document_ronbun_taba


1: 2020/11/18(水) 22:16:48.00

数学の超難問「ABC予想」を京都大数理解析研究所の望月新一教授が証明したとする論文が来年前半、数理研が発行する国際的な数学誌「PRIMS(ピーリムス)」に掲載されることが決まった。ドイツの出版元が16日、特集号として刊行すると発表した。季刊誌のPRIMSは、5本以上の論文が掲載されるのがふつう。しかし、今回の論文は646ページと長大なため、1冊まるまる使う特集号となる。

ABC予想は、数学者を35年間悩ませてきた、足し算とかけ算という数学の根本についての問い。証明されれば数々の未解決問題の解決につながるという。数学のノーベル賞と言われるフィールズ賞級の成果とする意見もある。

望月教授は2012年、ABC予想を証明したとする論文「宇宙際(うちゅうさい)タイヒミュラー理論」をPRIMSに提出した。だが、数学者でさえ「どこが分からないのかさえ分からない」と言うほど難解で、検証は異例の7年半も続いた。PRIMS編集委員会は今年4月、検証が終わったと発表した。

論文の理解者は今も世界で10人ほどしかいないとされる。勉強会が日本や英国で開かれたり、理解者による解説が出版されたりしているが、一部の数学者は「深刻で修正不能な飛躍がある」との姿勢を崩していない。

理解者の一人、英ノッティンガム大のイワン・フェセンコ教授は「望月教授の理論は、現代数学のずっと先を行く革新的な概念だ。正式な出版は非常に重要で、本腰を上げて学ぼうとする数学者が増え、理解が進む可能性がある」と話した。

朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASNCL5X1TNCKULBJ01J.html?iref=comtop_7_06
2020年11月18日 18時34分


126: 2020/11/18(水) 23:08:51.21

>>1
Newtonにも掲載しろよ


192: 2020/11/19(木) 00:21:37.22

>>1
理解者が世界で10人というのも本当かどうか?w
誰が担保してくれるのか
わけわからん世界だけどそれが楽しいかも


258: 2020/11/19(木) 02:20:42.98

>>1
哲学みたいだな


447: 2020/11/19(木) 12:03:21.93

>>1
自分の所から出すんなら自費出版みたいなもんじゃん。


525: 2020/11/19(木) 14:36:07.59

>>447
これ
ネイチャーとかに出てから騒げよ


3: 2020/11/18(水) 22:18:52.23

ABCの次はDEFに違いない


119: 2020/11/18(水) 23:04:24.39

>>3
そう、その誰もが当たり前と思っていることを、
数学的に式で証明しろと言われると非常に難解なのだよ


332: 2020/11/19(木) 06:30:37.86

>>119
頭良い返しだなぁ。そんな返しをサラッと言えるようになりたい。


5: 2020/11/18(水) 22:19:51.60

ABCは知っててもそれだけじゃ困ります


6: 2020/11/18(水) 22:20:27.49

ABC予想みたいな雑魚問題なんてどうでもいいから
リーマン予想とかのミレニアム懸賞問題を証明してくれ


41: 2020/11/18(水) 22:31:08.05

>>6
リーマン予想は難しいけど、これもかなり強力な主張してる定理だぞ


77: 2020/11/18(水) 22:45:25.42

>>6
ミレニアム懸賞問題とあえて比較するならリーマン予想以外の全ての問題より難しいぞ


11: 2020/11/18(水) 22:22:23.42

途中の解説はおいおいとして
ABC予想の結果はどうなのか知りたいところ


13: 2020/11/18(水) 22:22:27.95

本人以外は理解してないぞ


16: 2020/11/18(水) 22:22:51.75

この証明が理解できる人は、何人いるの?

完璧に理解できる人は、数学者でも世界に数人しかいないんでしょ?

そんなの証明が正しいかどうか、判断できるの?
どうなの?


421: 2020/11/19(木) 10:14:30.28

>>16
1も読めない君には多分無理だからこういう事実を楽しむのが最良


479: 2020/11/19(木) 12:56:46.53

>>16
仮にも論理的手続きの連続のハズの数学的証明に
分かる数学者と分からない数学者がいるって事実が面白いね
(´・∀・`)


512: 2020/11/19(木) 14:01:19.82

>>479
ジャンルが深すぎて論理を追うための前提が多すぎるんだろ
参照論文含めてイチから追えば理解はできるだろうけど、そこまでする時間は無いという事


19: 2020/11/18(水) 22:24:08.44

証明した言っているのは京大だけ!
世界では認められていない。


20: 2020/11/18(水) 22:24:39.60

正直、疑いが消えん。本人がオープンに疑問に答えない限り、認められることはないんじゃないか。


30: 2020/11/18(水) 22:27:21.17

正しい数式は驚くほど簡潔で美しい
600ページ超えの論文なんて論外だ
読むの疲れるし


84: 2020/11/18(水) 22:47:29.56

>>30
昔の広中がフィールズ賞とった論文も数百ページだったけどな。俺は工学部のバカだから彼が何言っているのかすら未だに理解できない。


136: 2020/11/18(水) 23:26:11.88

>>30
有限単純群の分類


147: 2020/11/18(水) 23:33:33.93

>>30
ABC予想自体は簡潔だろ

驚くほど単純で美しいなんてアインシュタインが自らの宣伝のために言っただけ
まともに勉強すれば相対性理論も一般基準で言えば恐ろしく複雑なんだが


32: 2020/11/18(水) 22:27:35.32

気軽に道具として使えるまで
何年掛かるの?


