1: 2019/04/03(水) 20:09:02.81
あと2ヶ月で34歳
時間がない
何から始めればいいだろう?
ちなみに仕事は、「数学と一切関係がない」し「生活のために止められない」状況
時間がない
何から始めればいいだろう?
ちなみに仕事は、「数学と一切関係がない」し「生活のために止められない」状況
23: 2019/04/07(日) 18:16:12.88
じゃあ>>1は何から始めるんだよ!
さっさと始めろ
さっさと始めろ
24: 2019/04/07(日) 18:43:26.35
始めとるわい!
まず勉強の仕方として、初日にやってて思ったのは
受験数学みたく「(答えのある)問題を、解く」事を目的としてはいくらゴリゴリやっててもダメなんだろうなと感じた。
「概念を理解し、そしてそれを徹底的に相対化していく」
👆この方針で逝く。つまりは『数学を哲学する』って感じ。
数学研究で思った事を「毎日、(最低)3つ」ここに書き出していく。
当面のスレの流れは決まった!
>>23
別冊ニュートンの「次元とは何か」と「虚数がよくわかる」を買ってきた。まずはこの2冊を徹底的に深読みしていく。
まず勉強の仕方として、初日にやってて思ったのは
受験数学みたく「(答えのある)問題を、解く」事を目的としてはいくらゴリゴリやっててもダメなんだろうなと感じた。
「概念を理解し、そしてそれを徹底的に相対化していく」
👆この方針で逝く。つまりは『数学を哲学する』って感じ。
数学研究で思った事を「毎日、(最低)3つ」ここに書き出していく。
当面のスレの流れは決まった!
>>23
別冊ニュートンの「次元とは何か」と「虚数がよくわかる」を買ってきた。まずはこの2冊を徹底的に深読みしていく。
25: 2019/04/07(日) 19:03:13.38
>>24
>別冊ニュートンの「次元とは何か」と「虚数がよくわかる」を買ってきた。
>まずはこの2冊を徹底的に深読みしていく。
そんなことしてる暇あったら
紙に「ふぃーるずぷらいず」って書いて
丸く切り抜いて首から下げりゃいいじゃん
簡単だぞwww
>別冊ニュートンの「次元とは何か」と「虚数がよくわかる」を買ってきた。
>まずはこの2冊を徹底的に深読みしていく。
そんなことしてる暇あったら
紙に「ふぃーるずぷらいず」って書いて
丸く切り抜いて首から下げりゃいいじゃん
簡単だぞwww
33: 2019/04/08(月) 15:24:30.64
フィールズはネタだろうからマジレスするよ
・30歳過ぎてから数学の研究者を目指すのは不可能ではない(才能と努力があればw
・学部レベルの数学がわかってないと厳しいかもしれない
・独学では無理なので大学(院)に入れ(この時点で>>1は無理
・33歳で高卒レベルなら論文書けるようになるのが40歳過ぎる
40歳過ぎてアカポスゲットだっているんだから頑張ればなんとかなる
・生活は苦しいから普通はどこかで辞めるけどな
・アカポスには興味がない 研究だけやりたいなら何歳でもお好きにどうぞ
・30歳過ぎてから数学の研究者を目指すのは不可能ではない(才能と努力があればw
・学部レベルの数学がわかってないと厳しいかもしれない
・独学では無理なので大学(院)に入れ(この時点で>>1は無理
・33歳で高卒レベルなら論文書けるようになるのが40歳過ぎる
40歳過ぎてアカポスゲットだっているんだから頑張ればなんとかなる
・生活は苦しいから普通はどこかで辞めるけどな
・アカポスには興味がない 研究だけやりたいなら何歳でもお好きにどうぞ
85: 2019/04/17(水) 22:50:43.49
>>1は甘いよ。
基礎から固める勉強ではなく実際に数オリの問題を解いたり未解決に取り組んだりしなかったら到底何年かけても難しい。
山登りと一緒で経験と経験を踏まえた学習が必要だから。
どんな見通しをしどんな関数を選択するかは経験した人にしかわからない。
富士山なんか10回登っても10回とも景色が違う。
それは山の気圧や気温、天候、山登りのための筋トレしたか体調によって左右されるから。
数学も同じで自分の考えは持っても良いが参考書を見るのにどうしてこの式変形をしたかの見通しが立たないと実経験無い人には難しい。というポエムでした。
基礎から固める勉強ではなく実際に数オリの問題を解いたり未解決に取り組んだりしなかったら到底何年かけても難しい。
山登りと一緒で経験と経験を踏まえた学習が必要だから。
どんな見通しをしどんな関数を選択するかは経験した人にしかわからない。
富士山なんか10回登っても10回とも景色が違う。
それは山の気圧や気温、天候、山登りのための筋トレしたか体調によって左右されるから。
数学も同じで自分の考えは持っても良いが参考書を見るのにどうしてこの式変形をしたかの見通しが立たないと実経験無い人には難しい。というポエムでした。
118: 2019/04/23(火) 23:59:38.77
>>1
なんにせよ目指すのはええことや
しかしいろいろある中でなんでまたフィールズにしたんや?
