ai_music
1: 2021/08/31(火) 14:16:02.86 _USER
アルゴリズムが「バッハまねて作曲」意外な結果…そもそも「芸術」とは一体何か?

 ネットショップの「おすすめ」、カスタマイズ広告、自動運転、AI医療……生活の隅々に潜んでいる「アルゴリズム」。
 だがわれわれはアルゴリズムのことをどのくらい知っているだろうか? 

 数学者にして人気作家、ハンナ・フライUCL准教授の新刊『アルゴリズムの時代 機械が決定する世界をどう生きるか』から、芸術と機械の関係を例に、コンピューターと人間の共存の問題について、一部編集して紹介する。
 アルゴリズムに芸術はつくれるのだろうか? 

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

東洋経済オンライン 8/31(火) 13:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4c5883e83959310596ece0a3d05ec593158e5b4

51: 2021/08/31(火) 16:52:06.40
>>1
バッハがよく使うフレーズをコンピュータに覚えさせてアルゴリズムで類似の曲を作らせました
・・・そら、本人作曲のマイナー曲よりバッハっぽくなって当たり前のような気がしないでもない

72: 2021/08/31(火) 19:07:28.22
>>1
バッハ本人の作曲であってもほとんど知られていないつまらない作品と
バッハの技巧をフルに取り入れたアルゴリズムで作った擬似作品なら
そりゃ誰でも後者のほうがバッハらしいと感じるだろうなとしか思わんわ

2: 2021/08/31(火) 14:20:24.05
分かる人にしかわからない世界ってのがあるからな。
オレはロックが嫌いだから、どんなに良いと言われても、雑音にしか聞こえない。

6: 2021/08/31(火) 14:27:21.70
>>2
ロカビリーもダメ?

36: 2021/08/31(火) 15:17:31.62
>>2
たぶん、血で感じろとかいうたぐいだよな

76: 2021/08/31(火) 19:49:44.02
>>2
虫の音とかもそんな感じなのかな

157: 2021/09/07(火) 18:20:42.30
>>2
ミスチルなんかもロックだろあいみょんロックだよ

3: 2021/08/31(火) 14:22:05.55
類似から人気要素を取り入れて新しい楽曲も出来るのかよぉw

4: 2021/08/31(火) 14:22:16.95
芸人も芸術家なのか。絵描きは芸なのか。

7: 2021/08/31(火) 14:27:42.88
まぁデータベースは人が土台なんで何でもAIにできるとは俺は思わないね

8: 2021/08/31(火) 14:28:00.17
「フーガの技法」の補筆が
出来るかどうか知りたい

28: 2021/08/31(火) 15:10:04.41
>>8
B-A-C-H 祭り
になったらどうしよう…

9: 2021/08/31(火) 14:30:13.92
ていうか手や指の人の構造上出せない音まで出せちゃったりして?

10: 2021/08/31(火) 14:34:03.43
解析可能なものを芸術とは呼ばないよ 宗教と同じ

15: 2021/08/31(火) 14:40:25.42
>>10
その通り。思想や感情の発露がなければ
音楽とはならないよ。一曲の中に存在する
個々の感情表現なんて、見方により幾らでも
解釈できる。それを機械が特定することさえ
できないものな。解析以前の段階で躓いている。

46: 2021/08/31(火) 15:47:28.79
>>15
作曲家が喜びを表した曲を作ったつもりでも、聞き手側が悲しみを表した曲だと思う事もある

つまり、作曲家の意図を理解せずとも芸術足り得る≒芸術を作る側に感情は必要ない

ならアルゴリズムでもなんの問題もない

11: 2021/08/31(火) 14:34:18.83
バッハはオルゴールにもよく用いられてる通り
数学的というか機械的な部分は確かに
聞いてて感ずる
しかし、あれを何にもないとこから
作曲せよ と言われたら機械には
無理であろう

17: 2021/08/31(火) 14:45:43.94
>>11
何もないところから作るのは人間でも不可能
(人間は幼少のころから聞いていた声や音をもとにしている)
(生まれつき音が聞こえない人は音楽を作れない)

バッハを聞かせて、バッハと同様のものを作るのは可能

71: 2021/08/31(火) 19:06:40.29
>>11
我々人類共通の心音のリズムとか、感性に響くものが基盤にあるのかもね

128: 2021/09/05(日) 12:47:03.83
>>11
オルゴールに使われるかどうかはあんまりこの話題に関係しないと思う
どちらかというとメロディの知名度と音域によると思う
いいメロディを書けるかはまだわからないが作曲自体はすでにAIでできる

16: 2021/08/31(火) 14:43:05.04
ランダムでないということは、なんらかの傾向や法則があるということ
つまりアルゴリズムかが可能

芸術はランダムではないから、当然の結論

18: 2021/08/31(火) 14:49:04.59
芸術なんて自己満足でしょ
作り手も受け手も酔ってるだけ
それを上手に商売にするやつがいるから成立してる

