1: 2020/11/13(金) 14:45:11.39
https://www.tokyo-np.co.jp/article/68173
地球温暖化など長期的な気候変動の貴重な指標となり、季節の便りとしても親しまれてきた「生物季節観測」を、
気象庁が今年いっぱいで大幅縮小する計画が物議を醸している。セミの初鳴き、カエルの初見しょけんなど
動物の観測を全廃し、タンポポの開花など植物の大部分も廃止。
残すのは桜の開花、カエデの紅葉など植物の一部だけという大リストラ方針に、気象予報士からは
「乱暴ではないか」と批判が出ている。
◆気象予報士・森田さんも「やりすぎでしょう」
気象庁は観測削減の理由に、気象台周辺の都市化など「生態環境の変化」を挙げる。
植物の標本木ひょうほんぼくの確保や、動物を見つけること自体が難しくなったという。
これに対し、天気キャスターで気象予報士の森田正光さんは「動物の観測全廃は信じがたい。
いくら気象庁にお金(予算)がないとしても、やり過ぎでしょう」と驚きを隠さない。
「職員が目視する必要のないセミや野鳥の初鳴きなども観測困難なのか。観測できないなら、観測できなかったことを確認する。
それもまた立派な観測だ」
さらに森田さんは、クマゼミを例に挙げ「温暖化の重要な指標」と指摘する。クマゼミは主に近畿以南に生息していたが、
近年は北限が関東付近まで北上したとされる。「北関東や東北地方南部でも観測種目に追加すべきではないか」
◆防災にシフトする気象庁 人員不足も
気象庁OBで埼玉県に住む気象予報士も「理解できない。自然界を観測する役所が、自然とのつながりを軽視している。
ずっと観測を続けるから分かることがある。やめたら分からなくなる」と懸念する。
「気象庁(の上層部)はもともと生物季節観測をやめたがっていた」と話すのは、別の元職員だ。
「近年は防災にシフトし、防災に直結しない業務が軽視されている。予算の事情と定員削減が背景にあり、
気象台の現場では余裕がなくなっている」と嘆く。
地方気象台で働くある現役職員は「観測をやめることで将来に禍根を残さないか、という思いに駆られるのも事実。
しかし、人員削減が続く現状では、背に腹は代えられないというのも本当だ」と現場の苦悩を打ち明けた。
気象庁の観測整備計画課は、本紙の取材に「生物季節観測の大幅削減の背景に予算や人員の事情はない」と回答。
気象予報士らの批判についても「コメントする考えはない」と答えた。
生物季節観測 1953年に全国の気象台などで開始。都市部で見られなくなった生物を除外するなどの一部見直しを経て、
植物34種目(41項目)、動物23種目(24項目)の観測が続いてきた。大幅削減計画で残る植物は、
桜の開花・満開、イチョウの黄葉(おうよう)・落葉、カエデの紅葉・落葉、アジサイ・梅・ススキの開花の計6種目(9項目)のみ。
動物はウグイス・アブラゼミ・クマゼミの初鳴き、ツバメ・トノサマガエル、モンシロチョウ・ホタル・アキアカネ(赤トンボ)の初見などを
一挙に廃止する方針。
地球温暖化など長期的な気候変動の貴重な指標となり、季節の便りとしても親しまれてきた「生物季節観測」を、
気象庁が今年いっぱいで大幅縮小する計画が物議を醸している。セミの初鳴き、カエルの初見しょけんなど
動物の観測を全廃し、タンポポの開花など植物の大部分も廃止。
残すのは桜の開花、カエデの紅葉など植物の一部だけという大リストラ方針に、気象予報士からは
「乱暴ではないか」と批判が出ている。
◆気象予報士・森田さんも「やりすぎでしょう」
気象庁は観測削減の理由に、気象台周辺の都市化など「生態環境の変化」を挙げる。
植物の標本木ひょうほんぼくの確保や、動物を見つけること自体が難しくなったという。
これに対し、天気キャスターで気象予報士の森田正光さんは「動物の観測全廃は信じがたい。
