1: 2021/09/15(水) 17:39:53.67
[2021/09/14 08:22]
Play Video
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000228800.html
捨てられてしまう廃材と水だけで新しいエネルギーを作りだすという注目の研究が行われています。
見慣れない機材を積んだバイク。水素を使った燃料電池で走っています。
このタンクの中で水素を発生させているのですが、そのもとになっているのは、なんとアルミニウムと水だけ。
福岡工業大学工学部電気工学科・高原健爾教授:「水だけで水素が出てくるというのが特徴の一つだと思います」
福岡工業大学の高原教授の研究室では、アルミニウムの削りくずを加工して再利用し、水素を抽出する技術を研究しています。
ここで水素の抽出に使われているのは、アルミニウムの廃材。これらは工場で金属の部品などを作る際に大量に出るものです。
このアルミを細かくすりつぶして水の中に入れると、出てきたのは大量の泡。これが水素です。
通常、アルミは酸化した膜で覆われていて、水に入れても反応しません。
しかし、高原研究室の技術で、非常に小さな粒子にすることでアルミが水に反応し、水素が発生します。
現在は、アルミ1グラムからおよそ1リットルの水素を作ることが出来るということです。
高原教授は、軽くて安全に持ち運べるこのアルミの粉末を使った技術が、災害時などに役立つエネルギー源になることを期待しています。
福岡工業大学工学部電気工学科・高原健爾教授:「最近、水害が特に多いですよね。そういう水をドボドボッと入れると、水素がブクブクッと出て、情報機器の電源として使えるとか」
ごみとなる廃材と水から新しいエネルギーを。まるでSF映画のような驚きの研究ですが、実用化に向けては課題も多いと言います。
福岡工業大学工学部電気工学科・高原健爾教授:「アルミを精製するのに、ものすごく電力を食ってしまう。(アルミを)加工をして水素発生器に用いることがペイするのかとか、環境にやさしいのかという問題がある」
未来のエネルギー源の生成に、更なる効率化を目指して研究を続ける高原教授。研究に参加する学生たちもやりがいを感じています。
福岡工業大学4年・前田諭来さん:「注目されているエネルギーについて、研究や学習をしていけるのはすごく楽しい」
福岡工業大学4年・前田海帆さん:「水素は化石燃料が不足する中で大事になると思うので、今の研究はとてもやりがいを持って取り組んでいます」
Play Video
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000228800.html
捨てられてしまう廃材と水だけで新しいエネルギーを作りだすという注目の研究が行われています。
見慣れない機材を積んだバイク。水素を使った燃料電池で走っています。
このタンクの中で水素を発生させているのですが、そのもとになっているのは、なんとアルミニウムと水だけ。
福岡工業大学工学部電気工学科・高原健爾教授:「水だけで水素が出てくるというのが特徴の一つだと思います」
福岡工業大学の高原教授の研究室では、アルミニウムの削りくずを加工して再利用し、水素を抽出する技術を研究しています。
ここで水素の抽出に使われているのは、アルミニウムの廃材。これらは工場で金属の部品などを作る際に大量に出るものです。
このアルミを細かくすりつぶして水の中に入れると、出てきたのは大量の泡。これが水素です。
通常、アルミは酸化した膜で覆われていて、水に入れても反応しません。
しかし、高原研究室の技術で、非常に小さな粒子にすることでアルミが水に反応し、水素が発生します。
現在は、アルミ1グラムからおよそ1リットルの水素を作ることが出来るということです。
高原教授は、軽くて安全に持ち運べるこのアルミの粉末を使った技術が、災害時などに役立つエネルギー源になることを期待しています。
福岡工業大学工学部電気工学科・高原健爾教授:「最近、水害が特に多いですよね。そういう水をドボドボッと入れると、水素がブクブクッと出て、情報機器の電源として使えるとか」
ごみとなる廃材と水から新しいエネルギーを。まるでSF映画のような驚きの研究ですが、実用化に向けては課題も多いと言います。
福岡工業大学工学部電気工学科・高原健爾教授:「アルミを精製するのに、ものすごく電力を食ってしまう。(アルミを)加工をして水素発生器に用いることがペイするのかとか、環境にやさしいのかという問題がある」
未来のエネルギー源の生成に、更なる効率化を目指して研究を続ける高原教授。研究に参加する学生たちもやりがいを感じています。
福岡工業大学4年・前田諭来さん:「注目されているエネルギーについて、研究や学習をしていけるのはすごく楽しい」
福岡工業大学4年・前田海帆さん:「水素は化石燃料が不足する中で大事になると思うので、今の研究はとてもやりがいを持って取り組んでいます」
296: 2021/09/16(木) 11:16:08.17
>>1
アルミの切子やろ、その辺の鉄工場切削でなんぼでも出しとるやろ。
旋盤の電気代のこと言ってるんか、?
