1: 2021/02/24(水) 08:24:19.72
一般的にテレビゲームは、子どもに悪影響を与えるという意見が多く聞かれます。
しかし、最近の研究で報告される内容は、むしろ良い影響に関するものが多く示されているのです。
2月19日に科学雑誌『Psychological Medicine』で発表された新しい研究は、ゲームのプレイが子どものメンタルヘルス(心の健康)を改善できる可能性が報告されています。
ただ、興味深いことにこの効果は男子だけに見られるもので、女子には効果がないという結果になったのです。
■ 座りがちな子どもに多いうつ病リスク
今回の研究の筆頭著者はユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)のアーロン・カンドラ氏です。
カンドラ氏は、以前に青年期のうつ病や不安のリスクを高める要因として、座りがちな生活が影響しているという研究を主導していました。
ただ、子どもの座りがちな行動というものには、さまざまなタイプがあり、研究ごとに結果がまちまちな状態でした。
性別の比較や、大勢の子どもを対象とした数年に渡る追跡調査というものもおこなわれていませんでした。
そこで、今回の研究チームは、イギリスで行われたミレニアムコホート研究(対象集団を決めて、一定期間観察を行う研究)の一部である、1万1341人の青年のデータを利用して、再調査をおこないました。
調査参加者はすべて11歳で、ソーシャルメディア、テレビゲーム、インターネットの利用頻度について回答していて、年齢ごとの気分の落ち込み、集中力の低下など、抑うつ症状についても回答していました。
この回答は、抑うつ症状とその重症度をスペクトル測定する臨床質問票によるものです。
つまり、今回の研究はゲームやネット、SNSの利用頻度から、座りがちな生活の子どもを割り出してして、メンタルヘルスへの影響を調べたのです。
この分析では、社会的経済状況、いじめの報告、過去の症状など結果に影響しそうな要因が考慮されています。
このように研究の目的は青年期(11歳~14歳)の座りがちな生活と、子どもの抑うつ症状に関するつながりを長期的な調査から見つけるものでした。
しかし、この研究は、意外な結果を発見したのです。
それがゲームのプレイ時間とメンタルヘルスの関連性だったのです。
■ ゲームをしてる男子はうつ症状が改善される?
研究者は、ほとんど毎日ビデオゲームをプレイしていた男子が、3年後、月に1回未満しかビデオゲームをプレイしなかった男子よりも、抑うつ症状が24%も少ないという事実を発見しました。
これはあまり活動的ではない少年が、テレビゲームからより多くの楽しみや、社会的相互作用を引き出すことができる可能性を示唆しています。
一方で、興味深いことに、女子にはこの傾向が見られませんでした。
女子の場合、11歳でほとんど毎日ソーシャルメディアを利用していた子は、3年後、月に1回未満しかソーシャルメディアをを利用しなかった子に比べて、13%高い抑うつ症状を示すという、うつ症状リスクが高まる結果は見つかりました。
しかし、男子のようにうつ症状が緩和されるという要因は、女子のケースでは発見できなかったのです。
この違いについて、まだ明確な理由は判明していません。これは因果関係を示すものではなく、あくまで関連性が示されたにすぎません。
■ なぜ男子と女子で、ゲーム利用時のメンタルヘルスに違いが出るのか?