いくら気象庁にお金(予算)がないとしても、やり過ぎでしょう」と驚きを隠さない。
「職員が目視する必要のないセミや野鳥の初鳴きなども観測困難なのか。観測できないなら、観測できなかったことを確認する。
それもまた立派な観測だ」
さらに森田さんは、クマゼミを例に挙げ「温暖化の重要な指標」と指摘する。クマゼミは主に近畿以南に生息していたが、
近年は北限が関東付近まで北上したとされる。「北関東や東北地方南部でも観測種目に追加すべきではないか」
◆防災にシフトする気象庁 人員不足も
気象庁OBで埼玉県に住む気象予報士も「理解できない。自然界を観測する役所が、自然とのつながりを軽視している。
ずっと観測を続けるから分かることがある。やめたら分からなくなる」と懸念する。
「気象庁(の上層部)はもともと生物季節観測をやめたがっていた」と話すのは、別の元職員だ。
「近年は防災にシフトし、防災に直結しない業務が軽視されている。予算の事情と定員削減が背景にあり、
気象台の現場では余裕がなくなっている」と嘆く。
地方気象台で働くある現役職員は「観測をやめることで将来に禍根を残さないか、という思いに駆られるのも事実。
しかし、人員削減が続く現状では、背に腹は代えられないというのも本当だ」と現場の苦悩を打ち明けた。
気象庁の観測整備計画課は、本紙の取材に「生物季節観測の大幅削減の背景に予算や人員の事情はない」と回答。
気象予報士らの批判についても「コメントする考えはない」と答えた。
生物季節観測 1953年に全国の気象台などで開始。都市部で見られなくなった生物を除外するなどの一部見直しを経て、
植物34種目(41項目)、動物23種目(24項目)の観測が続いてきた。大幅削減計画で残る植物は、
桜の開花・満開、イチョウの黄葉(おうよう)・落葉、カエデの紅葉・落葉、アジサイ・梅・ススキの開花の計6種目(9項目)のみ。
動物はウグイス・アブラゼミ・クマゼミの初鳴き、ツバメ・トノサマガエル、モンシロチョウ・ホタル・アキアカネ(赤トンボ)の初見などを
一挙に廃止する方針。
30: 2020/11/13(金) 14:58:01.63
>>1
気象庁は
最前線である
九州に移転すべきだろ
気象庁は
最前線である
九州に移転すべきだろ
147: 2020/11/14(土) 11:59:04.07
>>30
良い案だね
良い案だね
96: 2020/11/13(金) 15:49:27.03
>>1
あたりまえだっての。桜以外知らんかったわ。
あたりまえだっての。桜以外知らんかったわ。
114: 2020/11/13(金) 16:22:16.64
>>1
気象庁任せにしないで気象予報士が自分の足で調べりゃ良いじゃん
気象庁任せにしないで気象予報士が自分の足で調べりゃ良いじゃん
153: 2020/11/14(土) 17:07:43.31
>>1
>>動物の観測全廃は信じがたい。いくら気象庁にお金(予算)がないとしても、やり過ぎでしょう
意味不明
職員はタダ働きしろとでも言ってるの?
つか、需要があると思うなら、民間でやって金を稼ぎなよw
>>動物の観測全廃は信じがたい。いくら気象庁にお金(予算)がないとしても、やり過ぎでしょう
意味不明
職員はタダ働きしろとでも言ってるの?
つか、需要があると思うなら、民間でやって金を稼ぎなよw
158: 2020/11/14(土) 18:44:04.70
>>153
稼げないけど必要なことだから税金でやってるんだけど
学校で習わなかった?
稼げないけど必要なことだから税金でやってるんだけど
学校で習わなかった?
164: 2020/11/14(土) 21:04:13.35
>>158
予算減らされた意味を考えようともしないの?
予算減らされた意味を考えようともしないの?
