1: 2020/11/22(日) 08:48:44.82
会沢高圧コンクリート(北海道苫小牧市)はバクテリアがひび割れを修復する「自己治癒」コンクリートを世界で初めて量産化する。オランダの大学が開発した技術で、札幌市に年産70万立方メートル規模の生産拠点を設けた。高い耐久性を売り物に16日から販売を始める。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66214630T11C20A1L41000/?n_cid=SNSTW005
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66214630T11C20A1L41000/?n_cid=SNSTW005
62: 2020/11/22(日) 09:18:50.70
>>1
「自己再生、自己増殖、自己進化。・・・・まさしく生物」
「自己再生、自己増殖、自己進化。・・・・まさしく生物」
74: 2020/11/22(日) 09:30:56.49
>>1
で肝心のバクテリアはなんて種類なんだ?
で肝心のバクテリアはなんて種類なんだ?
91: 2020/11/22(日) 09:47:47.80
>>74
好アルカリ性バシラス族
好アルカリ性バシラス族
133: 2020/11/22(日) 10:45:42.63
>>91
洗剤の酵素とれそう
洗剤の酵素とれそう
141: 2020/11/22(日) 11:04:29.08
>>1
これは良いな。
俺も自宅の修復に使いたい。
これは良いな。
俺も自宅の修復に使いたい。
145: 2020/11/22(日) 11:21:53.76
>>141
エレホンっていう補修専用セメントがあるよ
エレホンっていう補修専用セメントがあるよ
162: 2020/11/22(日) 14:11:47.28
>>1
これでマンションの定期メンテ要らなくなるんか?
これでマンションの定期メンテ要らなくなるんか?
3: 2020/11/22(日) 08:49:43.10
自己修復機能付きとか、異世界ファンタジーかよ
52: 2020/11/22(日) 09:10:14.88
>>3
セラミックもあるよ
セラミックもあるよ
4: 2020/11/22(日) 08:50:52.72
誰かドラクエで頼む
13: 2020/11/22(日) 08:54:17.27
>>4
毎ターン自動ホイミ
毎ターン自動ホイミ
174: 2020/11/22(日) 17:12:26.29
>>13
リホイミだな
リホイミだな
176: 2020/11/22(日) 17:16:17.58
>>174
最近そんなのあるのか
最近そんなのあるのか
18: 2020/11/22(日) 08:55:56.76
>>4
永久リジェネのかかったボス
永久リジェネのかかったボス
120: 2020/11/22(日) 10:18:33.62
>>4
マドハンドが倒すより早く仲間を呼ぶ
マドハンドが倒すより早く仲間を呼ぶ
190: 2020/11/22(日) 20:20:59.49
>>4
フロア移動したら落とし穴塞がる的な
フロア移動したら落とし穴塞がる的な
8: 2020/11/22(日) 08:51:17.31
なぜ1億年前に作られたローマン・コンクリートを再現出来ないんだよって話だわな
なぜ現代のコンクリートがローマン・コンクリートより弱いんだよって話だわな
なぜ現代のコンクリートがローマン・コンクリートより弱いんだよって話だわな
30: 2020/11/22(日) 09:01:26.82
>>8
再現はできる
ジオポリマーに使える材料を、大量安価に調達できないだけ
再現はできる
ジオポリマーに使える材料を、大量安価に調達できないだけ
85: 2020/11/22(日) 09:37:49.06
>>8
霊長類出現より前からあるとかローマンコンクリートヤバ過ぎ
霊長類出現より前からあるとかローマンコンクリートヤバ過ぎ
94: 2020/11/22(日) 09:50:22.92
>>8
鉄筋が入ってないからじゃね?
鉄筋が入ってないからじゃね?
