1: 2020/11/14(土) 18:05:33.24 _USER
カモノハシは紫外線で青緑に光ると判明、目的は不明
■意外と多い「生物蛍光」に新たな仲間、意味はあるのか?
「地球上で最も奇妙な動物」。
そう呼べるいくつかの特徴が、カモノハシにはある。
哺乳類でありながら卵を産み、後ろ足の爪から毒を分泌する。
ビーバーのような尾と、カモのようなくちばしを持ち、夜に目を閉じて泳ぎながら、くちばしで獲物を感知する。
この奇妙な特徴リストに、このほど新たな項目が加わった。
発光する毛皮だ。
10月15日付けで学術誌「Mammalia」に発表された論文によれば、肉眼で見えない波長である紫外線をカモノハシに照射すると、毛皮が青緑の光を放つという。
研究を率いた米ノースランド大学の哺乳類学者であるポーラ・アニッチ氏は「カモノハシの生物蛍光を見て少しあっけにとられました」と振り返る。
もともと「ユニークな動物」だからなおさらだ。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ナショナル ジオグラフィック日本版 11/14(土) 7:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/e25dd1e735fba6ed3e804f266b5738086472c1b5
■意外と多い「生物蛍光」に新たな仲間、意味はあるのか?
「地球上で最も奇妙な動物」。
そう呼べるいくつかの特徴が、カモノハシにはある。
哺乳類でありながら卵を産み、後ろ足の爪から毒を分泌する。
ビーバーのような尾と、カモのようなくちばしを持ち、夜に目を閉じて泳ぎながら、くちばしで獲物を感知する。
この奇妙な特徴リストに、このほど新たな項目が加わった。
発光する毛皮だ。
10月15日付けで学術誌「Mammalia」に発表された論文によれば、肉眼で見えない波長である紫外線をカモノハシに照射すると、毛皮が青緑の光を放つという。
研究を率いた米ノースランド大学の哺乳類学者であるポーラ・アニッチ氏は「カモノハシの生物蛍光を見て少しあっけにとられました」と振り返る。
もともと「ユニークな動物」だからなおさらだ。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ナショナル ジオグラフィック日本版 11/14(土) 7:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/e25dd1e735fba6ed3e804f266b5738086472c1b5
26: 2020/11/14(土) 19:47:25.08
>>1
人間が勝手に哺乳類は胎生であると分類を決めただけなのに、それに当てはまらないからって奇妙とか何言ってんのって感じ。
人間が勝手に哺乳類は胎生であると分類を決めただけなのに、それに当てはまらないからって奇妙とか何言ってんのって感じ。
31: 2020/11/14(土) 20:13:40.57
>>26
人間が勝手に決めたわけじゃないだろ?
卵生のくせに母乳で育つ動物なんて、他にほとんどいない
人間が勝手に決めたわけじゃないだろ?
卵生のくせに母乳で育つ動物なんて、他にほとんどいない
33: 2020/11/14(土) 20:15:54.60
>>31
卵生がどうして母乳で育てちゃダメなんだよ。
そんな自然の摂理なんて存在しないわ
勝手に人間が母乳で育てるのは胎生と決めつけただけだ
卵生がどうして母乳で育てちゃダメなんだよ。
そんな自然の摂理なんて存在しないわ
勝手に人間が母乳で育てるのは胎生と決めつけただけだ
35: 2020/11/14(土) 20:22:28.32
>>33
ダメじゃないけど超レアだろ
奇妙という表現は若干の傲慢さがあるが
ダメじゃないけど超レアだろ
奇妙という表現は若干の傲慢さがあるが
32: 2020/11/14(土) 20:13:52.24
>>1
蛍光物質を持っている。
生物学的に必要な物質がたまたま蛍光を示すってこと。
生物学的に意味があるかどうかはわからん。
蛍光物質を持っている。
生物学的に必要な物質がたまたま蛍光を示すってこと。
生物学的に意味があるかどうかはわからん。
76: 2020/11/15(日) 04:39:07.94
>>1
むしろ「光ったら、アカンのか?」と考えるのが科学者。
感情的に驚いたりするのは、愚かなロマンチスト。
むしろ「光ったら、アカンのか?」と考えるのが科学者。
感情的に驚いたりするのは、愚かなロマンチスト。
131: 2020/11/25(水) 15:23:25.49
>>1
スレタイで笑ってしまった
スレタイで笑ってしまった
3: 2020/11/14(土) 18:08:59.63
あいつ毒あるんだよな
5: 2020/11/14(土) 18:21:36.69
>少しあっけにとられました
余計なお世話
余計なお世話
8: 2020/11/14(土) 18:38:31.27
そもそもカモノハシ自体が意味不明
9: 2020/11/14(土) 18:38:50.55
紫外線をカモノハシに照射すると、毛皮が青緑の光を放つ
_ノ乙(、ン、)ノ これて蝶の鱗粉と同じで、毛の表面が撥水性のある構造だからじゃないの?