ただ、男子の場合、ゲームの利用頻度が高く、そのためにソーシャルメディアの利用頻度が低くなっていました。女子の場合はこの逆です。
こうした男女のメディアの利用頻度の違いが結果に影響を与えていた可能性があります。
ソーシャルメディアの頻繁な利用は、他の研究からも社会的な孤立感を高めうつ症状と関連する可能性が示唆されています。
また、女子は男子より社会的な傾向が強く、メンタルヘルスを維持するために、物理的な接触を伴って他の人と一緒に活動する必要があるのかもしれないと推測されています。
ビデオゲームは、物理的な接触が制限されていて、ほとんどの場合はソロプレイの遊びです。
こうした要因が結果の違いに影響した可能性もあります。
いずれにしても、これらはまだ明確に証拠が示されたものではなく、男子と女子で結果に大きな違いが出た理由は不明です。
▽ 記事内容を一部引用しました。全文はソースでご覧下さい
https://nazology.net/archives/83609
しかし、最近の研究で報告される内容は、むしろ良い影響に関するものが多く示されているのです。
2月19日に科学雑誌『Psychological Medicine』で発表された新しい研究は、ゲームのプレイが子どものメンタルヘルス(心の健康)を改善できる可能性が報告されています。
ただ、興味深いことにこの効果は男子だけに見られるもので、女子には効果がないという結果になったのです。
■ 座りがちな子どもに多いうつ病リスク
今回の研究の筆頭著者はユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)のアーロン・カンドラ氏です。
カンドラ氏は、以前に青年期のうつ病や不安のリスクを高める要因として、座りがちな生活が影響しているという研究を主導していました。
ただ、子どもの座りがちな行動というものには、さまざまなタイプがあり、研究ごとに結果がまちまちな状態でした。
性別の比較や、大勢の子どもを対象とした数年に渡る追跡調査というものもおこなわれていませんでした。
そこで、今回の研究チームは、イギリスで行われたミレニアムコホート研究(対象集団を決めて、一定期間観察を行う研究)の一部である、1万1341人の青年のデータを利用して、再調査をおこないました。
調査参加者はすべて11歳で、ソーシャルメディア、テレビゲーム、インターネットの利用頻度について回答していて、年齢ごとの気分の落ち込み、集中力の低下など、抑うつ症状についても回答していました。
この回答は、抑うつ症状とその重症度をスペクトル測定する臨床質問票によるものです。
つまり、今回の研究はゲームやネット、SNSの利用頻度から、座りがちな生活の子どもを割り出してして、メンタルヘルスへの影響を調べたのです。
この分析では、社会的経済状況、いじめの報告、過去の症状など結果に影響しそうな要因が考慮されています。
このように研究の目的は青年期(11歳~14歳)の座りがちな生活と、子どもの抑うつ症状に関するつながりを長期的な調査から見つけるものでした。
しかし、この研究は、意外な結果を発見したのです。
それがゲームのプレイ時間とメンタルヘルスの関連性だったのです。
■ ゲームをしてる男子はうつ症状が改善される?
研究者は、ほとんど毎日ビデオゲームをプレイしていた男子が、3年後、月に1回未満しかビデオゲームをプレイしなかった男子よりも、抑うつ症状が24%も少ないという事実を発見しました。
これはあまり活動的ではない少年が、テレビゲームからより多くの楽しみや、社会的相互作用を引き出すことができる可能性を示唆しています。
一方で、興味深いことに、女子にはこの傾向が見られませんでした。
女子の場合、11歳でほとんど毎日ソーシャルメディアを利用していた子は、3年後、月に1回未満しかソーシャルメディアをを利用しなかった子に比べて、13%高い抑うつ症状を示すという、うつ症状リスクが高まる結果は見つかりました。
しかし、男子のようにうつ症状が緩和されるという要因は、女子のケースでは発見できなかったのです。
この違いについて、まだ明確な理由は判明していません。これは因果関係を示すものではなく、あくまで関連性が示されたにすぎません。
■ なぜ男子と女子で、ゲーム利用時のメンタルヘルスに違いが出るのか?
