1: 2021/01/16(土) 22:22:55.68
いよいよ今週末から始まる大学入学共通テスト。今年の受験生はコロナ禍で学校の授業を満足に受けられず、十分な学力が身に付かないのではないかという不安が保護者の間に広がっているようです。
また、少子化で一人に掛けられる教育費が多くなったこと、そして長引く不況で少しでも就職に有利なようにと高い学歴を望むことから、受験の低年齢化が進み早期の英語教育なども盛んに行われています。
一方で、子どもの学力、特に国語力は低下しています。
OECDが実施している15歳の子どもたちを対象にした学習到達度調査のPISA(Programme for International Student Assessment)では、
2000年の調査では数学的リテラシー1位、科学的リテラシー2位、読解力8位とトップクラスだったのに対し、
2003年には科学的リテラシーは2位を維持したものの、数学的リテラシー6位、読解力14位となりました。
2003年の結果は「PISAショック」と言われ、ゆとり教育の見直しが始まり一時期は順位も回復傾向にありましたが、
2018年は、数学的リテラシー6位、科学的リテラシー5位、読解力は15位。読解力は相変わらず低レベルのままです。
いわゆる難関大学の教員からも「今の学生は総じて幼く思考力が低い」という苦情も聞きます。
教育費は上昇する一方で、精神年齢や思考力は低くなっていると言われれている今の子どもたち。一体彼ら彼女らに何が起きているのでしょうか?
今回は、長年代々木ゼミナールの東大特進クラスなどで現代文小論文を担当し、
『書き方のコツがよくわかる 人文・教育系小論文 頻出テーマ20』(KADOKAWA) など数多くの小論文の本を執筆、現在はN予備校で教鞭を取る予備校講師の高橋廣敏さんにお話を聞きました。
●読解力の低下はゲームが原因?
――少子化が進み一人当たりにかけられる教育費の向上も相俟って中間層の教育熱は上がっていると感じますが、
教育熱心な親御さんが増える一方で、学力(読解力)は落ちるという不思議な現象が起きています。このことについてはどうお感じになっていますか。
高橋:読解力は確実に下がっていると思います。ゆとり教育やスマートフォンが行きわたって長い文章を読まなくなったことも関係あるのかもしれません。
その昔はテレビが悪者でしたが、今はスマホですね。若い子たちがスマホに時間を取られ過ぎている。
スマホに書いてある文章は身につきません。読解力を上げるためには紙に書いてある文章を読んだ方がいいです。
そして、やはり一番の原因はゲームではないかと思います。ゲームを悪者にしてはいけないという風潮がありますが、ゲームをやっても読解力は上がりません。
ゲームは反射神経でやるものですが国語にはロジックを組み立てる力が必要なんです。ゲームに時間を取られ過ぎると字を読む時間が相対的に減少して、
結果的に読解力は低下してしまう。小論文を指導していますが、生徒に「何が好き?」と聞いて「ゲームが好き」と答えられるとそこから指導するのが本当に大変です。
(中略)
●学力上位層でも国語力が低下
――学力上位層においても国語力の低下が見られるのでしょうか。
高橋:1990年代半ばから学生たちを見ていますが、東京大学に進学するような上位層でも読解力、記述力は低下しています。
特に記述力は格段に下がっていますね。レベルが低い者同士が競って入っているという印象です。読解力は選択肢を選ぶ問題なので何とか点数が取れたという感じで、書くのが嫌だという生徒が多いです。
を例に取ると、昔明治大学に入っていた層が、今早慶に入っているという印象です。昔の日東駒専がいわゆるMARCHのレベルといったところでしょうか。
(以下略。全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e40cf2f39e26f6858287922e8aa3125a4af093a1?page=1
また、少子化で一人に掛けられる教育費が多くなったこと、そして長引く不況で少しでも就職に有利なようにと高い学歴を望むことから、受験の低年齢化が進み早期の英語教育なども盛んに行われています。
一方で、子どもの学力、特に国語力は低下しています。
OECDが実施している15歳の子どもたちを対象にした学習到達度調査のPISA(Programme for International Student Assessment)では、
2000年の調査では数学的リテラシー1位、科学的リテラシー2位、読解力8位とトップクラスだったのに対し、
2003年には科学的リテラシーは2位を維持したものの、数学的リテラシー6位、読解力14位となりました。
2003年の結果は「PISAショック」と言われ、ゆとり教育の見直しが始まり一時期は順位も回復傾向にありましたが、
2018年は、数学的リテラシー6位、科学的リテラシー5位、読解力は15位。読解力は相変わらず低レベルのままです。
いわゆる難関大学の教員からも「今の学生は総じて幼く思考力が低い」という苦情も聞きます。
教育費は上昇する一方で、精神年齢や思考力は低くなっていると言われれている今の子どもたち。一体彼ら彼女らに何が起きているのでしょうか?