_ノ乙(、ン、)ノ これて蝶の鱗粉と同じで、毛の表面が撥水性のある構造だからじゃないの?
24: 2020/11/14(土) 19:25:52.82
くちばしあて卵産む時点で鳥類だろ
30: 2020/11/14(土) 20:07:12.50
>>9
干渉による構造色と電子の励起による蛍光はスケールがぜんぜん違う話
>>24
カモノハシのクチバシは鳥類のクチバシとちがってさわるとフニフニしてるらしいよ
干渉による構造色と電子の励起による蛍光はスケールがぜんぜん違う話
>>24
カモノハシのクチバシは鳥類のクチバシとちがってさわるとフニフニしてるらしいよ
10: 2020/11/14(土) 18:42:16.71
紫外線で青緑になるなら、X線当てるとなんと
11: 2020/11/14(土) 18:44:44.33
あれか
運営会社がお遊びで自社マスコットキャラに属性てんこ盛りして
雑魚mobとして登場させてる感じか
運営会社がお遊びで自社マスコットキャラに属性てんこ盛りして
雑魚mobとして登場させてる感じか
53: 2020/11/14(土) 22:12:13.80
>>11
神様が世界を作り終わった六日目
なんとなく合わせたら一匹分になりそうなくらい素材が余ったんで
とりあえずくっ付けて命吹き込んでみたという伝説がある
神様が世界を作り終わった六日目
なんとなく合わせたら一匹分になりそうなくらい素材が余ったんで
とりあえずくっ付けて命吹き込んでみたという伝説がある
58: 2020/11/14(土) 22:55:38.40
>>53
それにしてもクチバシは余計だったな
それにしてもクチバシは余計だったな
13: 2020/11/14(土) 18:46:42.93
カモノハシにはカモノハシにしか理解出来ない事があるんやろ
16: 2020/11/14(土) 18:52:38.71
他の哺乳類で紫外線で発光するの少ないとか?(ソースまだ読んでない)
17: 2020/11/14(土) 18:54:16.91
カラスも紫外線が見える鳥類の目で見ると綺麗な紫色らしいじゃないか。
19: 2020/11/14(土) 18:58:50.22
全然関係ないけどはしのえみってどうしてる?
22: 2020/11/14(土) 19:13:21.37
記事の下に
モモンガは紫外線でピンクに光る、目的は不明 ってのもあるんだけど
モモンガは紫外線でピンクに光る、目的は不明 ってのもあるんだけど
23: 2020/11/14(土) 19:13:30.84
カモノハシって日本語だよね
外国にしかいないのに
カバとかサイとか誰が名前つけてんの
外国にしかいないのに
カバとかサイとか誰が名前つけてんの
140: 2020/11/26(木) 15:10:51.23
>>23
サイ(犀)は中国語
鴨の嘴→カモノハシ
河の馬→カバ
大昔の誰かが命名しましたw
サイ(犀)は中国語
鴨の嘴→カモノハシ
河の馬→カバ
大昔の誰かが命名しましたw
137: 2020/11/26(木) 12:08:39.67
>>23
古いものはまず中国で漢字化されて輸入
新しいものは頑張って表現力豊かに専門家が付けてるんじゃね?
