1: 2020/11/14(土) 19:10:36.56
いまだ猛威を振るい続ける新型コロナウイルス。その影響で都心部を中心にリモートワークが浸透しつつあり
労働環境の大きな変化が訪れている。実際、多くの企業がリモートワークを導入しており、新たな労働スタイル
としてコロナ禍後にも定着させていこうとする流れもある。だが、在宅時間の増加に伴い、生活音をめぐる
トラブルも増えてきているという。
建材としては信頼度が高く、音も通しづらいとされている鉄筋コンクリート造りのマンションでも、多くの騒音
トラブルが報告されているそうだ。そこで今回は、不動産売買および運用、マンション管理組合運営のコンサル
ティングを手掛け、数多くのマンショントラブルの相談を解決してきた、さくら事務所の土屋輝之氏にマンション
騒音事情の実態について話を聞いた。
騒音問題を語るには音の種類や住居構造など、無数の条件が複雑に絡んでいるということを、まず知ってほしいと
土屋氏は語る。 「音の伝わり方というものには、“空気伝播音”と“躯体伝播音”と呼ばれる2種類があります。
まず空気伝播音ですが、これは空気の振動によって伝わる音のこと。日常の生活音でいえばテレビの音声や人の
話し声などがこれに当たり、隣の部屋に伝わりやすい音です。一方で躯体伝播音というのは、コンクリートなどの
物質を振動させながら伝わっていく音のことで、日常で言えば、上階の住人の足音や、物を落としたときの音など
床や天井などを通して伝わりやすい音とされています。
とはいえ、必ずしも壁が薄いから空気伝播音が漏れやすい、鉄筋コンクリートだから躯体伝播音が伝わりやすい
というわけではありません。これは極端な例ですが、マンションの躯体を核シェルターのように分厚くした場合
その上でダンベルを落としたとして、その音が中にいる人に届くかというと、これは明らかに届き難くなります。
理由は単純で、いわゆるコンクリートの躯体が一般的なマンションより格段に分厚いからです。つまり構造が同じ
でも躯体の厚さといった諸条件が違えば結果も変わるということであり、単純化してその原因を突き止めることは
できないということです」(土屋氏)
・一般的なマンションとタワマンでは騒音問題が起こる原因も違う?
では、そうした複雑な条件が交錯する騒音問題に関して、多くの一般的なマンションはどのような対策をしているのだろうか。
「まず意外かもしれませんが、多くの一般的なマンションでは、空気伝播音は比較的問題になる率は低いのです。
というのも、実際マンションの騒音問題は上下階や隣室などの生活音が原因であることが多く、床・天井に絡む躯体
伝播音となります。例えばマンションの床は、鉄筋コンクリートの構造体に直接フローリングを貼っている“直張り”
と呼ばれている構造と、構造体の上に空間を設けた“置き床”、または“二重床”と呼ばれている構造の2種類が
あります。床の構造は、その真下の部屋の天井の構造となるわけですが、その2種類の構造を比べると、一般的に
直張りは直接鉄筋コンクリートの構造体に貼っているため音が響きやすく、二重床は床下・天井に空間があるので
音が分散され、響きづらいイメージがありますが直張りの遮音性が必ずしも劣るということはありません。
実際、直張り用の場合にはフローリング材とクッション性のある素材を合わせ、音を吸収する対策を取られています。
逆に、二重床の場合は、一見するとその構造自体が防音対策のように感じられますが、鉄筋コンクリートの構造体と
接している金属や樹脂製の足部分から、音が伝わってしまうこともあります。ただ、その足部分にゴムのブーツの
ようなものを履かせるという対策を取ることで、躯体伝播音を和らげています。
要するに、床の構造問題ひとつとっても複雑で、一概に直張りだから騒音の心配がある、置き床だから騒音の心配
はない、といえるわけではありません」(土屋氏)では、近代的な住環境であるタワーマンション(タワマン)は
どうなのだろう。このコロナ禍でタワマンでの騒音問題の件数も増えたという話も聞くが……。
