1: 2022/01/19(水) 04:14:52.06
もしかして発達障害?子の言動が気になったときの対処法
(中略)
発達障害に特徴的な行動は、お子さんが幼少期からとして認められることが多いですが、もっとも小さな頃から認められるのは、自閉症スペクトラムという疾患です。
この疾患は主に2つの特性があります。
1.コミュニケーションの障害
2.(生活に支障が出るレベルの)非常に強いこだわり
どちらもある程度は誰にでも当てはまることなので、どんな行動を異常と捉えるかは本当に難しいのですが、乳児期~幼児初期は、子どもを取り巻く環境も人間関係もシンプルであり、その子の社会性を測る行動パターンも限られているため、気づかれることが多いです。
例えば、赤ちゃんの頃から視線が合いにくい、人見知りを過剰にするか、もしくはまったくしない、お母さんの後追いをしない、喜びや驚きをお母さんと共有しようとしない、物音に敏感(鈍感)などの特徴があります。
専門医が「病院」ではなく「福祉窓口」をすすめるワケ
最近では育児書にも発達障害について細かく記載されておりますので、読んで心配になってしまう親御さんもいらっしゃるかもしれません。お子さんのこうした行動が気になった場合は、まずはお住まいの区市町村の福祉窓口で相談してみることがおすすめです。
1歳半児健診や3歳児健診で相談してみるのもよいと思います。保健師さんや心理士さんが相談に乗ってくれて、内容に応じた提案をしてくれます。福祉窓口で相談すると、場合によっては「療育」を提案されることもあるかと思います。
療育とは、障害のあるお子さんに対して、個々の障害の程度や特性に合わせ、自立や社会参加を目標とした個別もしくは小集団でのプログラムを定期的に行い、お子さんの成長発達を支援する場を言います。
(中略)
一概には申し上げられませんが、一般的に未就学児では、医療機関を受診するよりも先に区市町村での療育サービスをご利用頂くほうが有益なことが多いです。
前述の通り、発達障害のお子さんへの支援は「治す」というよりは「育てる・育つ」という要素が大きいため、慌ただしい病院の外来のみでは力不足な面が多々あります。
また、就学前の療育利用のみで改善し、小学校からは通常級で問題なくすごせているお子さんもいらっしゃいますので、まずはこうした福祉サービスを試してみる価値はあると思います。
「小学校入学後」に突然落ち着きがなくなる子
小さい頃にはまったく気にならなかったのに、小学校入学後になってから授業中に立ち歩いたり、集団行動がうまくとれなかったり、一斉指示を聞き漏らしてしまったりというような行動が目立つようになるお子さんもいらっしゃいます。
(中略)
そういうときにスクールカウンセラーに相談したり、特別支援教室や、通級指導教室などを利用したりすることでうまくいくケースもあります。
(全文はこちら)
https://gentosha-go.com/articles/-/40093
(中略)
発達障害に特徴的な行動は、お子さんが幼少期からとして認められることが多いですが、もっとも小さな頃から認められるのは、自閉症スペクトラムという疾患です。
この疾患は主に2つの特性があります。
1.コミュニケーションの障害
2.(生活に支障が出るレベルの)非常に強いこだわり
どちらもある程度は誰にでも当てはまることなので、どんな行動を異常と捉えるかは本当に難しいのですが、乳児期~幼児初期は、子どもを取り巻く環境も人間関係もシンプルであり、その子の社会性を測る行動パターンも限られているため、気づかれることが多いです。
例えば、赤ちゃんの頃から視線が合いにくい、人見知りを過剰にするか、もしくはまったくしない、お母さんの後追いをしない、喜びや驚きをお母さんと共有しようとしない、物音に敏感(鈍感)などの特徴があります。
専門医が「病院」ではなく「福祉窓口」をすすめるワケ
最近では育児書にも発達障害について細かく記載されておりますので、読んで心配になってしまう親御さんもいらっしゃるかもしれません。お子さんのこうした行動が気になった場合は、まずはお住まいの区市町村の福祉窓口で相談してみることがおすすめです。
1歳半児健診や3歳児健診で相談してみるのもよいと思います。保健師さんや心理士さんが相談に乗ってくれて、内容に応じた提案をしてくれます。福祉窓口で相談すると、場合によっては「療育」を提案されることもあるかと思います。