174: 2020/11/16(月) 08:10:56.04
>>164
単に予算削減のためだよ。
「意味が無いから無くす」のではない。
単に予算削減のためだよ。
「意味が無いから無くす」のではない。
4: 2020/11/13(金) 14:47:15.97
気象庁だけは人件費削減とかやめてくれオタの俺が困る
12: 2020/11/13(金) 14:50:20.34
>>4
気象庁一般会計だとしたら、
財務省、予算削れ、けずれの大合唱。
だから、ホームページに広告を載せようと
したりしてる。
防衛省は、オークションしたし。
きほん、国の役所には、金がない。
気象庁一般会計だとしたら、
財務省、予算削れ、けずれの大合唱。
だから、ホームページに広告を載せようと
したりしてる。
防衛省は、オークションしたし。
きほん、国の役所には、金がない。
5: 2020/11/13(金) 14:47:24.65
生き物の観測は意外に大変だし、
止めていいよ
止めていいよ
6: 2020/11/13(金) 14:48:42.58
人はいつから自然の移り変わりまでテレビに頼るようになったんだ?
117: 2020/11/13(金) 16:27:57.79
>>6
身近に幾らでもあるのにな。
たとえ東京のど真ん中であっても。
身近に幾らでもあるのにな。
たとえ東京のど真ん中であっても。
9: 2020/11/13(金) 14:49:48.60
予報ハズレすぎだ
外国から情報を買ったほうがかなり安く上がりそう
外国から情報を買ったほうがかなり安く上がりそう
10: 2020/11/13(金) 14:49:53.09
動物の観測は気象なのかって根本もあるしな
26: 2020/11/13(金) 14:57:01.35
>>10
生物気象ってのがあってな、
生物は気象に敏感に反応する。
北から南からやってくる渡り鳥とか、特にね。
ナマズを飼って大真面目に、地震を予知できるか研究してた人もいたな。
まあ、麻薬探知犬とか同じ位には、生物の感覚器官は優秀だと思う。
生物気象ってのがあってな、
生物は気象に敏感に反応する。
北から南からやってくる渡り鳥とか、特にね。
ナマズを飼って大真面目に、地震を予知できるか研究してた人もいたな。
まあ、麻薬探知犬とか同じ位には、生物の感覚器官は優秀だと思う。
32: 2020/11/13(金) 14:59:11.21
>>26
気象を計測する装置の貧弱だった大昔の苦肉の策でしょ
動物ベースに記録取る位しかやる事が無かった
ちゃんと計測機器で計測すれば不確定要素の多い動物なんていらん
気象を計測する装置の貧弱だった大昔の苦肉の策でしょ
動物ベースに記録取る位しかやる事が無かった
ちゃんと計測機器で計測すれば不確定要素の多い動物なんていらん
173: 2020/11/16(月) 00:07:50.18
>>10
海でとれる魚が変わるとか
完全に気象情報だな
海でとれる魚が変わるとか
完全に気象情報だな
11: 2020/11/13(金) 14:50:02.74
別にWindyしか見てねえからどうでもいいわ
15: 2020/11/13(金) 14:51:04.52
気象庁がやらんでもツイッターとかインスタで分かるからいいよ
16: 2020/11/13(金) 14:51:14.12
>>いくら気象庁にお金(予算)がないとしても、やり過ぎでしょう」と驚きを隠さない
いやいや金ないならしょうがないじゃん
人も予算も増やせばなくならないだろ
いやいや金ないならしょうがないじゃん
人も予算も増やせばなくならないだろ
17: 2020/11/13(金) 14:51:23.93
俺
早咲きの、河津桜の開花のニュースに
いつも違和感をおぼえていた
早咲きの、河津桜の開花のニュースに
いつも違和感をおぼえていた
18: 2020/11/13(金) 14:51:34.46
定点観測してたところに
虫も花も鳥もいなくなったからって聞いたけどw
虫も花も鳥もいなくなったからって聞いたけどw
19: 2020/11/13(金) 14:51:58.24
そのくらいは自分たちで観測できるだろうから必要ならやればいい、高価な機器がいるわけでもないのだから
21: 2020/11/13(金) 14:52:26.66
安定の東京新聞
22: 2020/11/13(金) 14:53:52.01
ウェザーニュースライブみたいな配信番組で視聴者リアルタイム投稿して貰った方が現実味あるしな
27: 2020/11/13(金) 14:57:27.43
>>22
投稿者ベースだと初観測が全部大幅更新されるだろうな
気象庁の観測範囲なんてごくごく狭いわけで
投稿者ベースだと初観測が全部大幅更新されるだろうな
気象庁の観測範囲なんてごくごく狭いわけで
24: 2020/11/13(金) 14:55:43.64
予報業務の方の質が下がってる。今後の低気圧とかの追い方が、ブレることがふえた。
29: 2020/11/13(金) 14:57:50.92
気象庁がやらなくても良くね?
