1: 2021/02/19(金) 00:11:23.61
近年再ブームの兆しが著しい“Jホラー”を代表する人気シリーズ「呪怨」の清水崇監督の最新作『樹海村』(公開中)。昨年大ヒットを記録をした『犬鳴村』に続く、“恐怖の村”シリーズ第2弾となる本作の舞台は富士の樹海。様々な都市伝説が生まれ、日本最恐の心霊スポットとの呼び声も高い富士の樹海のウワサは、オカルトファンでなくても一度は耳にしたことがあるだろう。樹海の呪いに触れる前に、その恐ろしさを紹介していきたい。
『樹海村』は、富士の樹海の奥に存在したと言われる“何者かが暮らす村”と、凶悪な呪いが封印された“コトリバコ”に触れてしまう姉妹の姿を描く物語。富士の樹海にほど近い場所に暮らす天沢家の長女、鳴(山口まゆ)と、次女の響(山田杏奈)は、ある時幼なじみの家の軒下で不可解な箱を見つける。それを境に、2人の周囲では奇妙な現象が相次ぐようになり、やがて魔の力に吸い寄せられるように樹海へといざなわれていくことに。
■最強の心霊スポット“富士の樹海”とは?
日本の象徴である富士山の北西側、山梨県南都留郡富士河口湖町鳴沢に位置し、“富士五湖”の一つである本栖湖の東側一帯に広がるおよそ3000ヘクタールの広大な“緑の魔境”青木ヶ原。その誕生のきっかけは平安時代の初期、864年に発生した貞観大噴火。富士山から流れ出た膨大な量の溶岩が辺り一体の森林を焼き尽くし、かつてその場所に存在していた剗海という湖の大部分は埋没。近隣にあった多くの家屋も奪われていった。
それから1000年以上の時間をかけ、その場所にツガやヒノキなどの原始林が形成され生まれた青木ヶ原は、溶岩の上にできた地層のため、地中には磁鉄鉱が多く含まれており、方位磁針に狂いが生じることも少なくない。
また、周囲がすべて深い木々に囲まれているため方向感覚も掴みづらく、溶岩でできた大小様々な凹凸、70以上の溶岩洞窟も存在しており、設けられている遊歩道のコースを一度外れたら最後、二度と出ることができない場所として語り継がれている。
■樹海に伝わる様々なウワサとは…
樹海誕生にまつわる根の深さや、その“未踏地”としてのイメージも相まって、様々な伝承が生まれることになったが、正確にそれがいつからなのかは定かではない。1960年に刊行され、その後幾度も映像化された松本清張の小説「波の塔」の劇中で、ヒロインが死を選ぶ場所として登場したことがきっかけとなり、“自殺の名所”としてのイメージが定着。その後も多くの映画やドラマなどに登場し、国境を越えてマシュー・マコノヒー主演、渡辺謙共演の『追憶の森』(15)が製作されたことも。
1990年代にはある宗教団体の施設が近くにあったことから、よりミステリアスかつスピリチュアルな地として注目度を高めていく。もっとも、古くから富士山そのものを神と見立て、信仰・崇拝する富士信仰は成立しており、現在も複数の宗教施設が周辺に存在。なかには“謎の宗教団体”の施設も存在しているといわれ、興味本位で樹海を訪れた人がそこで不思議な体験をしたという話も後を絶たない。
■“樹海村”はいつ生まれたのか?
2006年の秋のことである。都市伝説を紹介するサイト「都市伝説広場」にこんな噂が紹介された。「樹海のなかには自殺をし損なったり、自殺をやめようにも社会復帰ができなかったりした人々が集まった集落が存在し、浮世離れした村社会をつくっている」。
そのころ運用が始まったGoogleマップによって、誰もが簡単に航空写真や現地の写真にアクセスできるようになり、インターネット黎明期に騒がれたいくつもの都市伝説、とりわけ“〇〇村が存在していた”という物語は否定されていった。そうしたなかで、深い森に覆われ、上空からはそこになにがあるか見ることができない樹海は、その神秘的な歴史と共に格好の舞台だったのかもしれない。
しかし当時ネット上で航空写真と共にあげられた集落は、ごく一般的な民宿であるということが証明されている。では“樹海村”は存在しないのか?それは誰にもわからない。毎年どれくらいの人数が青木ヶ原を訪れ、そのまま失踪しているのか正確には判明していないのだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c295805dbfe83ac7fa21868ce76d0bb6b3d9910
2/18(木) 22:00配信
『樹海村』は、富士の樹海の奥に存在したと言われる“何者かが暮らす村”と、凶悪な呪いが封印された“コトリバコ”に触れてしまう姉妹の姿を描く物語。富士の樹海にほど近い場所に暮らす天沢家の長女、鳴(山口まゆ)と、次女の響(山田杏奈)は、ある時幼なじみの家の軒下で不可解な箱を見つける。それを境に、2人の周囲では奇妙な現象が相次ぐようになり、やがて魔の力に吸い寄せられるように樹海へといざなわれていくことに。
■最強の心霊スポット“富士の樹海”とは?
