1: 2021/02/16(火) 20:45:47.64
イギリス南極研究所は15日、南極のフィルヒナー棚氷でボーリング調査をしたところ、固着性の海綿状生物が発見されたと報告しました。
このような過酷な環境下で固着生物が発見されるのは初めてのことです。
研究は、2月15日付けで『Frontiers in Marine Science』に掲載されています。
※中略
今回のボーリング調査では、氷の下890メートル付近の海底にて、岩石に付着した生物が発見されたのです。
見つかったのは、海綿状生物が17匹と、ホヤ、ヒドロ虫、フジツボ、刺胞動物、多毛類と推測される生物です。
研究主任のヒュー・グリフィス氏いわく、「この発見は、答えよりも多くの疑問を提示する」とのこと。
例えば、これらの生物は、他の海域で見られるものと同種なのか、あるいは新種なのか。
どうやって棚氷の下にたどり着き、何を食べて生きているのか。どれくらいの範囲まで広がっているのか、などです。
※以下も略。全文や参考文献、元論文等は下記よりお願いいたします。
https://nazology.net/archives/83155
https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/02/f92e76198f9199f90e3a49e7c45f5b06.jpg
このような過酷な環境下で固着生物が発見されるのは初めてのことです。
研究は、2月15日付けで『Frontiers in Marine Science』に掲載されています。
※中略
今回のボーリング調査では、氷の下890メートル付近の海底にて、岩石に付着した生物が発見されたのです。
見つかったのは、海綿状生物が17匹と、ホヤ、ヒドロ虫、フジツボ、刺胞動物、多毛類と推測される生物です。
研究主任のヒュー・グリフィス氏いわく、「この発見は、答えよりも多くの疑問を提示する」とのこと。
例えば、これらの生物は、他の海域で見られるものと同種なのか、あるいは新種なのか。
どうやって棚氷の下にたどり着き、何を食べて生きているのか。どれくらいの範囲まで広がっているのか、などです。
※以下も略。全文や参考文献、元論文等は下記よりお願いいたします。
https://nazology.net/archives/83155
https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/02/f92e76198f9199f90e3a49e7c45f5b06.jpg
194: 2021/02/16(火) 21:56:18.13
>>1
これ、
ベルセルクあたりで
出てきたような
そんな気がする
これ、
ベルセルクあたりで
出てきたような
そんな気がする
3: 2021/02/16(火) 20:46:49.60
物体X
168: 2021/02/16(火) 21:36:10.94
>>3
あの映画はさ、仮にも恒星間旅行ができる程の高度な文明を持った生物がさ、
何であんな知性のカケラも無い様な獰猛な姿形なんだよと思わずにはいられないんだよね。
あの映画はさ、仮にも恒星間旅行ができる程の高度な文明を持った生物がさ、
何であんな知性のカケラも無い様な獰猛な姿形なんだよと思わずにはいられないんだよね。
193: 2021/02/16(火) 21:56:01.63
>>168
必ずしもあのグチャグチャが宇宙船作って地球に来たとは限らない
必ずしもあのグチャグチャが宇宙船作って地球に来たとは限らない
231: 2021/02/16(火) 22:50:44.81
>>193
別の星で宇宙船を乗っ取ったのかもな
船内の生命体を食いつくして放浪して地球に墜落してしまった
地球でヘリが墜落したようにな
別の星で宇宙船を乗っ取ったのかもな
船内の生命体を食いつくして放浪して地球に墜落してしまった
地球でヘリが墜落したようにな
237: 2021/02/16(火) 23:09:31.80
>>193>>231
でもあいつ宇宙船直そうとしてなかったっけ。
でもあいつ宇宙船直そうとしてなかったっけ。
257: 2021/02/17(水) 01:30:38.89
>>237
人のいる土地へ移動するための小型飛行機
程度のもんだね、あれは
しかもあちこちから掻き集めた部品による新造
人のいる土地へ移動するための小型飛行機
程度のもんだね、あれは
しかもあちこちから掻き集めた部品による新造
6: 2021/02/16(火) 20:47:22.05
南極の地底湖も調査してくれ
8: 2021/02/16(火) 20:47:46.32
遂にセカンドインパクトか
9: 2021/02/16(火) 20:48:34.63
物体Xか
12: 2021/02/16(火) 20:50:22.00
使徒
23: 2021/02/16(火) 20:51:50.64
で、どう食えば美味いんだ?
25: 2021/02/16(火) 20:52:02.45
深海の海底はこの手の植物でネットワークが構築されてるとか論文なったっけ?
31: 2021/02/16(火) 20:54:08.40
過酷な環境言うても南極じゃ地上の方がきつくね?