「リモートワークに伴う在宅時間の増加などが原因で騒音問題の相談件数は増えており、それはタワマンも例外では
ありません。ですが、タワマンは値段が高いのに騒音対策がなってないと指摘するのは早計です。タワマンの騒音対策
は優れている部分と、指摘が多い部分の両方があるのです。
(一部抜粋)
https://biz-journal.jp/2020/11/post_186388.html
労働環境の大きな変化が訪れている。実際、多くの企業がリモートワークを導入しており、新たな労働スタイル
としてコロナ禍後にも定着させていこうとする流れもある。だが、在宅時間の増加に伴い、生活音をめぐる
トラブルも増えてきているという。
建材としては信頼度が高く、音も通しづらいとされている鉄筋コンクリート造りのマンションでも、多くの騒音
トラブルが報告されているそうだ。そこで今回は、不動産売買および運用、マンション管理組合運営のコンサル
ティングを手掛け、数多くのマンショントラブルの相談を解決してきた、さくら事務所の土屋輝之氏にマンション
騒音事情の実態について話を聞いた。
騒音問題を語るには音の種類や住居構造など、無数の条件が複雑に絡んでいるということを、まず知ってほしいと
土屋氏は語る。 「音の伝わり方というものには、“空気伝播音”と“躯体伝播音”と呼ばれる2種類があります。
まず空気伝播音ですが、これは空気の振動によって伝わる音のこと。日常の生活音でいえばテレビの音声や人の
話し声などがこれに当たり、隣の部屋に伝わりやすい音です。一方で躯体伝播音というのは、コンクリートなどの
物質を振動させながら伝わっていく音のことで、日常で言えば、上階の住人の足音や、物を落としたときの音など
床や天井などを通して伝わりやすい音とされています。
とはいえ、必ずしも壁が薄いから空気伝播音が漏れやすい、鉄筋コンクリートだから躯体伝播音が伝わりやすい
というわけではありません。これは極端な例ですが、マンションの躯体を核シェルターのように分厚くした場合
その上でダンベルを落としたとして、その音が中にいる人に届くかというと、これは明らかに届き難くなります。
理由は単純で、いわゆるコンクリートの躯体が一般的なマンションより格段に分厚いからです。つまり構造が同じ
でも躯体の厚さといった諸条件が違えば結果も変わるということであり、単純化してその原因を突き止めることは
できないということです」(土屋氏)
・一般的なマンションとタワマンでは騒音問題が起こる原因も違う?
では、そうした複雑な条件が交錯する騒音問題に関して、多くの一般的なマンションはどのような対策をしているのだろうか。
「まず意外かもしれませんが、多くの一般的なマンションでは、空気伝播音は比較的問題になる率は低いのです。
というのも、実際マンションの騒音問題は上下階や隣室などの生活音が原因であることが多く、床・天井に絡む躯体
伝播音となります。例えばマンションの床は、鉄筋コンクリートの構造体に直接フローリングを貼っている“直張り”
と呼ばれている構造と、構造体の上に空間を設けた“置き床”、または“二重床”と呼ばれている構造の2種類が
あります。床の構造は、その真下の部屋の天井の構造となるわけですが、その2種類の構造を比べると、一般的に
直張りは直接鉄筋コンクリートの構造体に貼っているため音が響きやすく、二重床は床下・天井に空間があるので
音が分散され、響きづらいイメージがありますが直張りの遮音性が必ずしも劣るということはありません。
実際、直張り用の場合にはフローリング材とクッション性のある素材を合わせ、音を吸収する対策を取られています。
逆に、二重床の場合は、一見するとその構造自体が防音対策のように感じられますが、鉄筋コンクリートの構造体と
接している金属や樹脂製の足部分から、音が伝わってしまうこともあります。ただ、その足部分にゴムのブーツの
ようなものを履かせるという対策を取ることで、躯体伝播音を和らげています。
