2791782_s
1: 2021/10/10(日) 16:19:13.50 _USER
550本のソ連製真空管を使って新規設計されたコンピューター「Ena.Computer」が登場

 技術の進歩によってコンピューターの論理回路はナノスケールにまで小さくなり、もはや手のひらサイズのスマートフォンですら一昔前のPCをしのぐ性能を有しています。
 そんな中、あえて50年前に使われていた真空管を使って新しく設計されたコンピューターがElectron tube New Automatic Computer、通称「Ena.Computer」です。

(以下略、続きと画像はソースでご確認下さい)

Gigazine 2021年10月10日 12時00分
https://gigazine.net/news/20211010-ena-computer/

49: 2021/10/10(日) 18:54:29.62
>>1
今日日真空管は電源ユニットくらいしか使い道無いだろ。

74: 2021/10/10(日) 21:46:15.68
>>1
真空管330本!!
さぞかし高性能な・・・ん?

2: 2021/10/10(日) 16:22:23.10
550本も使えば相当計算早そうだな。

4: 2021/10/10(日) 16:44:04.65
>>2
単純に比較派できないだろうけど、世界初とされているENIACは真空管を2万本近く使ってるそうだよ。。

156: 2021/10/18(月) 17:42:25.79
>>2
カシオの初期の電卓以下だろう

3: 2021/10/10(日) 16:40:02.89
ポータブルラジオ用に(トランジスタラジオが開発される前に)
作られていた、小型の真空管を使えば、もっと小さく、省エネに
作れそうだがな。

6: 2021/10/10(日) 16:48:13.33
柔らかくて温かい計算結果が出るww

9: 2021/10/10(日) 16:55:03.39
>>6
発電所にも拘らないとなw

8: 2021/10/10(日) 16:54:52.95
ARMの真空管版とか作れたらロマンがあるよな。

真空管も1個ずつじゃなくて2個入った双極管というのが昔あったがそれは
使用する本数を減らすため。フリップフロップを構成するのには便利だった。

半導体ICにならって、沢山の真空管機能を集積したデバイスを作ればどうだろう?
たとえば、10センチ四角程度の薄い真空容器で、中に1センチ刻みで三極真空管
に相当する電極が並んで入って居て普通の100個の真空管と同じ機能を有するなど。
電極の引き出しが難しそうだが。

14: 2021/10/10(日) 17:10:38.16
あ…先を越されたわw

こっちもコンピュータ用真空管を商社経由で大量に仕入れて、真空管だけは頭数揃えた
真空管だけで100万円くらいかかったw
論理回路のコンポーネント毎に実験してみる予定だが、仕事(組み込みソフトウェア)が修羅場で全然進まん

>>8
VFDを利用した真空管のアイディアは、メーカーの担当者に話したことがあるよ
一介のサラリーマンの意見に過ぎなかったが、後になってコルグがノリタケ伊勢電子と共同で実現させた
まさか俺のアイディアと同じものを本当に実現する企業があるとは思わなかった

10: 2021/10/10(日) 16:56:08.41
真空管知らない人はイメージだけで語ろうとする

17: 2021/10/10(日) 17:13:43.50
>>10
超再生知ってます

12: 2021/10/10(日) 17:04:43.11
あれか、ミグ25と同じで、放射能化でも動作できるってやつだな。

今のコンピュータだと放射能化では半導体でエラーが発生して動作できないので、そこで真空管で核戦争の戦時下でも動作できるってやつ。

34: 2021/10/10(日) 18:05:58.51
>>30
高出力の半導体が難しかったから、新区間を採用したミグのレーダー出力は米軍の戦闘機を凌いだんだよな

37: 2021/10/10(日) 18:14:41.39
>>30
>そんな理由は後付けで、
いや 当時のロシアには発明的発想法ってのがあった
生産歩留まりや信頼性が劣って高価な電子回路よりも
常に暖機運転しているのが当然で複雑な機動をしないって
いう迎撃機の運用法を踏まえて真空管になってる
これによって安くて信頼性の高い迎撃ネットが出来る
発想法学ぶときの例題にもなってるよ これ

