1: 2020/11/29(日) 00:29:28.47 0
学校で習わなかったべ?https://imgur.com/9n41B5S.gif
217: 2020/11/30(月) 06:22:05.86 0
>>1
地球光りすぎで草
地球光りすぎで草
218: 2020/11/30(月) 06:52:33.42 0
>>1
これ進んでるのか?
時速何キロ?
これ進んでるのか?
時速何キロ?
236: 2020/11/30(月) 15:07:19.78 0
>>1
かっこいい
かっこいい
2: 2020/11/29(日) 00:31:02.35 0
なんで前方に全く障害がないんだろうな
238: 2020/11/30(月) 15:08:48.72 0
>>2
障害物も同じ方向に動いてるから
障害物も同じ方向に動いてるから
4: 2020/11/29(日) 00:32:14.16 0
なるほどおもしろい
1はインテリか
1はインテリか
7: 2020/11/29(日) 00:33:14.94 0
太陽も衛星みたいな感じでもっと大きい星の周りを飛んでるんだろう
15: 2020/11/29(日) 00:36:03.19 0
>>7
星って言うかブラックホールでは
つまり銀河系
もっとも、銀河系も動いてるからもっと複雑だけど
星って言うかブラックホールでは
つまり銀河系
もっとも、銀河系も動いてるからもっと複雑だけど
8: 2020/11/29(日) 00:33:19.76 0
サインカーブを正面から見ると対数らせんになる
9: 2020/11/29(日) 00:33:46.76 0
直林しろよゴミ
ぐるぐる回るはずだけどなんで直進してるの?
ぐるぐる回るはずだけどなんで直進してるの?
17: 2020/11/29(日) 00:37:11.01 0
214: 2020/11/30(月) 01:27:08.03 0
>>17は螺旋の動きが無い
本当はこんな動きなんだよ
2万6000年毎に銀河の面を上下してる
https://www.youtube.com/watch?v=C4V-ooITrws
本当はこんな動きなんだよ
2万6000年毎に銀河の面を上下してる
https://www.youtube.com/watch?v=C4V-ooITrws
215: 2020/11/30(月) 05:44:00.57 0
>>214
太陽の公転周期は1億年以上
太陽の公転周期は1億年以上
10: 2020/11/29(日) 00:34:09.96 0
面白い
ファンネルみたいだ
ファンネルみたいだ
11: 2020/11/29(日) 00:34:21.45 0
まかんこうさっぽー
13: 2020/11/29(日) 00:35:29.52 0
だからタイムスリップは不可能と言われている
16: 2020/11/29(日) 00:36:26.81 0
へ?太陽は大地わクルクルと周回してるにきまってんだろ
18: 2020/11/29(日) 00:39:15.69 0
なんで途中ではぐれないんだよ?
おかしいだろ
おかしいだろ
33: 2020/11/29(日) 00:48:57.90 0
>>18
引力のバランス取れて吊り合ったのだけが残ってるから
昔からはぐれたり迷子拾ったり衝突して合体したり無くなったりでグチャグチャらしいで
だいたい太陽からが生まれるたときは連星だったけど弟は途中で他の天体の引力にさらわれて宇宙の彼方に飛び立ったっていってたわ
もしかしたら太陽がさらわれたほうかも知れんけど
引力のバランス取れて吊り合ったのだけが残ってるから
昔からはぐれたり迷子拾ったり衝突して合体したり無くなったりでグチャグチャらしいで
だいたい太陽からが生まれるたときは連星だったけど弟は途中で他の天体の引力にさらわれて宇宙の彼方に飛び立ったっていってたわ
もしかしたら太陽がさらわれたほうかも知れんけど
19: 2020/11/29(日) 00:39:53.02 0
これは太陽の中に黒幕がいるな
21: 2020/11/29(日) 00:42:19.40 0
尾は引いてないから演出過多
23: 2020/11/29(日) 00:43:01.00 0
その前に太陽が進む向きこれで合ってるのかと
24: 2020/11/29(日) 00:43:02.33 0
1時間に7万キロ進んでるの?
