1: 2021/02/02(火) 00:14:26.73
なんかある?
7: 2021/02/02(火) 00:16:12.14
デジタル化って具体的には?
8: 2021/02/02(火) 00:16:56.25
>>7
キャッシュレス化
役所のペーパーレス化&電子化
キャッシュレス化
役所のペーパーレス化&電子化
11: 2021/02/02(火) 00:17:35.40
>>8
海外ってどうやってるん?
海外ってどうやってるん?
13: 2021/02/02(火) 00:18:15.46
>>11
知らん
日本は先進国なんやからもっとリードしないとあかんのよ
知らん
日本は先進国なんやからもっとリードしないとあかんのよ
15: 2021/02/02(火) 00:18:38.28
>>13
えぇ……なにと比べたんや
えぇ……なにと比べたんや
20: 2021/02/02(火) 00:19:23.04
>>15
なんかネットでそういう風潮あったから一石を投じてみたんや
なんかネットでそういう風潮あったから一石を投じてみたんや
9: 2021/02/02(火) 00:16:58.64
デジタルのほうが優れてるという風潮
12: 2021/02/02(火) 00:17:35.41
>>9
優れてるやろ
そもそもいかに便利に使えるかっていうのがデジタルやろ
優れてるやろ
そもそもいかに便利に使えるかっていうのがデジタルやろ
10: 2021/02/02(火) 00:17:17.16
個人情報の過剰な扱いも自由な企業活動を阻害してる
17: 2021/02/02(火) 00:18:51.90
>>10
今どき個人情報なんて抜かれてるの当たり前なのにな
今どき個人情報なんて抜かれてるの当たり前なのにな
80: 2021/02/02(火) 00:36:34.58
>>10
さてはEUの個人情報の扱いの面倒さ知らんな
さてはEUの個人情報の扱いの面倒さ知らんな
16: 2021/02/02(火) 00:18:47.80
国民一人一人の好奇心の欠如
目新しいものを触ってみようとか試してみようって気概がほとんど感じられん
目新しいものを触ってみようとか試してみようって気概がほとんど感じられん
19: 2021/02/02(火) 00:19:19.48
一口にデジタル言うてもいろいろあるやろ
22: 2021/02/02(火) 00:20:09.28
>>19
学校のデジタル化
リモート授業&リモートワークの拡充
学校のデジタル化
リモート授業&リモートワークの拡充
21: 2021/02/02(火) 00:20:03.89
老人が政策を決めるから時代の変化に思考が追い付いてない
24: 2021/02/02(火) 00:20:36.35
>>21
やっぱそれだよな人っていうのは年を取ると頑固になるんや
やっぱそれだよな人っていうのは年を取ると頑固になるんや
45: 2021/02/02(火) 00:30:25.88
>>24
さらに老人は改革を嫌うからな
老議員より若い議員を当選させるか議員定年導入しないと日本は衰退一直線やと思う
さらに老人は改革を嫌うからな
老議員より若い議員を当選させるか議員定年導入しないと日本は衰退一直線やと思う
25: 2021/02/02(火) 00:20:46.79
国のリーダーをそう言った層に選んだんやから受け入れろよ
27: 2021/02/02(火) 00:21:23.60
老人の国だから
28: 2021/02/02(火) 00:21:52.80
>>27
駄目やな
構造的に変えていくしかないな
駄目やな
構造的に変えていくしかないな
30: 2021/02/02(火) 00:22:38.75
子供に選挙権ないからな
子育て世代の親にとってもリモート授業なんて手間増えるだけだし
子育て世代の親にとってもリモート授業なんて手間増えるだけだし
34: 2021/02/02(火) 00:23:35.35
求めてるものは発展するから
大して求めてないんやろ
大して求めてないんやろ
35: 2021/02/02(火) 00:24:06.33
日本以外の国は基本ラクなほうに流れから勝手にデジタル化が進んでいくんだと思う
37: 2021/02/02(火) 00:25:58.55
進まないならまだマシかもしれん
ワイのとこは配車予約がデジタルから紙に戻ったぞ
たった一人の老害運転手がゴネたせいや
ちな公務員や…
ワイのとこは配車予約がデジタルから紙に戻ったぞ
たった一人の老害運転手がゴネたせいや
ちな公務員や…
38: 2021/02/02(火) 00:27:21.98
国が悪いよ国がー
41: 2021/02/02(火) 00:28:54.30
>>38
国「よし、ちゃんとやるぞ!!」
マスコミ「拙速ではないか、ちゃんと議論を~」
国「よし、ちゃんとやるぞ!!」
マスコミ「拙速ではないか、ちゃんと議論を~」
39: 2021/02/02(火) 00:27:44.00
いうて欧米もそんなやろ
40: 2021/02/02(火) 00:28:48.28
多分遅れてないぞ
44: 2021/02/02(火) 00:29:50.98
中国のレストランは席上のQRコード読み込んでオンラインで注文&決済するのが当たり前になってたわ
53: 2021/02/02(火) 00:31:51.84
>>44
偽札多いからな
偽札多いからな
46: 2021/02/02(火) 00:30:39.41
紙の書類は電気が無くても見られるけどな
52: 2021/02/02(火) 00:31:49.87
>>46
電気が無い状況を一生のうち何回経験した?