今回は、長年代々木ゼミナールの東大特進クラスなどで現代文小論文を担当し、
『書き方のコツがよくわかる 人文・教育系小論文 頻出テーマ20』(KADOKAWA) など数多くの小論文の本を執筆、現在はN予備校で教鞭を取る予備校講師の高橋廣敏さんにお話を聞きました。
●読解力の低下はゲームが原因?
――少子化が進み一人当たりにかけられる教育費の向上も相俟って中間層の教育熱は上がっていると感じますが、
教育熱心な親御さんが増える一方で、学力(読解力)は落ちるという不思議な現象が起きています。このことについてはどうお感じになっていますか。
高橋:読解力は確実に下がっていると思います。ゆとり教育やスマートフォンが行きわたって長い文章を読まなくなったことも関係あるのかもしれません。
その昔はテレビが悪者でしたが、今はスマホですね。若い子たちがスマホに時間を取られ過ぎている。
スマホに書いてある文章は身につきません。読解力を上げるためには紙に書いてある文章を読んだ方がいいです。
そして、やはり一番の原因はゲームではないかと思います。ゲームを悪者にしてはいけないという風潮がありますが、ゲームをやっても読解力は上がりません。
ゲームは反射神経でやるものですが国語にはロジックを組み立てる力が必要なんです。ゲームに時間を取られ過ぎると字を読む時間が相対的に減少して、
結果的に読解力は低下してしまう。小論文を指導していますが、生徒に「何が好き?」と聞いて「ゲームが好き」と答えられるとそこから指導するのが本当に大変です。
(中略)
●学力上位層でも国語力が低下
――学力上位層においても国語力の低下が見られるのでしょうか。
高橋:1990年代半ばから学生たちを見ていますが、東京大学に進学するような上位層でも読解力、記述力は低下しています。
特に記述力は格段に下がっていますね。レベルが低い者同士が競って入っているという印象です。読解力は選択肢を選ぶ問題なので何とか点数が取れたという感じで、書くのが嫌だという生徒が多いです。
を例に取ると、昔明治大学に入っていた層が、今早慶に入っているという印象です。昔の日東駒専がいわゆるMARCHのレベルといったところでしょうか。
(以下略。全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e40cf2f39e26f6858287922e8aa3125a4af093a1?page=1
105: 2021/01/16(土) 22:42:23.64
>>1
リテラシーをまず日本語にしてみようか。
リテラシーをまず日本語にしてみようか。
166: 2021/01/16(土) 22:50:07.27
>>1
なぜ国語力が低下したのか?
それは学校教育というより個人で読書をしなくなったからだ 本を読まなくなったからだ
読書によって洗練された日本語に触れて思考力も国語力も向上する
昔は良い本を読めって言われたが今や本自体を読まなくなった
この思考力の低下が日本の衰退の原因と考えられる
なぜ国語力が低下したのか?
それは学校教育というより個人で読書をしなくなったからだ 本を読まなくなったからだ
読書によって洗練された日本語に触れて思考力も国語力も向上する
昔は良い本を読めって言われたが今や本自体を読まなくなった
この思考力の低下が日本の衰退の原因と考えられる
210: 2021/01/16(土) 22:54:01.49
>>1
あやふやな口語ばかりで、論理的な文語に触れないからな
あやふやな口語ばかりで、論理的な文語に触れないからな
235: 2021/01/16(土) 22:56:02.58
>>1
新聞のせい
新聞のせい
380: 2021/01/16(土) 23:08:59.83
>>1
国の援助ありで勉強しているのに、
テレビに出て遊んでたりするからな
国の援助ありで勉強しているのに、
テレビに出て遊んでたりするからな
413: 2021/01/16(土) 23:11:55.65
>>1
今の20代以下の日本人って、
文字がびっしり詰まった書籍はおろか、
マンガすら読まなくなってるって本当なのかね?
今の20代以下の日本人って、
文字がびっしり詰まった書籍はおろか、
マンガすら読まなくなってるって本当なのかね?
