1: 2021/02/25(木) 14:53:46.13
【2月25日 Xinhua News】中国石油大手の中国海洋石油集団は22日、渤海で1億トン級の大型石油・天然ガス田を発見したと明らかにした。
「渤中13-2」と名付けられた同石油・ガス田は、渤海の中部海域に位置する。渤海ではここ数年、大型コンデンセートガス田「渤中19-6」や1億トン級油田「墾利6-1」など一連の重要な石油・天然ガスの発見が相次いでいる。
※引用ここまで。全文やニュース動画は下記よりお願いいたします。
https://www.afpbb.com/articles/-/3333282
「渤中13-2」と名付けられた同石油・ガス田は、渤海の中部海域に位置する。渤海ではここ数年、大型コンデンセートガス田「渤中19-6」や1億トン級油田「墾利6-1」など一連の重要な石油・天然ガスの発見が相次いでいる。
※引用ここまで。全文やニュース動画は下記よりお願いいたします。
https://www.afpbb.com/articles/-/3333282
195: 2021/02/25(木) 15:33:22.59
>>1
ほんとかなあ?
原油価格が上がっているから市場を牽制したいってことじゃないの?
ほんとかなあ?
原油価格が上がっているから市場を牽制したいってことじゃないの?
580: 2021/02/25(木) 17:58:39.28
>>1
規模は別にして、何か無双感凄いな
エネルギー自前、労働力過、国土糞広い、経済急発展でテクノロジー牛耳ったらもう無敵やん
時代は中国の覇権を望んでるかのような進展してるか
規模は別にして、何か無双感凄いな
エネルギー自前、労働力過、国土糞広い、経済急発展でテクノロジー牛耳ったらもう無敵やん
時代は中国の覇権を望んでるかのような進展してるか
671: 2021/02/25(木) 19:52:54.83
>>1
日本は水素100%ガスタービン発電製造で世界貢献やね!
日本は水素100%ガスタービン発電製造で世界貢献やね!
2: 2021/02/25(木) 14:54:38.28
原油安来い!
7: 2021/02/25(木) 14:56:22.26
EVで油断させておいてHV技術者を取り込み覇権を目論む二酸化炭素排出強国
517: 2021/02/25(木) 17:25:12.98
>>7
そう言う事かw
そう言う事かw
8: 2021/02/25(木) 14:56:29.84
なおグレタちゃんは不在のようです
12: 2021/02/25(木) 14:57:30.52
これが80年前に見つかっていれば日本はアメリカと戦う必要がなかった
70: 2021/02/25(木) 15:09:05.66
>>12
その時代には採掘の術が無い
その時代には採掘の術が無い
136: 2021/02/25(木) 15:23:30.39
>>12
見つけられない掘れない取り出せない
見つけられない掘れない取り出せない
200: 2021/02/25(木) 15:35:06.37
>>12
ドイツに負けそうなイギリスをアメリカが助けるから一緒
ドイツに負けそうなイギリスをアメリカが助けるから一緒
18: 2021/02/25(木) 14:58:30.35
22日に発表してるのに原油価格むしろ高騰してることを考えると大したことないんだろうな。
317: 2021/02/25(木) 16:06:14.75
>>18
コストの問題有るだろ。
アメリカのシェールの時、考えたら分かる
コストの問題有るだろ。
アメリカのシェールの時、考えたら分かる
20: 2021/02/25(木) 14:59:14.38
昔の日本の指導者がもう少し賢ければ日本の領土だったのに。
21: 2021/02/25(木) 14:59:18.03
でも使いにくいんじゃない?
燃やしたらダメってなってきてるしw
燃やしたらダメってなってきてるしw
47: 2021/02/25(木) 15:04:39.55
石油はいずれ枯渇するとは
なんだったのか
なんだったのか
95: 2021/02/25(木) 15:14:24.44
>>47
油田が次々と見つかるから一向になくならない
延々と作られ続けているんじゃないかと言われるくらい
採算が取れるところはごく少ないけど
油田が次々と見つかるから一向になくならない
延々と作られ続けているんじゃないかと言われるくらい
採算が取れるところはごく少ないけど
51: 2021/02/25(木) 15:05:09.20
千葉のガス田は何故利用せんのだ?
