
食べ放題は予算が最初から決まってるから楽なんだよ
何を頼んでも払う金額が同じって言うのはあれを頼んだ
これはどうだってメンバーで余計な駆け引きしたくないだろ
319: 2020/11/14(土) 12:34:27.85
>>1
お腹一杯~美味しかった~でいいと思うんだけど
何が何でも元を取る!みたいな気持ち悪くなったり吐いたりするほど食うヤツいるよね
お腹一杯~美味しかった~でいいと思うんだけど
何が何でも元を取る!みたいな気持ち悪くなったり吐いたりするほど食うヤツいるよね
411: 2020/11/14(土) 12:43:33.78
食べ放題は確実に元がとれる
*一人前分1500円の焼肉
*食べ放題価格3000円
*客が食べるのは平均で3人前
(4500円相当)
⇒客が1500円得してる
”一人前分1500円の焼肉
(原価500円 【店が1000円の利益】
”食べ放題価格3000円
客が食べるのは平均で3人前
(原価500円×3人前で1500円 【店が1500円の利益】
⇒店が500円さらに得してる
店も客も得するのが薄利多売を一人の客に対して行うのが食べ放題
>>1
のアホライターはアホ。
*一人前分1500円の焼肉
*食べ放題価格3000円
*客が食べるのは平均で3人前
(4500円相当)
⇒客が1500円得してる
”一人前分1500円の焼肉
(原価500円 【店が1000円の利益】
”食べ放題価格3000円
客が食べるのは平均で3人前
(原価500円×3人前で1500円 【店が1500円の利益】
⇒店が500円さらに得してる
店も客も得するのが薄利多売を一人の客に対して行うのが食べ放題
>>1
のアホライターはアホ。
479: 2020/11/14(土) 12:50:38.82
食べ放題は確実に店も客も得するシステムです
その理由が
>>411
データサイエンティストなんて怪しい肩書、初めて見たよ
その理由が
>>411
データサイエンティストなんて怪しい肩書、初めて見たよ
547: 2020/11/14(土) 13:00:10.48
>>411
考え方次第だわな
料金にはサービス料や席代も入ってると考えたら
そこ変わらないのに3重取りの計算はどうかと
クイホじゃなくても大盛り格安メニューくらい有るでしょ
考え方次第だわな
料金にはサービス料や席代も入ってると考えたら
そこ変わらないのに3重取りの計算はどうかと
クイホじゃなくても大盛り格安メニューくらい有るでしょ
611: 2020/11/14(土) 13:08:32.18
>>547
店員のオペレーションが増えるから、
店員が暇を持て余す時間にやるのが食べ放題は普通なんだよ
店員は平日も働きたいけど客は平日ほとんど来ない店もある。
席を長時間食べ放題客に占有されてもいい、店員が暇。という条件。
食べ放題は条件間違えなければ客も店も確実に得する
最近ではマクドナルドが夜の客に肉を余分に食わせるパティ倍サービスやってるけど、
考え方は一緒。あれも一人の客への薄利多売。
店員のオペレーションが増えるから、
店員が暇を持て余す時間にやるのが食べ放題は普通なんだよ
店員は平日も働きたいけど客は平日ほとんど来ない店もある。
席を長時間食べ放題客に占有されてもいい、店員が暇。という条件。
食べ放題は条件間違えなければ客も店も確実に得する
最近ではマクドナルドが夜の客に肉を余分に食わせるパティ倍サービスやってるけど、
考え方は一緒。あれも一人の客への薄利多売。
414: 2020/11/14(土) 12:43:41.40
>>1
元取れそうになると打ち切りだろ
令和納豆のパスポートを取上げられみたいに
元取れそうになると打ち切りだろ
令和納豆のパスポートを取上げられみたいに
497: 2020/11/14(土) 12:53:33.22
>>1
なんか発想が貧乏臭い
なんか発想が貧乏臭い
849: 2020/11/14(土) 13:36:20.83
>>1
商売でやってるんだからそんなもんだろ。
っていうか、元が取れないのはどんな商品でも同じだろ。
商売でやってるんだからそんなもんだろ。
っていうか、元が取れないのはどんな商品でも同じだろ。
981: 2020/11/14(土) 13:52:10.50
>>1
元を取ってしまったら出禁になるぞ
元を取ってしまったら出禁になるぞ
2: 2020/11/14(土) 11:58:47.87
企業が利益が出ないサービスを提供する訳がないだろうが
46: 2020/11/14(土) 12:07:08.89
>>2
企業は客全体から払わせる金とかかる全体でかかる経費しかみないから
一人だけたくさん食べて元を取るというのは可能
ほとんど通信しない多数のユーザーのおかげでヘビーユーザーが通信しまくれるとか
そういうのと同じ話
企業は客全体から払わせる金とかかる全体でかかる経費しかみないから
一人だけたくさん食べて元を取るというのは可能
ほとんど通信しない多数のユーザーのおかげでヘビーユーザーが通信しまくれるとか
そういうのと同じ話
508: 2020/11/14(土) 12:54:57.94
>>46
大食いの人が来ても赤字にならない程度に設定するから、フードファイターやら相撲取りでもなければ、大多数の人は元なんかとれない。
だから一般人には無理ですって結論は間違ってない。
大食いの人が来ても赤字にならない程度に設定するから、フードファイターやら相撲取りでもなければ、大多数の人は元なんかとれない。
だから一般人には無理ですって結論は間違ってない。
745: 2020/11/14(土) 13:24:09.79
>>508
元はとれなくても割安ならいいんじゃない?