古いものはまず中国で漢字化されて輸入
新しいものは頑張って表現力豊かに専門家が付けてるんじゃね?
138: 2020/11/26(木) 12:49:14.37
>>23
カモノハシもカバもサイも和名
日本で使いやすいようにつける。
それとは別に学名がラテン語でつけられている。
カモノハシもカバもサイも和名
日本で使いやすいようにつける。
それとは別に学名がラテン語でつけられている。
139: 2020/11/26(木) 14:05:59.83
>>138
和名をいつ誰がどのように付けたかという疑問では
和名をいつ誰がどのように付けたかという疑問では
37: 2020/11/14(土) 20:50:31.85
おまえ等は、紫外線で光る、光らない以前に毛すらないじゃん。
40: 2020/11/14(土) 21:11:24.24
カモノハシペリーって変な色してるなって思ってたが
あの色はあながち間違いってわけじゃじゃないのか
あの色はあながち間違いってわけじゃじゃないのか
41: 2020/11/14(土) 21:14:14.29
カモノハシって どうやって交尾するんだっけ?
まさか そのフニフニとやらの、クチバシを突っこむんだろうか?
まさか そのフニフニとやらの、クチバシを突っこむんだろうか?
42: 2020/11/14(土) 21:28:42.95
すべてに意味があると思うのが間違い
46: 2020/11/14(土) 21:35:23.46
ブラックライトでいいのかな
47: 2020/11/14(土) 21:40:32.23
ナゾ生物が
普通に存在してる事が面白い
太古にはもっとずっとヘンな生き物たちが沢山居たんだろうな~
普通に存在してる事が面白い
太古にはもっとずっとヘンな生き物たちが沢山居たんだろうな~
48: 2020/11/14(土) 21:42:44.38
>>47
長距離トラックみたいにむやみにきらびやかなヤツとかな
長距離トラックみたいにむやみにきらびやかなヤツとかな
50: 2020/11/14(土) 21:43:51.42
カモノハシって何者だよ
卵産むし、この外見で毒もってて、紫外線照射すると光るとか
卵産むし、この外見で毒もってて、紫外線照射すると光るとか
51: 2020/11/14(土) 21:43:58.20
今頃発見されたのか
54: 2020/11/14(土) 22:29:04.27
フィニアスとファーブのペットで
裏の顔はエージェントPのカモノハシペリー
は知ってか知らずか青緑色だな
裏の顔はエージェントPのカモノハシペリー
は知ってか知らずか青緑色だな
60: 2020/11/14(土) 23:38:45.74
>>54
まずそれ気になった!!!
そもそもがっつり青緑色のペリーがカモノハシっていうの昔から腑に落ちなかったんだけど
これっめ偶然の一致なのかなぁ!?
まずそれ気になった!!!
そもそもがっつり青緑色のペリーがカモノハシっていうの昔から腑に落ちなかったんだけど
これっめ偶然の一致なのかなぁ!?
55: 2020/11/14(土) 22:43:00.65
紫外線で青緑に光らない個体の遺伝子は淘汰されたってことなの?
56: 2020/11/14(土) 22:45:27.44
モモンガだかムササビはピンクに光るんじゃなかったっけ?
57: 2020/11/14(土) 22:53:34.60
紫外線で光る
あんまり意味ないが
警告色じゃね?
あんまり意味ないが
警告色じゃね?