147: 2020/11/22(日) 11:32:49.71
>>8
固すぎると解体するのが一苦労
固すぎると解体するのが一苦労
186: 2020/11/22(日) 17:38:57.20
>>8
コンクリートは硬すぎても脆すぎてもダメなんだよ
もっと勉強してください
コンクリートは硬すぎても脆すぎてもダメなんだよ
もっと勉強してください
9: 2020/11/22(日) 08:51:44.86
施工管理試験でバクテリアが自己修復するので後のメンテナンスも省け効率性が上がった。とか記事できるようになるのかな
11: 2020/11/22(日) 08:53:10.39
その内、バクテリアが進化してたんぱく質を食べるようになるんだろ
12: 2020/11/22(日) 08:53:51.31
定期的にバクテリアを要補充だったりして
15: 2020/11/22(日) 08:55:07.56
>>12
新技術は長期的に観察して評価しないと
新技術は長期的に観察して評価しないと
73: 2020/11/22(日) 09:30:29.88
>>12
修復箇所に関係なくどこかから補充するだけでよければ
それでもけっこういいな
修復箇所に関係なくどこかから補充するだけでよければ
それでもけっこういいな
78: 2020/11/22(日) 09:32:02.86
>>12
餌を補充だったりして
それ出来るようにしたらもともと強度なかったりして
餌を補充だったりして
それ出来るようにしたらもともと強度なかったりして
156: 2020/11/22(日) 13:47:15.05
>>12
バクテリアは眠った状態で埋められていて
水が侵入してくると活動を開始だったかな
酸素が必要かどうか忘れたけど
二酸化炭素はバクテリアの呼吸から出てくると思います
バクテリアは眠った状態で埋められていて
水が侵入してくると活動を開始だったかな
酸素が必要かどうか忘れたけど
二酸化炭素はバクテリアの呼吸から出てくると思います
157: 2020/11/22(日) 13:48:22.88
>>12
あ、水が入らなくなったら
もっかい休眠するんで
バクテリアの補充は不要です
あ、水が入らなくなったら
もっかい休眠するんで
バクテリアの補充は不要です
19: 2020/11/22(日) 08:57:42.56
そのうち進化して増築するとか。
20: 2020/11/22(日) 08:57:52.51
固くなる種類のバクテリアがいるのか
79: 2020/11/22(日) 09:33:41.23
>>20
餌は練りこんでおいた乳酸カルシウム
そして、ヒビが入る=水と空気が供給される
活性化したバクテリアが餌を食べて、炭酸カルシウムをう○ことして出す 炭酸カルシウム溶解度積が小さいから、緻密な膜を作りヒビが埋まる
餌は練りこんでおいた乳酸カルシウム
そして、ヒビが入る=水と空気が供給される
活性化したバクテリアが餌を食べて、炭酸カルシウムをう○ことして出す 炭酸カルシウム溶解度積が小さいから、緻密な膜を作りヒビが埋まる
83: 2020/11/22(日) 09:36:59.97
>>79
化学ってほんと巧妙なピタゴラスイッチだよな
これは微生物も一枚噛んでるけど
化学ってほんと巧妙なピタゴラスイッチだよな
これは微生物も一枚噛んでるけど
27: 2020/11/22(日) 09:01:05.97
後のゴーレムであった・・
28: 2020/11/22(日) 09:01:18.20
オランダ人は何気に凄い
29: 2020/11/22(日) 09:01:24.29
カッコいいな、このコンクリで出来た家建てたい
31: 2020/11/22(日) 09:01:27.34
乳酸菌のコロニーがシリコンパッキンみたいになって、タンクの流量を減らしてたことあったな
35: 2020/11/22(日) 09:03:36.33
そして地球はコンクリートで覆われた
37: 2020/11/22(日) 09:04:31.23
採算が合ったのか
41: 2020/11/22(日) 09:07:05.69
どれだけの期間で治癒するのかな
42: 2020/11/22(日) 09:07:41.91
意志を持ちだして周囲の建物全体に広がっていくのは何年後なの?
43: 2020/11/22(日) 09:07:48.76
知らないうちに3階が出来てたとかなるかも
45: 2020/11/22(日) 09:08:01.19
どの程度の修復速度なんだろうな
50: 2020/11/22(日) 09:08:58.06
感じとしてはガウディの塔みたいな外観になっていくんだろうな
53: 2020/11/22(日) 09:10:59.08
1年目 ひび割れ消えたスゲー!
2年目 なんか形変わってデカくなってね?