それでお得感を感じた客がリピーターになったり宣伝してくれたりしたら店側も客側もWin-Winじゃん
元はとれなくても割安ならいいんじゃない?
それでお得感を感じた客がリピーターになったり宣伝してくれたりしたら店側も客側もWin-Winじゃん
5: 2020/11/14(土) 11:59:26.02
さすがに10人前食べればお得だろ
536: 2020/11/14(土) 12:58:35.67
>>5
相撲部だかアメフト部だかの集団が
食いすぎるからって出禁になったのなかったっけ
つまり元が取れなくなる事例もあるってことだよな
相撲部だかアメフト部だかの集団が
食いすぎるからって出禁になったのなかったっけ
つまり元が取れなくなる事例もあるってことだよな
673: 2020/11/14(土) 13:15:38.58
>>536
食い過ぎじゃなくてあまりにマナーが悪かったんだろ
食い過ぎじゃなくてあまりにマナーが悪かったんだろ
8: 2020/11/14(土) 12:00:21.18
フードファイターには通用しないロジック
10: 2020/11/14(土) 12:00:39.83
某プロレス団体は、入店を断られたと聞いたが
408: 2020/11/14(土) 12:42:50.66
>>10
横須賀には防大生お断りの店も多い。
横須賀には防大生お断りの店も多い。
12: 2020/11/14(土) 12:01:27.49
ケーキバイキングは何個食べたら元とれるか計算してしまう
13: 2020/11/14(土) 12:01:42.00
飲食の原価率で元取るとか死ぬ気かよ
689: 2020/11/14(土) 13:17:51.89
>>13
原価率で計算する必要なくね?
普通に販売価格で元をとれればいいだろう。
普段食べ放題やっていない店なら、その商品
の普段の販売価格が分かるのだから、食べ
放題料金と食べたメニューの販売価格で店
をマイナスにできたら客は大満足。
ケンタッキーとか分かりやすい。
ま、その程度なら店も大赤字ではない。
原価率で計算する必要なくね?
普通に販売価格で元をとれればいいだろう。
普段食べ放題やっていない店なら、その商品
の普段の販売価格が分かるのだから、食べ
放題料金と食べたメニューの販売価格で店
をマイナスにできたら客は大満足。
ケンタッキーとか分かりやすい。
ま、その程度なら店も大赤字ではない。
14: 2020/11/14(土) 12:02:21.07
でも単品を複数注文するより得でしょ?何が問題なの?