なんにせよ目指すのはええことや
しかしいろいろある中でなんでまたフィールズにしたんや?
220: 2019/06/09(日) 16:36:13.65
>>1
>時間がない
時間以前に能力がないw
>何から始めればいいだろう?
何も始めなくていい
ただ諦めろw
>時間がない
時間以前に能力がないw
>何から始めればいいだろう?
何も始めなくていい
ただ諦めろw
3: 2019/04/04(木) 00:19:36.62
得意な分野は何ですか?
4: 2019/04/04(木) 09:49:08.13
何が得意かは分かりませんが「リーマン予想」に興味があります。
あと、興味のある概念は「次元」です。
あと、興味のある概念は「次元」です。
17: 2019/04/07(日) 01:05:11.08
>>4 リーマン予想に挑むのですか??
自分が興味があるのは、オイラーの原始根を波動関数で表現することですね。
原始根の規則性ってのが好きなんですよ。
自分が興味があるのは、オイラーの原始根を波動関数で表現することですね。
原始根の規則性ってのが好きなんですよ。
5: 2019/04/04(木) 10:08:04.74
あと7年だろ?学部レベルからやるとしてもマスタぐらいにしかもってけないぞ。20前後ですごい発見、証明する人はいるけど、フィールズレベルかっていうとなあ。四六時中数学のこと考えるぐらいにしないと無理。
6: 2019/04/04(木) 12:07:08.76
だれもやらんところをやれば
たとえば、
トイレの数学とか
たとえば、
トイレの数学とか
7: 2019/04/04(木) 13:32:35.13
まず手始めに
「別冊ニュートン」と「新潮文庫のサイエンス&ヒストリー」シリーズを精読していきます。
これは純粋な数学体験ではなく、数学の周辺に触れるといった感じのものですが、、
こういったものから数学に慣れ親しんでいこうと思います。
「別冊ニュートン」と「新潮文庫のサイエンス&ヒストリー」シリーズを精読していきます。
これは純粋な数学体験ではなく、数学の周辺に触れるといった感じのものですが、、
こういったものから数学に慣れ親しんでいこうと思います。
8: 2019/04/04(木) 19:04:07.80
数学の苦手分野ってあるの?
10: 2019/04/04(木) 19:27:27.39
>>8
特に無い、というかそれを自覚出来る程に色々な数学にまだ触れていないという段階です。
なんとなくですが、「確率論(的な世界像)」を(心の何処かで)受け容れ難いというのが今も昔もあります。何故かと言われれば自分でも説明出来ませんが(泣)
特に無い、というかそれを自覚出来る程に色々な数学にまだ触れていないという段階です。
なんとなくですが、「確率論(的な世界像)」を(心の何処かで)受け容れ難いというのが今も昔もあります。何故かと言われれば自分でも説明出来ませんが(泣)
9: 2019/04/04(木) 19:24:28.10
フィールズ賞って「なんか勉強しなくても数学簡単すぎて満点ばっかだった」みたいな人で
なおかつ数学大好きだから何時間でも調べちゃうし考えちゃう人が
寄り集まった集団の頂点に立つような人が運良く撮れるようなもんなんじゃないの?