3年目 最近ペットの犬がいなくなったんだが…
2年目 なんか形変わってデカくなってね?
3年目 最近ペットの犬がいなくなったんだが…
55: 2020/11/22(日) 09:12:52.58
バクテリアがひび割れをどうやって察知するんだろうな。
ひび割れと隙間を判別する事が出来るのだろうか。
隣接するコンクリートとくっつく性質を持っているだけなのかな。
ひび割れと隙間を判別する事が出来るのだろうか。
隣接するコンクリートとくっつく性質を持っているだけなのかな。
61: 2020/11/22(日) 09:18:12.04
>>55
たぶん流されない隙間に定着できるだけで、外部にさらされる場所ははがれちゃうんじゃないかな?
たぶん流されない隙間に定着できるだけで、外部にさらされる場所ははがれちゃうんじゃないかな?
80: 2020/11/22(日) 09:33:47.13
>>55
ひび割れから酸素・雨水が入り込み、休眠していたバクテリアが石灰質を作り出し隙間を埋める。
鉄筋が錆びにくくなり、鉄筋コンクリートの寿命が100年程度見込める?らしい
ひび割れから酸素・雨水が入り込み、休眠していたバクテリアが石灰質を作り出し隙間を埋める。
鉄筋が錆びにくくなり、鉄筋コンクリートの寿命が100年程度見込める?らしい
56: 2020/11/22(日) 09:13:38.92
吸水性の高い壁になるな
屋内がめっちゃ乾燥しそう
屋内がめっちゃ乾燥しそう
67: 2020/11/22(日) 09:21:39.49
トンネルとかに使ったら良さげだよな
88: 2020/11/22(日) 09:42:23.53
>>67
トルネコがもう使ってるらしい
トルネコがもう使ってるらしい
72: 2020/11/22(日) 09:28:36.78
コンクリート全体が徐々にバクテリア化して倒壊とかならんの?
77: 2020/11/22(日) 09:31:17.72
水道用の塩ビ管とか橋桁の材料とかにもこの技術を早く!
89: 2020/11/22(日) 09:42:31.17
この類ってバクテリアや生存環境が大きく変化してある時に一斉に崩壊したりするリスクは無いんだろうか?
90: 2020/11/22(日) 09:44:30.13
作り直した方が安上がりなほどにお値段
96: 2020/11/22(日) 09:51:33.19
壊せなくなったら笑う。
97: 2020/11/22(日) 09:57:00.55
自己再生、自己増殖、自己進化が出来たらなあ
104: 2020/11/22(日) 10:05:52.55
壊れないとなるとだよ、その分生産量が減るわけで、業界全体としてはどうなの
109: 2020/11/22(日) 10:09:34.63
>>104
単価を引き上げる
補修が減るので人材不足対策にもなる
単価を引き上げる
補修が減るので人材不足対策にもなる
105: 2020/11/22(日) 10:07:18.53
で、バクテリア共の寿命は?
110: 2020/11/22(日) 10:10:55.14
より過酷な環境でも生き残るバクテリアの選別とかエサの改良の余地あるだろうし、まだまだ伸びしろありそう
112: 2020/11/22(日) 10:13:56.79
コンクリって強度の割に安いから使われてるんでしょ
119: 2020/11/22(日) 10:18:11.49
土に返るコンクリートが必要だろ。
123: 2020/11/22(日) 10:21:45.72
ひび割れの原因を考えると再生後の強度はどんなもんだ?
125: 2020/11/22(日) 10:24:41.09
>>123
割れる力がかかっていることが問題なら埋めりゃいいってもんでもないよな
割れる力がかかっていることが問題なら埋めりゃいいってもんでもないよな
127: 2020/11/22(日) 10:35:20.86
チェルノブイリも福一もこのコンクリートで覆ってしまえば安心だね
134: 2020/11/22(日) 10:46:27.56
余計なところに増殖したり、コンクリの建造物自体が太ったりせんの?
136: 2020/11/22(日) 10:47:50.88
海砂使った、もろいコンクリートも、まだ残ってるから、これは良いニュース
コメント
コメント一覧
コメントする