ただ、男子の場合、ゲームの利用頻度が高く、そのためにソーシャルメディアの利用頻度が低くなっていました。女子の場合はこの逆です。
こうした男女のメディアの利用頻度の違いが結果に影響を与えていた可能性があります。
ソーシャルメディアの頻繁な利用は、他の研究からも社会的な孤立感を高めうつ症状と関連する可能性が示唆されています。
また、女子は男子より社会的な傾向が強く、メンタルヘルスを維持するために、物理的な接触を伴って他の人と一緒に活動する必要があるのかもしれないと推測されています。
ビデオゲームは、物理的な接触が制限されていて、ほとんどの場合はソロプレイの遊びです。
こうした要因が結果の違いに影響した可能性もあります。
いずれにしても、これらはまだ明確に証拠が示されたものではなく、男子と女子で結果に大きな違いが出た理由は不明です。
▽ 記事内容を一部引用しました。全文はソースでご覧下さい
https://nazology.net/archives/83609
11: 2021/02/24(水) 08:30:08.78
>>1
男とか女とか言うと大騒ぎになるよ
男とか女とか言うと大騒ぎになるよ
23: 2021/02/24(水) 08:34:49.54
>>1
鬱病ってのは暇人の病気なんだよ
これは間違いない
鬱病ってのは暇人の病気なんだよ
これは間違いない
126: 2021/02/24(水) 10:04:29.22
>>23
オレもそう思う
今日明日食う飯に困ってる奴は鬱になってるヒマはない
贅沢病、甘えとは言わないがそんな感じ
オレもそう思う
今日明日食う飯に困ってる奴は鬱になってるヒマはない
贅沢病、甘えとは言わないがそんな感じ
313: 2021/02/25(木) 03:12:48.15
>>23
>>126
過労は鬱になるよ
>>126
過労は鬱になるよ
122: 2021/02/24(水) 09:56:54.68
>>1
ゲームやってる間だけの気がするけど
根本を解決しないと
ゲームやってる間だけの気がするけど
根本を解決しないと
2: 2021/02/24(水) 08:25:09.57
ゲームは
地球を救う
地球を救う
9: 2021/02/24(水) 08:29:16.64
ゲームと風俗さえあれば男は生きていける
10: 2021/02/24(水) 08:29:45.20
男の方が良い意味で単純って事だな
女の子悩みは大体人間関係だからゲームでの現実逃避じゃ解決法しないんだよ
女の子悩みは大体人間関係だからゲームでの現実逃避じゃ解決法しないんだよ
14: 2021/02/24(水) 08:31:51.90
>>10
これな
これな
20: 2021/02/24(水) 08:34:16.94
>>10
男のひきこもりの自殺より女のひきこもりの自殺のほうが多いのはそのためか
男のひきこもりの自殺より女のひきこもりの自殺のほうが多いのはそのためか
189: 2021/02/24(水) 11:31:04.23
>>10
オスは他のオスを蹴落としてハーレムを作り少しでも多く遺伝子を残したい本能があるから同性との人間関係はスルーしても大して問題はない
メスはハーレム内で上手く立ち回っていいポジションをゲットしないといけないから本能的に同性との人間関係を重視する
オスは他のオスを蹴落としてハーレムを作り少しでも多く遺伝子を残したい本能があるから同性との人間関係はスルーしても大して問題はない
メスはハーレム内で上手く立ち回っていいポジションをゲットしないといけないから本能的に同性との人間関係を重視する
195: 2021/02/24(水) 11:39:40.71
>>189
同性との人間関係を重視するとかいっておるが
小派閥でやりあっているし
女だけにすると内ゲバ開始する(根本の問題放り投げて)から不思議やな
同性との人間関係を重視するとかいっておるが
小派閥でやりあっているし
女だけにすると内ゲバ開始する(根本の問題放り投げて)から不思議やな
256: 2021/02/25(木) 00:23:47.51
>>189
オス同士群れてるから人間関係重要じゃね?
オス同士群れてるから人間関係重要じゃね?
311: 2021/02/25(木) 03:03:01.96
>>256
オス同士は相手をガチで潰しにいくし、メス以上に悪口陰口が飛び交ってる
オス同士は相手をガチで潰しにいくし、メス以上に悪口陰口が飛び交ってる
12: 2021/02/24(水) 08:30:37.10
何のゲームやらせたかを書け
あつ森とFPSでは全然客層が違う
あつ森とFPSでは全然客層が違う
276: 2021/02/25(木) 01:50:53.25
>>12
ゲーム内の報酬で報われるのが男子、っていう話じゃないの?
ゲーム内の報酬で報われるのが男子、っていう話じゃないの?
