school_test_seifuku_girl
1: 2021/07/15(木) 08:08:00.49
日経Xtrend7/15 6:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/60ce955ca2122c677cbb87e4cd725935dac3d37f

2021年の大学受験で最も大きな話題の一つだったのが、早稲田大学の政治経済学部(以下、政経)の数学必須化だ。一般選抜(募集300人)で、この年から新たに始まった「大学入学共通テスト」の「数学Ⅰ・数学A」を「国語」「外国語(英語などから選択)」と共に必須科目にしたのだ。他の私大文系学部は英語、国語、社会の3科目で受験できることが多い。一般的な文系学部志望者にとって、早稲田の政経はこれまで以上にハードルが高くなったと見えた。これに、コロナ禍による受験生の安全志向が重なり、政経の21年の志願者数は5669人と、20年(同7881人)から28%も減った。それでも政経が数学を入試に取り入れたのは、一言でいえば「入学後の勉強に必要だから」だ。

「もともと経済学では数学の知識が必要でしたし、政治学でも近年は統計学やゲーム理論など数学的な学問をよく使います。入試でどのレベルの数学を課すかは議論がありましたが、まずは高校1年生で必ず学ぶ数学Ⅰ・Aが適当だと判断しました」「また従来の3科目受験では、点差がつきやすくしようとするあまり、詳細な知識が必要となる問題になりがちでした。日本史で『種子島に伝来した鉄砲は何丁か』が問われるという噂が受験業界で立つほどです(笑)。それよりも、大学入学共通テストの4科目(配点の50%)で基礎的な知識を判定し、日英両言語による長文を読み解いたうえで解答する、政経独自の『総合問題』(配点の50%)によって思考力や判断力を見る方が、総合的な力を判断できて良いと考えました入学後「数学Ⅱ・B」の未履修者には、微分・積分などを含む数学のオンライン授業(「数学基礎プラスα」など)の履修を求める。十分な理解のために「数学支援室」でTA(大学院生)による個別指導も行っているという。

●20年かけて進めてきた国際化
ところで、政経は21年になっていきなり入試だけを刷新(入試改革の発表は18年)したわけではない。齋藤氏によれば、改革は20年をかけて徐々に進められてきたという。約20年前にまず変わったのが教員人事だ。それまで政経の専任教員は早稲田大学出身者が大半だった。しかし「海外の大学から早稲田に戻ってきた教員から、『今のままでは国際的に通用しなくなる』との声が挙がり、早稲田卒を優先しない方針になりました」。代わりに政経は00年ごろから、採用時に国際公募を積極的に展開。これにより海外で学位を取った優秀な人材が徐々に集まるようになった。現在は、およそ半数の教員が海外有力大学の学位を持つという。

研究者にとって、同じ分野で優れた実績のある同僚が近くにいるメリットは大きい。この改革は、研究力の面では既に結果が出ている。例えば、科研費の配分額を研究区分別に見ると、政治学系と経済学・経営学系の2区分の新規採択件数(18~20年の累計)で、早稲田大学が全国1位を獲得している(慶応義塾大学は経済学・経営学系で5位)。英国の高等教育評価機関が実施する「QS世界大学ランキング」でも、政治学ではアジアでトップ3の常連。世界でも50位以内に入ることが増えてきた。

そして、政経のもう一つの変化が英語教育の徹底だ。00年まで語学の授業は1クラス40~50人が一般的で、とても参加型と言える内容ではなかった。そこで、生徒4人をチューター1人が教える参加型の英語教育プログラム(チュートリアルイングリッシュ)を02年に新たに開講。03年から政経では必修科目とした。また10年9月からは、英語による授業履修のみで学位を取得できる「英語学位プログラム」(EDP)をスタート。徐々に規模を拡大し、現在は1学年当たり100人以上の留学生、海外高校出身者がこのコースで学ぶ。これにより、英語で受けられる授業の数が飛躍的に増えた。

ポイントは、EDPの授業の多くは、政経の一般の学生も受講できること。これまでは仮に海外に留学をしたとしても、帰国してから英語を活用する機会が少なかった。EDPができたことで、身に付けた英語力を使いつつ留学生などと交流できる環境が身近になったのだ。こうした施策により、各学年で約2割の学生が、在学中に半年以上の留学を経験するようになったという。