18: 2021/10/10(日) 17:23:33.80
ヒーター灯すだけで6.3ボルト193アンペアも喰うのかよ。
550本半端ねぇな

23: 2021/10/10(日) 17:33:18.06
手で計算したほうがはやそう・・・

25: 2021/10/10(日) 17:43:13.73
フリーズしたら手でバンバンすれば復帰するから再起動の必要ないんだよな

26: 2021/10/10(日) 17:57:11.17
どんだけ熱いか想像してみ
一本の真空管もさわれない

32: 2021/10/10(日) 18:01:03.36
6C6可愛い

40: 2021/10/10(日) 18:19:12.49
>>32
6C6可愛い

6C6は5極管だよ。
3極管なら、76か2A3
あるいは双3極管の6J6

33: 2021/10/10(日) 18:03:32.57
93年にF重に就活行ったときに
フライトシミュレータはアナログコンピュータじゃなくちゃ
速度ついてこないのは大学で習ってるから常識だよねって言われて
ドン引きしたんだけど当時ってそんなもんだったの?
何が引いたかって言うとコンピューターの原理が常識だって言ったことだったんだけど

54: 2021/10/10(日) 19:35:23.15
>>33
なんの話だろうと思ったけど操縦訓練用のコックピットシミュレータの話かな?
それなら当時はフレームレートも出ないからアナログ電気回路の塊の筐体で
画面だけ初期ポリゴンだと思うけど。

アナログコンピューター自体は演算が電圧変化で即時出るから
スパコンでグラボを計算用に使ってるのといっしょで
80年代はまだハイブリッドコンピューターなんてのが
研究や講義知識レベルでは教えられてたような

58: 2021/10/10(日) 19:59:02.80
>>33
93年ならワークステーションでIRIS GL(OpenGL)がグリグリ動いていたはずだが。

35: 2021/10/10(日) 18:13:42.07
真空管なんて贅沢だろw
接点式のリレーでやれ

38: 2021/10/10(日) 18:15:00.63
原発処理に使える

55: 2021/10/10(日) 19:38:09.87
>>38
真空管もアリだよね
管のサイズが大きいほど安定するのかな?

41: 2021/10/10(日) 18:20:20.61
電磁パルスやガンマ線バーストの備えは必要

48: 2021/10/10(日) 18:45:33.93
>>41
米軍はコンピューター使わない訓練開始したそうだがね

海軍は六分儀の航海訓練は当たり前だけど、陸軍も天測やらされてるそうだ
手回し計算機、理系懐かしの計算尺も使われてる(つか空軍は計算尺)

56: 2021/10/10(日) 19:38:27.47
>>48
天測で地球儀上の二重円の交点で自分の位置出すの一回マスターしてみたいんだがなぁ…

45: 2021/10/10(日) 18:35:37.44
子供の頃バカだから真空管割って銀色の部分が消えるの不思議で楽しくて何本も割ったなぁ

53: 2021/10/10(日) 19:32:29.76
真空管ていつかは生産なくなるよな
ギターアンプどうなるんだろ

59: 2021/10/10(日) 20:09:39.28
随分昔に十数年かけてリレー式電卓作った人いたな

64: 2021/10/10(日) 20:53:25.22
足し算や引き算の電卓並なんだろ
何桁ぐらいできるんだ?

65: 2021/10/10(日) 20:54:23.72
これでLinuxが動くとか驚きだな。

68: 2021/10/10(日) 21:05:06.93
70年代のワンボードマイコンの真空管版みたいな話だな
スーパー巨人思い出した

69: 2021/10/10(日) 21:12:22.61
なぜEtnaにしなかったか?熱々の赤々で爆発する方がいいだろが!

73: 2021/10/10(日) 21:41:56.22
電子レンジには今でも真空管入ってるんだぞ
お前ら知ってるか?

81: 2021/10/10(日) 23:42:46.19
>>73
マグネトロンだろ?
あれは真空管という分類じゃないよ

83: 2021/10/11(月) 01:13:48.41
今のCPUはトランジスタのかなりの割合はキャッシュに割り当てられているが、
真空管の時代にはキャッシュに相当するものはなかったか、内部の記憶は
磁気コアとかそれよりも前はブラウン管メモリを使ってた(もちろん容量は
実に小さい)。だけれども、仮に今、AMDのCPUと同じ機能を持つ回路を
トランジスタを使わずに真空管を使ってくめと言われたら、メモリやキャッシュの
部分は磁気コアにして容積と電力を節約するだろうと思う。当時からそうだった
わけだし。真空管のフリップフロップで記憶を作る場合はそれは高速なレジスタ
だったと思う。

93: 2021/10/11(月) 10:40:49.52
>>83
水銀遅延線は使えないかな?
メモリとしてレコーダーやタイムベースコレクターで
使っていたときいた

84: 2021/10/11(月) 02:21:24.80
コンピュータ作成用の電子ブロックできないかな
「CPUブロック」嵌め込んで終わりだったりしてなw

92: 2021/10/11(月) 07:35:02.27
機械式計算機はメカ好きにはたまらん

96: 2021/10/11(月) 13:42:20.67
昔は紙テープに出力させてたー
これプログロムとデータの入力は
パンチカードで読み込ませるんかな?