日本の象徴である富士山の北西側、山梨県南都留郡富士河口湖町鳴沢に位置し、“富士五湖”の一つである本栖湖の東側一帯に広がるおよそ3000ヘクタールの広大な“緑の魔境”青木ヶ原。その誕生のきっかけは平安時代の初期、864年に発生した貞観大噴火。富士山から流れ出た膨大な量の溶岩が辺り一体の森林を焼き尽くし、かつてその場所に存在していた剗海という湖の大部分は埋没。近隣にあった多くの家屋も奪われていった。
それから1000年以上の時間をかけ、その場所にツガやヒノキなどの原始林が形成され生まれた青木ヶ原は、溶岩の上にできた地層のため、地中には磁鉄鉱が多く含まれており、方位磁針に狂いが生じることも少なくない。
また、周囲がすべて深い木々に囲まれているため方向感覚も掴みづらく、溶岩でできた大小様々な凹凸、70以上の溶岩洞窟も存在しており、設けられている遊歩道のコースを一度外れたら最後、二度と出ることができない場所として語り継がれている。
■樹海に伝わる様々なウワサとは…
樹海誕生にまつわる根の深さや、その“未踏地”としてのイメージも相まって、様々な伝承が生まれることになったが、正確にそれがいつからなのかは定かではない。1960年に刊行され、その後幾度も映像化された松本清張の小説「波の塔」の劇中で、ヒロインが死を選ぶ場所として登場したことがきっかけとなり、“自殺の名所”としてのイメージが定着。その後も多くの映画やドラマなどに登場し、国境を越えてマシュー・マコノヒー主演、渡辺謙共演の『追憶の森』(15)が製作されたことも。
1990年代にはある宗教団体の施設が近くにあったことから、よりミステリアスかつスピリチュアルな地として注目度を高めていく。もっとも、古くから富士山そのものを神と見立て、信仰・崇拝する富士信仰は成立しており、現在も複数の宗教施設が周辺に存在。なかには“謎の宗教団体”の施設も存在しているといわれ、興味本位で樹海を訪れた人がそこで不思議な体験をしたという話も後を絶たない。
■“樹海村”はいつ生まれたのか?
2006年の秋のことである。都市伝説を紹介するサイト「都市伝説広場」にこんな噂が紹介された。「樹海のなかには自殺をし損なったり、自殺をやめようにも社会復帰ができなかったりした人々が集まった集落が存在し、浮世離れした村社会をつくっている」。
そのころ運用が始まったGoogleマップによって、誰もが簡単に航空写真や現地の写真にアクセスできるようになり、インターネット黎明期に騒がれたいくつもの都市伝説、とりわけ“〇〇村が存在していた”という物語は否定されていった。そうしたなかで、深い森に覆われ、上空からはそこになにがあるか見ることができない樹海は、その神秘的な歴史と共に格好の舞台だったのかもしれない。
しかし当時ネット上で航空写真と共にあげられた集落は、ごく一般的な民宿であるということが証明されている。では“樹海村”は存在しないのか?それは誰にもわからない。毎年どれくらいの人数が青木ヶ原を訪れ、そのまま失踪しているのか正確には判明していないのだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c295805dbfe83ac7fa21868ce76d0bb6b3d9910
2/18(木) 22:00配信
41: 2021/02/19(金) 00:32:24.49
>>1
経験上、オカルトなんて非科学的なものは存在しない。
ただ出て来られなかっただけ。
経験上、オカルトなんて非科学的なものは存在しない。
ただ出て来られなかっただけ。
85: 2021/02/19(金) 00:44:47.70
>>1
「二度と生きては出られない」ことをどうやって証明するのだろうか
「二度と生きては出られない」ことをどうやって証明するのだろうか
118: 2021/02/19(金) 00:55:04.08
>>1
いやいや
傾斜がついてるから低い方に進めば脱出できるよ
いやいや
傾斜がついてるから低い方に進めば脱出できるよ
174: 2021/02/19(金) 01:08:10.32
>>118
迷った時は高い方に向かうと良いと聞いたけどな
選択の道がだんだん狭まり正解の道が搾れるらしいから
迷った時は高い方に向かうと良いと聞いたけどな
選択の道がだんだん狭まり正解の道が搾れるらしいから
693: 2021/02/19(金) 07:43:55.32
>>1
生きて出られるけどな
掃除にも定期的に入っているようだし
生きて出られるけどな
掃除にも定期的に入っているようだし
