kansai-university-84363_640
1: 2021/05/14(金) 13:24:01.93
 大学の研究なら学際融合、一般社会でも分野融合の重要性が指摘されるが、実行者はその難しさを口々に唱える。特に人文科学系が入ると違和感が生じる。東京医科歯科大学、東京外国語大学、東京工業大学、一橋大学は、新型コロナウイルス感染症後のニューノーマルへの研究コンソーシアムを設立した。その中で人文科学系の役割が問われている。

 研究活動は複雑な現実社会に対し、特定の部分に焦点を当て、それ以外はそぎ落とし、絞り込んで精緻化した理想の環境下で論理や知を導くものだ。人文科学系はこの活動を、個人で行うことを重視するのだと東京外大の中山俊秀副学長(研究担当)は説明する。

 時間をかけて思索し、他にない資料を集めてアイデアを育て、独自の世界観を創り出す。小説やアートと同様に同系はこれをより重視するため、単独著作での書籍が、共著や論文よりも業績として高く評価される。同系同士も調査研究の機会を共有したり、つなぎ合わせて全体を眺めるために研究会に集ったりする。しかし終了後は、研究者個人の世界に戻るのだという。

…続きはソースで。
https://newswitch.jp/p/27173
2021年5月11日

19: 2021/05/14(金) 13:34:21.77
>>1
日本限定か?それとも国際的に?

以下日本の話
確かに、人文科学系研究者の業績見ると「共著」論文の少なさは際立ってる
一方理工系研究者見ると業績は「フツー共著でしょ」だし

> 他にない資料を集めて

大学に入ったレアな資料をソッコーガメてライバルより優位に立つ
昭和の頃横行してたと聞いたことがあるw

214: 2021/05/14(金) 17:20:09.77
未だに文系ガー理系ガー言ってる時点で>>1に反してるだろ
今時は両方に長けた人間でないと研究も出世もできねーぞ

215: 2021/05/14(金) 17:26:23.11
>>214
ほんとそれ

2: 2021/05/14(金) 13:26:32.03
日本の人文系が査読つき論文を出して
公開の場で議論するという研究において最低限のことを
やってないのをごまかしてるだけだろ

210: 2021/05/14(金) 17:14:29.74
>>2
理系だと自分の考えが間違っていれば失敗は形になって顕在化するが
文系は検証が無いのでポエムみたいな論文ばかり

5: 2021/05/14(金) 13:28:23.22
数学が苦手だから、人文に行くのであって、人文をやりたいわけではない。

8: 2021/05/14(金) 13:29:42.01
ウイルスに思想はないのだが、
文系学者は、ウイルス動態や公衆衛生を思想で語るからな。

10: 2021/05/14(金) 13:30:27.41
人文系でも論理学なんかはむしろ数学に近い分野だけど、
日本の哲学者はヘーゲルだの、ニーチェだのの解説書を書くしか能がないからなぁ

18: 2021/05/14(金) 13:33:54.79
>>10
論理学ができてないから、
人文系学者の論文も著者もひどい

英語掲載論文のみで学術的評価しないとダメだよな
イワケンとか論文三個しかねえんだもん
あれで医学研究者だよ

107: 2021/05/14(金) 14:14:08.88
>>18
英語論文以外は業績カウントしないのが世界では当たり前だが、そんなこと日本でしたら理系と社会科学の一部以外は、ほぼ無業績になって崩壊するからな
老害一掃できて良いのだが

112: 2021/05/14(金) 14:16:35.16
>>107
英語だけだと日本史とか東洋関係は壊滅じゃないのかな

漢字なしで皇祖皇宗とか一億総懺悔とか神楽だの蟲送りだの説明すんの?w

167: 2021/05/14(金) 15:17:10.26
>>112
日本の歴史を研究したいと思ってる海外の研究者もいるだろ

170: 2021/05/14(金) 15:23:10.12
>>167
少しいるというだけでは、意味がないな。

歴史に限らず、日本に関心を持つ研究者は圧倒的少数だから、
日本を題材にしても、海外誌にはあんまり載らないよ。

外国人を意識しながら日本研究をしても、
大して深化しないままに終わる。

173: 2021/05/14(金) 15:30:02.00
>>170
海外の大学に日本がドカンと寄付して研究所や講座を作って留学させて学位を取らせたらいいんじゃないの?
しょせんは金目の問題のがデカイんじゃね。
フランス人が哲学読むのも哲学が「高尚」だからじゃなくてそれやればエラくなれるからだし。