63: 2020/11/14(土) 23:54:36.60
合成生物
64: 2020/11/14(土) 23:55:45.08
三畳紀あたりの、哺乳類なのか単なる単弓類の爬虫類か分からん時期の生物の化石の
頭骨の表面に唇の筋肉が発達していたと分かる痕跡が見つかっているというね
これについて「多分この時期から、原始的な哺乳類または単弓類の哺乳類に近い種類は
乳を分泌して生まれたての子供がそれを舐めていたのだろう」などという説もある
その時期に卵生だったか胎生だったかは分からない
頭骨の表面に唇の筋肉が発達していたと分かる痕跡が見つかっているというね
これについて「多分この時期から、原始的な哺乳類または単弓類の哺乳類に近い種類は
乳を分泌して生まれたての子供がそれを舐めていたのだろう」などという説もある
その時期に卵生だったか胎生だったかは分からない
65: 2020/11/15(日) 00:13:31.18
白人に教えると、ペットや毛皮用として乱獲するぞ。
81: 2020/11/15(日) 09:15:45.60
>>65
とっくに乱獲された時代があって、そして保護されて現在に至る
とっくに乱獲された時代があって、そして保護されて現在に至る
66: 2020/11/15(日) 00:16:15.12
元記事読んだら、これも気になった。
>アニッチ氏によれば、カモノハシは夜行性で、泳ぐときは目を閉じるため、
>仲間とコミュニケーションを取るのに重要な役割を果たしている可能性は低いという。
ヒレとかあんだけ水に適合してます風なのに、目を閉じて泳いでるとか、本当は水嫌いなんだろ?w
>アニッチ氏によれば、カモノハシは夜行性で、泳ぐときは目を閉じるため、
>仲間とコミュニケーションを取るのに重要な役割を果たしている可能性は低いという。
ヒレとかあんだけ水に適合してます風なのに、目を閉じて泳いでるとか、本当は水嫌いなんだろ?w
68: 2020/11/15(日) 00:44:33.52
自分たちは知覚できないってことは、水中を泳いでいるときに
天敵から見えにくくする効果でもあるんだろう
天敵から見えにくくする効果でもあるんだろう
69: 2020/11/15(日) 00:51:11.30
紫外線でピンクに光るモモンガといい、あいつらなんなん?
128: 2020/11/25(水) 14:42:49.39
>>69
なぜかいろんな動物に紫外線を当ててみる研究者たち、
あいつらなんなん?
なぜかいろんな動物に紫外線を当ててみる研究者たち、
あいつらなんなん?
135: 2020/11/26(木) 09:40:54.30
>>128
下村さんが発見したGFPから続く新しい蛍光物質の発見に結び付く
新しい波長、より強い光、より強い透過性、より分解しにくいなど
現在の分子生物学の実験では、目的に合わせ様々な蛍光たんぱく質が使われている
下村さんが発見したGFPから続く新しい蛍光物質の発見に結び付く
新しい波長、より強い光、より強い透過性、より分解しにくいなど
現在の分子生物学の実験では、目的に合わせ様々な蛍光たんぱく質が使われている
70: 2020/11/15(日) 01:09:52.67
世界三大意味不明生物
カモノハシ
ツノゼミ
カモノハシ
ツノゼミ
72: 2020/11/15(日) 01:13:10.94
カラスだって黒く見えるが紫外線当てたらメスは紫だろ メスなんじゃね?
73: 2020/11/15(日) 01:17:02.13
地上に上がると植物に擬態するとか
74: 2020/11/15(日) 02:55:59.76
ルミネッサンス発光だろ
水中行動のために油分でも分泌してんじゃねーの
水中行動のために油分でも分泌してんじゃねーの
75: 2020/11/15(日) 03:16:17.51
間違えた、ルミノール反応
79: 2020/11/15(日) 08:31:36.26
法則に当てはまらない時にこそ
思考は飛躍し大発見につながるのに
例外で終わらせてどうすんのよ
思考は飛躍し大発見につながるのに
例外で終わらせてどうすんのよ
80: 2020/11/15(日) 09:13:29.84
そういう素材なだけでカモノハシも困惑やろ
意味などなくて良い
意味などなくて良い
82: 2020/11/15(日) 09:22:26.36
カモノハシって飼えるの?