■政治学と経済学の融合を狙い、カリキュラムも改定
そして、政経改革のもう一つの柱と言えるのが政治学と経済学の融合だ。まず04年に「国際政治経済学科」を新設。政治学、経済学、公共哲学をバランス良く学ぶことで、様々な政策提言ができる人材を育てることを目指した。

また14年に、80年近く使われていた旧3号館を解体した跡地に、14階建ての新3号館が完成したのも大きい。教室数が増えたことで、少人数の演習科目を増やしやすくなった。
(以下リンク先で)

59: 2021/07/15(木) 08:21:38.03
>>1
国立みたいなことしてきたな

104: 2021/07/15(木) 08:28:19.61
>>1
政治は数を操るもの、経済は数に支配されるものなのに必須でなかったなんて

129: 2021/07/15(木) 08:30:49.56
>>1
暗記バカ減って助かるな

2: 2021/07/15(木) 08:09:06.41
数学できないから文系っていう路線が閉ざされたか

757: 2021/07/15(木) 10:08:25.82
>>2
そもそも理系とか文系とか分けてんのは日本と韓国くらいだとさ。

807: 2021/07/15(木) 10:15:06.91
>>2
法学部が残されとるで
ミクロマクロでどっパまることは無くなる

4: 2021/07/15(木) 08:09:25.82
まぁ政治はともかく経済には数学ば必須だろうからな

297: 2021/07/15(木) 08:58:31.31
>>4
これw

5: 2021/07/15(木) 08:09:38.23
経済はともかく、政治に数学は必要か?

21: 2021/07/15(木) 08:13:39.47
>>5
政治は現実と理想の間の妥協点を決めるお仕事だから数学は必須ではない
難しい事は秘書や事務官がやってくれるからな
ただし四則演算や金額の桁数を理解できる程度の頭脳は必要

33: 2021/07/15(木) 08:16:22.24
>>5
経済を理解せずに政治学を学べるわけない

38: 2021/07/15(木) 08:17:06.05
>>5
数学的思考法は必要だよな。願望実現論じゃなくて。

924: 2021/07/15(木) 10:32:57.55
>>38
これ
数学自体が必要というより、数学的な論理構成能力が必要

6: 2021/07/15(木) 08:10:24.05
ていうか経済が数学と結びつかないような教育やってるのは日本ぐらいだろ
だからいつまで経っても経済学でノーベル賞取れないんだよ

123: 2021/07/15(木) 08:30:12.20
>>6
国立大じゃ理系と同じく数学必須だよ。
線形代数や統計学、微積分あたりは必修になってるし
授業も理学部生と共通にしてる大学もある。

ただ、ノーベル賞取れないのは日本の大学に国際的に活躍する先生がいないこと
中央銀行や民間金融機関での実務経験を持つ先生がいないこと
こっちの方が大きいと思うけどね。

135: 2021/07/15(木) 08:32:31.61
>>123
30年経済成長が止まったままの日本から
経済学でノーベル賞受賞できる先生が出てくるわけがないわ

今の日本の経済見ればアホしかいないってことは一目瞭然

171: 2021/07/15(木) 08:39:12.85
>>135
それな
教える側の経済学者が数学わからんのだもん
そりゃ数学ガチ勢とか入試で入れたくないわなw

悪循環過ぎる

9: 2021/07/15(木) 08:10:53.18
それより医学部作って

31: 2021/07/15(木) 08:15:58.07
>>9
女子医買い取って上げればいいのに

14: 2021/07/15(木) 08:12:22.13
数学Ⅰ・Aのしかもセンターレベルが理解できないような大学生はいらないだろ
文理関係なく

15: 2021/07/15(木) 08:12:42.18
よく知らないが経済学に必要な数学って統計学と微積あたり?