25: 2020/11/29(日) 00:43:34.45 0
こんなにグルグル回ってる訳ないだろ
酔うわ
酔うわ
27: 2020/11/29(日) 00:43:51.61 0
相対性理論によると時間軸、空間軸は絶対的なものがあるわけじゃなくて相対的なものだから心配しなくてオッケー
29: 2020/11/29(日) 00:45:32.15 0
だから星空は昔と今じゃ違う
30: 2020/11/29(日) 00:45:33.57 0
こんなトコで寝転がってる俺スゲえ
31: 2020/11/29(日) 00:48:27.81 0
この太陽を移動させてる要素がダークマターと呼ばれるもので未発見で未解決
32: 2020/11/29(日) 00:48:49.72 0
こんなんだったら星の位置がどんどん変わるよ
157: 2020/11/29(日) 07:12:34.10 0
>>32
星の位置がどんどん変わるから
日本の古墳の壁に描かれた天文図が
いつの時代の星空を描いたものか分かる
中国で描かれた天文図のコピーだけど
星の位置がどんどん変わるから
日本の古墳の壁に描かれた天文図が
いつの時代の星空を描いたものか分かる
中国で描かれた天文図のコピーだけど
35: 2020/11/29(日) 00:49:57.76 0
どこに向かってるの
38: 2020/11/29(日) 00:51:43.74 0
恒星も移動してるけど銀河も移動してるからいずれアンドロメダ銀河と衝突する運命
39: 2020/11/29(日) 00:51:58.48 0
地球の動きじゃなくて太陽系の動きだなこれ
41: 2020/11/29(日) 00:52:41.13 0
本当に奇跡的に色んな要素が重なってバランス保ってるんだよね
何かがほんの少しずれたら地球も太陽系から飛ばされて一瞬で終わりだわね
何かがほんの少しずれたら地球も太陽系から飛ばされて一瞬で終わりだわね
47: 2020/11/29(日) 00:54:23.79 0
>>41
その前に地球自身で地球が終わる
その前に地球自身で地球が終わる
51: 2020/11/29(日) 00:56:41.41 0
>>41
それ逆だから
全てが安定した状態が今や
それ逆だから
全てが安定した状態が今や
232: 2020/11/30(月) 13:47:37.50 0
>>41
宇宙が無限ならあらゆる確率が必ず現れる
そう奇跡なんてものはない
宇宙が無限ならあらゆる確率が必ず現れる
そう奇跡なんてものはない
237: 2020/11/30(月) 15:07:45.61 0
>>232
ゆえに宇宙は有限である
ゆえに宇宙は有限である
43: 2020/11/29(日) 00:53:12.51 0
太陽の動きの授業って地球からみた太陽の動きだからこんな何千キロの速さで太陽自体が進んでるの全く知らなかった
45: 2020/11/29(日) 00:53:44.46 0
太陽がもっと複雑な動きしてるんじゃねーの
48: 2020/11/29(日) 00:55:09.94 0
引力習わなかったのかよ
49: 2020/11/29(日) 00:55:32.29 0
地球の周りを月が回って
太陽の周りを地球が回って
太陽が銀河を回って
なんで天体はみんな回るんや?
太陽の周りを地球が回って
太陽が銀河を回って
なんで天体はみんな回るんや?
56: 2020/11/29(日) 00:58:34.26 0
>>49
大昔に回るような力が加わったから
大昔に回るような力が加わったから
164: 2020/11/29(日) 07:32:58.92 0
>>49
慣性の法則による等速直線運動と引力による横方向の加速度の合成で
ちょうどいい引力で引っ張られた時に大きい天体の周りを回り“続ける”
引力が弱ければ飛んで行ってしまい引力が強ければ衝突してしまう
どちらも一回限りの出来事だからずっと観察していても稀にしか見つからない
一方
周回軌道に入るのは一回限りの出来事だけどその後ずっと周回運動が続くから
周回運動自体は何時でも観察できる
慣性の法則による等速直線運動と引力による横方向の加速度の合成で
ちょうどいい引力で引っ張られた時に大きい天体の周りを回り“続ける”
引力が弱ければ飛んで行ってしまい引力が強ければ衝突してしまう
どちらも一回限りの出来事だからずっと観察していても稀にしか見つからない
一方
周回軌道に入るのは一回限りの出来事だけどその後ずっと周回運動が続くから
周回運動自体は何時でも観察できる
52: 2020/11/29(日) 00:57:04.70 0
これって実際はたぶん10年間くらいなら1cmくらいしか動いてないんだろ
57: 2020/11/29(日) 00:58:52.16 0
>>52
月でさえ1年で3cmほど地球から遠ざかってんだぞ
月でさえ1年で3cmほど地球から遠ざかってんだぞ
58: 2020/11/29(日) 00:59:15.55 0
>>52
日本とハワイかよ笑
日本とハワイかよ笑
53: 2020/11/29(日) 00:57:07.51 0
ダークマターの力で動いてるんだよ
55: 2020/11/29(日) 00:58:09.58 0
地軸のブレかと思ったわ
59: 2020/11/29(日) 01:00:50.17 0
日本とハワイはもっと速いw
60: 2020/11/29(日) 01:01:15.24 0
