violin-2560312_640
1: 2021/09/24(金) 10:27:03.98 _USER
バイオリンの最高峰「ストラディバリウス」の再現がいまだにできていない理由

 17~18世紀にかけて製作されたバイオリンの最高傑作「ストラディバリウス」。
 現代の技術や科学をもってなお、その音色を再現することが困難とされています。
 そこで今回のYouTubeのサイエンス系動画チャンネル「SciShow」では、そんなストラディバリウスの音色の謎に迫ります。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

logmi.jp Published at 2021-09-23 13:00
https://logmi.jp/business/articles/325071

26: 2021/09/24(金) 11:17:55.91
>>1

再現する意味が無いから。
目隠しでバイオリニストに演奏させてみると、現在制作されている高級バイオリンの方が
好ましい音色を奏でる。
https://gigazine.net/news/20160715-violin-double-blind-test-paris/

ストラディバリウスには、骨董品としての価値しかない。
古さと歴史的ブランドバリューは、そら現代で新しく作られるものは
真似のしようがないw

47: 2021/09/24(金) 12:34:53.57
>>26
新しいヴァイオリンはカンタンに良い音が出て弾きやすいってことだろ

38: 2021/09/24(金) 12:06:31.25
>>1
GACKTは答え知ってるんでしょ?

96: 2021/09/24(金) 16:59:53.10
>>1
最高峰とか笑う。ほぼ骨董品としての価値しかねーよ。
純粋に音質で評価するなら50-150万円程度の価値しかつかない。
新しめで300万円前後の素直に音が出るやつ使えと思うわ。骨董品自慢ばかりでウンザリする。

115: 2021/09/25(土) 07:05:29.12
>>1
「3DプリンターやAI,ロボット技術が進めば
職人技なんていらなくなるでしょ」
なんて最近人気のインフルエンサーどもが言いそうなことだけど
「先入観で職人技をありがたがっているだけ」とすれば
新技術に取って代わるのは仕方がないな

3: 2021/09/24(金) 10:35:18.67
聴き比べたら、違いが分からなかったって番組あったなぁ

48: 2021/09/24(金) 12:35:45.56
>>3
格付けで聞いたら全く違って自分は正解だった。

明らかにストラディバリウスは変な音がする。譜面通りのキレイな音が出ない。
だからこそ使いこなせる人はスゴイ、って発想から考えたら正解は明らかだったよ

50: 2021/09/24(金) 12:46:45.25
>>48
テレビ局のマイクで拾って、圧縮されてデジタル電波にされて飛んできて、君のおうちのテレビのスピーカー(標準搭載であれば原価500円)からの再生で、
多くの人が生音のブラインドテストで言い当てられないような微細な違いが君には分かるんだ・・・・・?

75: 2021/09/24(金) 13:46:02.00
>>50
いや俺も分かったぞ
響きというかネットリ感が全然違ってた

4: 2021/09/24(金) 10:39:33.00
でも魔改造して金属弦張ったりしてるじゃん
ガット弦の音は好き嫌いありすぎるけどな

5: 2021/09/24(金) 10:41:12.77
別番組で寒冷期に育った木材と当時のニスが手に入らないからって
言ってなかった?

19: 2021/09/24(金) 11:01:15.01
>>5
ワシも「ストラディバリウスはあのニスが無いと
同じ音色は出ないとか」テレビ番組で開設してましたわ。
楽器は少しずつ補修してるハズだから、当時の音は変わっているだろうに。

35: 2021/09/24(金) 11:43:35.92
>>19
経年劣化(何をもって劣化と言えるかは知らんが)というか、
普通に状態を維持することも大変だと思うから、
当時のストラディバリウスといまのそれとは同じとは言えんだろうに、と思う
そういう意味では当時の人がいない限り同じと判定できないし、
何と戦ってるんだ?という感じではあると思うんだけどねえ