アルミの切子やろ、その辺の鉄工場切削でなんぼでも出しとるやろ。
旋盤の電気代のこと言ってるんか、?
308: 2021/09/16(木) 13:40:57.30
>>296
リンク先ぐらい見れば?
切り粉をさらに加工して粉末状にするので、結構なエネルギーを必要とする。
取り出せるエネルギー以上のロスがあるから研究段階。
リンク先ぐらい見れば?
切り粉をさらに加工して粉末状にするので、結構なエネルギーを必要とする。
取り出せるエネルギー以上のロスがあるから研究段階。
304: 2021/09/16(木) 13:32:15.42
>>1
アルミ1グラムからおよそ1リットルの水素
アルミ切り粉すげーな、金属加工業界が実用化に協力してやって、金属加工界はパナの純水素型燃料電池導入して水素の自家発電でいくべき時代やろな
アルミ1グラムからおよそ1リットルの水素
アルミ切り粉すげーな、金属加工業界が実用化に協力してやって、金属加工界はパナの純水素型燃料電池導入して水素の自家発電でいくべき時代やろな
2: 2021/09/15(水) 17:42:26.91
アルミの廃材を~って言っても、微細な粉末に加工する工程で相当のエネルギーを使うのでは…?
119: 2021/09/15(水) 18:19:43.71
>>2
廃材なんで粉砕するしかない
それを電気精錬して酸素とりのぞけばリサイクルにはなるよ
ちなみに水と反応して水素出すのは触媒だから減らない
廃材なんで粉砕するしかない
それを電気精錬して酸素とりのぞけばリサイクルにはなるよ
ちなみに水と反応して水素出すのは触媒だから減らない
126: 2021/09/15(水) 18:21:21.79
>>119
アルミはほぼ完全リサイクルだぞ
切削加工した切り屑はちゃんと再生されている
アルミはほぼ完全リサイクルだぞ
切削加工した切り屑はちゃんと再生されている
252: 2021/09/16(木) 00:50:32.69
>>126
もちろん、融解電離すればいいんだが、
コストが高く付くわけ
一円玉が一円より高く付くのと同じ
だからリサイクルより輸入の方が安上がりなんだわ
もちろん、融解電離すればいいんだが、
コストが高く付くわけ
一円玉が一円より高く付くのと同じ
だからリサイクルより輸入の方が安上がりなんだわ
3: 2021/09/15(水) 17:42:43.73
爆発せんの?
135: 2021/09/15(水) 18:25:52.26
>>3
真備町(岡山県)の水害の時に爆発したやつだと思う
真備町(岡山県)の水害の時に爆発したやつだと思う
4: 2021/09/15(水) 17:42:43.97
なお、アルミニウムを小さな粒子にするために必要なエネルギーは、発生する水素の3倍ぐらいな模様
214: 2021/09/15(水) 20:07:08.81
>>4
それこそソーラー発電でやればいい
昼間だけ稼働する工場作ればいいんじゃね
それこそソーラー発電でやればいい
昼間だけ稼働する工場作ればいいんじゃね
9: 2021/09/15(水) 17:45:19.92
>>軽くて安全に持ち運べるこのアルミの粉末を使った技術が、災害時などに役立つエネルギー源になることを期待しています。
そんなに反応しやすい状態に加工したものを備蓄できるのか?
そんなに反応しやすい状態に加工したものを備蓄できるのか?