13: 2021/05/14(金) 13:31:36.41
人文系でも何かしら武器を持ってて個人で戦える奴は別に問題ないと思うよ
ただ日本の人文系って群れでしか考えられない行動できない
そしてそれを正当化するために、個人行動する人間を多数決でこきおろそうとするから害悪
自分にとりたてて誇る物がないから汎用性の土俵にひきずりこもうとする

99: 2021/05/14(金) 14:11:01.13
>>13
言語学のコーパスとして2ちゃんのログとかは垂涎の価値がある。
まあ日本国内の非関税言語障壁に護られてる電通博報堂以下ビジネス人文は全員死体蹴り用のコーぷス餓鬼屍ぐらいのフレッシュさだがな。

16: 2021/05/14(金) 13:32:28.79
自然科学(医科歯科、東工大)や社会科学(一橋)が人文科学(東外大)に歩み寄るよりも人文科学が前者に歩み寄ることで融合の可能性はぐっと高まる
社会出ても人文系の素養を備えた人が法律や経済身に付けるととんでもないクリエイティブさを発揮することあるから

24: 2021/05/14(金) 13:35:33.40
大学の研究自体がオワコン

38: 2021/05/14(金) 13:42:49.38
文学部や法学部みたいな内向き学問はもうどんどん隅っこに追いやられてくかもな。

どっちも不人気、特に法学部は大学内で下位学部に甘んじるところが増えてるし。

40: 2021/05/14(金) 13:45:13.08
人文系なんて副専攻でやるもんであって独立した学部にするのはそもそもおかしい。

45: 2021/05/14(金) 13:46:26.39
>>40
個人の感想ですな
政府はそう考えてないし学生も入ってる

138: 2021/05/14(金) 14:38:36.49
>>45
今後それを改めるべきという記事ですね

41: 2021/05/14(金) 13:46:05.34
文系の論文は著者の考えをトレースしながら読まないといけない
第三者的立場で批判的に読むのはタブーだ
と聞いたことはある

48: 2021/05/14(金) 13:47:19.38
>>41
それ、聖典の読み方じゃね?

60: 2021/05/14(金) 13:54:28.47
文系理系にわけるの辞めろよ。日本のガラパゴスだろ、これも。

78: 2021/05/14(金) 14:00:39.84
>>60
そうだよね
高校の進学クラスじゃないんだからさ

62: 2021/05/14(金) 13:55:08.01
文系学部にも、数学必須にしないとダメだろ

70: 2021/05/14(金) 13:57:57.85
>>62
この記事の論点に関しては、数学ができるできないの問題ではない。

純粋数学系の研究者は、感性としては独自性重視の人文科学に近いのではないか。
応用数学系はそうではないだろうが。

84: 2021/05/14(金) 14:02:07.25
>>70
数学の場合その正しさを他人によって厳密に検証されるけども、
人文系の場合は
「お前がそう思うんならそうなんだろう、お前の中ではな」
に帰着することが多いんじゃね?

87: 2021/05/14(金) 14:04:22.48
>>84
そんなことを言うんなら5chの掲示版での議論の論理性はどう担保されるんだ?

95: 2021/05/14(金) 14:09:10.71
>>87
担保されてると思ってるのか?
そもそも大半の奴らはムカつくやつを叩ければ満足で
論理的整合性なんて求めてないだろ

97: 2021/05/14(金) 14:10:24.84
>>95
それは本当にその通り(笑)

ほとんど会話になってないと思う

64: 2021/05/14(金) 13:55:48.70
いうても数学とか理論物理じゃなきゃ理系も大した論理使うわけじゃないけどな
基本は実験して結果を述べるだけだから

74: 2021/05/14(金) 13:59:47.82
>>64
留学すると理系は論文が本当楽
意外と論理的思考要らないししてないよね理系は

65: 2021/05/14(金) 13:56:12.50
人文学系って他の専攻の縁の下の力持ちというか科学や社会がうまく回るよう暴走しないよう人間に必要なものだから、絶対無くしてはいけないけど、たいそうなことを期待せんでもいいような気がする