22: 2021/08/31(火) 14:57:06.28
バッハでもモーツアルトでもベートーベンでも
作曲した全曲が素晴らしく全部が人気なわけではない
AIがパターンを真似てたくさん作れば名曲になるものもあるだろう
でもそれを気に入るかどうかは人間、というか個々人次第なわけで

23: 2021/08/31(火) 14:58:09.99
このまま行けば「実は人間には創造性など存在しなかった」という結論に達しそうだな。
人間はアルゴリズムをランダムに行ってるだけのタンパク質製の機械だった。

34: 2021/08/31(火) 15:16:20.67
>>23
芸術ってのは
人間に元々備わっているものを
掘り起こすだけやからな
ある意味壮大な科学

25: 2021/08/31(火) 15:03:49.30
バッハを真似てじゃなくてバッハが対位法で美しい音楽を作る方法を研究してくれたのを使うだけじゃん

31: 2021/08/31(火) 15:12:10.98
自分は芸術とはもっと広い範囲だと思うから
たとえ機械が作ったとしても、感動したり、感銘を受ければ
それは立派な芸術だと思う

39: 2021/08/31(火) 15:30:46.28
バッハのオルガン曲とか、現在のテクノに通じるようなメカニカルな感覚はするね
抽象性みたいなのがあるし
ああいうのはコンピュータには得意だろう

41: 2021/08/31(火) 15:38:57.32
平均律というアルゴリズムでしょ
音楽は学問的には数学だよ

57: 2021/08/31(火) 17:25:36.46
AIって単純作業に強いと思われてるけど
芸術とか人間じゃ探しにくい隠れた要素を見つける方が得意だよね

61: 2021/08/31(火) 17:49:14.87
>>57
延々と単純作業を続けるのは人間にとってかなり難しい

64: 2021/08/31(火) 17:59:23.17
モーツァルトが、自分くらい努力して音楽を研究すれば誰でもモーツァルトになれますと言ったとか
アルゴリズム的な知識と訓練がないと作曲はできないだろうな

68: 2021/08/31(火) 18:11:48.78
ただ芸術が感情の伝達だというなら、人間の反応や感情をデータ化していけば「芸術的なもの」は作れてしまうんじゃない?
それを芸術と呼ぶかは知らんけど。

75: 2021/08/31(火) 19:38:06.07
バッハは弾いていると続きを勝手に作って弾き続けることができるようになる。
そういう意味では一番AI作曲しやすいかもしれない。
あくまで続きを作る限定だが。

77: 2021/08/31(火) 19:56:26.49
AIが作曲していたということに驚いたわ

79: 2021/08/31(火) 20:42:32.54
芸術っていうと作り手にフォーカスしがちだけど
芸術の価値はそれにカネを払う奴が決める
人が作ろうが動物が作ろうが機械が作ろうが、
価値は受け手が決めるものなのだ

80: 2021/08/31(火) 20:45:36.59
どんなに名作でも人間以外にとってはほぼ無価値だからな

84: 2021/08/31(火) 21:20:31.66
>>80
もし宇宙人がいて彼らが大気の振動を感じる事ができる生命体なら
地球の音楽をどう評価するか興味はあるね

94: 2021/09/01(水) 00:58:08.29
個人的にはバッハどうこうとか人間の感覚とかAIが良いとかそんなことよりも
「創造力とは、一見無関係に見える2つの事柄に関連を見いだすことって言葉の方が俺にとっては大きかった

97: 2021/09/01(水) 02:59:29.95
アルゴリズムでヒット曲が生まれたら
世の中が変わっていくだろうね

103: 2021/09/01(水) 20:25:12.63
バッハらしい癖をこれみよがしにやたらと強調した曲を作れば、バッハらしいと
凡人は思うだろう。
モーツアルトらしさを出したかったら、やたらと装飾を施して、長調と短調と
切り返してそうとうつを思わせるメロディにすればOKだし。

105: 2021/09/01(水) 22:00:00.46
バッハの音楽は、一番数理性が高く真似しやすいって、昔から有名

108: 2021/09/01(水) 23:06:30.48
ポップミュージックなどのメロディーの繰り返しの音楽なら
今までのヒット曲を元に、その法則を割り出して作ることはAIでも可能だろうが
クラッシック音楽などは変調があるから出来るとしても
今のAIでは無理だろうな

ちなみに今のAIは純粋な人口知能ではない
ビッグデータからの検索を超高速でやってるに過ぎないからな

116: 2021/09/02(木) 20:23:23.44
プログラミングを作った時点でそれを作った人の恣意が入ってる。いい意味で。
なんらかの発想の元にプログラミングしてる。

そのプログラミングを作った人が精力を上げて作り、芸術的なものを作ろうとし、そのプログラミングが生み出したものが芸術的なら、芸術とみなしても
なんら間違いはないと思うんだけど。