なおかつ数学大好きだから何時間でも調べちゃうし考えちゃう人が
寄り集まった集団の頂点に立つような人が運良く撮れるようなもんなんじゃないの?
11: 2019/04/04(木) 19:35:10.15
>>9
「狙って獲る」ものではないのでしょうね
そういうガチもんの天才達は「ただただ純粋に(数学を)やっている」人達なんだろうと思っています。数学と戯れているその事自体が目的というか、、
自分もいずれそのような境地に達したいと思います
「狙って獲る」ものではないのでしょうね
そういうガチもんの天才達は「ただただ純粋に(数学を)やっている」人達なんだろうと思っています。数学と戯れているその事自体が目的というか、、
自分もいずれそのような境地に達したいと思います
18: 2019/04/07(日) 01:10:42.42
原始根の世界をなんとかして
三次元xyzと時間tの世界
物理学の世界で表現したいんですよ。
三次元xyzと時間tの世界
物理学の世界で表現したいんですよ。
49: 2019/04/12(金) 10:26:43.44
ワイも29歳だけど数学始めようかな
税理士やってる
税理士やってる
76: 2019/04/17(水) 04:13:13.41
こういうのはブログにでも書いて、余剰資金があれば自費出版で著書とか論文集?を出せばとりあえず満足できろのでは。寄付すれば図書館にも置いてくれるだろうし。
>>49
みたいな人は、やり方によっては専門論文を書けるところぐらいまでいける可能性がある。フィールズ賞とはいかないだろうが、笑。
大学に通う時間がなければ、東大あたりの院生がやってる社会人向きの数学塾なんか探すといいかもしれない。
>>49
みたいな人は、やり方によっては専門論文を書けるところぐらいまでいける可能性がある。フィールズ賞とはいかないだろうが、笑。
大学に通う時間がなければ、東大あたりの院生がやってる社会人向きの数学塾なんか探すといいかもしれない。
50: 2019/04/13(土) 01:02:47.89
フィールズ賞でも最近はテレンス・タオ、バルガヴァ、ヴェンカテシュなど比較的初等的な分野での画期的業績も多い。彼らのような分野なら理系の学部レベルの知識で専門書が読め、その後原論文を直接読めるのではないか。
54: 2019/04/13(土) 08:43:42.12
>>50
テレンス・タオって
9歳で大学入って
10歳で数オリ銅メダル
11歳で数オリ銀メダル
12歳で数オリ金メダル
16歳で大学卒業
24歳で大学正教授
の天才だぞ
33歳で無学のポエム職人とは全然違うって
テレンス・タオって
9歳で大学入って
10歳で数オリ銅メダル
11歳で数オリ銀メダル
12歳で数オリ金メダル
16歳で大学卒業
24歳で大学正教授
の天才だぞ
33歳で無学のポエム職人とは全然違うって
78: 2019/04/17(水) 04:46:00.33
>>54
そういうことじゃなく、タオさんには初等的(といっても数学科学部レベル以上)分野の論文もあるみたいだから、
フィールズ賞取る気でw必死で読めば読めるだろうし、まだ新しい画期的結果だから周辺で何かできるかも、と思ったんだけど、スレ主は方向違う人みたいだねww
そういうことじゃなく、タオさんには初等的(といっても数学科学部レベル以上)分野の論文もあるみたいだから、
フィールズ賞取る気でw必死で読めば読めるだろうし、まだ新しい画期的結果だから周辺で何かできるかも、と思ったんだけど、スレ主は方向違う人みたいだねww
52: 2019/04/13(土) 03:49:02.65
初等的じゃなくて古典的難問だろ
71: 2019/04/15(月) 22:01:43.22
なんでフィールズ賞うんぬん言ってたのに数学やらないの?
