1: 2017/05/07(日)00:01:54
風が山を越えてくるとき、風下の山麓で気温が上がり乾燥する現象をなんという?
2: 2017/05/07(日)00:03:28
フェーン現象
3: 2017/05/07(日)00:03:53
>>2
正解
正解
7: 2017/05/07(日)00:05:00
第2問
明け方に南の空に左側半分が輝いて見える月をなんと呼ぶか?
明け方に南の空に左側半分が輝いて見える月をなんと呼ぶか?
8: 2017/05/07(日)00:06:19
下弦の月
12: 2017/05/07(日)00:06:35
>>8
正解
正解
32: 2017/05/07(日)00:11:46
第5問
大気中に浮遊する微粒子は太陽放射を遮る働きがある。これをなんというか?
大気中に浮遊する微粒子は太陽放射を遮る働きがある。これをなんというか?
38: 2017/05/07(日)00:12:49
>>32
高卒でもわかる問題にしてくれ…
高卒でもわかる問題にしてくれ…
35: 2017/05/07(日)00:12:29
ダイアモンドダストやろ?知ってる
36: 2017/05/07(日)00:12:39
日傘効果
37: 2017/05/07(日)00:12:41
マグヌス反射
41: 2017/05/07(日)00:13:30
微粒子遮断
42: 2017/05/07(日)00:13:35
遮光効果
46: 2017/05/07(日)00:14:24
難しいワードが出てきて分からんが
答えは遮へい効果や
答えは遮へい効果や
53: 2017/05/07(日)00:16:06
第6問
太陽のフレアに伴って放出されたX線が地球の電離層を乱して短期通信に障害をもたらす現象をなんというか?
太陽のフレアに伴って放出されたX線が地球の電離層を乱して短期通信に障害をもたらす現象をなんというか?
55: 2017/05/07(日)00:16:17
太陽風
57: 2017/05/07(日)00:16:23
磁気嵐
59: 2017/05/07(日)00:16:35
ミノフスキー粒子
62: 2017/05/07(日)00:17:13
デリンジャー
63: 2017/05/07(日)00:17:22
>>62
正解
正解
83: 2017/05/07(日)00:21:47
第8問
10パーセクにあたる距離は何光年?小数点まで頼むで
10パーセクにあたる距離は何光年?小数点まで頼むで
85: 2017/05/07(日)00:21:54
3.34
87: 2017/05/07(日)00:22:08
32.6光年
94: 2017/05/07(日)00:22:36
>>87
正解
正解
89: 2017/05/07(日)00:22:14
地学とかいう地面の中に関する学問かと思いきや地面の下どころか宇宙のことまで学ぶ学問
96: 2017/05/07(日)00:23:26
天才しかおらんのか
98: 2017/05/07(日)00:24:03
全然わからんな
99: 2017/05/07(日)00:24:07
第9問
太平洋中部東部赤道域の海面水温が低下する現象をなんというか?
太平洋中部東部赤道域の海面水温が低下する現象をなんというか?
100: 2017/05/07(日)00:24:17
ラニーニャ
101: 2017/05/07(日)00:24:21
ラニーニャ現象
102: 2017/05/07(日)00:24:23
ラニーニャ現象
103: 2017/05/07(日)00:24:37
>>100
>>101
>>102
正解
>>101
>>102
正解
108: 2017/05/07(日)00:25:09
もう片方はエルニーニョやっけ
111: 2017/05/07(日)00:25:15
スペイン語で女の子って意味やったか
113: 2017/05/07(日)00:25:59
第10問
宇宙の銀河のスペクトルには波長の長い方にずれるという現象があるがこの現象をなんというか?
宇宙の銀河のスペクトルには波長の長い方にずれるという現象があるがこの現象をなんというか?
123: 2017/05/07(日)00:27:09
>>113
赤方遷移
赤方遷移
115: 2017/05/07(日)00:26:14
赤方偏移
117: 2017/05/07(日)00:26:36
>>115
あーこれやこれ
でてけえへんかった
あーこれやこれ
でてけえへんかった
122: 2017/05/07(日)00:27:03
>>115
正解
正解
125: 2017/05/07(日)00:27:25
聞いたことはあるんやけどなぁ
赤方偏移
赤方偏移
126: 2017/05/07(日)00:27:40
赤方偏移ってかっこE響きやな
128: 2017/05/07(日)00:27:59
第11問
地球の自転軸は公転面に対して何度の角度をなしているか?