527: 2021/01/16(土) 23:23:02.83
>>1
今の東大生はクイズばっかやってるイメージだな
今の東大生はクイズばっかやってるイメージだな
621: 2021/01/16(土) 23:32:37.07
>>1
文科省
マークシートが悪いのでは?
採点が面倒だからマークシートなんだろうけど。
考えさせるような問題なら、書かせなきゃダメなのでは?
そうしたら学校や予備校だって考えさせるように教育するのでは?
でも、今の教員自体が考えなくても良い教育しか受けてないから
思考力を伸ばす教育が出来ないかも。
文科省
マークシートが悪いのでは?
採点が面倒だからマークシートなんだろうけど。
考えさせるような問題なら、書かせなきゃダメなのでは?
そうしたら学校や予備校だって考えさせるように教育するのでは?
でも、今の教員自体が考えなくても良い教育しか受けてないから
思考力を伸ばす教育が出来ないかも。
676: 2021/01/16(土) 23:37:00.62
>>1
国語なんて時代によって変わるしええやろって思ってたけど、読解力ね
そりゃあかんかな
試験勉強ばっかしとるからやろ
色んな人と遊べ遊べ
国語なんて時代によって変わるしええやろって思ってたけど、読解力ね
そりゃあかんかな
試験勉強ばっかしとるからやろ
色んな人と遊べ遊べ
805: 2021/01/16(土) 23:47:22.78
>>1
原因は少子化
数か少なくなればなるほどレベルが下る
原因は少子化
数か少なくなればなるほどレベルが下る
843: 2021/01/16(土) 23:50:04.18
>>1
読書離れが最大の原因
読書離れが最大の原因
3: 2021/01/16(土) 22:23:35.46
ツイッターのせい
6: 2021/01/16(土) 22:26:12.26
40年前だけど、読書感想文はさんざん書かされたけど、書き方を教わったことはただの一度もなかったそ。
331: 2021/01/16(土) 23:04:35.36
>>6
俺も文章に書き方というものがあることをオッサンになってから知ったわ。
俺も文章に書き方というものがあることをオッサンになってから知ったわ。
385: 2021/01/16(土) 23:09:11.50
>>6
自分の言葉で表現するのがキモではあるんだろうけどテンプレみたいなの教えておいて欲しいよなあ
それすると先生がそれにこり固まっちゃうか
自分の言葉で表現するのがキモではあるんだろうけどテンプレみたいなの教えておいて欲しいよなあ
それすると先生がそれにこり固まっちゃうか
674: 2021/01/16(土) 23:36:57.49
>>6
今は割とやるよ
形式から入ると抜群に良くなる
昔は自分の言葉で書きましょうとか言ってたけど指導出来なかったのか面倒だったんだとおもう
今は割とやるよ
形式から入ると抜群に良くなる
昔は自分の言葉で書きましょうとか言ってたけど指導出来なかったのか面倒だったんだとおもう
10: 2021/01/16(土) 22:26:46.83
PISAの国語が悪いのはパソコン使ったテストだからって分析結果出てただろ
日本はIT後進国だからパソコンに不慣れ
日本はIT後進国だからパソコンに不慣れ
11: 2021/01/16(土) 22:27:01.56
小学生から英語やるからだろ
間違いないわ
間違いないわ
12: 2021/01/16(土) 22:27:14.08
マンガばっかり読んでるうちの娘は国語だけはなぜか優秀
スマホよりマンガの方がマシなのかな?
スマホよりマンガの方がマシなのかな?
31: 2021/01/16(土) 22:31:06.84
>>12
俺は聖闘士星矢で「矛盾」を覚えた
俺は聖闘士星矢で「矛盾」を覚えた
73: 2021/01/16(土) 22:38:14.91
>>12
ラノベばっかし読んでるのに国語成績表イイやつとかたまにいるし
個人差がデカイんじゃ?
ラノベばっかし読んでるのに国語成績表イイやつとかたまにいるし
個人差がデカイんじゃ?