要するに、床の構造問題ひとつとっても複雑で、一概に直張りだから騒音の心配がある、置き床だから騒音の心配
はない、といえるわけではありません」(土屋氏)では、近代的な住環境であるタワーマンション(タワマン)は
どうなのだろう。このコロナ禍でタワマンでの騒音問題の件数も増えたという話も聞くが……。
「リモートワークに伴う在宅時間の増加などが原因で騒音問題の相談件数は増えており、それはタワマンも例外では
ありません。ですが、タワマンは値段が高いのに騒音対策がなってないと指摘するのは早計です。タワマンの騒音対策
は優れている部分と、指摘が多い部分の両方があるのです。
(一部抜粋)
https://biz-journal.jp/2020/11/post_186388.html
29: 2020/11/14(土) 19:26:47.68
259: 2020/11/14(土) 20:55:37.51
>>29
とか見るとああ…って思う
マンションの子供部屋の仕切り壁と一緒じゃん
とか見るとああ…って思う
マンションの子供部屋の仕切り壁と一緒じゃん
291: 2020/11/14(土) 21:06:17.16
>>29これみるとワンフロアみんなで同棲してるようなイメージだわw
309: 2020/11/14(土) 21:13:00.37
>>29
グラスウールは防音性に優れてるってあるけど、やっぱり薄いからダメなのか
グラスウールは防音性に優れてるってあるけど、やっぱり薄いからダメなのか
399: 2020/11/14(土) 22:03:28.03
>>309
あんなもん遮音はできないよ
低減効果はあるけどタワマンの材だと薄すぎて効果はほとんどない
ベニヤと同程度
あんなもん遮音はできないよ
低減効果はあるけどタワマンの材だと薄すぎて効果はほとんどない
ベニヤと同程度
343: 2020/11/14(土) 21:26:24.77
>>29
木造の安アパートよりも防音が悪そう
木造の安アパートよりも防音が悪そう
710: 2020/11/15(日) 00:25:49.54
>>29
都内の格安シェアハウスと全く同じ壁の作りしてるわw
都内の格安シェアハウスと全く同じ壁の作りしてるわw
722: 2020/11/15(日) 00:39:12.81
>>29
一応弁護すると片側石膏ボード二重張り、薄い鉄板も入ってるそうな
隣にジェイソンがいたら無力だけどなw
一応弁護すると片側石膏ボード二重張り、薄い鉄板も入ってるそうな
隣にジェイソンがいたら無力だけどなw
780: 2020/11/15(日) 01:42:52.17
>>29
タワマンより3階位のが意外に高いのはそれが理由か
タワマンより3階位のが意外に高いのはそれが理由か
797: 2020/11/15(日) 02:07:55.37
>>29
防音性に優れているって書いてあるから、横方向の騒音は問題ないな。
防音性に優れているって書いてあるから、横方向の騒音は問題ないな。
38: 2020/11/14(土) 19:32:11.91
>>1
実測値の表示を義務付けた方が良いのだろうか
実測値の表示を義務付けた方が良いのだろうか
324: 2020/11/14(土) 21:18:36.50
>>1
日本のマンションはアパートに毛が生えただけだからな。
日本のマンションはアパートに毛が生えただけだからな。
335: 2020/11/14(土) 21:24:35.89
>>1
最近は分譲でも壁が1/2でボード
スーパーハードと21mm
最近は分譲でも壁が1/2でボード
スーパーハードと21mm
354: 2020/11/14(土) 21:32:35.71
>>1
低層マンションの俺、
全く騒音に悩まされず快適。
コンクリートでしっかり遮蔽されてる
低層マンションの俺、
全く騒音に悩まされず快適。
コンクリートでしっかり遮蔽されてる
356: 2020/11/14(土) 21:33:44.76
>>354
低層マンション良いよね!
低層マンション良いよね!