33: 2020/11/13(金) 14:59:39.23
まー、こんなの税金使ってまでやる事じゃねーな
それは、皇室のイベントにも言えるがw
それは、皇室のイベントにも言えるがw
100: 2020/11/13(金) 16:07:44.43
>>33
こういう無駄なことは税金使わないと誰もやらないから大事なんだよね。
こういう無駄なことは税金使わないと誰もやらないから大事なんだよね。
34: 2020/11/13(金) 15:00:11.39
お役人が「ウグイスが鳴きましたねー」なんて
悠長なことを言ってられる国じゃなくなったってこと
残念だけどしゃーない
悠長なことを言ってられる国じゃなくなったってこと
残念だけどしゃーない
35: 2020/11/13(金) 15:00:13.32
防災重視は別に悪くないが、ここまでやるなら今後は南岸低気圧とかで「予報が難しい気象」を免罪符にするなよ
37: 2020/11/13(金) 15:01:23.58
テレ朝の依田さんも絶対反対って言っててちょっとびっくりした
まあ確かに気象の面白さみたいなもんは詰まってると思う
そういう意味で余裕が無くなったんかなと思う
一方で俺も別に気にしてないから風情無いわと反省
まあ確かに気象の面白さみたいなもんは詰まってると思う
そういう意味で余裕が無くなったんかなと思う
一方で俺も別に気にしてないから風情無いわと反省
40: 2020/11/13(金) 15:02:29.72
>>37
まあニュース界隈の気象予報士には死活問題だともうよ
これなくなると喋るネタ激減するからな
逆に言うとニュースの気象予報士にしか需要が無いという
まあニュース界隈の気象予報士には死活問題だともうよ
これなくなると喋るネタ激減するからな
逆に言うとニュースの気象予報士にしか需要が無いという
168: 2020/11/14(土) 21:30:53.90
>>37
依田さんはテレ朝じゃなくてウェザーニューズ社の社員
ウェザーニューズなら独自に利用者を動員して観測することもできるだろうけど
観測のプロが長年継続して観測することは市民科学とは別の意義があるだろう
依田さんはテレ朝じゃなくてウェザーニューズ社の社員
ウェザーニューズなら独自に利用者を動員して観測することもできるだろうけど
観測のプロが長年継続して観測することは市民科学とは別の意義があるだろう
172: 2020/11/15(日) 07:53:11.54
>>168
条件が一定で揃えられてるってのも割とポイント高いな。
ボランティア人海戦術だとばらつき出そう。
条件が一定で揃えられてるってのも割とポイント高いな。
ボランティア人海戦術だとばらつき出そう。
39: 2020/11/13(金) 15:02:09.41
地震の前兆と動物の動きは関係あるんじゃなかったのか?