哲学もどきの言葉遊びだけやってても数学そのものの理解からは程遠いよ?
哲学もどきの言葉遊びだけやってても数学そのものの理解からは程遠いよ?
73: 2019/04/16(火) 01:09:37.35
まず高校数学から勉強した方がいいのでは?
77: 2019/04/17(水) 04:43:29.95
社会人向きの数学塾、近年増えましたよね。
79: 2019/04/17(水) 04:52:17.76
そういえば早稲田の数学科(たしか学部)出て就職し、IT関係の自営しながら30過ぎてまた勉強して数論の論文2つくらい書いた人はいた。数学会で講演したし、英文論文が専門誌に掲載された。
81: 2019/04/17(水) 04:59:35.17
数学と両立しやすい仕事と生活基盤を工夫して構築するのが大切ですね。
82: 2019/04/17(水) 18:15:01.12
実際期限6年としてどこまでいけるんやろ
どこも通わず受験せずだったら
学部4年分が限界じゃない?
どこも通わず受験せずだったら
学部4年分が限界じゃない?
83: 2019/04/17(水) 22:40:31.37
>>82
働きながらだと4年分すら難しいのでは。
働きながらだと4年分すら難しいのでは。
99: 2019/04/21(日) 02:31:28.03
実力があるならば学歴は関係ないが
実力がないならば最低限の学歴はないと門前払いだよね
数学をやるために大学に入るのはしんどいな
仕事はやめなきゃならんし博士になるまでに9年もかかる
せめて大学は卒業しとくべきだった
実力がないならば最低限の学歴はないと門前払いだよね
数学をやるために大学に入るのはしんどいな
仕事はやめなきゃならんし博士になるまでに9年もかかる
せめて大学は卒業しとくべきだった
105: 2019/04/21(日) 07:36:05.83
>>99
実力がないなら大学行っても無駄かな
>>100
>初等数論や初等的な群論が好き
そこでやめといたほうがいいかもよ
高等な数論や群論はあなたにとって
面白いものではないと思うよ
>>101
民法は一般人でも理解できるが
数学は一般人が必ず理解できる保証はないな
>>102
高校の数学のやり直しは珍しくないよ
実力がないなら大学行っても無駄かな
>>100
>初等数論や初等的な群論が好き
そこでやめといたほうがいいかもよ
高等な数論や群論はあなたにとって
面白いものではないと思うよ
>>101
民法は一般人でも理解できるが
数学は一般人が必ず理解できる保証はないな
>>102
高校の数学のやり直しは珍しくないよ
106: 2019/04/21(日) 10:59:18.53
>>105
たしかに実力がないならば大学に行っても無駄かな
人生に余裕があれば、学歴だけ取りに行こうかな
たしかに実力がないならば大学に行っても無駄かな
人生に余裕があれば、学歴だけ取りに行こうかな
100: 2019/04/21(日) 02:49:05.58
数学やりたいけどな~。時間と金がないわ。知能も。
初等数論や初等的な群論が好きだから代数学、代数的整数論をある程度わかるようになりたいんだけどなー
初等数論や初等的な群論が好きだから代数学、代数的整数論をある程度わかるようになりたいんだけどなー
101: 2019/04/21(日) 03:11:42.59
数学から遠い分野の勉強がつまらなすぎて人生を無駄にしているように感じてしまう
今の自分が生きるためには必要なんだが生きるためにだけ生きているのと同じような
民法の勉強とか、興味ないから全く頭に入らない
今の自分が生きるためには必要なんだが生きるためにだけ生きているのと同じような
民法の勉強とか、興味ないから全く頭に入らない
104: 2019/04/21(日) 07:28:44.86
いまどきフィールズ賞なんてこだわってもしょうがない。
数ある賞のうちの一つにすぎない
数ある賞のうちの一つにすぎない
107: 2019/04/21(日) 11:05:42.44
とりあえず家にある数学書は全部読みたいな