27: 2021/09/15(水) 17:50:24.65
>>9
災害が起こりそうだよね
災害が起こりそうだよね
10: 2021/09/15(水) 17:45:26.12
記事にあるけど非常用のエネルギー源としてはいいな
アルミ粒子なら永久に保存ができる
でも表面が酸化しないように保存する必要はありそうだ
アルミ粒子なら永久に保存ができる
でも表面が酸化しないように保存する必要はありそうだ
231: 2021/09/15(水) 21:34:32.40
>>10
保管するには危険だろ
保管するには危険だろ
19: 2021/09/15(水) 17:47:32.65
理科の実験レベルの話で水素取り出そうとしてる訳じゃないだろうけど
なんか目新しさを感じない枯れ具合を感じる
なんか目新しさを感じない枯れ具合を感じる
29: 2021/09/15(水) 17:51:02.08
素直にリサイクルした方が環境に優しそう
31: 2021/09/15(水) 17:51:07.21
アルミをつくる電力うんぬんじゃなくて廃材利用の話だよねぇ
68: 2021/09/15(水) 17:58:22.82
>>31
削りクズくらいの粒度ならリサイクルに回してください
その方が環境のためになります
削りクズくらいの粒度ならリサイクルに回してください
その方が環境のためになります
34: 2021/09/15(水) 17:52:09.80
ウチの職場はアルミ粉末が原因でボヤ出した事がある
37: 2021/09/15(水) 17:52:18.81
アルミホイルを丸めて電子レンジに入れてアルミ球にしてるガキがいたな
トランスのマグネトロンって導波管の中で定常波を作るじゃん
これ、導波管無視してアクリルやステンレスだけの中だけで昇圧するとどうなるの?
トランスのマグネトロンって導波管の中で定常波を作るじゃん
これ、導波管無視してアクリルやステンレスだけの中だけで昇圧するとどうなるの?
292: 2021/09/16(木) 09:43:19.80
>>37
アルミホイルを電子レンジに掛けると火出ない?
防ぎながら固められるの?
アルミホイルを電子レンジに掛けると火出ない?
防ぎながら固められるの?
38: 2021/09/15(水) 17:52:37.65
満タン相当50m3得るには50㎏のアルミかよ
これをかき氷機でアルミくず作りながら水素作るのかよ
これをかき氷機でアルミくず作りながら水素作るのかよ
43: 2021/09/15(水) 17:53:06.04
アルミ => 電気分解にCO2 排出量大
水素 => 電気分解のCO2排出量、超大 (実際は、天然ガスから分離で、化石燃料)
水素 => 電気分解のCO2排出量、超大 (実際は、天然ガスから分離で、化石燃料)
284: 2021/09/16(木) 07:36:02.01
>>43
中学校からやり直しやな
中学校からやり直しやな
46: 2021/09/15(水) 17:53:33.96
そのうち車にゴミ突っ込めば
車がこれらの処理して走るようになるな
車がこれらの処理して走るようになるな
54: 2021/09/15(水) 17:54:45.43
>>46
デロリアンかよ
デロリアンかよ
90: 2021/09/15(水) 18:05:56.56
>>54
あれはタイムスリップのエネルギーだけを賄うモノなんだよ。走るのは普通にガソリンが必要
あれはタイムスリップのエネルギーだけを賄うモノなんだよ。走るのは普通にガソリンが必要
65: 2021/09/15(水) 17:57:05.70
ガソリン代わりの水素作るって考えなら、電力換算でペイする必要はない
EVじゃ航続距離の問題は必ず出てくるんだから、トヨタみたく水素にシフトするためには
水素をガンガン作れる方法が必要になる
エネルギー消費あろうが原発回して水素作ればいい
EVじゃ航続距離の問題は必ず出てくるんだから、トヨタみたく水素にシフトするためには
水素をガンガン作れる方法が必要になる
エネルギー消費あろうが原発回して水素作ればいい
78: 2021/09/15(水) 18:01:51.26
粉塵爆発とか起こしそうなんだけど大丈夫なの?
83: 2021/09/15(水) 18:03:31.02
莫大な電力使って新エネルギー研究するよりガソリン代と電気代を十倍ぐらいにすれば消費減るからいいんじゃんね
84: 2021/09/15(水) 18:03:33.37
どうやってアルミを細かくするんだ?
まさか電気を使わないよね
まさか電気を使わないよね
86: 2021/09/15(水) 18:04:35.33
>>84
まさか?