44: 2020/11/13(金) 15:03:58.97
依田さんも黒依田さんになって朝怒ってたな
46: 2020/11/13(金) 15:05:19.36
問題はその防災も予算が十分でない故に手が回っていなかったりするんだな。だから気象観測だけで無く防災ももっと思い切って民間委託を増やしていいかもしれないよ。
47: 2020/11/13(金) 15:05:28.80
気象庁が難しいです、無理ですと言っているのに、
無理じゃない、できる、やれよという
天気キャスターで気象予報士の森田正光さんは
ブラック気象予報士、ブラック人間だよね。
テレビから追放すべきだよ。
無理じゃない、できる、やれよという
天気キャスターで気象予報士の森田正光さんは
ブラック気象予報士、ブラック人間だよね。
テレビから追放すべきだよ。
79: 2020/11/13(金) 15:29:22.63
>>47
森田氏は
生物観測もできなくするほどに
予算や人員削減を実行する
政府のやり方を憂えているんだと思う
森田氏は
生物観測もできなくするほどに
予算や人員削減を実行する
政府のやり方を憂えているんだと思う
48: 2020/11/13(金) 15:05:45.77
ウェザーニュースに業務委託したらええやん
防災にシフトするのは当たり前やで
防災にシフトするのは当たり前やで
50: 2020/11/13(金) 15:07:46.57
気象庁も年々予算削られていって厳しくなっていってるしね
文句をいうなら金を出せ
文句をいうなら金を出せ
52: 2020/11/13(金) 15:09:01.19
>>50
もう、水晶かトランプでいいだろ。明日の予報はw
もう、水晶かトランプでいいだろ。明日の予報はw
59: 2020/11/13(金) 15:11:31.48
桜の開花と初冠雪だけやってりゃいいだろ
60: 2020/11/13(金) 15:11:39.05
前NHKでやってたけど
気象庁の屋上で空を見続ける仕事の人が出てたな
気象庁の屋上で空を見続ける仕事の人が出てたな
63: 2020/11/13(金) 15:12:05.95
全国の気象予報士の資格持った奴が
特定のハッシュタグ付けてつぶやけば良い
資格持ちの義務にすれば全国の情報が集まるだろ
特定のハッシュタグ付けてつぶやけば良い
資格持ちの義務にすれば全国の情報が集まるだろ
64: 2020/11/13(金) 15:12:13.72
要らないだろ、予算は
時節の挨拶だと思っていたし
時節の挨拶だと思っていたし
67: 2020/11/13(金) 15:15:09.61
SNSで誰かがアップするから役目を終えたとも言えるかも
68: 2020/11/13(金) 15:15:14.90
明日の日本を本気で考えるのは気象庁だけなのに、それすら終わったかw
72: 2020/11/13(金) 15:20:29.86
防災関係は防災科研に丸投げじゃ
73: 2020/11/13(金) 15:20:54.60
観測している木や場所に立て看板建てて
QRコード張っておけば散歩している人が
アプリから投稿してくれるだろうに
QRコード張っておけば散歩している人が
アプリから投稿してくれるだろうに
76: 2020/11/13(金) 15:24:20.06
こんなのNHKが自分でやるだろ
気象庁がやるもんではない
気象庁がやるもんではない
77: 2020/11/13(金) 15:26:21.13
緊急事態省つくって
気象庁 天気
国土交通省 河川情報 道路情報
防災科研 地震情報 火山情報
地方 防災情報
一元化してほしい
気象庁 天気
国土交通省 河川情報 道路情報
防災科研 地震情報 火山情報
地方 防災情報
一元化してほしい
78: 2020/11/13(金) 15:28:36.21
単純に虫が嫌いというか生き物ダメってやつも多いからな
あくまで無機質だから天気やってるとかな
そういうのは農業系でやれって主張するやつ
まあ気持ちはわかるけどそれが作付とかと絡んで一番日銭が入るデータなんだけど
そこを失うと意味なんてあんのかってとたんに財政難になるはず
あくまで無機質だから天気やってるとかな
そういうのは農業系でやれって主張するやつ
まあ気持ちはわかるけどそれが作付とかと絡んで一番日銭が入るデータなんだけど
そこを失うと意味なんてあんのかってとたんに財政難になるはず
82: 2020/11/13(金) 15:34:08.53
無くても困らないのは確か
ウグイスの初鳴きが早い遅いの話したことないし
タンポポ、カエルの話もしたことないわ
ただし仕事減らすならら給料も減らすべきだし
職員の数も減らすのが筋
ウグイスの初鳴きが早い遅いの話したことないし
タンポポ、カエルの話もしたことないわ
ただし仕事減らすならら給料も減らすべきだし
職員の数も減らすのが筋
83: 2020/11/13(金) 15:34:31.11
農林試験場とか県庁にやらせたらどうだ
85: 2020/11/13(金) 15:38:44.35
>>83
気象庁ができないというのなら
外部に委託という手もあるよね
気象庁ができないというのなら
外部に委託という手もあるよね
86: 2020/11/13(金) 15:39:31.98
ウェザーニューズとかの民間でフォローできないの?