今の社会の停滞は人文系の教養がトップに欠けてるからだよ。どんなに技術や才能があっても経営がまずかったら死ぬ

66: 2021/05/14(金) 13:56:28.63
人文科学ってファンタジーやからな

67: 2021/05/14(金) 13:56:44.35
社会学、経済学は個人の主観が入りやすい
そしてその主張通り政府が動いて失敗しても何ら釈明せずに逃げる

82: 2021/05/14(金) 14:01:49.26
なぜかスレが理系文系の流れになってるのな

83: 2021/05/14(金) 14:01:55.90
人文科学はとりあえず独自の新しいことを言ったヤツが勝ち

88: 2021/05/14(金) 14:04:46.69
英米じゃ哲学や社会学の教員がどんどんリストラされてるんだよな。
役に立たないから。

92: 2021/05/14(金) 14:06:31.98
>>88
学問に金が流れてないんだな
工学と医学にだけはせめて、という

まさに途上国の仲間入り

110: 2021/05/14(金) 14:16:03.54
俺商学部卒だけど文系大学は世の中に要らないと思う。法学部卒でもリーガルマインドなんて身についてないし経済学部生なのに数学出来ないとか文系学生のレベルが低すぎる

116: 2021/05/14(金) 14:19:08.03
>>110
いわゆる一流大含めて自然科学系だけにすると過当競争になるよ
富裕層が有利になって階級の固定化がさらに進む
特に首都圏はひどいだろうな

企業が大卒を優遇してるうちはどうしても大卒資格の需要がある

118: 2021/05/14(金) 14:19:43.42
科学は答えを求めることが目的だけど人文系はプロセス自体が目的だからね
そりゃあ反りが合わんでしょ

121: 2021/05/14(金) 14:23:08.09
2ちゃんのこの手の文系理系スレの文系には法学や経済学も入るけど
人文科学だともっと狭くて文学、歴史、宗教、哲学あたりになるのか?
社会学、心理学辺りまで含めるのかどうか

124: 2021/05/14(金) 14:26:37.60
>>121
記事に定義が載っていないのではっきりしないが、
たぶん社会学や心理学のあたりは、
人文科学的な研究者とそうでない研究者が混ざっている感じではないか。

128: 2021/05/14(金) 14:30:47.58
>>124 心理学は脳神経科学からのアプローチが、詳細化し深化していってるので、そっちが主流となって真に自然科学となるかもね
社会学はデータ・サイエンスとなりそうか、だから統計学バリバリなその方面での数学知識は必要となりそうかな
それから社会実験としての検証込みでやれる行動経済学などが、それらにかぶってくる分野で有望視もされてるね 

125: 2021/05/14(金) 14:27:41.27
理系、文系、ウェーイ系に分けたほうが正確だろ
真面目に文系学問に従事している人やジェネラリストとして優秀な人と、単なる科学音痴・アカデミックアレルギーな人種を文系ひとくくりにすることに無理がある

126: 2021/05/14(金) 14:29:00.65
数学とか 物理は AはA であり BはBであってAではない。という結論を求めるんだけど
人文系は AはA であり BはBであってAでもあるし Cでもある という結論もありえて 時に Aではないということもある。

127: 2021/05/14(金) 14:30:33.43
自分はどっちにもまたがる分野なんだけど、人文とか自然とかで単純に区分されると困惑してしまう

科学思想を受け入れるかどうかで分けた方がわかりやすいよ。文学系とか美学系とかはほぼ科学と共存できない。
文学部とか社会学部にもいろんなディシプリンがあって、科学の受容度も様々だと認識して欲しい。

130: 2021/05/14(金) 14:32:15.41
数学できるかはほほ遺伝子で決まってんだから勘弁してくれよ
是正したいなら少人数教育達成してからにしてくれ
分からないまま置いてかれて暗記の努力でどうにかなる文系に流れてんだろ

132: 2021/05/14(金) 14:35:47.65
>>130 法学やその実践については、数学的証明などの思考法が大いに役立つよ
数学の定理や公式などは殆ど使わないが、いわゆる論理的思考方式の基礎が身に付くので、数学の基礎的素養がある事はとても有用になるね

137: 2021/05/14(金) 14:37:46.18
>>130
遺伝で決まってる訳ないだろw
そういう非科学的な考え方をしてるからダメなんだよ

131: 2021/05/14(金) 14:34:58.64
いや別に大学四年間で海外文学、語学学ぶことは悪い事じゃないだろ
文系入試の底の方にお情けによーわからん国の語学科とかで拾えるようになってたりするのが異常なだけで

これと科研費申請する業界とをごっちゃに話しても仕方ないだろ

逆に経済学なんかは応用数理の学問なのに謎の文系入試枠でしょ
どちらかと言えば学生は最先端の報告論文読んで書く練習するいわゆる理系な訓練受けるコースでないの?

139: 2021/05/14(金) 14:40:00.96
人文学問は言い出したもん勝ちなところあるしな
心理学とか、なんの根拠あってそんなこと言い切れるんだよってことばっかりだし、歴史学は新説を生み出すことが目的化されててトンデモ理論乱造してるし

141: 2021/05/14(金) 14:41:59.55
日本人が日本でアメリカ文学、ドイツ文学研究しちゃいかんのか?