49: 2021/07/15(木) 08:20:20.69
>>15
あと行列

17: 2021/07/15(木) 08:12:50.04
経済って複雑にからみあった要因を解いていくから
数学だけできてもダメだぞ

251: 2021/07/15(木) 08:51:39.47
>>17
それを解くのに、数学使わずに
どうやって解くんだよw

264: 2021/07/15(木) 08:53:55.42
>>251
風が吹けば桶屋が儲かるを解明するのが経済学だ

あと、計算だけならAIさえあればいいw

281: 2021/07/15(木) 08:56:07.43
>>264
AIって別に計算得意なわけでもなんでもないけどな
現代におけるAIとは何であるかを理解するためにも数学の基礎を知らないと詳しい設計は別にして理解もできないぞ

18: 2021/07/15(木) 08:13:07.31
むしろどこの学部でもやらせろ。
あ、理系に対しての国語もな。

249: 2021/07/15(木) 08:50:54.95
>>18
理系はレポートがあるからほっといても国語力がつく

25: 2021/07/15(木) 08:14:17.99
早稲田は医学部ないのはかなり痛いよな
医学部医学科があるだけで勝手に偏差値上がるし人気も桁違いに上がるからな
今のところ私大医学部は慶応が頂点になってる

37: 2021/07/15(木) 08:16:59.28
理科も必要だろうに

ボイルシャルルの法則くらい知らないと社会人ではない

40: 2021/07/15(木) 08:17:20.58
なんか知らんが、統計学の知識が必須な時代になって、それでまあ、大学としては、文系理系関係なく、とりあえず数学ってことだろ。
去年まで、面接重視、英語重視をやって、コミュ力が高い奴が有利だったが、さらに、ハードルが上がるのかぁ。

43: 2021/07/15(木) 08:18:10.45
てか経済学って理系だろ

61: 2021/07/15(木) 08:21:52.66
>>43
数学の出来ない経済学者の意見なんて聞く価値がないほどにね

47: 2021/07/15(木) 08:19:33.12
AIやるなら数学は必須
高校レベルでは話にならないけど

51: 2021/07/15(木) 08:20:36.09
アート関係の仕事をしている俺でも数学的な思考やアプローチは必要やわ。
てかありとあらゆる分野で数学思考は必要だと思う。

64: 2021/07/15(木) 08:22:13.79
カネに直結しない難しいばかりの学問を
やりたく無いのなら、そもそも大学に
行かなきゃ良いのでは?

早く実業に付いて仕事を覚えろ。

たとえば、FIREやりたいのなら
アパート経営や、資産投資の勉強だけ
始めれば良いだろ?

大卒の資格を、高級ブランドの服みたいに
札びら切って買われても困るのよ。価値が
下がるからね。

73: 2021/07/15(木) 08:23:56.60
>>64
金に直結したいならやっぱり資格だろうな
だから医学部はアホみたいに人気がある
あとは近大のマグロビジネスもいいね

66: 2021/07/15(木) 08:22:50.33
とりあえず、重回帰分析くらいは必修にしてくれないと、最新の研究論文すら理解できないよ

116: 2021/07/15(木) 08:29:32.30
>>66
学部生は最新の研究論文なんか読める必要ないだろうw

線形代数、微積、統計はわかってもらえないと、もはや講義は成り立たないよね
それ抜きのカルチャースクールみたいな行き方もあるにはあるがw

67: 2021/07/15(木) 08:23:03.28
ヘッセ行列知らなかったら経済学やるのは無理

84: 2021/07/15(木) 08:26:20.73
わざわざ理系文系でわけてるんだから、お互いの専門分野を尊重して助け合えばいいだろ
理系の方が偉いみたいな考えが間違ってるんだよ

146: 2021/07/15(木) 08:35:08.70
>>84
文系卒の営業が偉いという考え方も間違い。
今の日本は理系文系でマウントしあってるからどうしょようもない。

257: 2021/07/15(木) 08:52:49.32
>>84
文系は理系の部分集合
文系科目と理系科目の両方できるのが理系
文系科目しかできないのが文系

95: 2021/07/15(木) 08:27:23.92
>>未だに英語が出来ないと大学行きにくい理屈が分からない

英語の教科書は 半分くらい使うぜ
最新の論文は ほぼ英語で書いてある

世界の中の日本

96: 2021/07/15(木) 08:27:27.65
当たり前の事を方針転換するまで20年強くらい?
早稲田の動きは極めて遅いよな

98: 2021/07/15(木) 08:27:39.55
数学が必要と言っても、配点でちょろっとだろ。
京大のように文系にも数学をばーんと課して、配点の3割ぐらいを数学にしないと。