394: 2020/11/14(土) 22:02:41.39
>>1
まぁなんだ、一行にまとめると
安普請は駄目
と言うことだなw
まぁなんだ、一行にまとめると
安普請は駄目
と言うことだなw
492: 2020/11/14(土) 22:48:13.14
マンションに住むなら騒音は諦めろよ>>1
894: 2020/11/15(日) 04:58:58.42
>>1
まぁ・・・騒音問題は大変だよね
個人的にも、賃貸では散々苦しんだけども、上階からの音が一番きつかったw
結局は戸建て(戸建てでも隣人が糞だと最悪だけどな)
アパートでも、隣やら上階、下の階等々騒音が気になりそうな部屋とは
重ならない様に配慮して作ってる所じゃねーとなかなか厳しいわなw
まぁ・・・騒音問題は大変だよね
個人的にも、賃貸では散々苦しんだけども、上階からの音が一番きつかったw
結局は戸建て(戸建てでも隣人が糞だと最悪だけどな)
アパートでも、隣やら上階、下の階等々騒音が気になりそうな部屋とは
重ならない様に配慮して作ってる所じゃねーとなかなか厳しいわなw
985: 2020/11/15(日) 06:21:54.81
>>1
時々だが、ポツンと一軒家に出てくるような家を羨ましく思うことがある
時々だが、ポツンと一軒家に出てくるような家を羨ましく思うことがある
4: 2020/11/14(土) 19:13:39.17
水害に耐えられて階段の登り降りも楽な3階が一番って結論出てるだろ。
8: 2020/11/14(土) 19:15:38.50
>>4
3階に住んでいるけど階段は辛い
3階に住んでいるけど階段は辛い
106: 2020/11/14(土) 19:57:12.05
>>4
1は近隣騒音の話だから
家に帰って休日でもゆっくり休めないのでは、いくら災害に強くても住めない
1は近隣騒音の話だから
家に帰って休日でもゆっくり休めないのでは、いくら災害に強くても住めない
145: 2020/11/14(土) 20:11:07.30
>>4
自分も3階に住んでて川も近いけど、大雨の度に避難した方がいいのかどうか毎回迷うな
自分も3階に住んでて川も近いけど、大雨の度に避難した方がいいのかどうか毎回迷うな
471: 2020/11/14(土) 22:37:15.30
>>4
実家の両親は1階に移住したわ
2階ももう上るの辛いらしい
実家の両親は1階に移住したわ
2階ももう上るの辛いらしい
5: 2020/11/14(土) 19:14:39.58
日本の家屋はどうしてこんなにショボいの
68: 2020/11/14(土) 19:44:32.15
>>5
人口が多い割に平地が少ないからだよ
人口が多い割に平地が少ないからだよ
436: 2020/11/14(土) 22:26:11.41
>>5
>日本の家屋はどうしてこんなにショボいの
ほんとこれ
外国の住宅は部屋の中でステレオ鳴らしても響かないのに
日本の集合住宅だとどんな音でも響いて聴こえてくる
>日本の家屋はどうしてこんなにショボいの
ほんとこれ
外国の住宅は部屋の中でステレオ鳴らしても響かないのに
日本の集合住宅だとどんな音でも響いて聴こえてくる
467: 2020/11/14(土) 22:36:19.55
>>436
耐震構造のせいかと
ということは、日本から出ないと根本的に解決しないな
耐震構造のせいかと
ということは、日本から出ないと根本的に解決しないな
615: 2020/11/14(土) 23:43:36.15
>>436
そんなの建物によって違う
昔オーストラリアで住んでたフラットで、夜におばけ話して盛り上がってたら
隣りに警察に通報されて怒られた
そんなの建物によって違う
昔オーストラリアで住んでたフラットで、夜におばけ話して盛り上がってたら
隣りに警察に通報されて怒られた
757: 2020/11/15(日) 01:16:55.92
>>615
普通に話してるだけでもパーティー禁止とか言って管理人が飛んできたりするよな
普通に話してるだけでもパーティー禁止とか言って管理人が飛んできたりするよな
7: 2020/11/14(土) 19:15:29.96
もう最上階しか住めんわ
263: 2020/11/14(土) 20:57:52.55
>>7
最上階も下の階から来るぞ
最上階も下の階から来るぞ
275: 2020/11/14(土) 21:01:18.94
>>7
階下の住民が凄まじい勢いで扉を開け閉めすると響いてくるぞ。あと、アノ声はマジでビンビン響いてくる罠。コッチまでビンビンになるぞw
階下の住民が凄まじい勢いで扉を開け閉めすると響いてくるぞ。あと、アノ声はマジでビンビン響いてくる罠。コッチまでビンビンになるぞw
302: 2020/11/14(土) 21:09:14.24
>>7
高層階だと地震の時揺れが倍増するぞ
高層階だと地震の時揺れが倍増するぞ
878: 2020/11/15(日) 04:53:30.52
>>7
暑いからやめとけ
暑いからやめとけ
910: 2020/11/15(日) 05:05:40.64
>>7
最上階は激暑なんだよな。
最上階は激暑なんだよな。
9: 2020/11/14(土) 19:15:57.73
高層マンションはずっと言われてただろw
11: 2020/11/14(土) 19:16:35.51
外国では騒音問題ないんかな?