446: 2021/01/16(土) 23:14:42.97
>>12
古典読めと言いたかったが、漫画読めでもいいな。
古典読めと言いたかったが、漫画読めでもいいな。
451: 2021/01/16(土) 23:15:25.16
>>12
マンガ読むやつはライトノベルに手を出しやすいし
そこまでいけばなんかのきっかけで小説読むようになる
マンガ読むやつはライトノベルに手を出しやすいし
そこまでいけばなんかのきっかけで小説読むようになる
475: 2021/01/16(土) 23:18:10.14
>>451
自分は、マンガ→エロゲのテキスト→歴史の本 だったな
今ならラノベの方が入りやすいね
自分は、マンガ→エロゲのテキスト→歴史の本 だったな
今ならラノベの方が入りやすいね
495: 2021/01/16(土) 23:20:17.72
>>451
ライトノベルは好きだったが結局小説嗜むにはいたらなかった
間に文庫や短編挟まないと長編はハードル高いと思う
ライトノベルは好きだったが結局小説嗜むにはいたらなかった
間に文庫や短編挟まないと長編はハードル高いと思う
13: 2021/01/16(土) 22:27:28.03
新卒とか書類全く読めなくてこっちが焦るわ
14: 2021/01/16(土) 22:27:28.45
昔明治大学に入っていた層が、今早慶に入っているという印象です。
昔の日東駒専がいわゆるMARCHのレベルといったところでしょうか。
あくまでも個人の印象というやつからな
精確な統計分布データが見たい
昔の日東駒専がいわゆるMARCHのレベルといったところでしょうか。
あくまでも個人の印象というやつからな
精確な統計分布データが見たい
23: 2021/01/16(土) 22:29:20.57
>>14
そりゃ定員は減ってないのに少子化なんだからそうなるだろ
その“昔”と比べたら子供が半分
そりゃ定員は減ってないのに少子化なんだからそうなるだろ
その“昔”と比べたら子供が半分
100: 2021/01/16(土) 22:41:56.32
>>14
18歳人口がバブル期よりも40%減っている。
一方早稲田、マーチの昼間の定員は数千人レベルで増えている。
(夜間・短大部廃止して全て新設学部などに振り替えたから)
進学率の上昇で今まで模試を受けなかったレベルが模試受験。 偏差値50レベルの低下。
代ゼミ難易度は合格率55%基準だったが、少子化で特に私大偏差値が落ちてきたため2000年ごろから60%に変更している。
18歳人口がバブル期よりも40%減っている。
一方早稲田、マーチの昼間の定員は数千人レベルで増えている。
(夜間・短大部廃止して全て新設学部などに振り替えたから)
進学率の上昇で今まで模試を受けなかったレベルが模試受験。 偏差値50レベルの低下。
代ゼミ難易度は合格率55%基準だったが、少子化で特に私大偏差値が落ちてきたため2000年ごろから60%に変更している。
102: 2021/01/16(土) 22:42:08.34
>>14
実際は氷河期日東駒専が今の早慶。この人は控えめに言っている。
実際は氷河期日東駒専が今の早慶。この人は控えめに言っている。
148: 2021/01/16(土) 22:47:38.89
>>102
一番受験倍率高かった91年入学だけど、それはさすがに厚かまし過ぎると思う。
一番受験倍率高かった91年入学だけど、それはさすがに厚かまし過ぎると思う。
691: 2021/01/16(土) 23:38:02.18
>>102
さすがにそこまではない
さすがにそこまではない
15: 2021/01/16(土) 22:28:03.61
親子の会話がない。コミュニケーション能力が鍛えられていない。子供と心を通わせていない。
19: 2021/01/16(土) 22:29:10.36
ものが溢れすぎなんだよ
熟読する暇がない
国語力の基礎は漢書と四書五経を手にとったが
一読して終わり
身につかんわー
熟読する暇がない
国語力の基礎は漢書と四書五経を手にとったが
一読して終わり
身につかんわー
22: 2021/01/16(土) 22:29:13.30
若者の日本語が進化してんのを老害が置いてきぼりにされてるだけだったりして
29: 2021/01/16(土) 22:30:52.33
>>22
それはない
2chでも何書いてるかわからない奴が多い
それはない
2chでも何書いてるかわからない奴が多い
46: 2021/01/16(土) 22:34:05.27
>>29
それと表現力が乏しく
生の感情剥き出しの
罵倒しかできない奴も多いし