100: 2021/07/15(木) 08:27:56.45
文系だから数学は必要無いとかそりゃ意味わからないわな

108: 2021/07/15(木) 08:28:28.86
>>100
中途半端な知識ならいらないだろ
数学は数学の専門家にまかせればいい

107: 2021/07/15(木) 08:28:26.08
昔から新卒早慶でも簡単な方程式解けなかったり社会科理科の知識が驚くほど
弱い子はゴロゴロいるだろ 私学は極端に習熟不足の科目があっても入れるからな

114: 2021/07/15(木) 08:29:09.15
昔は慶応経済が英語、数学、小論文だけで文系の対策無しで受験できたが
今は数学なしでも受けられるようだな

125: 2021/07/15(木) 08:30:15.11
早稲田政経の入試って、昔から数学なかったけ?
慶応だったけ?

663: 2021/07/15(木) 09:53:54.71
>>125
英語、国語は必須で、
社会と数学はどちらかを選べた

数学受験が有利と言われてた

150: 2021/07/15(木) 08:35:29.57
どこの大学も数学必須にするのが当たり前

151: 2021/07/15(木) 08:35:31.95
金融機関に入ると数学やった国立に負ける

152: 2021/07/15(木) 08:35:47.68
データ扱うからだろ
難しく考えんな

160: 2021/07/15(木) 08:37:44.29
数学物理が苦手な人は論理的思考ができない

202: 2021/07/15(木) 08:43:50.52
>>160
本当それ。
いくら丁寧に説明しても理解しないから困る。

それでやらかして痛い目にあってからようやく理解するので、自分の経験でしか判断できない人種と割り切るようにしてる。

167: 2021/07/15(木) 08:38:42.25
確率統計の概念が分かってないやつは
世の中の現象を見間違えるし
だまされやすくなる

168: 2021/07/15(木) 08:38:49.54
まあ早稲田だからな
一流大学を名乗ってるのに微積分もわからないとかだめだな

173: 2021/07/15(木) 08:39:17.14
数学がいちばん地頭の良し悪しが出ると思う

184: 2021/07/15(木) 08:40:35.66
>>173
いや、国語だよ

論理性を問う問題なのに、作者の感情を読み取る問題だと思い込んでるバカが私立理系に結構いる

197: 2021/07/15(木) 08:42:57.33
>>184
現代文担当の林修も一番重要なのは数学って言ってるけど

180: 2021/07/15(木) 08:40:00.77
高校の時は理系は政治経済を選択させられてたな
他の世界史やら日本史などに比べて暗記が少ないのと経済が理系との相性がいいからみたいな理由で

193: 2021/07/15(木) 08:42:01.70
>>180
理系と相性がいいのは地理だと思ったけど違うのか。
普通に地学とクロスオーバーする分野も多いから。

182: 2021/07/15(木) 08:40:25.13
正直、高校までの数学って別にここ100年で新たなことはない分野なのにどんどんやる単元は減らされている

206: 2021/07/15(木) 08:44:04.10
数学は暗記だって東工大に合格した友達が言ってたからあまり意味ないよ

222: 2021/07/15(木) 08:47:03.64
>>206
記号論理学なので半分は当たり
半分は論理思考を継続的にやれるかどうかが鍵

207: 2021/07/15(木) 08:44:10.63
微分積分で挫折したわ。
さっぱり理解できない。

237: 2021/07/15(木) 08:49:12.57
>>207
微分は傾き
積分は面積

それだけ頭入れときゃ道は開かれる

271: 2021/07/15(木) 08:54:38.37
>>237
昔から「微分は微かに分かる、積分は分かった積もり」と言われている

209: 2021/07/15(木) 08:44:14.93
数学の問題を解くには読解力がないと間違える

335: 2021/07/15(木) 09:06:56.50
逆になぜ今まで必須じゃなかったのか

357: 2021/07/15(木) 09:09:44.98
いい加減に政と経、分ければいいのに

370: 2021/07/15(木) 09:12:14.63
>>357
逆だと思う。人文・社会学系の学問は、どれか一つだけ知っていても
大学の先生になるのでもない限り、あまり役に立たない。
「哲学・政治学・経済学」みたいなセットで学ぶべき。

引用元 : 【大学】早稲田の「政経」でなぜ数学必須化? 学部長に聞く大改革の真意 [七波羅探題★]