126: 2020/11/14(土) 20:04:55.14
>>11
中国人に「なんで日本のマンションは騒音うるさいの?」と言われたよ
海外は建築法とかちゃんとしてるんじゃない?
中国人に「なんで日本のマンションは騒音うるさいの?」と言われたよ
海外は建築法とかちゃんとしてるんじゃない?
130: 2020/11/14(土) 20:06:11.44
>>126
その人は、日本のマンションに住んだ上で言ってるのか?
その人は、日本のマンションに住んだ上で言ってるのか?
311: 2020/11/14(土) 21:14:10.33
>>130
当たり前やん
知らないのに言うわけないでしょ
当たり前やん
知らないのに言うわけないでしょ
13: 2020/11/14(土) 19:17:10.16
地下に住めばいいじゃん
14: 2020/11/14(土) 19:17:16.23
1階端が最強、少なくとも2方向からの騒音はない
19: 2020/11/14(土) 19:20:37.57
>>14
床はつながってるから子供のドタバタは隣人にも迷惑なんだよな。
そこが盲点になりやすい。
床はつながってるから子供のドタバタは隣人にも迷惑なんだよな。
そこが盲点になりやすい。
175: 2020/11/14(土) 20:22:50.17
>>19
ドタバタなんか響いてこないよ!一階住みで隣室は小学生以下3人いて賑やかだけど
ドタバタなんか響いてこないよ!一階住みで隣室は小学生以下3人いて賑やかだけど
419: 2020/11/14(土) 22:16:57.46
>>19
これ
親が気付いてない
そりゃ揉め事勃発するわ
これ
親が気付いてない
そりゃ揉め事勃発するわ
16: 2020/11/14(土) 19:19:08.71
長時間部屋で過ごすようになったから
もっと騒音の激しい痛勤をしなくなって相対的に隣室の音が大きく聞こえるようになったから
もっと騒音の激しい痛勤をしなくなって相対的に隣室の音が大きく聞こえるようになったから
23: 2020/11/14(土) 19:23:33.63
東京のタワマンは、大阪などのタワマンと比較した場合、外装・内装の素材の品質が落ちるって聞いたことある。
東京は地価が高いので素材の品質を落とさないと採算が取れないらしい。
東京は地価が高いので素材の品質を落とさないと採算が取れないらしい。
959: 2020/11/15(日) 05:59:49.39
>>23
投資賃貸大家が「ローン諸経費税金利益は家賃に転嫁すればいい」とうそぶいているのだから、デベロッパーも価格に転嫁すればいいだけなのでは?
投資賃貸大家が「ローン諸経費税金利益は家賃に転嫁すればいい」とうそぶいているのだから、デベロッパーも価格に転嫁すればいいだけなのでは?