36: 2020/11/18(水) 22:29:33.29

これ使えばフェルマー・ワイルズの定理も
余裕で証明できちゃうことだけ理解できた。


40: 2020/11/18(水) 22:31:04.89

論文は646ページ!!!

そりゃ審査に時間かかるわ。
自分の研究そっちのけで、査読してくれる研究者がよくいたな。


44: 2020/11/18(水) 22:31:30.62

すぐに突っ込めるような誤りはなさそうなのであれば
とりあえず論文として出版して、
「飛躍がある」といってる人がじっくりと反証論文を書けばいいんだと思う


45: 2020/11/18(水) 22:31:32.11

何か知らんがとにかくすごい。
薄っペらい知識の東大生もクイズ番組なんかに出てないで
こういうのに挑戦しろよ。


520: 2020/11/19(木) 14:16:56.86

>>45
クイズ番組に出て芸能人として有名になって1億円稼ぐのと、
ミレニアム問題解いて100万ドル貰うのだったらどっちがコスパがいい?


521: 2020/11/19(木) 14:20:27.03

>>520
どっちも才能がないとできないから
考えるだけ無駄


47: 2020/11/18(水) 22:31:52.10

どんな予想か3行で頼む


53: 2020/11/18(水) 22:34:24.37

>>47
まず関数体バーションのがあって、その類似のはずで
どっちも忘れたが、そっちから調べるといいはず


48: 2020/11/18(水) 22:32:18.44

これ結局正しかったのか


58: 2020/11/18(水) 22:36:59.96

記事を読んでも何が何だか分からないが
学術会議に充てる予算は、
こういう真面目に学問に取り組んでる学者に活かすべきだけは分かる

まあこの人も会員かも知れないので油断はならないが
だけど日本の学問の発展に学術会議はもう要らない


59: 2020/11/18(水) 22:37:09.73

足し算
引き算
掛け算
割り算
これの本質はなにかって理論だ、正直よくわからん


61: 2020/11/18(水) 22:37:27.96

一般人は今の段階ではこの話題には下手に触れないほうが良い
専門家の間でも意見が分かれてるんだから


68: 2020/11/18(水) 22:42:37.52

abc予想の入門書をチラ見して、rad(abc)あたりでコケた。最初の最初だな。
こんな数考えて何の意味があるのか、見当もつかず。そもそも何でこの予想が重要なのかすらも結局わからんかった。
この予想の重要性を理解するまでに途方もない道のりがあるのだろう、と言うことだけを漠然と思うに至り、帰ってきました。


70: 2020/11/18(水) 22:43:36.91

関数体とかなんとなく書いてしまったが、体は関係ないか、それは置いといて

f、g・・・は複素係数多項式として。
K(f)はfの相異なる解の個数として。
deg(f)はfの次数として。

メーソン・ストーサーズの定理
a.b,cは互いに素(共通根がない)でa+b=cならば
max(deg(a),deg(b),deg(c)) < K(abc)


94: 2020/11/18(水) 22:52:00.74

>>70のマネした自然数版がこれで

n、a、b・・・ を自然数として、rad(n)はnの相異なる素因数の積とすると

a、b、cは互いに素でa+b=c ならば、 c=max (a,b,c) < rad(abc)

これは不成立で、これを修正したやつが本物のABC予想らしい


71: 2020/11/18(水) 22:43:39.30

昔からあった大問題を解決しました

誰も解決策があることすら予測できなかった問題を解決しました
AIで新型アルゴリズムを発見とか

どっちがたいへん?


75: 2020/11/18(水) 22:44:36.00

掛け算の世界と足し算の世界で見え方が違うって話だっけ?