あと志賀浩二さんの30講シリーズはわかりやすくて感動したから図書館を利用して全シリーズ読んでおきたい…
あと志賀浩二さんの30講シリーズはわかりやすくて感動したから図書館を利用して全シリーズ読んでおきたい…
128: 2019/04/28(日) 00:10:06.05
私もいい年なんだけど、ガウスの平方剰余の相互法則は
定理として完成度が低いと思って、
量子力学のスピノルで表現しなおそうとしてるんだけど・・。
定理として完成度が低いと思って、
量子力学のスピノルで表現しなおそうとしてるんだけど・・。
149: 2019/05/02(木) 17:23:12.96
やはり、根本的な部分での疑問を無視してお勉強に進む事が自分には出来ないので、疑問にもうしばらく向き合う事にしてみます。
このような関心から内的必然として既存の様々な数学ジャンルと出会ってゆくのが本来理想ではあるでしょうし(時間は掛かるが)、
自分の性格的にもこれ以外の方法を取る事は出来ないように思いますので、ご理解の程を。
このような関心から内的必然として既存の様々な数学ジャンルと出会ってゆくのが本来理想ではあるでしょうし(時間は掛かるが)、
自分の性格的にもこれ以外の方法を取る事は出来ないように思いますので、ご理解の程を。
152: 2019/05/02(木) 22:16:33.22
「楕円曲線と保型形式のおいしいところ」は去年買ったんだけど。
最初の部分しか読んでないです。
ゴールデンウィークみたいな連休日は、警察官が夜に職務質問するのが多くなります
今日は早く寝て朝に運動しようと思います。
最初の部分しか読んでないです。
ゴールデンウィークみたいな連休日は、警察官が夜に職務質問するのが多くなります
今日は早く寝て朝に運動しようと思います。
165: 2019/05/06(月) 05:34:09.19
数学の才能って、偏差値が高いとか計算が早いとかよりも
定理を拡張したい、定理を一般化したいって気持ちの方が大事な気がしますね。
今日で連休が終わりですね、連休終わりの日は
ステーキの肉の割引セールよくあるんで買い物に行きますよ。
定理を拡張したい、定理を一般化したいって気持ちの方が大事な気がしますね。
今日で連休が終わりですね、連休終わりの日は
ステーキの肉の割引セールよくあるんで買い物に行きますよ。
180: 2019/05/19(日) 18:50:40.63
メルセンヌ素数に対して
フェルマー素数について考えてみたんですけど
フェルマー素数 2^n + 1に関しては
剰余類群と原始根について面白い性質がありますね。
フェルマー素数について考えてみたんですけど
フェルマー素数 2^n + 1に関しては
剰余類群と原始根について面白い性質がありますね。
183: 2019/05/28(火) 04:31:12.01
>>180 の続きです
素数pが 2^n + 1 の型だと
p-1 が因数として2しかもたない。すると
オイラーの φ(p-1)の値は剰余のうちの奇数の和で
ちょうど (p-1)/2になる。
素数pが 2^n + 1 の型だと
p-1 が因数として2しかもたない。すると
オイラーの φ(p-1)の値は剰余のうちの奇数の和で
ちょうど (p-1)/2になる。
184: 2019/05/28(火) 04:37:28.10
このとき法をpとして
a^(p-1)2 ≡ -1 を満たす剰余a は、
素数pの原始根となる。
ほかの素数だと a^(p-1)/2 ≡ -1 はaが原始根になる必要条件だけど
十分条件ではないけど、2^n+1 の素数の時は必要十分条件になる。
a^(p-1)2 ≡ -1 を満たす剰余a は、
素数pの原始根となる。
ほかの素数だと a^(p-1)/2 ≡ -1 はaが原始根になる必要条件だけど
十分条件ではないけど、2^n+1 の素数の時は必要十分条件になる。
186: 2019/05/29(水) 01:32:28.11
2000万円貯まったら、仕事やめて数学に専念したい…
188: 2019/05/29(水) 13:07:51.96
2000万ごときじゃ自由は手に入らんぞ