コミュニケーション取れないと
けれ出す奴
論点ずれて起こり出す奴
由々しきことだよな
それと表現力が乏しく
生の感情剥き出しの
罵倒しかできない奴も多いし
コミュニケーション取れないと
けれ出す奴
論点ずれて起こり出す奴
由々しきことだよな
84: 2021/01/16(土) 22:39:48.08
>>46
酔ってるのか知らんが言いたいのは分かる
Twitter文化はあれはあかんなとは思う
酔ってるのか知らんが言いたいのは分かる
Twitter文化はあれはあかんなとは思う
534: 2021/01/16(土) 23:23:55.97
>>46
吐き出すだけが目的になってるからな
読解力がある人間は受け止める能力が高いんだよ人としても。その人間性を見ればその人間の国語力の有無がわかる
自分の考え方を一方的に吐き出すしか能の無い人間はまずその能力は無い
国語力=読解力ではなく国語力=人間力だよ。
吐き出すだけが目的になってるからな
読解力がある人間は受け止める能力が高いんだよ人としても。その人間性を見ればその人間の国語力の有無がわかる
自分の考え方を一方的に吐き出すしか能の無い人間はまずその能力は無い
国語力=読解力ではなく国語力=人間力だよ。
25: 2021/01/16(土) 22:29:50.32
今は単語や記号で伝えるようになったからな、文章なんて使わないのよ
27: 2021/01/16(土) 22:30:28.58
この前、学校の先生が遠足のプリントに
道なき山道を進み
と書いてきて、なんだそりゃと思った。
道なき山道を進み
と書いてきて、なんだそりゃと思った。
28: 2021/01/16(土) 22:30:50.45
ネットスラングかなにか知らんが最近
「~だは」という表現をよく見かけるんだがすごく気持ち悪い。
ワザと使っているんだろうが、中には真性の奴もいそう。
というかあれどう発音してるんだ?
da-wa?da-ha?
「~だは」という表現をよく見かけるんだがすごく気持ち悪い。
ワザと使っているんだろうが、中には真性の奴もいそう。
というかあれどう発音してるんだ?
da-wa?da-ha?
201: 2021/01/16(土) 22:53:23.46
>>28
同感
同感
30: 2021/01/16(土) 22:30:53.92
ツイやラノベばかりなので、短文で散文的文章にしか出会わないから?
34: 2021/01/16(土) 22:31:21.19
本を読まなくなり、読書感想文を不要と言ってるのが悪い
39: 2021/01/16(土) 22:33:10.77
若いうからネットやらせるからだろ
正しい語録を吸収する前にエモいだのネットスラングを覚えちゃうから
正しい語録を吸収する前にエモいだのネットスラングを覚えちゃうから
40: 2021/01/16(土) 22:33:20.58
とはいえ、おまえらは字を読むのが好きだなぁーまったくw
42: 2021/01/16(土) 22:33:35.03
読書しないからまともな言葉遣い知らない
43: 2021/01/16(土) 22:33:43.58
国語難しいわ
44: 2021/01/16(土) 22:33:59.93
米津とかの変な歌も良くないな
意味不明すぎる
意味不明すぎる
117: 2021/01/16(土) 22:43:33.80
>>44
米津の曲、小難しくて情景想像しにくいし、かといって叙述的って感じもしない気がする
自分にセンスが無いからそう感じるんだろうか
米津の曲、小難しくて情景想像しにくいし、かといって叙述的って感じもしない気がする
自分にセンスが無いからそう感じるんだろうか
50: 2021/01/16(土) 22:34:41.85
ゲームをやるとお買い物が上手になりそう
少ないポイントで効果的なアイテム揃えて敵をやっつける
待ち時間が発生しないようにアイテムをなるべく節約する
ムダに課金するのは情弱
少ないポイントで効果的なアイテム揃えて敵をやっつける
待ち時間が発生しないようにアイテムをなるべく節約する
ムダに課金するのは情弱
54: 2021/01/16(土) 22:35:32.34
東大に行く子はゲームしないのか
87: 2021/01/16(土) 22:40:09.69
>>54
そんなことないよ
寮にいたころはゲームしてたもの
そんなことないよ
寮にいたころはゲームしてたもの
195: 2021/01/16(土) 22:52:51.08
>>54
勉強自体がゲームみたいなもの、凡人がするゲームはする必要もない
勉強自体がゲームみたいなもの、凡人がするゲームはする必要もない