86: 2020/11/15(日) 12:13:29.20
ICOCAのイコちゃんの色か。
本物もブラックライトあてると
あんな色になるのか。
こっちの方が驚きだわ。
本物もブラックライトあてると
あんな色になるのか。
こっちの方が驚きだわ。
87: 2020/11/15(日) 14:03:53.43
カモノハシは単孔類で古いタイプの哺乳類だから三色や四色色覚を持ってるのかもね。
だから紫外線も見えるのかも知れない
有袋類も三色以上の色覚を持ってると言われてる。恐竜時代に夜行性で色覚を失った
我々の祖先である真獣類とはそれ以前に分岐した哺乳類であることの証明
だから紫外線も見えるのかも知れない
有袋類も三色以上の色覚を持ってると言われてる。恐竜時代に夜行性で色覚を失った
我々の祖先である真獣類とはそれ以前に分岐した哺乳類であることの証明
89: 2020/11/15(日) 14:21:22.43
モンシロチョウの雄雌の見分けの様に
紫外線の波長域を視覚で捉えられる生物は多かったと思うが
カモノハシが何故そうなのかはよく分からんな…
紫外線の波長域を視覚で捉えられる生物は多かったと思うが
カモノハシが何故そうなのかはよく分からんな…
90: 2020/11/15(日) 14:43:45.94
毛皮の水弾く組織がたまたま蛍光になってしまう特徴持ってただけとかじゃね?
91: 2020/11/15(日) 14:50:07.03
人間が紫外線が見えないだけのことで、
紫外線が見える動物や鳥類にとっては、疑問でも
なんでもないことでしょ。雄雌の判断材料とか、
健康の度合いを示す特徴とかなんでしょうよ。
紫外線が見える動物や鳥類にとっては、疑問でも
なんでもないことでしょ。雄雌の判断材料とか、
健康の度合いを示す特徴とかなんでしょうよ。
98: 2020/11/15(日) 16:03:30.54
鴨の端
最初は鴨の仲間と認識していたのかな
最初は鴨の仲間と認識していたのかな
109: 2020/11/15(日) 22:36:11.19
>>98
端じゃなくくちばし 和名だけじゃなくて、学名も鴨のくちばしの意
端じゃなくくちばし 和名だけじゃなくて、学名も鴨のくちばしの意
100: 2020/11/15(日) 16:16:14.63
ユニークだからな
間違ってもユーモアではない
間違ってもユーモアではない
112: 2020/11/16(月) 00:04:03.54
鳥
カモノハシ
カモノハシ竜のエドモントサウルス
へらチョウザメ
収斂進化おそるべし
カモノハシ
カモノハシ竜のエドモントサウルス
へらチョウザメ
収斂進化おそるべし
113: 2020/11/16(月) 00:17:16.04
翼竜にはカモノハシタイプはいなかった筈、だが
124: 2020/11/25(水) 08:04:15.23
頭骨の形状は哺乳類
125: 2020/11/25(水) 12:49:03.02
鳥は人よりたくさんの色々な色が見えるらしい
129: 2020/11/25(水) 14:55:08.06
シャツなども紫外線を当てると蛍光をだすことが良くある。
川の水も紫外線を当てると蛍光をだすことが良くある。
川の水も紫外線を当てると蛍光をだすことが良くある。
130: 2020/11/25(水) 15:11:59.62
鳥が紫外線を見れるらしいから
カモノハシが水色なのは紫外線で見られても水色になるようにしてるんじゃね
カモノハシが水色なのは紫外線で見られても水色になるようにしてるんじゃね
133: 2020/11/26(木) 04:01:24.20
ちなみに後ろ足に猛毒があるというのはカモノハシ自体それが猛毒であることに気が付いてはいないであろう
人間で云うと「踏ん張ったらうんこ出た」程度の感覚である
人間で云うと「踏ん張ったらうんこ出た」程度の感覚である
コメント
コメント一覧
コメントする