ブルネイなんかからわざわざ運んで
ブルネイなんかからわざわざ運んで
85: 2021/02/25(木) 15:11:48.56
>>51
ブルネイから運んだ方が安いから
ブルネイから運んだ方が安いから
92: 2021/02/25(木) 15:13:35.08
>>85
千葉はガスが湧き出てきて、
個人で使ってる人もいるのに?w
千葉はガスが湧き出てきて、
個人で使ってる人もいるのに?w
96: 2021/02/25(木) 15:14:32.08
>>92
その人は何で売らないの?って話だなw
その人は何で売らないの?って話だなw
104: 2021/02/25(木) 15:15:59.59
>>96
地盤沈下するからダメです
地盤沈下するからダメです
54: 2021/02/25(木) 15:05:37.09
採掘権の入札とか言い始めたらお察し
55: 2021/02/25(木) 15:05:47.34
すぐ枯れそう
60: 2021/02/25(木) 15:07:25.82
日本のメタンハイドレードおじさんは何をしているの?
211: 2021/02/25(木) 15:38:16.34
>>60
参議院議員だろ
参議院議員だろ
62: 2021/02/25(木) 15:07:44.50
多いの少ないのかわからん
66: 2021/02/25(木) 15:08:27.76
EV用の発電に使うのかな
75: 2021/02/25(木) 15:09:55.54
>>66
油田ガス田ならEVよりhybrid車の方が効率よい
油田ガス田ならEVよりhybrid車の方が効率よい
67: 2021/02/25(木) 15:08:39.73
渤海湾の環境汚染が更に進むね。
73: 2021/02/25(木) 15:09:47.52
死の海にとどめさすか
中国には米国並のシェールガス埋蔵あるじゃないか
水が必要だけど
中国には米国並のシェールガス埋蔵あるじゃないか
水が必要だけど
99: 2021/02/25(木) 15:15:10.35
巨大油田、巨大ガス田が次々と見つかって
既存油田も大幅に採掘量が増え、さらにシェールガスなどの新技術での大量採掘
そして水素やメタンハイドレードという次世代燃料
すでに資源国は技術国に勝てないと嘆いている
このままエネルギーの価格が下がれば資源国はとどめを刺され
技術国が最強になるね
既存油田も大幅に採掘量が増え、さらにシェールガスなどの新技術での大量採掘
そして水素やメタンハイドレードという次世代燃料
すでに資源国は技術国に勝てないと嘆いている
このままエネルギーの価格が下がれば資源国はとどめを刺され
技術国が最強になるね
105: 2021/02/25(木) 15:16:08.19
ガソリン車でいいじゃんてならんの?w
107: 2021/02/25(木) 15:16:18.03
日本も秋田とかに石油あるんやろ?
110: 2021/02/25(木) 15:17:14.11
タイミング悪いな
石油はこれから激減してくよ
石油はこれから激減してくよ
112: 2021/02/25(木) 15:17:31.59
地下資源は人類みんなの財産だろ
国連が管理して分け与えよ
国連が管理して分け与えよ
116: 2021/02/25(木) 15:18:37.25
>>112
それ人口の多い国が有利なんだが
それ人口の多い国が有利なんだが
115: 2021/02/25(木) 15:18:22.96
子供の頃には石油は枯渇するってみな言ってたんだけど?
やはり、マントルから無限に湧いてくんじゃねーの?
やはり、マントルから無限に湧いてくんじゃねーの?
120: 2021/02/25(木) 15:19:22.24
言うばっかりでこのシリーズ掘られないんだよな
122: 2021/02/25(木) 15:20:24.12
石油は地下から湧き出る無限の資源だろ 一時的に減ってもしばらくたてばまた採れる
131: 2021/02/25(木) 15:22:41.41
日本も探せば近くにあるんじゃねーの?
141: 2021/02/25(木) 15:24:09.94
もう石油節約する必要なくね?
153: 2021/02/25(木) 15:25:53.65
日本は地熱発電ができるのに何で進めないんだ
160: 2021/02/25(木) 15:26:34.94
大連に出張したときに遼東半島の北側の海が渤海って聞いたな
穏やかで冬になると海凍ってた
穏やかで冬になると海凍ってた
164: 2021/02/25(木) 15:27:32.09
今、油田があちこちで見つかってるけど、昔の技術じゃ掘っても汲み上げられなかったりするから。
168: 2021/02/25(木) 15:27:45.54
>渤海ではここ数年、大型コンデンセートガス田「渤中19-6」や1億トン級油田「墾利6-1」
>など一連の重要な石油・天然ガスの発見が相次いでいる。
なんかすげーな
>など一連の重要な石油・天然ガスの発見が相次いでいる。
なんかすげーな
171: 2021/02/25(木) 15:28:44.57
これ以上石油だされてもOPECは非協力的だろし英国連邦も協力しない
みつけても掘って精製する技術はどうするのか
みつけても掘って精製する技術はどうするのか
175: 2021/02/25(木) 15:29:43.79
ロシアも中国もアラブも資源があるから
米国に屈しないでオラついてる国が多い
米国に屈しないでオラついてる国が多い
178: 2021/02/25(木) 15:29:58.50
せっかく油田見つかってもコスト掛かるからなあ
中国の独壇場か
中国の独壇場か
179: 2021/02/25(木) 15:30:12.22
昔の渤海国って今のウラジオあたりだった気がする
183: 2021/02/25(木) 15:31:13.31
水深何メートルかしらんが掘削技術あるの?