705: 2021/02/19(金) 08:01:37.63
>>693
死に切れなくて定期的にコンビニ来てた人の話あるよね
死に切れなくて定期的にコンビニ来てた人の話あるよね
959: 2021/02/19(金) 20:41:07.97
昔は樹海入ったら迷うとか言われてたけどさ
以前俺も一回行ってみたんだが、スマホの電波バリバリ入るし
GPSでどこいるかすぐ分かるし、迷いようがなかったわ
GPSすら無かった時代の話じゃね?>>1
以前俺も一回行ってみたんだが、スマホの電波バリバリ入るし
GPSでどこいるかすぐ分かるし、迷いようがなかったわ
GPSすら無かった時代の話じゃね?>>1
3: 2021/02/19(金) 00:12:54.49
13: 2021/02/19(金) 00:18:07.47
でも今はスマホ圏外でもハンディGPSあるから迷わないよね
>>3
こっちじゃないのか
https://i.imgur.com/S2sOfaK.jpg
>>3
こっちじゃないのか
https://i.imgur.com/S2sOfaK.jpg
96: 2021/02/19(金) 00:47:48.32
>>13
GPSなんて空が開けてなきゃゴミだよ
林の中ですら受信しない
GPSなんて空が開けてなきゃゴミだよ
林の中ですら受信しない
101: 2021/02/19(金) 00:48:28.31
>>96
猿のように登ればいいんだろ?
猿のように登ればいいんだろ?
109: 2021/02/19(金) 00:51:18.81
>>101
登ったところで枝の先は細くて人体が支えられず落ちるだけ
まっすぐ伸びた太い幹でもあればまあ可能だろうが
そこまでできるやつがおるんかって話
登ったところで枝の先は細くて人体が支えられず落ちるだけ
まっすぐ伸びた太い幹でもあればまあ可能だろうが
そこまでできるやつがおるんかって話
5: 2021/02/19(金) 00:14:31.31
なんかに使えないの?
355: 2021/02/19(金) 02:22:07.85
>>5
サバイバルゲーム場
サバイバルゲーム場
6: 2021/02/19(金) 00:14:33.20
首を吊ったミイラがいた!
18: 2021/02/19(金) 00:20:49.67
>>6
無理
普通、ミイラになるまえに腐敗が進んで、首が千切れて下に落ちる
湿度が高いからね
無理
普通、ミイラになるまえに腐敗が進んで、首が千切れて下に落ちる
湿度が高いからね
7: 2021/02/19(金) 00:16:05.84
いつ頃から自殺の名所にされたんだろ?
653: 2021/02/19(金) 06:46:14.10
>>7
誰だったか小説で樹海で自殺するのが出版されてからだな
誰だったか小説で樹海で自殺するのが出版されてからだな
8: 2021/02/19(金) 00:16:27.06
自衛隊がちゃんと歩き回って制作した
完全な軍用地図があるらしいけどな。
完全な軍用地図があるらしいけどな。
28: 2021/02/19(金) 00:25:17.69
>>8
そんなもん一般人には何の役にも立たんだろw
そんなもん一般人には何の役にも立たんだろw
631: 2021/02/19(金) 06:10:29.44
>>8
自衛隊じゃない。航空測量の会社。
自衛隊じゃない。航空測量の会社。
9: 2021/02/19(金) 00:16:27.18
犯罪者の隠れ家って聞いた事あるなw
14: 2021/02/19(金) 00:18:07.53
そりゃ地元民も怒るわ
15: 2021/02/19(金) 00:18:18.53
犬鳴村ってテレビで見たが
ストーリーがめちゃめちゃすぎて萎えた。
ストーリーがめちゃめちゃすぎて萎えた。
26: 2021/02/19(金) 00:23:11.90
>>15
テレビでやってたんだ
見れば良かった
実際観に行った友人に劇場に行くのは止められたんだけどね
テレビでやってたんだ
見れば良かった
実際観に行った友人に劇場に行くのは止められたんだけどね
36: 2021/02/19(金) 00:29:19.06
>>26
金払ってまで見るもんではないと思う。
金払ってまで見るもんではないと思う。
952: 2021/02/19(金) 20:04:56.51
>>36
テレビでみても時間の無駄としか思えなかった。
テレビでみても時間の無駄としか思えなかった。
23: 2021/02/19(金) 00:22:52.13
富士山を貶したらヤバいのかな?人力の祟りがある?