323: 2021/02/25(木) 08:07:01.43
>>276
ゲーム内での報酬がゲームのジャンルで違うんだよね
ほとんどのゲームは敵を倒して俺つええだが、ジャンルによっては女性プレイヤーを想定しているものもある
極端な例だとイケメンにもてる恋愛ゲームだが、たとえば牧場物語やあつ森は敵を倒す達成感を得るゲームじゃない
ゲーム内での報酬がゲームのジャンルで違うんだよね
ほとんどのゲームは敵を倒して俺つええだが、ジャンルによっては女性プレイヤーを想定しているものもある
極端な例だとイケメンにもてる恋愛ゲームだが、たとえば牧場物語やあつ森は敵を倒す達成感を得るゲームじゃない
18: 2021/02/24(水) 08:33:30.35
男は達成感を求める生き物だから
19: 2021/02/24(水) 08:34:09.45
まぁ男はSNSでインスタ映え~とかやって他人に共感を求めたりしないからね
80: 2021/02/24(水) 09:10:29.96
>>19
いや結構いるぞ見てこい
いや結構いるぞ見てこい
182: 2021/02/24(水) 11:17:12.02
>>80>>19
リアルでもそういう傾向のオッサン居るよな
心だけは若いイケメンアイドルだから質悪い
リアルでもそういう傾向のオッサン居るよな
心だけは若いイケメンアイドルだから質悪い
32: 2021/02/24(水) 08:37:53.50
残業きつすぎて退職したのちの無職の頃に一日中平日のゲーセンでDanceDanceRevolutionやってたら元気になったよ
って子供の男の話だから関係ないかー
って子供の男の話だから関係ないかー
33: 2021/02/24(水) 08:38:04.00
甘いものが別腹なのは女だけ、みたいなもんかな?
40: 2021/02/24(水) 08:41:46.16
不平等は悪ではない
平等こそが悪なのだ
平等こそが悪なのだ
41: 2021/02/24(水) 08:41:48.01
男だけズルい!うつ病対策にゲームするの禁止!
43: 2021/02/24(水) 08:42:08.28
そりゃ好きな事ばかりやってるからな
でもゲームばかりやってたら社会性が低下して将来ひきこもりになる確率上がるだろ
でもゲームばかりやってたら社会性が低下して将来ひきこもりになる確率上がるだろ
46: 2021/02/24(水) 08:45:27.96
やってる間忘れてるだけじゃん
やりすぎてゲーム脳になってるのにうつ病回避とかあきれ果てるわw
やりすぎてゲーム脳になってるのにうつ病回避とかあきれ果てるわw
47: 2021/02/24(水) 08:46:07.92
別のなにかの病にやりそうだなw
48: 2021/02/24(水) 08:46:29.16
男は勝負が目的だからゲームでたとえ相手がコンピュータであれ勝ったり世界を救ったりする経験が自尊心を高めるんだろうな
女はゲームでも他の人の共感を得たいからコミュニケーションが主体となってしまい心的に現実と同じポジションから抜け出せない
女はゲームでも他の人の共感を得たいからコミュニケーションが主体となってしまい心的に現実と同じポジションから抜け出せない
50: 2021/02/24(水) 08:46:57.42
引きこもって煩わしい人間関係から解放され母親の手料理を食べるのが
健康にはベストな生活
健康にはベストな生活
52: 2021/02/24(水) 08:47:20.44
ゲームの場合、男は探索しまくるけど、女はさっさと目的へ一直線だからな
56: 2021/02/24(水) 08:51:04.84
狩猟本能が関係してると思う
ゲームってもともと狩りって意味だし
ゲームってもともと狩りって意味だし
60: 2021/02/24(水) 08:52:21.29
地方の公立中学校出身だが
後に一流大学に行った賢い子は概ねほぼ全員がゲーマー兼ねてたわ
後に一流大学に行った賢い子は概ねほぼ全員がゲーマー兼ねてたわ
61: 2021/02/24(水) 08:52:22.32
女がゲームするようになったのはDSからだからな
せいぜいここ15年の話
せいぜいここ15年の話
65: 2021/02/24(水) 08:53:45.92
オトコのコはジャンプを読めば元気が出るからな
67: 2021/02/24(水) 08:56:54.21
魔界村とかやらせたんだろ?