90: 2020/11/13(金) 15:43:09.63
>>86
金にならなくてもやってくれる、記録をずっと残してくれると考えるのは甘えだろう
そらやってくれれば嬉しい人達も居るだろうけど
金にならなくてもやってくれる、記録をずっと残してくれると考えるのは甘えだろう
そらやってくれれば嬉しい人達も居るだろうけど
87: 2020/11/13(金) 15:42:42.69
理科年表の項目が減るのは寂しいなあ
結構好きなんだよ
結構好きなんだよ
92: 2020/11/13(金) 15:44:01.88
>>87
今じゃ、大学の売店の本屋くらいしか売ってねーな
今じゃ、大学の売店の本屋くらいしか売ってねーな
95: 2020/11/13(金) 15:48:45.62
>>92
需要の大半はネット版に移っちゃっただろうからねえ
というかネット版、何気にそこそこ高いんだよな
半額くらいにならんかなw
需要の大半はネット版に移っちゃっただろうからねえ
というかネット版、何気にそこそこ高いんだよな
半額くらいにならんかなw
89: 2020/11/13(金) 15:43:05.39
買ってる柴犬の抜け毛で季節を判断する!
91: 2020/11/13(金) 15:43:10.69
ツバメの観測なんかはほっこりニュースで好きだったんだけどなあ
まあ観測が難しかったり金が無いなら仕方ないし、このご時世防災の方に力を入れてもらった方が良い
蝉の観測くらいは残すか、余力のある外部に委託しても良いかとは思うが
まあ観測が難しかったり金が無いなら仕方ないし、このご時世防災の方に力を入れてもらった方が良い
蝉の観測くらいは残すか、余力のある外部に委託しても良いかとは思うが
98: 2020/11/13(金) 15:56:54.10
生物学的観測は人間が絡まないと数値データにしにくいからなぁ
なくしてもいいけど、二度と得られない基礎データが失われるってことも忘れるなよ
なくしてもいいけど、二度と得られない基礎データが失われるってことも忘れるなよ
101: 2020/11/13(金) 16:10:32.77
温暖化のせいだろ。季節感もうカオスになってる。
12月でも紅葉してる木とかあるんだぜ。
12月でも紅葉してる木とかあるんだぜ。
113: 2020/11/13(金) 16:22:11.73
>>101
うちの紅葉は遅いからいつも12月くらいに
やっと赤くなるなあ
うちの紅葉は遅いからいつも12月くらいに
やっと赤くなるなあ
119: 2020/11/13(金) 16:31:15.31
>>101
東京のイチョウは年越しする事も珍しくなくなったな。
千葉の実家の庭に住み着いているカマキリは、昨年はとうとう年越ししてしまったよ。
元旦に見掛けて驚いた。
東京のイチョウは年越しする事も珍しくなくなったな。
千葉の実家の庭に住み着いているカマキリは、昨年はとうとう年越ししてしまったよ。
元旦に見掛けて驚いた。
150: 2020/11/14(土) 12:33:03.14
>>101
昨日田舎の神社の鳥居の真下にワラビ生えてたけど、これ何かの前兆?
国常立之命の神社だけど
昨日田舎の神社の鳥居の真下にワラビ生えてたけど、これ何かの前兆?
国常立之命の神社だけど
108: 2020/11/13(金) 16:17:33.58
外野にやりすぎとか言われても
金が無いんだからどうにもできない
金が無いんだからどうにもできない
引用元 : 【季節】ウグイス初鳴きも、タンポポ開花も…気象庁の観測「大リストラ」に「乱暴だ」と批判の声。防災にシフトする気象庁、人員不足も [記憶たどり。★]
コメント
コメント一覧
沈んでいく老人ばかりの国に、そんな余裕ないわ
医療費が膨らみまくってるし。。。
コメントする