189: 2019/05/29(水) 13:09:52.47
数学は心身に負荷が大きいので、
「無職のままでいられる貯蓄」だけじゃまだ足りない
数学で受けたダメージを回復するための
「遊びに使う貯蓄」までも準備してやっと数学に取り組める
「無職のままでいられる貯蓄」だけじゃまだ足りない
数学で受けたダメージを回復するための
「遊びに使う貯蓄」までも準備してやっと数学に取り組める
194: 2019/06/02(日) 00:10:33.81
ガウスの平方剰余の相互法則はいまいち完成度が低く思われます。
双子素数予想は、メルセンヌ素数とフェルマー素数との関係を
うまく結びつければ解決すると思われます。
双子素数予想は、メルセンヌ素数とフェルマー素数との関係を
うまく結びつければ解決すると思われます。
206: 2019/06/06(木) 23:40:07.67
おたおめ。
方向性に迷いがあるなら、大きめの書店か図書館で数学書を漁ってみるのはどうか
何といっても、自身で探せるのがいい効果を生む
方向性に迷いがあるなら、大きめの書店か図書館で数学書を漁ってみるのはどうか
何といっても、自身で探せるのがいい効果を生む
232: 2019/06/12(水) 22:28:33.10
以前は専門書を置いていたような書店が
1が好みそうなふんわり系の数学のような本を
置くようになってきた
こういう人世の中に結構いるのかもしれない
カチンとくる人の気持ちがわからんでもないが
フィールズ賞実際に取った人がここにいるはず
もないわけで
1が好みそうなふんわり系の数学のような本を
置くようになってきた
こういう人世の中に結構いるのかもしれない
カチンとくる人の気持ちがわからんでもないが
フィールズ賞実際に取った人がここにいるはず
もないわけで
235: 2019/06/13(木) 10:24:37.90
>>232
多分そうだろうね
まぁでも趣味でなにしようが本人の自由なんだし、他人がとやかく言うことではない
すぐ感情を刺激されて他人に噛みついたり、自己顕示欲にふりまわされて注意散漫になったり、どっちも集中が浅いことの裏返しで大したことない
というか最近そういう人が多過ぎる、ネット社会の弊害に飲まれやすいタイプは自制が必要
多分そうだろうね
まぁでも趣味でなにしようが本人の自由なんだし、他人がとやかく言うことではない
すぐ感情を刺激されて他人に噛みついたり、自己顕示欲にふりまわされて注意散漫になったり、どっちも集中が浅いことの裏返しで大したことない
というか最近そういう人が多過ぎる、ネット社会の弊害に飲まれやすいタイプは自制が必要
236: 2019/06/13(木) 19:03:20.63
フィールズ賞はアレだけど興味があることに傾倒するのは悪いことじゃないな
238: 2019/06/15(土) 19:14:26.25
仕事と仕事の勉強が忙しくて数学のお勉強がなかなかできない…
275: 2019/06/20(木) 22:26:08.79
>群上では5次方程式代数的に解けないって証明されてるけど俺の3元数は群にならないからもし、
>代数的に解けたとしても矛盾しない。
矛盾するよ。3元数スレで既に指摘されている。
242132人目の素数さん2017/01/26(木) 18:16:12.93ID:IlQqHifY
>>238
話を三元代数へ移す部分も、三元代数で解いた後に
答えを複素数へ戻す部分も、成分計算は代数的だから、
それができたらアーベルの結果に矛盾する。
>代数的に解けたとしても矛盾しない。
矛盾するよ。3元数スレで既に指摘されている。
242132人目の素数さん2017/01/26(木) 18:16:12.93ID:IlQqHifY
>>238
話を三元代数へ移す部分も、三元代数で解いた後に
答えを複素数へ戻す部分も、成分計算は代数的だから、
それができたらアーベルの結果に矛盾する。
239: 2019/06/17(月) 04:55:38.37
今年の梅雨は、10何年振りかで涼しい。
自転車で河原を上流まで行ってから、山を歩こうと思う。