69: 2021/02/24(水) 08:57:50.39
単に女性が楽しめるゲームがなかっただけでは
70: 2021/02/24(水) 08:57:55.87
座りっぱなしは本当に精神やられるから、1日2回は外出たほうがいいぞ。
71: 2021/02/24(水) 08:58:29.17
検証したゲームが何なのかな
あつ森なんかだったら人形遊びとかの代替にもなるから女の子にも効果ありそうなんだけどね
あつ森なんかだったら人形遊びとかの代替にもなるから女の子にも効果ありそうなんだけどね
78: 2021/02/24(水) 09:08:30.04
>>71
そうだね
刀剣女子はうつ病リスク減だろうがアラサーか
ゲーム内で家庭作ったり出産したりされたら困るんだろう
そうだね
刀剣女子はうつ病リスク減だろうがアラサーか
ゲーム内で家庭作ったり出産したりされたら困るんだろう
92: 2021/02/24(水) 09:26:07.74
小学校低学年の時にアリアハンでlv15まで上げてから出発したわ
慎重な性格かつストレス耐性あるのかもしれないな
生かせてないけど
慎重な性格かつストレス耐性あるのかもしれないな
生かせてないけど
97: 2021/02/24(水) 09:30:19.10
>>92
がんばりに見返りがあるからできること
仕事もそこなんだよな
がんばりに見返りがあるからできること
仕事もそこなんだよな
93: 2021/02/24(水) 09:27:01.78
そもそもうつ病とは?って感じだしな
調査対象が不安定な11歳という年齢もね
この年代は女の方が大人ってのもあるし
まあ、この手の話は眉唾ですかな
調査対象が不安定な11歳という年齢もね
この年代は女の方が大人ってのもあるし
まあ、この手の話は眉唾ですかな
95: 2021/02/24(水) 09:29:12.98
残念ながら鬱になるとゲームすらやる気が起きなくなるので鬱になる前にやらないと意味がない
111: 2021/02/24(水) 09:41:43.33
>>95
それは確かにあるな
何も手につかなくなる
それは確かにあるな
何も手につかなくなる
100: 2021/02/24(水) 09:30:44.23
男子の方がゲームにマジにハマる奴が多かった気がする
それが関係あるのかな
それが関係あるのかな
101: 2021/02/24(水) 09:30:54.68
座るだけでうつ病?勉強漬けの子がうつ病とか聞いた事が無いぞ
106: 2021/02/24(水) 09:36:47.25
まぁゲームやってると自己実現というか
現実で否定される自分を肯定できるからな
そりゃ多少は改善されるだろう
現実で否定される自分を肯定できるからな
そりゃ多少は改善されるだろう
107: 2021/02/24(水) 09:37:40.30
テトリスがトラウマによるフラッシュバックを軽減させるかもってのもあったな
112: 2021/02/24(水) 09:42:30.75
格ゲーやるとキレやすくなって鬱にはならん気がする
違う犯罪を起こしそうだが
違う犯罪を起こしそうだが
120: 2021/02/24(水) 09:55:05.06
女子が熱中できるゲームが無いってこと?