16: 2020/11/14(土) 12:02:41.37
一食を凄い量で出してくれる店のほうがいい
18: 2020/11/14(土) 12:02:47.99
元をとるとか意味不明だよな
自分が満足するかしないかだろ
頭も悪いし意地もきたない
自分が満足するかしないかだろ
頭も悪いし意地もきたない
170: 2020/11/14(土) 12:20:12.59
>>18
これだな
これだな
181: 2020/11/14(土) 12:21:25.21
>>18
そうなんだよ
元って結局おいしいと思ったものを誰にも邪魔されず干渉されずに食べる事が一番なのに
そうなんだよ
元って結局おいしいと思ったものを誰にも邪魔されず干渉されずに食べる事が一番なのに
434: 2020/11/14(土) 12:45:48.61
>>18
いや、元がとれる者にとっては、
いかに安くで満足できるかの問題。
いや、元がとれる者にとっては、
いかに安くで満足できるかの問題。
451: 2020/11/14(土) 12:48:01.62
>>18
こういうのみると日本人もかなり余裕が出てきたと思う
こういうのみると日本人もかなり余裕が出てきたと思う
23: 2020/11/14(土) 12:03:18.03
一生に一度でいいからフォアグラ食べてみたいなあ
289: 2020/11/14(土) 12:31:32.28
>>23
通販冷凍でちゃんと高級品有るよ
解凍して塩コショウして多めの小麦粉叩いて少し多めの油で周りを焼き固める
それだけで美味しいけれど残った油に醤油酒みりん少量の水(砂糖は好みで)を入れて軽く煮詰めタレにしてフォアグラ丼にするのも美味しい
お金持ちに教えてもらった
あとキャビアはいい豆腐にのせると美味しいのも教わった
お金持ち恐るべし
通販冷凍でちゃんと高級品有るよ
解凍して塩コショウして多めの小麦粉叩いて少し多めの油で周りを焼き固める
それだけで美味しいけれど残った油に醤油酒みりん少量の水(砂糖は好みで)を入れて軽く煮詰めタレにしてフォアグラ丼にするのも美味しい
お金持ちに教えてもらった
あとキャビアはいい豆腐にのせると美味しいのも教わった
お金持ち恐るべし
95: 2020/11/14(土) 12:11:50.65
>>23
そんなモンよりアンキモのほうが美味いって、山岡さんが言ってたぞ
そんなモンよりアンキモのほうが美味いって、山岡さんが言ってたぞ
102: 2020/11/14(土) 12:12:56.98
>>95
両方食えよ
別物だから
両方食えよ
別物だから
977: 2020/11/14(土) 13:51:37.50
>>95
カワハギのキモのが美味いよ
カワハギのキモのが美味いよ
24: 2020/11/14(土) 12:03:58.14
「元を取る」って別に仕入れ値とかで店に損をさせてやりたい訳じゃないだろ
他の店で食べるより安く済んだらそれでもう元取れたと思うのが普通じゃないの
他の店で食べるより安く済んだらそれでもう元取れたと思うのが普通じゃないの
29: 2020/11/14(土) 12:04:58.52
そろそろ「ヴァイキング」呼びは
トルコ風呂みたいに怒られてもいい頃
実際略奪より交易メインだったみたいだし
トルコ風呂みたいに怒られてもいい頃
実際略奪より交易メインだったみたいだし
66: 2020/11/14(土) 12:09:28.29
>>29
今はバイキングってあんまり見ない
普通に「食べ放題」か「ビュッフェ」
今はバイキングってあんまり見ない
普通に「食べ放題」か「ビュッフェ」
672: 2020/11/14(土) 13:15:30.25
>>29
考えてみれば略奪メインで存続できるわけがないわな。
考えてみれば略奪メインで存続できるわけがないわな。
735: 2020/11/14(土) 13:23:09.45
>>29
食べ放題のバイキングに略奪の意味なんてもともと無いだろが
食べ放題のバイキングに略奪の意味なんてもともと無いだろが
32: 2020/11/14(土) 12:05:43.67
俺たちのすたみな太郎
34: 2020/11/14(土) 12:05:49.92
だいたい8食分食えば、
払った頒価分の材料原価は回収できる。
払った頒価分の材料原価は回収できる。
35: 2020/11/14(土) 12:05:56.67
食い放題の良いところは、好きなものだけ厳選して食べられる所
特に特定野菜が絶対嫌とかそういう人はのけて食べることができる
特に特定野菜が絶対嫌とかそういう人はのけて食べることができる
36: 2020/11/14(土) 12:06:09.41
焼き肉食べ放題で元を取りたければ
野菜を食べろ
野菜を食べろ
238: 2020/11/14(土) 12:26:31.15
>>36
野菜のうほうが原価低いじゃん
野菜のうほうが原価低いじゃん
38: 2020/11/14(土) 12:06:32.39
そりゃ原価で考えたら元は取れないだろうけど、同程度の食材を同程度の技術で作った料理を提供する店
(或いは自炊)で食べると仮定して、同じ金額でより多く&より多彩な料理を食べられるのであれば、十分に
「得」だよな。
(或いは自炊)で食べると仮定して、同じ金額でより多く&より多彩な料理を食べられるのであれば、十分に
「得」だよな。
897: 2020/11/14(土) 13:42:07.15
>>38
食いすぎは、死に直結するぞ
食いすぎは、死に直結するぞ
41: 2020/11/14(土) 12:06:49.82
焼肉食べ放題で肉食わずウインナーばかり食ってる
たぶん160本くらい食ってる
たぶん160本くらい食ってる
52: 2020/11/14(土) 12:08:22.71
>>41
ウインナー好きなの?
