nigaoe_hiraga_gennai
2: 2015/05/05(火) 19:52:49.22 0
ガム
古代ギリシア人がすでに愛好していたよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/マスティック・ガム

ちなみにこのガム、今も健康食品みたいな扱いで通販で入手できるよ

3: 2015/05/07(木) 01:46:28.37 O
「新聞」とWikipediaで調べてみると、唐の時代からあったようだな。あれは今で言う官報に近いものだと思うが。
事件報道とかの記事が載った新聞って何処の国でいつ頃始まったんだろう。

33: 2015/06/12(金) 23:56:53.65 0
痔の手術は中世から行われていた
http://static1.squarespace.com/static/522db17de4b04287ea7b6e6c/t/53a04463e4b0ccf77813edff/1403012225371/tumblr_mn6tbs8ZJR1rqxd5ko1_1280.jpg?format=1000w

このやり方で治ったかどうかは知らんが

34: 2015/06/13(土) 02:21:31.38 0
>>33
血豆状の静脈瘤を潰すだけの治療なら当時でもイケたんじゃない?
死ぬ程痛いだろうけど

35: 2015/06/13(土) 02:36:17.35 O
>>33-34
これ、痔瘻の切開じゃないかな。
私は痔瘻になったことは無いけれど、膿を出すと驚くほど苦痛が軽減するらしい。こんな手術でも効果はあったと思うよ。

36: 2015/06/13(土) 07:59:04.33 0
>>33-35
痔の治療法として、熱した鉄を患部に当てる方法もあった。
http://hypescience.com/wp-content/uploads/2009/03/1-medieval.jpg

どうしてもやるなら、こっちがいいな。
>>33の絵では出血多量で死んだかもしれん。

168: 2015/08/01(土) 23:42:27.22 0
バスローブの歴史というのがよく分からないのですが、どなたかご存じないでしょうか。
大黒屋光太夫がロシアに行った際、現地ではサウナ風呂に入ってから直接寝巻きに着替えていた
ので寝巻きが濡れていたが、光太夫が浴衣を伝えたので皆真似をして広まったという。
ひょっとして、浴衣が(バスタオルも含めて)由来かなどと考えてしまうのですが。

ルイ14世(1715年没)は即位後2回しか入浴しなかったといい、西欧で王族が湯の風呂に浸かる
のが当たり前になったのが1740年代以降。光太夫の帰国が1792年。

余談ながら、それまでロシアには鬼灯はあっても口で鳴らす遊びがなかったのを、光太夫が伝
えたということです。

178: 2015/08/23(日) 23:40:49.23 O
>>168
ルイ14世の話ですが、本当でしょうかね。
クセジュ文庫の「ヴェルサイユの歴史」という本によると、ルイ15世の時代には湯と水の蛇口つきの浴槽が宮殿に設けられて、衛生的に「満足のいくものになった」という記載があります。

ではそれ以前はというと、そのルイ15世が先王を真似して遠くで沸かした湯を浴槽に張って入浴したら冷めていて風邪を引いた…と。
勿論、ルイ14世がたった2回入浴した際の真似だと言われればそれまでですが。

181: 2015/09/07(月) 03:04:54.33 0
>>168
イギリスのバース市の古代ローマ浴場の遺跡から
「私のバスローブを盗んだ者に呪いを!」と書かれた
金属片が出土した

ソースは
2013年3月10日放送 THE世界遺産「バース市街」

171: 2015/08/02(日) 08:11:56.97 0
仰る通り、室内着としての着物(一時は外出着)はかなり知られていたようですね。
ただ、水滴と汗をぬぐう用途はなかったと思ったので。

172: 2015/08/02(日) 18:02:01.05 0
タオル地自体かなり後の発明だしね

173: 2015/08/02(日) 22:19:50.24 0
ロシア男性の外套「シューバ」がキモノ系衣服に似ている(襟を斜めに交差)が、
これはたぶん和服とは関係なくて、テュルク系民族の男性の外套「チャパン」あたり
が中央アジアから北上したものなのかもしれません。(
アフガニスタンのカルザイ大統領がいつもはおっていたあの長袖のガウンね)

174: 2015/08/03(月) 22:03:17.85 0
余談がおもしろい
光太夫が伝えた鬼灯を鳴らす遊び、本家の日本ではもはや忘れ去られてる
に近いですが、彼の国ロシアではいまだ健在、ってなこともあるんですかね

175: 2015/08/08(土) 15:26:30.83 0
>>173
仰るとおりだと思います。

>>174
どうなのでしょうね。
本国ではとっくに廃れたというものでは、中国では明代までだった蹴鞠が思い浮かびます。

食事制限の歴史
10世紀半ば(現存する記録は12世紀前半のもの)
藤原朝成(917~974)、肥満過ぎたので医師から「冬は湯漬け、夏は水漬けを食べる」ように言われる。
しかし量が多過ぎた上に、鮎の鮨まで食べるものだから効果はなかった。

1224年
イタリアの医師が、患者に干し肉とパスタを食べることを禁じる。
なお、これが現存する最古の「パスタ」の記録だという。

203: 2015/11/03(火) 19:29:56.11 0
トルコ人発明家アル=ジャザリの手によって開発されたロボット召使い(女性型)。
http://history-computer.com/Dreamers/images/Al-Jazari1.jpg
12世紀末ごろの話。

204: 2015/11/04(水) 00:36:06.74 O
>>203
昔から頭の良い人が居たんだね。
江戸のからくり人形みたいなものかな?