自転車で河原を上流まで行ってから、山を歩こうと思う。
241: 2019/06/18(火) 15:12:09.11
そうだな、次の日曜は、埼の河原で石積みでもするかのう
251: 2019/06/20(木) 01:17:14.49
もう人生終わりだ。どうすればいいかわからない。数学をしたいが時間と金がない。
252: 2019/06/20(木) 01:47:32.49
数学するのに金は必要ないしわずかな時間でもできる。おれは風呂に入っている時や寝る前はだいたい数学のことを考えている。
253: 2019/06/20(木) 01:50:57.88
>>252
生活費がいる。
わずかな時間では何もできない。
1日2時間で一年でたったの730時間。何も進まない。
生活費がいる。
わずかな時間では何もできない。
1日2時間で一年でたったの730時間。何も進まない。
254: 2019/06/20(木) 01:56:44.81
大学に入りたいが学費と生活費を工面できそうにない。もう終わりだ。
このまま数学に全く関係のない底辺の仕事をしながら死んでいく。
このまま数学に全く関係のない底辺の仕事をしながら死んでいく。
281: 2019/06/21(金) 23:51:49.22
>>254
人生を大きく変えたいなら、強いハートと覚悟がまず絶対必要。
人生を大きく変えたいなら、強いハートと覚悟がまず絶対必要。
282: 2019/06/22(土) 00:09:02.01
>>281
人生に疲れきって強いハートと覚悟がよくわからない時点で駄目ですかね
もっと早く放送大学の存在を知ればよかった
放送大学を卒業していたら今頃アクチュアリーの資格勉強ができていたかもしれない
人生に疲れきって強いハートと覚悟がよくわからない時点で駄目ですかね
もっと早く放送大学の存在を知ればよかった
放送大学を卒業していたら今頃アクチュアリーの資格勉強ができていたかもしれない
257: 2019/06/20(木) 02:17:42.59
早慶は10年前記念受験したときに受かりました…
265: 2019/06/20(木) 04:06:07.85
数学なんて60歳からやればいいじゃん
266: 2019/06/20(木) 05:23:36.00
無料のオンラインコースで優秀な論文回答送り付ければ本課程に奨学金付きで入れてくれるんじゃないの?。
ちゃんと調べたことないけど。
ちゃんと調べたことないけど。
268: 2019/06/20(木) 11:00:29.57
うんうん。学校行くのが1番の近道だと思うよ。
312: 2019/06/27(木) 18:52:04.01
ペレリマンみたいに実力がありながら敢えて研究機関に属さないというわけでなく
ただ研究機関に属する実力がない(そもそも資格がない)だけなのに「独立研究者」を自称している詐欺師
研究していないのはともかく真に理解している分野があるかどうかもあやしい
ただ研究機関に属する実力がない(そもそも資格がない)だけなのに「独立研究者」を自称している詐欺師
研究していないのはともかく真に理解している分野があるかどうかもあやしい
327: 2019/06/30(日) 12:34:43.49
自分の興味と関心を重視した方がいいよ。
外聞や見栄で難しそうなのを選ぶよかマシだろうけど。
外聞や見栄で難しそうなのを選ぶよかマシだろうけど。
330: 2019/06/30(日) 18:04:59.88
たしかに自分の興味や関心を重視すべきですね。失礼しました。
ただ自分の場合は他人より遅れているので
前提とする数学的知識量がわりと少なくて最先端の研究ができる分野
はないのかな、と思いました
ただ自分の場合は他人より遅れているので
前提とする数学的知識量がわりと少なくて最先端の研究ができる分野
はないのかな、と思いました
338: 2019/07/01(月) 18:40:42.67
誰もいないニッチな分野なら凡才でも第一人者になれるぞ
引用元 : 33歳数学ど素人だが、フィールズ賞目指すスレ
コメント
コメント一覧
コメントする