235: 2021/02/16(火) 23:00:15.03
>>31
確かに
確かに
34: 2021/02/16(火) 20:54:45.52
こんな過酷な環境でも多毛類として頑張っているのにお前らときたら
46: 2021/02/16(火) 20:57:23.52
54: 2021/02/16(火) 20:58:15.75
>>46
(; ゚Д゚)一番右の人のパニクりようが尋常じゃないな
(; ゚Д゚)一番右の人のパニクりようが尋常じゃないな
221: 2021/02/16(火) 22:35:25.90
>>46
もう少し隣と離しておいてやれよ、と思ったな
もう少し隣と離しておいてやれよ、と思ったな
293: 2021/02/17(水) 10:49:21.23
>>46
ここすごい笑えるシーン
ここすごい笑えるシーン
48: 2021/02/16(火) 20:57:31.02
物体xは名作
52: 2021/02/16(火) 20:58:03.02
エイリアンvsプレデターで海に沈んだエイリアンクィーンだろ
109: 2021/02/16(火) 21:14:10.13
>>52
これだな
クイーンの体から発生したプロメテウスに出てきた黒いネバネバした物体だな
これだな
クイーンの体から発生したプロメテウスに出てきた黒いネバネバした物体だな
53: 2021/02/16(火) 20:58:09.01
普通にニトロバクターだろ
55: 2021/02/16(火) 20:58:31.93
古代人が滅亡した原因がこれ
56: 2021/02/16(火) 20:58:38.43
あれじゃね、アビスじゃね??
57: 2021/02/16(火) 20:58:39.51
チューブワームほどの衝撃ではないな
72: 2021/02/16(火) 21:03:21.82
生物であると確定するくらいなら
謎じゃないじゃないか。
謎じゃないじゃないか。
261: 2021/02/17(水) 02:02:25.22
>>72
無機物と有機物の判断くらい幼稚園児でもできるわw
無機物と有機物の判断くらい幼稚園児でもできるわw
74: 2021/02/16(火) 21:04:21.79
鍋に入れたら美味そうだな
85: 2021/02/16(火) 21:07:38.38
>>74
フジツボとかカメノテとかは旨いらしいね
フジツボとかカメノテとかは旨いらしいね
75: 2021/02/16(火) 21:04:41.64
やばいウイルスとか持ってそう
79: 2021/02/16(火) 21:05:45.99
物体Xの原作の小説って1938年に書かれてたんだ
戦前にあの発想はすごい
戦前にあの発想はすごい
89: 2021/02/16(火) 21:08:42.19
ちなみに物体Xの異星人は宇宙の冒険家で星々を渡り歩いては一つの脳に支配されネットワーク化されていない生物を孤独から解放するという善意で同化してるんだぞ?
これ豆な。
これ豆な。
90: 2021/02/16(火) 21:09:29.08
まだまだ発見されてない謎の生物はいると思うぜ
97: 2021/02/16(火) 21:11:05.90
棚氷だったら海底は普通に海と繋がってるから、普通に入ってきたんじゃないの
105: 2021/02/16(火) 21:12:29.75
過酷っていうかこの生物にとっては快適だろw
106: 2021/02/16(火) 21:12:31.78
進化の方向を間違ったんだろうな
111: 2021/02/16(火) 21:14:15.49
人間が連れてきたんだろ
まさか探査に泳いで行った訳でもあるまい
まさか探査に泳いで行った訳でもあるまい
115: 2021/02/16(火) 21:15:15.03
前から生物いること確認されてなかったか?
116: 2021/02/16(火) 21:15:53.44
こういうの石ひっくり返した裏みたいなもんでまぁ大体グロだよな
129: 2021/02/16(火) 21:19:05.87
>>116
大小うねうね動いていて変なもんがサッと走ったりな
大小うねうね動いていて変なもんがサッと走ったりな
126: 2021/02/16(火) 21:18:12.21
Xファイルであったよ。人間の体内に入り込んで、狂人にさせてしまうやつ
130: 2021/02/16(火) 21:20:05.61
宇宙由来の地球上生物ってどれぐらいいるんだろう
135: 2021/02/16(火) 21:23:53.23
一番のなぞは食えるかどうかだろ
138: 2021/02/16(火) 21:24:41.33
近くにロシアの潜水艦の残骸とかなかった?
215: 2021/02/16(火) 22:22:04.18
>>138
リヴァイアサンなら潜水艦じゃなくて沈没した水上船艇だったような・・・?
リヴァイアサンなら潜水艦じゃなくて沈没した水上船艇だったような・・・?
149: 2021/02/16(火) 21:28:25.47
Xファイルで見た
158: 2021/02/16(火) 21:32:33.61
今、「マツコの知らない世界」でホラー特集やってる
176: 2021/02/16(火) 21:39:39.31
>>158
最近くだらない投稿動画だらけでうんざりする。
ロマンを感じながらも一瞬で見破る自分が悲しい
最近くだらない投稿動画だらけでうんざりする。
ロマンを感じながらも一瞬で見破る自分が悲しい
166: 2021/02/16(火) 21:35:04.13
海の底ですから未知なのに宇宙を知ることも無く死んでいくんだろうな
174: 2021/02/16(火) 21:38:56.44
研究者は新種の発見で興奮かもだけど
ホヤ、ヒドロ虫、フジツボとかでしょ?
船底にくっつきそうなもんばっかじゃん
ホヤ、ヒドロ虫、フジツボとかでしょ?
船底にくっつきそうなもんばっかじゃん
188: 2021/02/16(火) 21:49:23.61
深海で未発見の生物が見つかるなんて珍しいことじゃないのでは
201: 2021/02/16(火) 22:00:59.81
変なウィルス出てくるからやめろよww
224: 2021/02/16(火) 22:39:52.49
言うほど謎の生命体か?
今まで発見、研究されていなかっただけで、もっと過酷な環境下の生命も存在してるじゃない
今まで発見、研究されていなかっただけで、もっと過酷な環境下の生命も存在してるじゃない
242: 2021/02/16(火) 23:25:33.34
南極の謎の生命体ネタはワクワクするね
コメントする