そんなん気にすることかよ
電気が無い状況を一生のうち何回経験した?
そんなん気にすることかよ
47: 2021/02/02(火) 00:30:50.62
日本より上位はないぞ
中国はごく一部やぞ
中国はごく一部やぞ
48: 2021/02/02(火) 00:31:06.18
中国でキャッシュレス決済が進んでるのは通過に信用性が置けないってのもあるよな
49: 2021/02/02(火) 00:31:17.65
デジタルとアナログの共存が最強やろ
50: 2021/02/02(火) 00:31:28.99
社会で上にいる60代、50代がITを嫌がってるから
59: 2021/02/02(火) 00:33:13.87
>>50
今の50代なんか嫌がってないぞ
今の50代なんか嫌がってないぞ
55: 2021/02/02(火) 00:32:53.77
苦労が美徳なんだからわざわざIT化する必要なんてないぞ
57: 2021/02/02(火) 00:33:01.46
中国韓国アメリカはキャッシュレス化進んでる
欧州は現金派多い
って聞いた
欧州は現金派多い
って聞いた
60: 2021/02/02(火) 00:33:14.41
英語と同じ
無くても別不自由なく暮らせるから
無くても別不自由なく暮らせるから
61: 2021/02/02(火) 00:33:31.19
アメちゃんもFAX現役だしむしろFAX専用係いるぞ。
台湾もIT化は都市部の一部分だぞ
台湾もIT化は都市部の一部分だぞ
62: 2021/02/02(火) 00:33:35.29
外国だとついてこられない奴は捨て置くけど
日本はそういう下の人間に合わせてるから
日本はそういう下の人間に合わせてるから
70: 2021/02/02(火) 00:34:50.47
>>62
日本はついて行けない奴の発言権がでかすぎる、何で自分の不勉強を偉そうに誇るんや
日本はついて行けない奴の発言権がでかすぎる、何で自分の不勉強を偉そうに誇るんや
73: 2021/02/02(火) 00:35:14.58
>>62
損切の必要性よな
プログラム自体、いかに不要な部分を切り捨てるかって思考やし
損切の必要性よな
プログラム自体、いかに不要な部分を切り捨てるかって思考やし
64: 2021/02/02(火) 00:34:05.31
いまだに手書きの年賀状持て囃されているのに草
67: 2021/02/02(火) 00:34:14.65
外国人が日本来て初めて買うものは財布って言われてたが今はやたら乱立されてるpAyのインストールかな
68: 2021/02/02(火) 00:34:44.63
国のデジタル化導入が終わってる
国が本格的にデジタル化導入すれば民間は嫌でもデジタル化に舵を切るだろ
国が本格的にデジタル化導入すれば民間は嫌でもデジタル化に舵を切るだろ
74: 2021/02/02(火) 00:35:23.07
手書きうんぬんならカード文化の海外の方が盛んだぞ
むしろ日本の方が手書き少ないぞ
むしろ日本の方が手書き少ないぞ
76: 2021/02/02(火) 00:35:41.81
>>74
これはある
これはある
79: 2021/02/02(火) 00:36:19.40
本当にデジタルの方が優れてるのかよく分からん
リスクもあるだろ
リスクもあるだろ
引用元 : 日本が海外に比べてデジタル化が遅れてる理由
コメント
コメント一覧
①日本では、いままで不便な「紙」による情報流通でもまったく問題がなかったから。
②年寄(経営者や官僚、政治家)が、過去の成功例に囚われ新しいことをつぶしたから。(例:Winny)
うちの会社もテレワークはこの世代が足を引っ張った
その点紙ベースのローテクは効率は悪いが逆に非常時は強い。地図や建築図面等一部のコンテンツでは紙の方が使い勝手で優れているものもある。
それぞれが欠点を補う形に生かすのが最適解。答えは単純なものじゃない。
コメントする