化石燃料を使うんですよ
まさか?
化石燃料を使うんですよ
94: 2021/09/15(水) 18:08:07.79
水素ステーション要らなくなるかもな
95: 2021/09/15(水) 18:08:08.53
この方式で現在日本国内で使用している電力を仮に全て賄うなら、年間の国内アルミ製品生産量の何%が必要で、年間飲料水総量の内の何トンが必要なのか?ザックリでいいから書けよ
おそらく電力生産は可能だが机上の空論の話しだよな
おそらく電力生産は可能だが机上の空論の話しだよな
100: 2021/09/15(水) 18:10:11.04
マグネシウムリボンを縒って芯にし、アルミニウム粉末詰めた缶に挿して点火させたりしたらダメ、絶対にダメ。
104: 2021/09/15(水) 18:12:19.53
アルミ缶作るのに凄まじい電気量が要る
アルミそのものが電気の塊なんです!と高校の化学の先生が本気で怒っていたわ
まだペットボトルが普及する前の話
アルミそのものが電気の塊なんです!と高校の化学の先生が本気で怒っていたわ
まだペットボトルが普及する前の話
108: 2021/09/15(水) 18:15:50.99
せっかく膨大な電力でアルミ精錬をしたのだから、切り屑だろうが、アルミのままでリサイクルした方が、環境にやさしい
大学の教授って、出来る事と本末転倒の差を、理解出来ないらしい
つぶしがきかない
大学の教授って、出来る事と本末転倒の差を、理解出来ないらしい
つぶしがきかない
111: 2021/09/15(水) 18:16:57.90
>>108
技術は大切だよ
研究が別の廃棄物で活きることもある
技術は大切だよ
研究が別の廃棄物で活きることもある
112: 2021/09/15(水) 18:17:25.43
粉々にするための労力が必要なのがね・・電力使わないで簡単にできる装置があれば
143: 2021/09/15(水) 18:31:02.70
>>112
そもそも作るのにアホみたいに電気使ってるものに更に電気使って粉々にして何がしたいのって感じ
そもそも作るのにアホみたいに電気使ってるものに更に電気使って粉々にして何がしたいのって感じ
114: 2021/09/15(水) 18:17:42.36
マグネシウムなら塊でも水素発生する
122: 2021/09/15(水) 18:20:22.51
>>114
ナトリウム使ったら爆発的エネルギーでエンジン動くぞ
ナトリウム使ったら爆発的エネルギーでエンジン動くぞ
123: 2021/09/15(水) 18:20:25.50
廃液処理が大変そう
131: 2021/09/15(水) 18:23:32.98
1円玉を1枚作るのに4円かかるらしい
134: 2021/09/15(水) 18:25:44.69
アルミ作るのにすげーエネルギー使ってるのにわざわざ酸化させるとか・・・
そのままリサイクルした方が結局省エネになる
水素は別の方法で作れ
そのままリサイクルした方が結局省エネになる
水素は別の方法で作れ
136: 2021/09/15(水) 18:26:39.99
セラミックの碍子作る時も粉末状の酸化アルミニウム使うんやで
137: 2021/09/15(水) 18:27:19.46
水素エネルギーの難点は液化と貯蔵。
発生させるだけなら死体を使っても出来る。
発生させるだけなら死体を使っても出来る。
145: 2021/09/15(水) 18:33:53.48
アルミの還元するエネルギーのが出来た水素より多いんだろうな
150: 2021/09/15(水) 18:38:55.33
>>145
当たり前
当たり前
156: 2021/09/15(水) 18:43:00.39
水の酸素をアルミが奪うのか
鉄でも行けるんじゃないの
ナノサイズの鉄ならあぶくブクブク
鉄でも行けるんじゃないの
ナノサイズの鉄ならあぶくブクブク
204: 2021/09/15(水) 19:43:26.30
>>156
鉄は重いから
カリウムなんか軽くていいぞ
鉄は重いから
カリウムなんか軽くていいぞ
157: 2021/09/15(水) 18:43:23.00
加工時に必要なエネルギーはともかくこれを保管するのが大変そうに思えるのだが…
168: 2021/09/15(水) 18:55:10.52