942: 2021/02/19(金) 19:24:50.87
>>23
富士山を褒めてはいけない場所がある
富士山を褒めてはいけない場所がある
24: 2021/02/19(金) 00:23:00.10
深い森? しょぼい木しか生えてないのに。
すぐ下が溶岩だから、樹高も低いんだよ。
すぐ下が溶岩だから、樹高も低いんだよ。
190: 2021/02/19(金) 01:12:46.78
>>24
明るい森っぽいよね
明るい森っぽいよね
25: 2021/02/19(金) 00:23:06.31
ほんこれヤバいよ、まじ祝われるから。
冗談抜き、まじ祝われる
冗談抜き、まじ祝われる
27: 2021/02/19(金) 00:23:18.63
青木ヶ原はけっこう出入りしてる人いるみたいだけど
50: 2021/02/19(金) 00:36:34.08
>>27
ハイキングコースや登山道があちこちにある。
ハイキングコースや登山道があちこちにある。
33: 2021/02/19(金) 00:28:12.51
樹海伝説で本当なのは死体が多いことだけだろ
37: 2021/02/19(金) 00:30:15.36
>>33
ティッシュがところどころあって、白いから目立つらしい(´・ω・)
ティッシュがところどころあって、白いから目立つらしい(´・ω・)
354: 2021/02/19(金) 02:22:06.63
>>37
何故ティッシュ?
何故ティッシュ?
433: 2021/02/19(金) 03:02:53.09
>>354
トイレするから、らしいです。
そんなん持って入るんかい、とは思うけどw 女性は常時携帯してるのかな?
トイレするから、らしいです。
そんなん持って入るんかい、とは思うけどw 女性は常時携帯してるのかな?
860: 2021/02/19(金) 13:24:30.80
>>433
本気の自殺志願者はソロキャンパーみたいに割と下準備もしてるそうな
なので残されたリュックにキャンプ道具一式が入ってたりなんてのも
本気の自殺志願者はソロキャンパーみたいに割と下準備もしてるそうな
なので残されたリュックにキャンプ道具一式が入ってたりなんてのも
38: 2021/02/19(金) 00:30:30.29
磁石が狂うぐらいで脱出出来ないほど広くねえだろ
44: 2021/02/19(金) 00:34:26.80
とんねるずが樹海ロケしてたな
胴体にロープ巻いて一人ずつロケ隊から離れていくのに木梨のロープ切った石橋に腹ちぎれるほど笑った
胴体にロープ巻いて一人ずつロケ隊から離れていくのに木梨のロープ切った石橋に腹ちぎれるほど笑った
279: 2021/02/19(金) 01:45:06.09
>>44
許可取らずに勝手にロケやって天然保護のなんかを爆薬で燃やして関係者クビになった奴な
許可取らずに勝手にロケやって天然保護のなんかを爆薬で燃やして関係者クビになった奴な
774: 2021/02/19(金) 10:06:02.69
>>279
撮影許可の降りなかった風穴内で無断撮影。
さらに爆竹を使用したためその大量のカスが風穴内に残り、その後張った氷の中に残ったままになってる。
撮影許可の降りなかった風穴内で無断撮影。
さらに爆竹を使用したためその大量のカスが風穴内に残り、その後張った氷の中に残ったままになってる。
47: 2021/02/19(金) 00:35:00.26
GPSと緯度経度の表示された地図が有ればなんとかなるんじゃないか。
48: 2021/02/19(金) 00:35:33.89
クマいるの?
56: 2021/02/19(金) 00:38:19.55
>>48
ツキノワグマの繁殖地です
ツキノワグマの繁殖地です
795: 2021/02/19(金) 10:57:01.45
>>56
クマは迷わないの?
クマは迷わないの?