そんな事より地球のコアが固まって行ってる方が恐怖だろ
61: 2020/11/29(日) 01:01:43.73 0
地球が太陽を回る速度=時速1600キロ
太陽が銀河を回る速度=時速850000キロ
銀河系が宇宙の膨張で動く速度=時速2160000キロ
太陽が銀河を回る速度=時速850000キロ
銀河系が宇宙の膨張で動く速度=時速2160000キロ
62: 2020/11/29(日) 01:02:05.41 0
そもそも何で綺麗に回るんだ
あっちこっちいってぶつかりまくってカオスになると思うのに
あっちこっちいってぶつかりまくってカオスになると思うのに
65: 2020/11/29(日) 01:03:23.89 0
>>62
綺麗じゃないだろ
綺麗じゃないだろ
66: 2020/11/29(日) 01:05:26.29 0
>>62
宇宙は素人が思ってるより遥かにスカスカだから滅多なことではぶつからん
宇宙は素人が思ってるより遥かにスカスカだから滅多なことではぶつからん
64: 2020/11/29(日) 01:02:50.55 0
誰視点で見るか次第かあ
地球視点で見たらさらに複雑や
地球視点で見たらさらに複雑や
67: 2020/11/29(日) 01:06:19.71 0
銀河という単位で中心のブラックホールに沿って規則正しく回っているからぶつからない
銀河同士も引き合ってるのでそのうち合体して一度グチャグチャになりそれが時間をかけて回るように整理される
銀河同士も引き合ってるのでそのうち合体して一度グチャグチャになりそれが時間をかけて回るように整理される
68: 2020/11/29(日) 01:07:18.39 0
地球に隕石がぶつかる可能性とかどうやって計算してるんだ?笑
71: 2020/11/29(日) 01:08:20.33 0
重力だろ
72: 2020/11/29(日) 01:08:41.03 0
何十億年もよくぶつからなかったな
75: 2020/11/29(日) 01:09:37.03 0
仮にタイムマシーンが作れて時間をさかのぼれても位置も完璧に合ってないと
〇〇年前の日本どころに着地どころか宇宙にポツンだな
〇〇年前の日本どころに着地どころか宇宙にポツンだな
78: 2020/11/29(日) 01:17:29.35 0
太陽がこんな速度で動いていたら地球などの惑星はもっと早く回転してるんじゃないか
80: 2020/11/29(日) 01:18:55.01 0
ここだけの話太陽系ごとブラックホールに引っ張られているんだよ
81: 2020/11/29(日) 01:20:18.45 0
地球の公転速度は
時速107,208km/h
太陽が天の川銀河の中心を周回する速さは
時速828,000km/h
知らなかっただろ?
時速107,208km/h
太陽が天の川銀河の中心を周回する速さは
時速828,000km/h
知らなかっただろ?
85: 2020/11/29(日) 01:23:50.97 0
>>81
太陽が82万キロで動いてるなら地球も同じ速度じゃないの?
太陽が82万キロで動いてるなら地球も同じ速度じゃないの?
95: 2020/11/29(日) 01:36:15.30 0
>>85
公転速度は太陽に近い惑星ほど速くなる
水星は170,496km/h
木星なんかは47,052km/hで
12年掛けて太陽を1周してる
公転速度は太陽に近い惑星ほど速くなる
水星は170,496km/h
木星なんかは47,052km/hで
12年掛けて太陽を1周してる
103: 2020/11/29(日) 02:06:04.27 0
>>95
銀河は逆で中心から遠いほど速く動いてるという謎
銀河は逆で中心から遠いほど速く動いてるという謎
122: 2020/11/29(日) 03:32:55.47 0
>>103
これほどの謎は他にないくらい謎
これほどの謎は他にないくらい謎
172: 2020/11/29(日) 07:57:13.98 0
>>103
銀河が回転してて遠心力が働いてるんじゃないか?
銀河が回転してて遠心力が働いてるんじゃないか?
84: 2020/11/29(日) 01:23:26.08 0
電車の中でジャンプしてもその場に着くのと同じ
86: 2020/11/29(日) 01:24:50.04 0
いやあ昔から藤井旭や子供の科学やニュートンなんかを読んでるので普通に知ってましたが
でも実際知っていても理解はできていない感じがあるな
でも実際知っていても理解はできていない感じがあるな
89: 2020/11/29(日) 01:27:27.78 0
公転面って太陽の進行方向に対して直角なの?
90: 2020/11/29(日) 01:29:00.89 0
俺が見た本では公転面に対して平行に進んでいたよ
98: 2020/11/29(日) 01:47:22.34 0
座標のとり方次第で世界は如何様にも違って見えるものだ
105: 2020/11/29(日) 02:23:44.47 0
おそらく宇宙自体も回ってるんだろうな
107: 2020/11/29(日) 02:28:16.25 0
相対的な話やね
地球から見てたらええねん
地球から見てたらええねん
コメント
コメント一覧
マラソンなんて2時間かけて走って同じ場所には戻って来てないことになる
宇宙どうなっとんねんマジでよ
コメントする