667: 2020/11/15(日) 00:05:27.05
>>23
でも大阪には住みたくない
でも大阪には住みたくない
683: 2020/11/15(日) 00:10:10.26
>>667
大阪は住むにはいいぞ
働くには最悪だが
大阪は住むにはいいぞ
働くには最悪だが
686: 2020/11/15(日) 00:12:32.38
>>667
大阪も広いよ 田舎みたいなところもある
大阪も広いよ 田舎みたいなところもある
26: 2020/11/14(土) 19:26:00.05
構造の関係なのか、
隣人の騒音だと思い込んで我慢して我慢した挙げ句に耐えきれずに怒鳴りこんだら、揉めて
最終的に実は隣の隣の音でしたとか、
真上の部屋だと思ったら斜め上だったとか
そういうのはなんなんやろね?
隣人の騒音だと思い込んで我慢して我慢した挙げ句に耐えきれずに怒鳴りこんだら、揉めて
最終的に実は隣の隣の音でしたとか、
真上の部屋だと思ったら斜め上だったとか
そういうのはなんなんやろね?
40: 2020/11/14(土) 19:34:04.10
>>26
鉄骨とか配管でも音は伝わるから
個体を伝わる振動はどこから来るかはわからない
建築やだって全てを予測はできない
いちおう遮音等級試験というのはあって、高級マンションならカタログに等級が乗っているのではないかな
でもそれは試験で有って日常生活で発生するのと同じとは限らないかな
鉄骨とか配管でも音は伝わるから
個体を伝わる振動はどこから来るかはわからない
建築やだって全てを予測はできない
いちおう遮音等級試験というのはあって、高級マンションならカタログに等級が乗っているのではないかな
でもそれは試験で有って日常生活で発生するのと同じとは限らないかな
27: 2020/11/14(土) 19:26:23.92
構造体に直接フローリングを貼っている“直張り” と呼ばれている構造と
構造体の上に空間を設けた“置き床”、または“二重床”と呼ばれている構造の2種類
その2種類の構造を比べると、一般的に
どっちもうるさい。畳みがええな
構造体の上に空間を設けた“置き床”、または“二重床”と呼ばれている構造の2種類
その2種類の構造を比べると、一般的に
どっちもうるさい。畳みがええな
550: 2020/11/14(土) 23:19:24.47
>>27
高校卒業まで、畳じきの県営住宅に住んでいたけどキッチン以外は畳だったけど
その頃騒音が気になった事もないし。
やっぱり集合住宅でフローリングはダメだよな。
高校卒業まで、畳じきの県営住宅に住んでいたけどキッチン以外は畳だったけど
その頃騒音が気になった事もないし。
やっぱり集合住宅でフローリングはダメだよな。
30: 2020/11/14(土) 19:27:07.88
結構分厚いコンクリ使ってる物件だったけど
高層階だったから結構街の振動って気になったわ
上だと振動とか増幅されるのかな
それがストレスなって嫌で収益物件にして、一戸建に越したわ
高層階だったから結構街の振動って気になったわ
上だと振動とか増幅されるのかな
それがストレスなって嫌で収益物件にして、一戸建に越したわ
31: 2020/11/14(土) 19:28:51.16
床もグラスウールお上に軽量コンクリート打ったのにしないと
33: 2020/11/14(土) 19:29:26.45
集合住宅の限界。
戸建てでいいじゃん。
戸建てでいいじゃん。
34: 2020/11/14(土) 19:30:10.81
昔実際にタワマン施工した事あるけど、壁厚そんなに厚くはみえんかったなあ、100ミリちょっとくらい
あんなもんなんじゃろか
あんなもんなんじゃろか
35: 2020/11/14(土) 19:30:13.82
近隣の床暖房が原因っぽい低周波に困ってる
42: 2020/11/14(土) 19:34:22.85
平屋住まいだけど
カラスが屋根を歩く音がするんだよねw
カラスが屋根を歩く音がするんだよねw
48: 2020/11/14(土) 19:37:19.96