油っぽくてきつくない?
ウインナー好きなの?
油っぽくてきつくない?
129: 2020/11/14(土) 12:16:23.17
>>41
香辛料や保存料がヤバいぞ
香辛料や保存料がヤバいぞ
42: 2020/11/14(土) 12:06:53.82
元を取りに行くんじゃない
思っているほどは食べられない
でも食べ放題、飲み放題という言葉に心が踊る
時間内ここにいる限り全て思いのまま飲み食いできる
という全能感を買ってるんだ
思っているほどは食べられない
でも食べ放題、飲み放題という言葉に心が踊る
時間内ここにいる限り全て思いのまま飲み食いできる
という全能感を買ってるんだ
290: 2020/11/14(土) 12:31:33.57
>>42
不覚にも心を打たれた
不覚にも心を打たれた
336: 2020/11/14(土) 12:36:03.85
>>290
お正月に食べ過ぎて
結局胃もたれで気持ち悪い一日を過ごすようになるだろ
毎年同じことを繰り返したら経験から少しは学べと言う話
お正月に食べ過ぎて
結局胃もたれで気持ち悪い一日を過ごすようになるだろ
毎年同じことを繰り返したら経験から少しは学べと言う話
43: 2020/11/14(土) 12:06:54.79
今日は食べ放題に行くぞと思うと着く前から腹減って他で食べてしまう
48: 2020/11/14(土) 12:07:26.27
食べ放題
食べ盛の若い男数人で行くと、こっそりと肉の皿を仕舞う店員
アレみた時から、二度と行かないと決めた
食べ盛の若い男数人で行くと、こっそりと肉の皿を仕舞う店員
アレみた時から、二度と行かないと決めた
49: 2020/11/14(土) 12:07:33.36
フォアグラみてーな、ちっせーけど、たくさん食えるものなら一般人でも元取れるかもな
たとえばウニの食べ放題なら5000円でも元取れるっしょ?
ステーキはまぁ無理だべな
スーパーで1枚1000円とかだもの、いけホイドして5枚食っても店が儲けるシステムなんだろな
たとえばウニの食べ放題なら5000円でも元取れるっしょ?
ステーキはまぁ無理だべな
スーパーで1枚1000円とかだもの、いけホイドして5枚食っても店が儲けるシステムなんだろな
348: 2020/11/14(土) 12:37:04.04
>>49
ステーキ4枚で満腹なっても大量仕入れなら国産和牛サーロイン4枚の原価千円いかなさそう
ステーキ4枚で満腹なっても大量仕入れなら国産和牛サーロイン4枚の原価千円いかなさそう
378: 2020/11/14(土) 12:39:50.79
>>348
業務用で味付け調理済みのを厨房でレンチン
するのは400円くらい
業務用で味付け調理済みのを厨房でレンチン
するのは400円くらい
50: 2020/11/14(土) 12:07:59.91
無理して食っても
そのまま出てくだけだもんな
そのまま出てくだけだもんな
56: 2020/11/14(土) 12:08:44.55
じゃあって食べ放題で無い所で値段気にせずに食べてたら
けっこうな額になるんだよな
けっこうな額になるんだよな
126: 2020/11/14(土) 12:16:12.55
>>56
こないだ回転寿司で値段見ないでガンガン食ってたら1万円だった
1000円以上の皿とか注文してたっぽい
おすまし顔で払ったけど震えた
こないだ回転寿司で値段見ないでガンガン食ってたら1万円だった
1000円以上の皿とか注文してたっぽい
おすまし顔で払ったけど震えた
93: 2020/11/14(土) 12:11:38.95
>>56
ラーメンでもトッピングクソ高いからな
麺と玉子一個が同じ値段なわけだし、スープとチャーシュー以外は原価安い
ラーメンでもトッピングクソ高いからな
麺と玉子一個が同じ値段なわけだし、スープとチャーシュー以外は原価安い
169: 2020/11/14(土) 12:20:07.31
>>93