62: 2021/01/16(土) 22:36:23.73
日本教育の賜物。
先生には逆らうな
先生には逆らうな
65: 2021/01/16(土) 22:37:00.33
松本清張の文章とか読むとびっくりするよ
昔の人はこのレベルの文章娯楽として読んでたのかと
まあ当時は娯楽少なかったんだろうけど
昔の人はこのレベルの文章娯楽として読んでたのかと
まあ当時は娯楽少なかったんだろうけど
97: 2021/01/16(土) 22:41:25.06
>>65
確かにそれは言えてるな
確かにそれは言えてるな
187: 2021/01/16(土) 22:52:12.20
>>65
『砂の器』凄く面白い
『砂の器』凄く面白い
247: 2021/01/16(土) 22:56:57.04
>>65
俺も学生時代に清張に嵌った
俺も学生時代に清張に嵌った
66: 2021/01/16(土) 22:37:09.51
そもそも母数が減ってるから上位一定数の水準は低下するわ
69: 2021/01/16(土) 22:37:29.28
昭和の中頃 東大生が天照大神をてんてるたいじんと読んだとか鶏の足を4本描いたとか帝国大学時代に比べ東大生のレベルがどうとか揶揄されていた
学生のレベルをあれこれケチつけたがるのははいつの時代もあることだ
東京帝国大学も学習院からのストレート組がいたりして別に戦後東大に偉そうに言えた義理はなかった
学生のレベルをあれこれケチつけたがるのははいつの時代もあることだ
東京帝国大学も学習院からのストレート組がいたりして別に戦後東大に偉そうに言えた義理はなかった
402: 2021/01/16(土) 23:10:37.98
>>69
年寄りはそういうので人の頭脳を測ろうとしがちだけど、そのへんは知識の有無でしかなくて才覚の有無とは別問題なんだよね
年寄りはそういうので人の頭脳を測ろうとしがちだけど、そのへんは知識の有無でしかなくて才覚の有無とは別問題なんだよね
71: 2021/01/16(土) 22:37:55.71
やっぱり香港とかの大学の人には
英語力勝てないんだよね
論文の説得力がちがう
英語力勝てないんだよね
論文の説得力がちがう
76: 2021/01/16(土) 22:38:37.76
ゲームやらせて英語習わせれば、読解力など育たないわな
ゲームは数学方面では役に立つ可能性があるが
ゲームは数学方面では役に立つ可能性があるが
78: 2021/01/16(土) 22:38:49.14
ゲームが原因とか何言ってんの?って話
2000年時点で15歳って思いっきりゲームで遊びまくってた世代だろうに
2000年時点の15歳って初代ポケモン世代だろ?
2000年時点で15歳って思いっきりゲームで遊びまくってた世代だろうに
2000年時点の15歳って初代ポケモン世代だろ?
93: 2021/01/16(土) 22:40:43.51
>>78
そのあたりが親になって子供にロクな国語教育できてないのも一因かもな。
そのあたりが親になって子供にロクな国語教育できてないのも一因かもな。
125: 2021/01/16(土) 22:44:39.78
>>93
関係ないだろう
今の40代半ば以下はファミコンやら何やらのゲームで多かれ少なかれ遊んでる世代
日本の学力が世界でトップレベルに高った時期もトップからやや下がった時期も
どちらもゲームなんてありふれた時代の話
ファミコンが世に出て40年近く経ってんだし
関係ないだろう
今の40代半ば以下はファミコンやら何やらのゲームで多かれ少なかれ遊んでる世代
日本の学力が世界でトップレベルに高った時期もトップからやや下がった時期も
どちらもゲームなんてありふれた時代の話
ファミコンが世に出て40年近く経ってんだし
145: 2021/01/16(土) 22:47:12.90
>>125
ゲームというかネットだな。原因は。
ゲームというかネットだな。原因は。
90: 2021/01/16(土) 22:40:30.78
天声人語を読まなくなったせいではあるまい
101: 2021/01/16(土) 22:42:05.76
難解な日本語を使いこなせることが賢いと見られなくなったからだろう
部活の機関紙を読むと、昔の人はなんて難解な日本語書いてたんだろうって驚くわ
部活の機関紙を読むと、昔の人はなんて難解な日本語書いてたんだろうって驚くわ
111: 2021/01/16(土) 22:43:05.50
何でも横文字にするからだろ
114: 2021/01/16(土) 22:43:31.51
読書量等に比例するような気がする。