119: 2021/09/03(金) 02:58:04.11
今の作曲業界はAI込みで作品ってことになってる。AI使った曲で自分の作品として発表する人もいる。ショパンとか分析してショパンっぽい曲、とか作るのははただの実験としてだけど、それを芸術とはなかなか呼びにくい。プログラミングで、フラクタル構造とか使ったやつわたしもやったけど、電子系のMaxMspとか使うのほとんど、で自動的に音列が生み出されたりするようなのやったりする方向に進んでる。

120: 2021/09/03(金) 12:39:50.43
バイエルとかああいった退屈で機械的で単調な曲を学習させてやれば、
退屈な練習曲の新しいのが幾らでも生成されるのかな。

125: 2021/09/05(日) 11:02:48.51
情動は身体に由来して起こるものだから、AIには無理なんじゃない?

126: 2021/09/05(日) 11:14:07.72
AIは美を認識できるのか?って問題だけど、それを醜さに置き換えても同じ疑問が出るよね。
広辞苑でひくと『知覚・感覚・情感を刺激して内的快感をひきおこすもの。』って出てくるけど、そもそもAIに内的快感ってないんじゃない?

149: 2021/09/06(月) 07:36:58.78
>>126
美しいメロディと美しくないメロディのサンプルを用意してラーニングさせるとかだろうね
そしてAIがつくった曲を人間が良いか悪いか判定していってフィードバック

151: 2021/09/07(火) 04:51:00.38
>>126
哺乳類の歴史数百万年分相当でも強化学習したらある程度は模倣できる

129: 2021/09/05(日) 12:50:58.56
人間は「美とは何か」を抽象的にしか理解してないけど
AIはディープラーニングでいずれ定量的に評価できるようになるよ

134: 2021/09/05(日) 13:31:21.26
「松島や ああ松島や 松島や」とか小学校でやったら怒られるやつだよね
banksyのExit Through the Gift Shopで価値がない絵に「これは価値がある」ってアピールしたら高値が付くかって実験が面白かった

135: 2021/09/05(日) 13:41:54.16
芸術かどうかではなくバッハらしいかどうかというのが基準なんだろ
聞き慣れた構成がどうかというだけ
バッハ自身の作品が外れてしまうんだから、芸術もくそもない
後でうそだと明かされたら、怒り出すレベル

138: 2021/09/05(日) 14:01:32.35
まあ、松尾芭蕉のそれは、その作品単体ではなく、他の作品で素晴らしい情景描写を
してきた芭蕉ですら言葉が出なかったというメタ的な感動表現で、わかる奴だけわかれば
良い系の作品だからな。こういうのはわざとフレーム逸脱しているから、AIには無理でしょ。

139: 2021/09/05(日) 14:55:37.16
いずれ、それまで無名だったが経歴不明の作曲家がネット上に現れて、
様々なジャンルの音楽を次から次へと不眠不休で作曲しては、それを
シンセで演奏したものを公開するが、その正体は明らかにされない。

実はその作曲家は自動作曲システムだった、などということになりそう。

さらに一段階進化して、たとえば音の入っていない映画やアニメの
動画を与えてやると、それらしい雰囲気を持ったオリジナルなBGMを
自動で画面や画面の中の状況に合わせて何通りでも作り出してくれる
ようになる。

141: 2021/09/05(日) 15:05:48.27
部分的にAIで生成したフレーズと人間が作ったものを組み合わせる感じで使われていくだろう
既にそういう手法があるし

145: 2021/09/05(日) 15:35:34.61
多分、ピカソあたりはインスピレーションを得る為に
当時は合法だった薬物をやってたんだろうと思う。

148: 2021/09/05(日) 23:43:07.06
>>145
酒場はどこでもアブサン売ってたしな

152: 2021/09/07(火) 05:26:44.66
自分がAIの曲聞いた時は、8割まで上手くいくけどあと2割は全然って感じだった。

その2割っていうのがめっちゃ重要で、曲の統一性だったり、一貫性だったりすると思うんだけど、そこがないっていうか。それがないだけで核心とかが無くなってしまうと思った。今はもっと進化してそうだけど。

154: 2021/09/07(火) 09:42:40.86
オルガンをでたらめに引いてもバッハっぽくなる。

156: 2021/09/07(火) 09:47:54.33
出鱈目に弾いてもバッハにはならんよ
最低近親調に転調させないと

158: 2021/09/07(火) 18:22:19.56
ロックやヘビメタとか欧米人には日本人が聴こえない音が聴こえてるのかもしれない
日本人が虫の鳴き声が聴こえてるのと同じで

161: 2021/09/08(水) 13:32:32.30
>>158
グルーブ感はそういう音楽聴いてないと日本人はわかんないかもね

引用元 : 【解説】アルゴリズムが「バッハまねて作曲」意外な結果…そもそも「芸術」とは一体何か? [すらいむ★]