797: 2021/02/19(金) 11:00:09.61
>>795
嗅覚とか視覚や聴覚から空間を認識把握する力が人間より優れてるんだろな
野生動物はみんなそう
嗅覚とか視覚や聴覚から空間を認識把握する力が人間より優れてるんだろな
野生動物はみんなそう
49: 2021/02/19(金) 00:35:39.24
別にここに限らず山や深い森で迷ったら普通の人はどうにも出来なくなるよ
とにかくどっちの方向に向いても同じ景色だから自分の位置も方向感覚も完全に分からなくなる
自分がまっすぐ進んでるのか曲がりくねって歩いてるのかも把握できなくなるからな
とにかくどっちの方向に向いても同じ景色だから自分の位置も方向感覚も完全に分からなくなる
自分がまっすぐ進んでるのか曲がりくねって歩いてるのかも把握できなくなるからな
51: 2021/02/19(金) 00:37:05.22
よく通るけどたまに何もない所で運動とは無縁の格好したおじさん一人で歩いてるの見掛ける
429: 2021/02/19(金) 03:01:37.11
>>51
まさに霊である
まさに霊である
52: 2021/02/19(金) 00:37:16.62
普通に色んな人とかちあう
53: 2021/02/19(金) 00:37:23.58
若い時に樹海の端でテントで野宿したな
何もなかったけど想像力でえらい怖かった
何もなかったけど想像力でえらい怖かった
55: 2021/02/19(金) 00:38:14.29
マジで方向感覚狂うからな
少し奥に入っただけで車の音が明後日から聞こえてくる
少し奥に入っただけで車の音が明後日から聞こえてくる
86: 2021/02/19(金) 00:44:54.68
>>55
どの森でも大きいとこは誰でも迷う
富士樹海=怖いのプラシーボ効果にかかりすぎ
どの森でも大きいとこは誰でも迷う
富士樹海=怖いのプラシーボ効果にかかりすぎ
58: 2021/02/19(金) 00:39:34.84
ここには自殺した人の地縛霊は確実に居るだろうな、
相場の先物でこっ酷くやられたとか、チャラ男に裏切られた女とか
相場の先物でこっ酷くやられたとか、チャラ男に裏切られた女とか
70: 2021/02/19(金) 00:41:57.91
>>58
幽霊なんか存在するわけない
死んだら全て終わりだった。
幽霊なんか存在するわけない
死んだら全て終わりだった。
560: 2021/02/19(金) 05:04:24.14
>>70
お前終わってないやん
お前終わってないやん
69: 2021/02/19(金) 00:41:48.79
ただの森だろ
真冬でもなけりゃ普通に出てこられるだろ
真冬でもなけりゃ普通に出てこられるだろ
72: 2021/02/19(金) 00:42:04.44
今ならドローンも飛ぶし探せるだろ
76: 2021/02/19(金) 00:42:58.36
>>72
すぐに木にぶつかるわ
すぐに木にぶつかるわ
74: 2021/02/19(金) 00:42:43.86
富士山はあれだけの神秘性と人を引き付ける魅力がありながら、
結局、界隈に熊野三山や高野山に匹敵するような宗教都市を作れなかった
むしろ自殺の名所になるなど精神世界においては忌まわしい場所になってるしな
結局、界隈に熊野三山や高野山に匹敵するような宗教都市を作れなかった
むしろ自殺の名所になるなど精神世界においては忌まわしい場所になってるしな
266: 2021/02/19(金) 01:39:14.46
>>74
確かに惜しい。
確かに惜しい。
77: 2021/02/19(金) 00:43:02.56
方位磁針は狂うけど
GPSはいいんだろ?
GPSはいいんだろ?
79: 2021/02/19(金) 00:43:26.32
>少なくない
いい加減、この回りくどい表現やめろよ
普通に「多い」って書けばいいだろ
いい加減、この回りくどい表現やめろよ
普通に「多い」って書けばいいだろ
91: 2021/02/19(金) 00:46:08.81
>>79
多いと書くと語弊がある位微妙な数って事じゃ無い?
むしろ少ない側寄り
多いと書くと語弊がある位微妙な数って事じゃ無い?
むしろ少ない側寄り
84: 2021/02/19(金) 00:44:34.42
自衛隊のレンジャー訓練場じゃなかったっけ?
102: 2021/02/19(金) 00:49:47.53
迷ったら木のてっぺんまで登ってみればいい
117: 2021/02/19(金) 00:54:44.04
バス停で1人で降りた人なんかをチェックしてるらしいね
120: 2021/02/19(金) 00:55:25.27
樹海横断高速道路を作ればいいじゃん
一本でも目印になるモノがあると普通の人間なら迷い込む可能性がグッと減る
一本でも目印になるモノがあると普通の人間なら迷い込む可能性がグッと減る
122: 2021/02/19(金) 00:55:33.03
普通に道が通ってるから、歩き続ければ出たくなくてもどこかに出れちゃう
131: 2021/02/19(金) 00:57:10.75
自衛隊員が訓練で使ってるな
死ぬ気でないと迷わないわ
死ぬ気でないと迷わないわ
コメントする