205: 2015/11/04(水) 03:27:22.64 0
>>203
ぱっと見水注ぎ人形かな?

226: 2016/01/14(木) 18:41:09.13 0
江戸時代頃には
真空チューブの中を
列車が走っていたらしい、、、

227: 2016/01/14(木) 23:54:28.13 0
>>226
さすがに真空チューブは無い。
この画像を見ると江戸の電車は普通の路面電車だった。
http://masterlow.net/wp/wp-content/uploads/2015/01/192168000205-0000005105-0704211628-1.jpg

333: 2017/01/14(土) 14:40:32.61 0
>>227

イザムバード・キングダム・ブルネル

テムズ川でシールド工法やったのもこの人だった気がする。



真空チューブ列車

イザムバードは、管を設置して管の中を外部の機関で排気して真空(低圧)とし、列車の後方からの空気で駆動するいわゆる真空チューブ列車に挑戦した。
1847年から試験を行い、1848年の2月から9月まで運行された。シール(気密)その他の問題や、通常の蒸気機関の3倍近い費用など、不成功とされている[1]。

372: 2017/05/25(木) 23:20:27.50 0
>>333
真空チューブ列車はすごいね。英語版のWikipediaを見ると時速109kmとある。
1848年といえば日本はまだ江戸時代だよ。
遠山の金さんが二本の足で走って悪党をえいこら追っかけてる時代にだよ。

373: 2017/05/26(金) 00:56:05.48 0
>>372
ちなみに日本最初の営業列車は
実は海上を走っていて
浮世絵にも描かれているらしいですww

575: 2020/12/05(土) 18:40:33.94 0
残ってましたよ

>>373

【鉄道】日本初の鉄道、遺構「高輪築堤」出土 高輪ゲートウェイ駅近く「当時の土木技術の水準が分かる貴重な遺構だ」 [すらいむ★]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1606966864/

240: 2016/02/11(木) 12:52:28.68 0
映画マトリックスで一躍有名になった撮影技法バレットタイムは実は映画公開より20年前には存在していた

243: 2016/02/13(土) 10:02:49.90 0
ウィキペディアで見て驚いた。
ライト兄弟が飛行機を作るずっと前から、人間は空襲したり空襲されたりしてたんだなw

244: 2016/02/13(土) 12:20:59.37 0
キエフのオリガ(969没)は、夫を殺したドレヴリャーネ族の町に、敵に贈らせた鳩
と雀に硫黄をとりつけたものを放って焼き払ったといい、同時代の宋でも鳥を利用
した火計が考案されていましたが、現実には難しそうですね。

245: 2016/02/13(土) 14:07:02.08 0
>鳥を利用した火計
時代を超えて存在した願望ではあったのでしょうね。
16世紀ドイツの兵法家フランツ・ヘルム(Franz Helm)で検索すると、
敵城を攻撃するロケット付きハトの図がヒットします。

246: 2016/02/13(土) 17:55:52.39 0
鳩さんは現代でもミサイルの誘導装置代わりにしようというアイデアがあったな

247: 2016/02/13(土) 21:45:37.87 0
鳩だけじゃなくてロケット付きの猫も描いてなかったっけ

248: 2016/02/14(日) 14:35:48.24 0
アメリカ軍も対日戦略爆撃用にコウモリ爆弾を検討して、
実験段階にまで進んでいたと言う。『トリビアの泉』では73へぇだった。

249: 2016/02/20(土) 11:13:18.31 0
生き物というわけじゃないが、鳥を象った飛翔兵器といえば中国の神火飛鴉。
https://zh.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%AB%E9%A3%9B%E9%B4%89
ここまで鳥の形にこだわらなくてもいいのに。