そういや思い出したが、
昔勤めてた工場で、
焼き入れ油の槽に火がついて
消そうとしてバケツの水かけたんだよね。
古株のおっさんが「待て」と言ったのを無視して。
一瞬すごい火柱が上がったが、さいわいその時は火が消えた。
イラついてたけど人の話は聞くもんだなと反省したわ。
昔勤めてた工場で、
焼き入れ油の槽に火がついて
消そうとしてバケツの水かけたんだよね。
古株のおっさんが「待て」と言ったのを無視して。
一瞬すごい火柱が上がったが、さいわいその時は火が消えた。
イラついてたけど人の話は聞くもんだなと反省したわ。
179: 2021/09/15(水) 19:11:43.92
>>168
お前さん、下手すりゃ死んでたぞ。
古株のおっさんに感謝しな。
お前さん、下手すりゃ死んでたぞ。
古株のおっさんに感謝しな。
192: 2021/09/15(水) 19:29:42.92
>>179
感謝しなも何も古株のおっさんは止めきれてないだろw
感謝しなも何も古株のおっさんは止めきれてないだろw
172: 2021/09/15(水) 18:57:50.53
塩酸にアルミ片入れて実験やったな~
その試験管に火を付けたら蝋燭みたいにそのまま燃え続けたりしたっけ
その試験管に火を付けたら蝋燭みたいにそのまま燃え続けたりしたっけ
181: 2021/09/15(水) 19:16:13.99
誰かが「水素自動車は小さい水爆」って言ってた
やっぱ怖いな
やっぱ怖いな
188: 2021/09/15(水) 19:25:02.60
バックトゥーザフューチャー1だとアルミ缶入れてるけど2だと中身を入れて缶は捨ててるな
193: 2021/09/15(水) 19:30:37.92
1gで1Lって150gあればMIRAIのタンク越えるやん
208: 2021/09/15(水) 19:48:48.91
>>193
大気圧換算でだからな
MIRAIに入れてるのは圧縮してるんだろ?
大気圧換算でだからな
MIRAIに入れてるのは圧縮してるんだろ?
206: 2021/09/15(水) 19:45:16.56
まぁ将来アルミ以外の、安くて環境に良くて効率的な水素取り出し方法が見つかったら、例えば水を入れるだけで動く車ができるかもしれん
これだけでは使えなくても、次の研究に繋がるかもしれん
こういうのを馬鹿にしたり無駄だと思ったらいかんよ
これだけでは使えなくても、次の研究に繋がるかもしれん
こういうのを馬鹿にしたり無駄だと思ったらいかんよ
210: 2021/09/15(水) 19:55:29.29
初めてアルミ加工したときはこんなに主軸の回転数挙げていいのかビビった
221: 2021/09/15(水) 20:49:50.88
結局、ゴミを高温でひたすら燃やしその熱で水を温めて水蒸気を発生させタービンを回して電力を作るのが一番効率いいんじゃないの?
225: 2021/09/15(水) 21:01:00.95
アルミの粉なって吸ったら喘息まっしぐらやな
227: 2021/09/15(水) 21:01:47.69
水の中でアルミのかたまりをこすったら理屈上は強烈な酸化作用で酸素を吸着して水素が発生する
そんな事は分かってるだろうになんの研究なんだろうね
水の中でサンドペーパーのようなので削ったらいい
そんな事は分かってるだろうになんの研究なんだろうね
水の中でサンドペーパーのようなので削ったらいい
232: 2021/09/15(水) 21:36:54.94
特別な技術を開発してる訳じゃなくて
化学の知識があれば誰でも出来る事だからなぁ
化学の知識があれば誰でも出来る事だからなぁ
244: 2021/09/15(水) 22:54:41.01
水素貯蔵が一般的になったら有効やね
電気を消費しまくって水素生成しても、効率はいいんやぞ。
電気そのものはタダみたいなもん。
電気を消費しまくって水素生成しても、効率はいいんやぞ。
電気そのものはタダみたいなもん。
コメント
コメント一覧
アルミケースをスポット溶接してると、偶に1gにも満たないであろうアルミ粉がパアン!と爆竹並みの音を出して爆発する
テルミット爆弾作った中学生おったな
テルミット反応が一度起きれば、水かける訳にも行かず燃え尽きるのを待つのみやね
コメントする