地球の自転軸は公転面に対して何度の角度をなしているか?
130: 2017/05/07(日)00:28:06
23.4
131: 2017/05/07(日)00:28:06
33.4
132: 2017/05/07(日)00:28:08
12.3
134: 2017/05/07(日)00:28:09
23.7
143: 2017/05/07(日)00:28:36
あれ?23.4やっけ
334と同じって覚えた気がする
334と同じって覚えた気がする
145: 2017/05/07(日)00:29:00
ちなみに23.4度は赤道面や
150: 2017/05/07(日)00:29:40
122.4
153: 2017/05/07(日)00:30:10
>>150
傾き過ぎィ!
傾き過ぎィ!
155: 2017/05/07(日)00:30:13
見落としてたわ
66.6
66.6
156: 2017/05/07(日)00:30:25
>>155
正解
正解
160: 2017/05/07(日)00:31:00
反射で23.4って思ってまうわ
162: 2017/05/07(日)00:31:18
以外と傾いてるンゴ
163: 2017/05/07(日)00:31:22
素で間違え恥ずかしいィィ
167: 2017/05/07(日)00:31:50
第12問
化石になった生物の生息環境から古地理や古気候を推定するのに役立つ化石をなんというか?
化石になった生物の生息環境から古地理や古気候を推定するのに役立つ化石をなんというか?
168: 2017/05/07(日)00:32:01
示相化石
178: 2017/05/07(日)00:32:13
>>168
はえーよ
はえーよ
184: 2017/05/07(日)00:32:50
>>168
正解
正解
198: 2017/05/07(日)00:34:16
第13問
マグニチュードが2増えるとエネルギーは何倍になるか?
マグニチュードが2増えるとエネルギーは何倍になるか?
205: 2017/05/07(日)00:34:26
144
206: 2017/05/07(日)00:34:27
16
207: 2017/05/07(日)00:34:27
100倍くらい
209: 2017/05/07(日)00:34:36
>>198
当然1024倍
……1000倍
当然1024倍
……1000倍
212: 2017/05/07(日)00:34:42
1000倍
214: 2017/05/07(日)00:34:49
1で83倍ちゃう?
216: 2017/05/07(日)00:34:51
1000
218: 2017/05/07(日)00:35:09
>>209
>>212
>>216
正解
>>212
>>216
正解
222: 2017/05/07(日)00:35:35
え、そうなん?!?!
マグニチュード舐めてたわ
マグニチュード舐めてたわ
223: 2017/05/07(日)00:35:38
解説クレメンス
226: 2017/05/07(日)00:36:15
>>223
マグニチュードが1増えると32倍
2増えると32*32でおよそ1000
マグニチュードが1増えると32倍
2増えると32*32でおよそ1000
238: 2017/05/07(日)00:37:01
>>226
サンガツ
1増えると2の乗数倍になるのは覚えてたけど、16やなくて32やったんやな
サンガツ
1増えると2の乗数倍になるのは覚えてたけど、16やなくて32やったんやな
244: 2017/05/07(日)00:37:40
>>226
ちゃうわ2増えるときっかり1000倍や
1やとその平方根とって約32倍、少なくとも一般の範囲ではそう
ちゃうわ2増えるときっかり1000倍や
1やとその平方根とって約32倍、少なくとも一般の範囲ではそう
247: 2017/05/07(日)00:38:07
>>244
ああそうなのね
ああそうなのね
248: 2017/05/07(日)00:38:09
>>244
全然わからん
全然わからん
249: 2017/05/07(日)00:38:25
>>244
?????!!?!???
?????!!?!???
252: 2017/05/07(日)00:38:46
>>244
マグニチュードってすげーんやな
震度しか興味なかったわ
マグニチュードってすげーんやな
震度しか興味なかったわ
224: 2017/05/07(日)00:36:02
どっから83とかでてきたんやワイ
引用元 : 暇つぶしに地学の問題出していくから答えてや
コメントする