191: 2021/02/25(木) 15:32:21.65
>>183
ある国から買えばいいんじゃない
日本とか普通に売りそうだよね
ある国から買えばいいんじゃない
日本とか普通に売りそうだよね
187: 2021/02/25(木) 15:32:01.86
EV,10年位先送りになるかな?
204: 2021/02/25(木) 15:35:34.33
子供の時に石油は大人になる頃には無くなるって教えられたけど今や溢れてるんだから、あの教育はなんだったんだ?
208: 2021/02/25(木) 15:36:50.40
>>204
40年前に「あと30年後には石油なくなる」って言われて原発作った日本
40年前に「あと30年後には石油なくなる」って言われて原発作った日本
206: 2021/02/25(木) 15:35:49.12
一時期すごい話題になってたメタンハイドレート、あれどうなったの?誰もまったく言わなくなったけど。
採掘の技術革新がくる前の静けさ?
採掘の技術革新がくる前の静けさ?
212: 2021/02/25(木) 15:38:16.87
日本と中国の覇権争いはもう終わりだな
日本はこれからはアジア2位の国を目指さなければならない
日本はこれからはアジア2位の国を目指さなければならない
225: 2021/02/25(木) 15:40:26.25
>>212
目指さなくても2位だけどインドネシアあたりに抜かれそうやな 将来
目指さなくても2位だけどインドネシアあたりに抜かれそうやな 将来
214: 2021/02/25(木) 15:38:20.64
自然エネルギーに切り替わりつつある時代に油田が見つかってもと思うが
何が起こるかわからないから有るに越したことは無いんだろうな
何が起こるかわからないから有るに越したことは無いんだろうな
220: 2021/02/25(木) 15:39:25.34
1億トンを10億人で割ると100kg
しかも原油
しかも原油
246: 2021/02/25(木) 15:44:39.35
>>220
どういう意味か優しく教えて
どういう意味か優しく教えて
263: 2021/02/25(木) 15:51:36.32
>>246
0.1トン=100kg
原油100kgから灯油やガソリンがいくら取れるのかは質しだいだが
ポリタンク2~3個40~50kgも取れれば上質
0.1トン=100kg
原油100kgから灯油やガソリンがいくら取れるのかは質しだいだが
ポリタンク2~3個40~50kgも取れれば上質
233: 2021/02/25(木) 15:41:19.43
うちの石油ストーブは安泰だな
235: 2021/02/25(木) 15:41:51.75
大した量じゃねえななんも出ないよりは良い程度
249: 2021/02/25(木) 15:46:01.85
地球大気の炭素許容量がもう満杯なので新しい油田が見つかっても意味ありません
260: 2021/02/25(木) 15:49:21.38
>>249
地球で暮らすのは困難って位まで追い込まないと真面目に宇宙開発しないからなぁ
地球で暮らすのは困難って位まで追い込まないと真面目に宇宙開発しないからなぁ
304: 2021/02/25(木) 16:02:15.95
地図から見ると原油は無理
太古から泥炭地ぽいから良いとこ巨大なガス田のみ
太古から泥炭地ぽいから良いとこ巨大なガス田のみ
325: 2021/02/25(木) 16:08:22.59
これ戦争フラグでないの?
産油国石油メジャーアメリカが黙ってみてる訳ないと思うけど
産油国石油メジャーアメリカが黙ってみてる訳ないと思うけど
351: 2021/02/25(木) 16:16:10.85
>>325 米中戦争も現実感増してきてる
それで中国の弱点が、石油の確保なんだよ
だから例の最近話題のミャンマールートの石油パイプラインとかね
そしてここに来て、この記事
少し時期が良過ぎて、都合よすぎるので、
中国が米をけん制するためにブチ上げたガセ・・・・・てのもあり得そうか
それで中国の弱点が、石油の確保なんだよ
だから例の最近話題のミャンマールートの石油パイプラインとかね
そしてここに来て、この記事
少し時期が良過ぎて、都合よすぎるので、
中国が米をけん制するためにブチ上げたガセ・・・・・てのもあり得そうか
344: 2021/02/25(木) 16:13:42.40
どこだと思ってググったらど真ん中とは恐れ入る
コメント
コメント一覧
コメントする