104: 2021/10/11(月) 17:28:34.33
>>96
アニメに出てくる昔の科学者はパンチカードを直接読んで「むむっ!」と顔をしかめるのがお約束だったなw(本当に読める人がいたらしい)

97: 2021/10/11(月) 14:40:34.93
液晶やLEDが普及する前は蛍光表示管というデバイスが使われた
これは実は3極真空管そのものである

これを参考にすればGT管やMT管よりも遥かに小型化できるだろう

98: 2021/10/11(月) 14:52:45.32
>>97
サブミニチュア管な

100: 2021/10/11(月) 15:34:15.72
>>98
こういうのね
https://eleshop.jp/PRODUCTS/CATALOG/WAGON/PHOTO/fip13d10ab.jpg

俺の妄想じゃなくて実際に製品化されたものもある
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Nutube

99: 2021/10/11(月) 14:54:53.05

110: 2021/10/12(火) 01:29:10.18
>>99
基板に直接はんだ付けして作れるから現代の電子工作との相性はいいね
もう生産してないから、多数出荷するような製品には採用できないのだけれど

小さいけど熱いよ。ヒーター電力はミニチュア管と一緒だからね
大量に仕入れたけどコンピュータには使いにくい管だ。真空管アンプ用だね

111: 2021/10/12(火) 01:45:20.45
>>110
PHONO EQアンプ作ったら洒落てるだろうな
ヘッドホンアンプなんかもイイ

106: 2021/10/11(月) 18:07:28.30
日本でリレースイッチで電卓製作とかyoutubeにアップされてたと思う
製作後にどっかへ寄贈したらしいが
そのほかリレースイッチでコンピュータというのも海外に遭ったような気がする
たしか70年代のラジオ技術には電卓をつくるがシリーズで掲載されいたと思うが
ありゃトランジスタでの製作だったのか?

113: 2021/10/12(火) 02:58:10.81
>>106
70年代の模型とラジオには真空管やトランジスタ関連の製作物連載と同時にHOゲージやっと最新のNゲージ、極め付けに蒸気機関車の製作もシリーズ連載されてたよ今も公園とかで子供が乗って走るあれの蒸気機関車としてはホンモノのやつ
ボイラー製作だけで鉄板加工溶接から一年読んでもまだボイラーの話だった

109: 2021/10/11(月) 22:23:12.79
カシオのリレー計算機を知っている人は少ないだろうな。

112: 2021/10/12(火) 02:28:52.18
まあ自衛隊だってドローン対処用の真空管(進行波管)の研究してるしこれからは真空管の時代だよ
ちなみに進行波管でマイクロ波を増幅して敵に照射して誤動作させるらしい

117: 2021/10/12(火) 23:01:41.77
90年前作られた未使用箱入りの真空管持ってるけど、時間とか年月て何なのか?と思う
一体どこで寝てたんだ?って

119: 2021/10/13(水) 01:24:29.54
>>117
それは5Vフィラメントのナス管かな?
201Aとか112Aとか、状態の良いデッドストックがまだ出てくるね
これを何本も使った電池ラジオが流行して、その後交流式ラジオへ急速に置き換わっていった

大量生産されて一気に廃れたから新品未使用のまま残ったんだ

120: 2021/10/13(水) 01:36:09.94
>>119
71Aのナス管171A
45のナスも有るけど71Aのほうが古いよね

130: 2021/10/13(水) 15:30:38.10
将来、真空容器(真空の管)を使った、量子デバイスとか出来たら、
その原理を用いた真空管が復活するかもしれないな。

139: 2021/10/14(木) 09:23:21.80
真空管のコンピューターなんて
猛烈な放射線がある場所くらいでしか
メリットがないだろうな

143: 2021/10/14(木) 22:42:52.75
半導体の天敵の放射線だけど
ここ10年ぐらい高エネルギーの中性子線が加速器で人工的に発生出来るようになってきたから
それを利用して
半導体への放射線の試験方法や安全基準が規格化されつつあるらしい

146: 2021/10/16(土) 20:24:18.99
真空管コンピュータは製造したときの検査が大変で、保守にも手間がかかる
検査員の負担が多すぎて問題になっていた
設計ミスか部品不良か?判断に困るのである

147: 2021/10/16(土) 22:36:25.82
>>146
最近の半導体の集積回路はテストモードにして
テストパターンの信号を入力すると
内部の不良が検出できるようになっている

真空管の時代にはなかった方法だけどね

引用元 : 【話題】550本のソ連製真空管を使って新規設計されたコンピューター「Ena.Computer」が登場 [すらいむ★]