250: 2016/02/20(土) 22:45:46.82 0
鶏を利用した核地雷
ゆるせる

ネコ様の尻尾に毒薬入りのビンを結わえて敵陣に放り込む
ゆるせん

255: 2016/02/22(月) 04:46:07.15 0
ましてや御猫様の皮を剥いで楽器にするなんて暴虐、考えられないよなあ

257: 2016/02/22(月) 23:27:56.25 0
犬派vs猫派の対立はいつからあったんよ

258: 2016/02/23(火) 00:06:49.98 0
食肉目をネコ目と呼ぶようになってからネコ目イヌ科派との対立が決定的に・・・

260: 2016/03/20(日) 23:42:42.34 0
>>258
イヌ科もなくなってネコ目オオカミ科イヌだぞ

268: 2016/05/01(日) 23:09:13.04 0
>>260 イヌ科は健在
イヌという種が学名ではオオカミの亜種に格下げってだけのこと
さすがに標準和名まで「カイオオカミ」に変更されたりはしない
ちなみに金魚は、学名では原種が金魚の変種扱いw
金魚のほうが先に学名がついて、原種となった種類のフナはそのあとで記載されたから
学名は基本早い者勝ち
イヌとオオカミの場合、どっちもリンネが1758年に記載したけど、どうもオオカミがタッチの差で早かったみたい
遺伝距離的に大差ないとわかった時点でオオカミの亜種扱い、これはまあ妥当

278: 2016/05/28(土) 20:19:28.59 0
酸素発生器

イギリスで活躍したオランダ人発明家コルネリウス・ドレベル(1572-1633)は、
世界初の潜水艇を作った人物であるが、驚くべきことに彼の潜水艇には乗員の呼吸を
可能ならしめる酸素発生器が積み込まれていた。
酸素という元素が発見される約150年前のことである。

279: 2016/05/28(土) 21:01:29.64 0
昔の人も生きが苦しくなるってのはわかってたしな。
酸素発生装置ってどんなだろう

281: 2016/05/29(日) 01:17:46.46 0
>>278>>279
ほほぅ、二酸化炭素吸収機能もあるのか
これは凄いな


テムズ川で親閲しただけかと思ってたら
実際に乗ってたのかww

280: 2016/05/28(土) 23:48:11.85 0
新鮮な空気をポンプで送るものなら会ったはずだけど

286: 2016/06/14(火) 22:37:24.03 0
ライト兄弟の飛行機が飛ぶよりも
ヘリコプターが浮上した方が先だったってマジで?

288: 2016/06/19(日) 02:04:27.02 0
>>286
日本の竹とんぼのほうが早い

289: 2016/06/19(日) 02:07:10.70 0
竹とんぼは中国人の発明だが?

291: 2016/06/19(日) 02:25:07.43 0
確かに『抱朴子』にはヘリコプターの話が出てくるね。
この手の話では中国人に勝てんわ。

292: 2016/06/19(日) 02:28:39.87 0
日本でも平賀源内がプロペラを発明してるし、
そんなものアイデアだけなら大昔からある

だがエンジンもモーターも無い時代にプロペラを発明したって何もできない

313: 2016/09/14(水) 00:15:33.59 0
自動ドアや自動販売機の原型は2000年前からあるとは

340: 2017/02/14(火) 00:43:04.99 0
>>313
取り敢えず作るところまでは出来ても,実用化の域に達しないということは結構あるらしい。
郵便局に行くと切手の自動販売機があるが,実は同じものが明治時代に発明はされていた。
逓信省が大きな期待を持って買い取ってのだが,誤作動(1円入れたら100円切手が出てきた,のような)
を減らすことが出来ず,とうとう戦後まで実用化できなかった。

余談ながら,自動運転自動車が切手自動販売機の二の舞になるんじゃないかという私の予想は,単なる杞憂だろうか。

314: 2016/10/09(日) 10:00:43.55 0
ドリルによる虫歯治療

パキスタンのメヘルガル遺跡(7500年から9000年前の新石器時代)

316: 2016/10/30(日) 21:33:50.88 0
シリアのHassan al Rammah氏が発明したロケット推進の魚雷(1280年ごろ)
http://bbprivateer.ca/sites/default/files/images/al-rammah1.jpg
こいつが大量に実戦投入されてりゃ、大航海時代を征するのはイスラム艦隊だったにょ

317: 2016/10/30(日) 21:38:51.21 0
>>316
「大航海時代」はインドに行くための航路を探すことが目的だったんだから
イスラム勢が大航海時代やる必要は無いだろ

319: 2016/10/30(日) 22:11:50.60 0
>>316
実用性のないびっくり兵器じゃ無理だろ

328: 2017/01/12(木) 23:53:25.30 0
石器時代の冷蔵庫。
木製の容器のバターを入れて泥炭に埋めていた。
ボグ・バターの発見で存在が推測。

341: 2017/02/14(火) 21:06:24.47 0
昭和の末頃、学友に切手の自販機ぐらい置いとけば夜中でも買えるのにと言ったら
何言ってんだ?こいつっていう顔された思い出