サラリーマンになってから大量に文章を読んだり書いたりするようになったから、苦手意識がなくなった
サラリーマンになってから大量に文章を読んだり書いたりするようになったから、苦手意識がなくなった
141: 2021/01/16(土) 22:46:52.13
>>114
良いことだね
俺もコロナ化で読書する機会に恵まれたが、句読点の付けるポイントすら怪しくなっていた
良いことだね
俺もコロナ化で読書する機会に恵まれたが、句読点の付けるポイントすら怪しくなっていた
123: 2021/01/16(土) 22:44:31.89
若者ってたいていの感情をやばいとかわいいで片付けるよね
かわいいはそのまま肯定だけど
やばいは文脈みないとわからん
あとやたらと「普通にうれしい」とかいうけど
人によってニュアンスが違うから困る
かわいいはそのまま肯定だけど
やばいは文脈みないとわからん
あとやたらと「普通にうれしい」とかいうけど
人によってニュアンスが違うから困る
127: 2021/01/16(土) 22:44:48.79
国語ができないのに英語ができる訳がないね。そして英語で一番大切なのは
読解力だ。中身がない人が英語を話せても聞く人がいる訳がない。
読解力だ。中身がない人が英語を話せても聞く人がいる訳がない。
129: 2021/01/16(土) 22:45:04.51
まともな本を読まない
新聞もテレビも本ですら日本語が乱れまくり
新聞もテレビも本ですら日本語が乱れまくり
130: 2021/01/16(土) 22:45:22.78
みんな谷崎潤一郎読もうぜ
146: 2021/01/16(土) 22:47:28.35
>>130
それな
お気に入りの作家を手本にすれば自力はあがる
自分も谷崎作品をピアノのハノンのように教本としたわ
それな
お気に入りの作家を手本にすれば自力はあがる
自分も谷崎作品をピアノのハノンのように教本としたわ
135: 2021/01/16(土) 22:46:10.36
幼少期に親がどれくらい子供の教育に関わってきたかだな
コメント
コメント一覧
そんな時間ばかりでは、国語力どころか根本的な思考力も身に付かんよ
ネット環境は確実に悪影響を及ぼしてるし、それに伴って「何もせずどうでも良い事を考えてる時間」ってのが減ってるのも問題だと思うわ
まともな文章にもなってないSNSの書き込みやネット記事
あとはメディアの基本が動画になって
画、音声、文字それぞれ単体だと理解出来ない人が増えすぎた
それか外国みたいに入るのは簡単だけど卒業するのは難しいとかにしたり
そうしないと大学の名に傷がつくじゃない
昔の方が大学生のレベルが高くて頭良かったみたいな書き方だけど、それで失われた◯年とか経済面で言われてたら日本人全体がバカみたいだし、これから先は今よりバカ多いですよって言われても悲しいよね
ゲーム強かったやつは大概いい大学行ってるわ
馬鹿はそもそも簡単なRPGですら躓く
入学定員数が割れると文科省から人気のない大学ということで、文科省から大学に降りてくるお金が削られ、留年や退学が多いと教員がちゃんと教育してないということでやはり文科省からくるお金が削られるので、レベルの低い大学ほどレベルの低い学生に寛容になっちゃうんですよ。だから、国民が大学でもっと学生を勉強させろ、できないやつは卒業させなくていい、と言わないと政治は動かないんです。
通信代の節約から始まって、返事の速度重視による短文化、簡略表現、現実の会話言葉以上に最低限の表現になってきている。
通信関係はそれでも構わないと思っているが、実際に仕事で正式な文章を書こうとしたり報告をしようとすると、どこからどう言えば分からなくなることがある。
テレビやマンガの影響って思われがちだけど、自分達から向かっているんじゃないかな。
思索にしても、田舎がどうの、家系ラーメンがどうした等、幼稚なレベルでワイワイ単語を並べてニタニタしているだけ。
これが何になるのか。
こんな表現をする人間が教えてるならそらそうなるわな
冒頭のこんな短い言葉だけで矛盾するんだもの
これ解るわ毎日体感してる
順位が下がった=相対的な学力が低下した≠学力が低下した
こんなクソ雑魚リテラシーの奴が「子供の読解力ガー」とかいう記事書いてるのは笑う
30年前のセンター試験とか見てみろ、分量、難易度共に今の受験生が見たら笑っちゃうような低レベルな問題だよ
それでも平均は今と変わらない
親の責任でもあるやろうけどスマホを持たせる同調圧力が強すぎて大抵の家庭では買い与えることになる。故に社会にも責任の一端がある。香川県の判断はおそらく間違ってないだろう。
コメントする