>>42
うちもそうだわ。屋根からカチカチガタガタいってる。この時期は繁殖期なのかな?毎年秋のカラスの量が半端ないわ。
うちもそうだわ。屋根からカチカチガタガタいってる。この時期は繁殖期なのかな?毎年秋のカラスの量が半端ないわ。
50: 2020/11/14(土) 19:37:25.96
>>42
2階建てだけど、ベランダの手すりにカラスが止まって歩くとカツカツ音がするわw
すごい聞こえる
2階建てだけど、ベランダの手すりにカラスが止まって歩くとカツカツ音がするわw
すごい聞こえる
49: 2020/11/14(土) 19:37:25.02
アジアは騒音に対する意識が低い
72: 2020/11/14(土) 19:45:23.41
>>49
韓国は日本より意識高いぞ
・何年か前に近隣トラブル仲裁の資格が作られた
・子供がご近所さんに向けて歌う唄がある
「ご近所の皆さん、いつもうるさくしてごめんなさい
我慢してくれてありがとう」というような内容
みたいな感じで斜め上の高さだけど
韓国は日本より意識高いぞ
・何年か前に近隣トラブル仲裁の資格が作られた
・子供がご近所さんに向けて歌う唄がある
「ご近所の皆さん、いつもうるさくしてごめんなさい
我慢してくれてありがとう」というような内容
みたいな感じで斜め上の高さだけど
51: 2020/11/14(土) 19:37:42.26
仕事していない時は、隣人や上階の騒音がかなり気になっていたけど、働くようになって
早寝早起きバタンキューするようになったら気にもならなくなった
あのイライラが嘘のようだ
早寝早起きバタンキューするようになったら気にもならなくなった
あのイライラが嘘のようだ
821: 2020/11/15(日) 02:37:22.73
>>51
やっぱ何につけ暇は良くないという事かね
やっぱ何につけ暇は良くないという事かね
53: 2020/11/14(土) 19:37:53.21
戸建てにしても相当広い土地じゃない限り隣の音に悩まされる
東京のミニ戸建てなんか最悪だぜちゃちな作りだから外に音が駄々洩れ
隣のガキが走り回る音がそのまま聞こえる
東京のミニ戸建てなんか最悪だぜちゃちな作りだから外に音が駄々洩れ
隣のガキが走り回る音がそのまま聞こえる
74: 2020/11/14(土) 19:46:11.28
>>53
わかる
隣の家の生活音よく聞こえるよな
基本、家の中ででかい声でケンカなんてしたら全部近所には聞こえてる
わかる
隣の家の生活音よく聞こえるよな
基本、家の中ででかい声でケンカなんてしたら全部近所には聞こえてる
82: 2020/11/14(土) 19:48:35.03
>>53
隣家の壁との間が子供ひとりも通れなさそうなハウスあるけど
あれは職人さんどうやって建ててるんだ…
壁の塗り替えとかどうすんだ…
長年の疑問だ
隣家の壁との間が子供ひとりも通れなさそうなハウスあるけど
あれは職人さんどうやって建ててるんだ…
壁の塗り替えとかどうすんだ…
長年の疑問だ
123: 2020/11/14(土) 20:04:01.38
>>82
うちは3軒並んだミニ戸建てだけど先に両端の家を建ててから真ん中の家をクレーンで吊って基礎にのせてたらしい。
テトリスみたいなもんだな。
うちは3軒並んだミニ戸建てだけど先に両端の家を建ててから真ん中の家をクレーンで吊って基礎にのせてたらしい。
テトリスみたいなもんだな。
59: 2020/11/14(土) 19:42:32.34
左右上下買えば問題ないな
64: 2020/11/14(土) 19:43:58.01
>>59
某超有名作家が近所の新築マンションの最上階全室買ったって噂になったなあ。
某超有名作家が近所の新築マンションの最上階全室買ったって噂になったなあ。
60: 2020/11/14(土) 19:42:37.52
高層だと界壁がうすくなる
高層で壁が厚いコンクリートは超高級物件しか無理
高層で壁が厚いコンクリートは超高級物件しか無理
コメント
コメント一覧
コメントする