56: 2021/09/24(金) 12:55:40.80
>>35
コレッリとかヴィヴァルディとかタルティーニとかあの世から呼んでこないとな

7: 2021/09/24(金) 10:43:53.58
音が枯れすぎてないかい?
新しめのバイオリンの明るく、瑞々しくはじけるような音のほうが好き

11: 2021/09/24(金) 10:50:33.24
>>7
そんなイメージあるある

9: 2021/09/24(金) 10:47:48.52
価値を保ちたいからそういうことにしてんだろ

30: 2021/09/24(金) 11:24:57.87
>>9
これか

12: 2021/09/24(金) 10:53:26.92
同じ音質、音色のものは作れるんだろうよ。
でも、科学を駆使して、再現できたら、オリジナルの価値がなくなっちゃう。
希少価値のあるものは、あえて、コピーを作らないってことだろ。

13: 2021/09/24(金) 10:55:02.65
昔NHKの番組で、弾き手に聞こえる音量が違って演者がノリノリになりやすいだけで
聞き手には違いがわからんってやっていた事もあった。

15: 2021/09/24(金) 10:56:11.14
劇場借りて音楽家50人、耳の肥えた客50人集めてブラインドテストしろよ
欧州や日本のようつーばー集めればすぐに金が集まって余裕だろ

16: 2021/09/24(金) 10:56:23.71
そりゃ当時高価だったラジカセやレコードのほうがいいというやつがいるくらいから
楽器もそうよ

21: 2021/09/24(金) 11:01:17.97
いつもの

ストラディバリウスよりも現代のバイオリンのほうが「良い音」と軍配が上がるブラインドテストの結果が判明
https://gigazine.net/news/20170509-evaluate-new-old-italianiviolin/

ストラディバリウスと現代のバイオリンを目隠しで演奏した結果の「両者に大差なし」という結論は本当か?
http://gigazine.net/news/20160715-violin-double-blind-test-paris/

23: 2021/09/24(金) 11:13:16.42
秘伝のたれを塗ればどんなしょぼいバイオリンでも名器になるっていうやつなんだろw

24: 2021/09/24(金) 11:14:50.45
そもそもオリジナルの状態じゃないんでしょう
その後の音楽の変化に合わせて改造してあるらしいやん
音が大きくなるようにとか

29: 2021/09/24(金) 11:23:07.31
骨董品で資産価値を持つレベルだからでしょ。ネックの取り付け方とか含め現代の楽器が経年劣化すればそっちのが科学的な数字としての鳴りは良いはず。ただこの鳴りってのが厄介で曖昧過ぎる。オリジナルのストラディバリウスをもともと最高の音とするなら、上はもう決まっちゃってるんだし

34: 2021/09/24(金) 11:30:03.46
CDだと判別出来ないなら別にいいんじゃない?

37: 2021/09/24(金) 12:02:22.88
AIにストラデバリの音を食わせれば、ヘボ弾き手の音もそれらしく修正してくれるよw

40: 2021/09/24(金) 12:11:43.58
AIに世界中の産地の木材の性質と
バイオリンの職人毎の製造方法、形状、音色を読み込ませればいいじゃん

43: 2021/09/24(金) 12:21:54.00
>>40
とある音色をマイクで拾って波形を記録しても、
人間の聴覚神経が脳に届けている波形の神経信号とは違うかもしれない
つまりマイクの特性差

そして、記録したとおりの波形をスピーカーで流しても、スピーカーから波形通りの音がでているという確証はない
すまりスピーカーの特性差

ホントにホントに同じ音を再現できるんですか、というと、人類の科学では難しい
ストラの音がどう、ではなくて、そこにある生の音をそのまんま保存して、別の場所で再現する、というのが難しい

42: 2021/09/24(金) 12:19:47.29
ストラドバリ本人に聴き比べさせたら、
絶対新しい方を選ぶに違いない。

44: 2021/09/24(金) 12:23:01.53
ギターも昔のビンテージのような音は出せないけどそれは木材のせい
ストラディバリウスも一緒じゃないの

65: 2021/09/24(金) 13:21:23.26
>>44
その説を証明するために同年代に作られたアンティーク家具から
材木をとって製作してみてほしいw