76: 2020/11/18(水) 22:45:01.09

仕事を楽にする、実用的な数学じゃないとな。

ラプラス変換を考えた人は神。


81: 2020/11/18(水) 22:46:15.37

あの羽生善治が天才だと言ってた人物 
羽生さんも理解はしてないだろうけどねw


89: 2020/11/18(水) 22:49:11.72

わかんねーけど、AIだの、スーパーコンピュータとか使えば結論が出るとかそういうもんではないのかね


97: 2020/11/18(水) 22:52:30.74

これ、こちらの宇宙での辻妻を検証する為に、もう一つの全く別の都合の良い宇宙の辻妻を作り上げ、そちらで一旦証明した後、こちらの宇宙にフィードバックさせてこちらでの辻妻を合わせたと聞いた。


152: 2020/11/18(水) 23:34:59.11

>>97の話が実態に一番近いと思う
証明するための箱庭宇宙を自己流で作って辻褄合わせした後に
正しいとあてはめてるからありきの話で胡散臭いと聞いた


132: 2020/11/18(水) 23:19:45.44

>>97
別世界ででっち上げれば良いというのはよくある手法だな


137: 2020/11/18(水) 23:26:16.31

>>132
例えば?


458: 2020/11/19(木) 12:26:11.45

>>137
アクティブディレクトリーの検証とかね


102: 2020/11/18(水) 22:53:58.44

まあ100年は塩漬けだろう


110: 2020/11/18(水) 22:59:10.80

これはまず駄目だとおもってる
本人も周辺もわかってないかと
それ自体(わかってない事)もわかってないのだとおもう


114: 2020/11/18(水) 23:01:42.96

ABC予想の証明は理解不可能だが、ABC予想を使ってフェルマーの最終定理を証明することなら
理系の素養があれば十分に理解可能


117: 2020/11/18(水) 23:03:01.75

この数学者の脳細胞がどうなってるのか興味がある。


140: 2020/11/18(水) 23:29:37.72

646頁の論文って本じゃん!
しかも1つも意味わかんないとか逆に興味湧くw


155: 2020/11/18(水) 23:36:18.15

しかしこの証明が人類の役に立ったのかと言われると微妙だよな
abc予想自体は反例が無いことから正しいことはほぼ自明であって、世界に10人しか理解できない謎な証明をする意義が果たしてあったかは微妙

それよりは美味しい新作料理でも考えた人の方が世の中の役に立ってそう


161: 2020/11/18(水) 23:43:24.83

>>155
相対性理論だってそうだった


182: 2020/11/19(木) 00:06:47.20

>>161
相対性理論はそんな概念すらない問題を発見し証明した理論だった
研究者が研究すらしてない問題だった

何千人もの研究者が、ただ証明するために努力した問題とは違う


188: 2020/11/19(木) 00:12:45.31

>>182
今までの理論に合わない物理現象が観測されたのでそれに合うように修正したのが相対性理論で、だれも考えていなかった領域ではないと思う


193: 2020/11/19(木) 00:21:38.71

>>188
原子時計で何億分の一の誤差で時間が測れるとか
正確に測定できるとか、そういう科学技術がないと、誤差が検知されない
当時は実験で証明できなかった
だから相対性理論でノーベル賞をとってない

実際、相対性理論の正しさが証明されたのは
水星の近日点の正確な観測でしょ、計算と一致した


199: 2020/11/19(木) 00:31:43.29

>>193
マイケルソン・モーリーの実験でエーテル風が否定されて理論の修正が求められていたのが当時の状況だと思ってる
相対性理論で説明はできるけど正しいという確証もなかったという感じじゃないのかな


157: 2020/11/18(水) 23:37:50.56

この人引っ張ってきた京大のすごさよな


173: 2020/11/18(水) 23:52:26.29

世界中の大天才たちの中でも、さらにほんの数人しか理解できない証明って意味あるのか?
そんなものは証明と言えるのか


178: 2020/11/18(水) 23:57:34.25

>>173
プログラミングだって最初は数人しか理解できなかっただろ


176: 2020/11/18(水) 23:53:46.46

天才って初めは理解されないよね
望月先生、サインください


179: 2020/11/18(水) 23:59:14.77

なるほどねそういうことね
読んでみたら意外と簡単だったよ


184: 2020/11/19(木) 00:10:04.13

ショルツの反論はアテにならない、というのはいいんだが、

じゃああと誰が納得したら信用できて、誰が反論続けたら違うと判断できるのか
数学が細分化しすぎていてこの分野世界で10人くらいしか学者がいないって話じゃないか


194: 2020/11/19(木) 00:22:59.56

20世紀に入って、あらゆる学問・芸術が一般人に理解困難になったよな。
19世紀くらいまでなら何となく分かるけど。


195: 2020/11/19(木) 00:23:02.09

三角形の角ABCの和が180°になるってやつだろ?
あんなの証明しようが有るのか?
本気で探せば和が200°くらいになる三角形も有ると思うんだけど


196: 2020/11/19(木) 00:24:22.90

>>195
直線と曲線の定義から入らなければならんやんけ…


498: 2020/11/19(木) 13:40:59.40

>>195
平行線の公理があればすぐだな


197: 2020/11/19(木) 00:26:27.43

まだ結着してなかったのかw
どんだけ難しい解法なんだよ


引用元 : 【学術】「ABC予想」論文、来年掲載へ 京大・望月教授が証明 [七波羅探題★]