「とみ田」(本店)は。麺よりチャーシューの方が「うまい!!」という気になる
結構高いが、満足できる。
これからコロナが増えるからチャンス(真冬に外で並ぶ(椅子は10個くらい)のはきつい)
「とみ田」(本店)は。麺よりチャーシューの方が「うまい!!」という気になる
結構高いが、満足できる。
これからコロナが増えるからチャンス(真冬に外で並ぶ(椅子は10個くらい)のはきつい)
59: 2020/11/14(土) 12:09:06.39
元をとるぞ
元をとるぞ
元をとるぞ
こんな感じだろ食べ放題でそういうことするやつって
元をとるぞ
元をとるぞ
こんな感じだろ食べ放題でそういうことするやつって
75: 2020/11/14(土) 12:10:29.62
>>59
mvnoの低速使い放題を破綻させてるのはそんな連中なんだろうね
mvnoの低速使い放題を破綻させてるのはそんな連中なんだろうね
63: 2020/11/14(土) 12:09:13.24
白田なら元取れるやろ
64: 2020/11/14(土) 12:09:19.02
「元を取ろう」とか「コスパ第一」とか、
そう言う考えで食事をしてる人を見ると悲しくなる。
そう言う考えで食事をしてる人を見ると悲しくなる。
71: 2020/11/14(土) 12:09:59.16
格安ビジホのバイキング食ってから
ホテルのバイキング食ってみ
ほとんど味に大差ないから
ホテルのバイキング食ってみ
ほとんど味に大差ないから
194: 2020/11/14(土) 12:22:45.29
>>71
ソーセージの差があったような気がする。
ソーセージの差があったような気がする。
209: 2020/11/14(土) 12:23:43.86
>>194
シャウエッセンと赤ソーセージの違いは大きい
シャウエッセンと赤ソーセージの違いは大きい
385: 2020/11/14(土) 12:40:20.87
>>209
久しく食べてない赤ウインナーがあったらシャウエッセンより嬉しいかも
久しく食べてない赤ウインナーがあったらシャウエッセンより嬉しいかも
81: 2020/11/14(土) 12:10:55.96
20歳の頃大食いの友人達とステーキ食べ放題いったら3枚目から明らかに低品質の肉に変わったことあったな
そら元取るのは無理だと思ったよ
そら元取るのは無理だと思ったよ
84: 2020/11/14(土) 12:11:00.74
元を取るの考え方が分からない。
2000円のバイキングで元を取るって、他の店で500円の品を4皿以上食べたら元を取れた。そんな考えだと間違い?
元を取れないって原価の話?
2000円のバイキングで元を取るって、他の店で500円の品を4皿以上食べたら元を取れた。そんな考えだと間違い?
元を取れないって原価の話?
279: 2020/11/14(土) 12:30:36.76
>>84
記事でいうのは原価だろうね
一般には君のように4皿の意味だろうね
記事でいうのは原価だろうね
一般には君のように4皿の意味だろうね
87: 2020/11/14(土) 12:11:17.12
値段気にしながら食うのイヤだから食べ放題一択
特に焼き肉
スタートのタンだけで4人前は食いたい
特に焼き肉
スタートのタンだけで4人前は食いたい
108: 2020/11/14(土) 12:13:36.97
>>87
本当はクッパ食いたいけど割り勘でみんなライス頼んでるから
しょうがなくライスとかやだね
本当はクッパ食いたいけど割り勘でみんなライス頼んでるから
しょうがなくライスとかやだね
88: 2020/11/14(土) 12:11:24.31
不味い物を目一杯食べるより同じ値段で美味しいもん食った方が得じゃね
コメント
コメント一覧
タイトルにあるステーキ(サーロインステーキ、フィレステーキ)、フォアグラの食べ放題なんて売値が高額すぎて最初から成立しないしw
更にぼるのが食べ放題の真骨頂だろな・・
コメントする