62: 2021/09/24(金) 13:12:30.49
経年劣化しない不思議。
ミリ精度で振幅変わるような?
湿気とかでも違うだろうし。

63: 2021/09/24(金) 13:13:11.71
結局音を解析してどう違うか判明してるの?
デジタルだと分からないけど人間にはーとかじゃなくて

68: 2021/09/24(金) 13:23:11.39
>>63
はい。ストラディは客席の方に向かって大きく音の波形が出るってさ

69: 2021/09/24(金) 13:27:36.96
>>68
なるほど、立体的な音響として理由があるんですね
だとしたら素材と構造の複合的な何かがあるのかな
ありがとうございます

73: 2021/09/24(金) 13:35:27.86
>>69
ボディの板が極限まで薄く削ってあるのがストラディの特徴だって
言ってたような。だから割れやすくて現代まで残ってあるのはかなり
補修しているのが多いらしい。
それができたのもヨーロッパの小氷河期にゆっくり育った目の詰まった材を使っているから
可能だったのではと。

74: 2021/09/24(金) 13:38:38.34
けっきょく音ひとつずつの良さじゃなくてソリスト向きの
楽器ってことなんじゃないかとおもったな。

87: 2021/09/24(金) 14:58:02.41
過去何度もあったブラインドテストでも新しく作った楽器の方が高い評価だった
製法も現在の方が優れている

89: 2021/09/24(金) 15:11:08.36
木製の弦楽器ってどう頑張っても400年くらいで寿命になるってきいたけど。

91: 2021/09/24(金) 15:24:41.47
絵画と同じよ
格の話で良い悪いでは無い
全く同じものを量産する理由もない

94: 2021/09/24(金) 16:09:30.19
3Dプリンタが超進化すればコピー可能

95: 2021/09/24(金) 16:28:45.31
ギブソンレスポール・スタンダードもあと200年くらいしたら
億超えるのかね?

101: 2021/09/24(金) 18:16:43.54
小さなホールで弾き比べをしてくれたのを聴いたけど
ぜんぜん響き方が違ったのを覚えてる。
でも最初からストラディバリだと言われて聴いたらわからん自信はある。

102: 2021/09/24(金) 18:16:54.37
バイオリンの製造法は500年前にほぼ完成していて
現在の技術でも、ものすごく音の良いバイオリンは
作れないってテレビで言っていた。

104: 2021/09/24(金) 19:00:28.53
ストラディ持てるのはレベル高い奏者てのもあるだろ

106: 2021/09/24(金) 22:40:28.40
ピアノの年代物の名器なるものは存在しない。

127: 2021/09/25(土) 09:56:31.06
>>106
それほど古い物じゃないだろ、ピアノは
でも古いものを分解掃除し組み立てたものは趣のある音色がする
私はベヒシュタインが好き

130: 2021/09/25(土) 11:08:19.13
単なるエィージングの問題だよ きっと

131: 2021/09/25(土) 11:28:00.76
最も分かりやすい違いは
ストラディバリウスは 安い量産品よりも 遠くまで音が響く ことだろうな

近くで聞いたりスピーカーを通して聞くと
安い量産品のほうがバランスも良く滑らかに聞こえるが
生の音は遠くには全く響かないし聞こえない

ストラディバリウスは近くで聞くとバランスが悪く粗雑で荒々しく聞こえる
しかし大きなコンサートホールにおいてオーケストラのような
大音量アンサンブルの中にあっても 遠くで聞くと一音一音しっかり響いている

136: 2021/09/25(土) 13:26:33.08
個人の感想ですとしか思えない

137: 2021/09/25(土) 13:41:42.05
構造を別アプローチで再現したら近いものは出来るだろう、労力惜しんで誰もやらんだけ

138: 2021/09/25(土) 14:26:44.22
ストラディバリウスって一緒くたにしてるけど個体によって音が全然違うじゃん

143: 2021/09/25(土) 16:53:46.41
江戸時代から注ぎ足しで伝承された秘伝のタレも
1ヶ月位ですべて入れ替わってるってやつ思い出した。
人間は思い入れ補正が好きなんだろうな。

148: 2021/09/25(土) 19:39:24.55
乾燥具合って聞いたけども、まぁ年月は経たんとダメなんだろうな。

引用元 : 【解説】バイオリンの最高峰「ストラディバリウス」の再現がいまだにできていない理由 [すらいむ★]