246: 2021/02/24(水) 23:38:53.33
>>120
育成ゲームがいいんでね
犬猫を育てるとか
古いとトロ?だっけああいうのと話すゲームとか
育成ゲームがいいんでね
犬猫を育てるとか
古いとトロ?だっけああいうのと話すゲームとか
125: 2021/02/24(水) 09:59:56.84
>>120
熱中よりインパクトじゃないの
男児の好みそうなゲーム→敵を倒す
女児の好みそうなゲーム→
テトリスをやった人とモンハンをやった人とかで比較して欲しい
熱中よりインパクトじゃないの
男児の好みそうなゲーム→敵を倒す
女児の好みそうなゲーム→
テトリスをやった人とモンハンをやった人とかで比較して欲しい
129: 2021/02/24(水) 10:13:29.05
>>125
PSP時代のモンハンは女性も結構やっていたイメージ
だいたい集まってやっていたから、社会的接触の欲求が充足されるゲームだったのかも
PSP時代のモンハンは女性も結構やっていたイメージ
だいたい集まってやっていたから、社会的接触の欲求が充足されるゲームだったのかも
131: 2021/02/24(水) 10:15:35.91
女は合理的な生き物だからな
ゲームで現実逃避しても無駄
ゲームで現実逃避しても無駄
135: 2021/02/24(水) 10:20:51.17
>>131
現実社会で認められる成果がないと「こんな事してていいのかな」って焦る気持ちになる
SNSで映えるとかリアルで尊敬集められるようなゲームだと満足する人が多いイメージ
現実社会で認められる成果がないと「こんな事してていいのかな」って焦る気持ちになる
SNSで映えるとかリアルで尊敬集められるようなゲームだと満足する人が多いイメージ
133: 2021/02/24(水) 10:18:33.26
ゾンビを頃すゲームがトラウマ軽減になるとかの研究もあったな
いい効果がないとゲームもここまで娯楽として普及しなかったから、感覚的にわかってた事を研究で裏付けるってことだと思うけど
いい効果がないとゲームもここまで娯楽として普及しなかったから、感覚的にわかってた事を研究で裏付けるってことだと思うけど
137: 2021/02/24(水) 10:22:59.46
まー男はドラクエ狩りしてまでもゲームしたいときがあるからなwww
138: 2021/02/24(水) 10:23:04.53
女子はともだちコレクションみたいなやつだと効果あるんじゃない
140: 2021/02/24(水) 10:23:58.16
ようするに好きな事してれば鬱にならないってことやろ
テレビゲームとかマジで馬鹿になるよ
テレビゲームとかマジで馬鹿になるよ
141: 2021/02/24(水) 10:24:08.99
差別じゃなく区別です
男と女ではそもそも脳の構造が違ってなかった?
男と女ではそもそも脳の構造が違ってなかった?
144: 2021/02/24(水) 10:30:33.25
ゲームが無ければ死んでたと思う(´・ω・`)
145: 2021/02/24(水) 10:33:54.53
自閉症スペクトラムも圧倒的に男性が多い
男性の脳はダメージ受けやすいのかね
男性の脳はダメージ受けやすいのかね
146: 2021/02/24(水) 10:36:18.44
30年位前の雑誌の記事でRPGのウィザードリィが
うつ病に良いとか書いてあったのを思い出した。
アメリカではうつ病患者にウィザードリィをさせて
改善したとか。
うつ病に良いとか書いてあったのを思い出した。
アメリカではうつ病患者にウィザードリィをさせて
改善したとか。
163: 2021/02/24(水) 10:54:21.38
大多数の女性には採集ゲームやあつ森みたいな家事ゲームを出せばよい
166: 2021/02/24(水) 10:56:09.66
男はメンタルも女より弱いというが、ゲームくらいでそのリスクも減るなんて良くも悪くも男の脳は単純だな
169: 2021/02/24(水) 10:59:37.27
桃鉄で鬱リスクが減るとはとても思えない
188: 2021/02/24(水) 11:29:40.17
ゲームといってもオンラインで他者との意思疎通ができるものは子供には危険因子でしかない
引用元 : 【研究】テレビゲームが子どものうつ病リスクを減らすことが判明 ただし効果は男のみ 女には効果なし [ニライカナイφ★]
コメント
コメント一覧
まだまだコレからだな
ゲームやってる男子はSNSにかける時間が少なかったからかもしれないって書いてるけどこれが正解なんじゃないの
……いや違うな、ゲームとかSNSって類の、暇つぶしに依存しだすと、人間おかしくなる
これだな!!!
コメントする