駅で、こっちでは自動改札機が何所にもないなと言ったら、そんなものは不可能だとも言われたな…

346: 2017/02/27(月) 02:53:39.93 0
>>341 一方自分の住んでる地域では、郵便局が移転前には建物前に切手の自動販売機を置いてたのに、移転してなくなった
まあ隣がファミマだからレジで24時間切手を売ってるけど

347: 2017/02/27(月) 03:12:05.21 0
>>341
俺が住んでた所じゃ昭和の末どころか万博の頃から(つまり47年前から)
私鉄各社が自動改札になってたけど
そんなものは不可能だと言ってた人は遠出しない人だったのかな

374: 2017/06/10(土) 13:54:50.46 0
ヨーヨー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%A8%E3%BC%E3%A8%E3%BC
意外にも2500年以上の歴史がある

380: 2017/08/16(水) 14:11:54.32 0
メトロノームの発明も9世紀と意外に早い。
発明者のアッバース・イブン・フィルナスは
Wikipediaによると気象制御シミュレーションルームを
自作していたという天才だから、メトロノームのような
単純な機械を作るのはたやすいことだったろう。

381: 2017/08/20(日) 17:25:27.94 0
>>380
ほっほう、そうすると
吊り下げ式振り子よりも先に時間を刻んでいた訳か、、、

382: 2017/09/25(月) 21:49:20.17 0
歯ブラシの発明は1498年だと

中国は明の第10代皇帝である弘治帝が初めてブタ毛の歯ブラシをつかったのだと

383: 2017/12/13(水) 23:24:47.54 0
歯ブラシが最初から豚毛ってのはびっくりダナW
最近見なくなったけどやっぱ硬くて適度にいいのか

386: 2018/02/19(月) 16:08:38.24 0
ウラルトゥ王国のメヌア王といういうとあまり馴染みがない名前だが、
どうやら紀元前8世紀の段階で水道橋を建設していた。

389: 2018/03/11(日) 10:23:28.89 0
>>386
日本で水道橋が出来たのは、19世紀も半ばになってから・・・
世界史的な目で見れば、日本って途轍もない技術後進国だったんだね・・・・

390: 2018/03/11(日) 18:18:32.77 0
そこまで大規模な工事しなくても水が確保できたから、必要なかったんだろうね
玉川上水や千川上水には、ごく小規模な水道橋や水路の立体交差はあったようだ

391: 2018/03/11(日) 19:19:22.60 0
普通に逆サイフォンとかあるぜ
木工技術は見事なものだ

399: 2018/03/21(水) 14:07:06.81 0
>>391
排水系の技術は江戸前期以前でも、かなり発達しているんだよな。
その割に上水の巨大な設備は見当たらない。ちょっとした特殊地域かもしれない。

401: 2018/03/22(木) 02:36:49.12 0
>>399
日本は多雨で大都市でも十分に井戸で供給できたからでしょ
実際江戸でも初期は浄水の需要があったのはもっぱら埋立地とか下町の人が多い
まぁ人口が多くなってからはそうは行かなくなったみたいだが

392: 2018/03/11(日) 21:37:55.01 0
確か九州に江戸時代の導水橋があったはず
三連水車で水を送るしかけも九州だったか?

403: 2018/03/22(木) 03:12:50.82 0
第二次大戦前からすでに車のパワーウインドーがあった.
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%91%E3%AF%E3%BC%E3%A6%E3%A3%E3%B3%E3%89%E3%A6

405: 2018/03/23(金) 09:02:21.30 0
>>403
ATもツインカムマルチバルブもターボも4wdもインジェクションも、現在の車の技術はたいてい両大戦間に登場してる
いわんやリトラクタブルライトやパワーウインドウをや

417: 2018/05/16(水) 06:38:26.13 0
ゴムボール
紀元前1600年と測定されるゴムボールが
オルメカ文明のエル・マナティ(El Manatí)遺跡から見つかっている
サッカー強国への道は一日にしてならずぢゃ

418: 2018/05/16(水) 10:52:02.79 0
それバレーみたいな奴じゃなかった?

420: 2018/05/16(水) 15:09:18.65 0
>>418
ボールを蹴って輪をくぐらすだかでなかったか。
競技場もあるとかやってた気が。
バレー説もあるのか

435: 2018/08/21(火) 22:26:05.54 0
空気清浄機
パナソニックが家庭向電化製品として販売したのは1962年ですが、最初に出来たのは19世紀のイギリスで、日本でも明治時代には
存在した様です(正確な年次は不明)。

明治23年:電気扇風機 大正4年:電気アイロン 大正10年:電気炊飯器 昭和4年:電気こたつ 昭和5年:電気洗濯機・電気冷蔵庫
昭和6年:電気掃除機 昭和10年:エアコン
の国内生産開始。山本夏彦「TV以外は戦前から大体あった」もまんざら誇張ではない。

引用元 : え?この時代からあるの?という技術・発明 Part.2 [転載禁止]©2ch.net