144: 2021/05/14(金) 14:44:46.49
>>141 現在例えば仏語科は定員割れも多いそうだ、昭和中後期まではかなりな人気学科だったそうだけど 

168: 2021/05/14(金) 15:21:51.87
文系はお遊び、お祭り、楽しくなきゃな。
科学と合理性は理系に任せりゃ良いじゃん。

気合と根性、日本は文系重視で落ちぶれたけれども。

172: 2021/05/14(金) 15:27:21.60
>>168
それは体育系

180: 2021/05/14(金) 15:42:28.77
日本の教育が、国力繁栄という意味でダメになったのは

・戦前は富国強兵で、欧州近代の吸収と兵の基礎養成
・戦後は工業力国家としての生産性向上のための工業部品的に活用できる大量生産型人材産出

これらのかなり露骨な世界への適応が変わり目を迎えてしまって、それに21世紀現在は対応できていないからだ
真の教育とは何か?問題なども重要だが、国力さえあればどういう形態にも対応できなくもない

186: 2021/05/14(金) 15:59:49.46
観念のお化け
が多いんだよね 文系は
婆の思考パターンに似てる

190: 2021/05/14(金) 16:15:37.29
文系には文系に適した分野があるんだから、研究分野に関わらせなけりゃ良い

191: 2021/05/14(金) 16:20:37.78
社会学はほんとくだらんものが多いけど、一応調査してデータ集めたりしてるけど、
純粋な人文系は横のものを縦に直したり、端から見たら数式が一切ない本読んでるだけだわな。
世の中に絶対に必要な分野だけど、すべての大学でやる必要はないだろう。

195: 2021/05/14(金) 16:34:28.57
理系文系の接続点として
動物行動学とか神経生理学とかの学者が参加してないから
通訳が出来てないんじゃないか?

198: 2021/05/14(金) 16:38:56.14
っていうか理系のなかに法学部とか文学部とか作ればいいんだよ
既に経済学は理系しか機能してないし

199: 2021/05/14(金) 16:41:47.16
>>198 それでも残る文学関係の研究は、芸術学部などに移行だな
とは言え、文学作品を自然科学的に解析できないわけでもないんだけどね、だから将来的にはそれらも理系参入できるかもね 

242: 2021/05/14(金) 23:36:58.83
もう大学は理系と専門職だけにすれば良いじゃん

人文系を専門職に適した改正ができるかどうか知らんけど

290: 2021/05/15(土) 09:53:27.63
文系から理系への転向はほぼ不可能だか、逆は多い。

295: 2021/05/15(土) 10:01:54.80
そもそも日本は体育会系に支配されてて文系理系以前の問題
正しく議論できる環境に無い

297: 2021/05/15(土) 10:07:05.77
テキトーな思いつき書いてるだけなんだよ、人文科学って
自然科学と混同させて、さも客観性があるみたいに見せかけるために「科学
」と自称してるけど

303: 2021/05/15(土) 10:13:49.16
日本の「理系」のレベルの低さは、福一原発事故でよくわかったから、もういいよ。

309: 2021/05/15(土) 10:24:49.94
歴史で博士までとったけど
できの良いやつ悪いやつ関係なく
独りよがりだらけな世界だったな
就職率の低さの一因だとおもうわ

310: 2021/05/15(土) 10:29:47.49
>>309
歴史学は、数字で答え合わせがしにくい(一部はあるんだろうけど)から言ったもの勝ちがあり得て、恣意性をなかなか無くせないですな。
もっとも、理系の論文は数字やデータの捏造・捻じ曲げという形で行われるので(とても多い)、どっちもどっちよ。

317: 2021/05/15(土) 10:46:04.83
>>310
学問としての是非はおいといて
単独作業の経験しかないから
社会で必要な他人との共同作業ができないのよ

328: 2021/05/15(土) 11:02:33.51
元記事見たらイノベーション基本計画で「人文・社会科学のみの科学技術」てなんだろうこれ
政策やる側がどこに人文学的知が必要かわからないままやってるでしょ

331: 2021/05/15(土) 11:08:03.73
何を言うにも、「科学」(science、近代科学)と、「学問」という概念とを分けて考えるくらいの知能は持っていた方がいいぞ。

孔子も本居宣長もヘーゲルもニーチェもソシュールも、科学者ではない。

引用元 : 【日刊工業新聞】人文科学系が入ると学際融合の研究が困難になる理由 研究者個人の独自の世界観を重視 [みの★]