療育とは、障害のあるお子さんに対して、個々の障害の程度や特性に合わせ、自立や社会参加を目標とした個別もしくは小集団でのプログラムを定期的に行い、お子さんの成長発達を支援する場を言います。
(中略)
一概には申し上げられませんが、一般的に未就学児では、医療機関を受診するよりも先に区市町村での療育サービスをご利用頂くほうが有益なことが多いです。
前述の通り、発達障害のお子さんへの支援は「治す」というよりは「育てる・育つ」という要素が大きいため、慌ただしい病院の外来のみでは力不足な面が多々あります。
また、就学前の療育利用のみで改善し、小学校からは通常級で問題なくすごせているお子さんもいらっしゃいますので、まずはこうした福祉サービスを試してみる価値はあると思います。
「小学校入学後」に突然落ち着きがなくなる子
小さい頃にはまったく気にならなかったのに、小学校入学後になってから授業中に立ち歩いたり、集団行動がうまくとれなかったり、一斉指示を聞き漏らしてしまったりというような行動が目立つようになるお子さんもいらっしゃいます。
(中略)
そういうときにスクールカウンセラーに相談したり、特別支援教室や、通級指導教室などを利用したりすることでうまくいくケースもあります。
(全文はこちら)
https://gentosha-go.com/articles/-/40093
98: 2022/01/19(水) 04:55:30.67
>>1
「物事に全くこだわりが無い」
「一度目を合わせたらなかなからさない」
「集団行動ばかり、常に人と一緒に居たがる」
真逆のパターンもヤバそうだけどなw
「物事に全くこだわりが無い」
「一度目を合わせたらなかなからさない」
「集団行動ばかり、常に人と一緒に居たがる」
真逆のパターンもヤバそうだけどなw
280: 2022/01/19(水) 05:35:22.88
>>98
これやね
あまりにも偏った視点で、一方的に障害にしたがる人種が多すぎ。
これやね
あまりにも偏った視点で、一方的に障害にしたがる人種が多すぎ。
5: 2022/01/19(水) 04:23:33.82
昔はただの「ちょっと変わった子」にも病名が付く時代
オレも今生まれてたら何かしら病名ついてたのかもしれん
オレも今生まれてたら何かしら病名ついてたのかもしれん
546: 2022/01/19(水) 06:09:44.77
>>5
そう思って診断して単純に出来の悪い健常者ってパターンが多いそうな
そう思って診断して単純に出来の悪い健常者ってパターンが多いそうな
7: 2022/01/19(水) 04:25:48.76
うちの子春から年少で保育園通うんだが、面接に行った時に他の子供を押したりおもちゃ入れの段ボールを頭に被せたりする子供がいたわw
被害に合ってた子の親は、まだ入園前で穏便に済ませたいからか先生にも言ってなかった
被害にあってた子もその親も自分もポカーンとなったわ、こんな子いるんだwって
あれとうちの子が同じクラスになったら嫌だなあ
被害に合ってた子の親は、まだ入園前で穏便に済ませたいからか先生にも言ってなかった
被害にあってた子もその親も自分もポカーンとなったわ、こんな子いるんだwって
あれとうちの子が同じクラスになったら嫌だなあ
21: 2022/01/19(水) 04:33:39.71
>>7
それADHD傾向だね
子供って理性による制御が甘いから地の性格がモロに出るからね
確率的にはクラスに2人くらいは居ることになってる
それADHD傾向だね
子供って理性による制御が甘いから地の性格がモロに出るからね
確率的にはクラスに2人くらいは居ることになってる
14: 2022/01/19(水) 04:29:20.57
子供がそうなら自分も高確率でそうだから、我が子の心配する前に自分が精神科で見てもらわなければならない
自分のことを知ってから我が子への対処を学べよ
そういう視点になれる人がいないから駄目なんだよ
タブー視されてて医者も「親御さんもおかしいですね」と指摘しにくい空気
自分のことを知ってから我が子への対処を学べよ
そういう視点になれる人がいないから駄目なんだよ
タブー視されてて医者も「親御さんもおかしいですね」と指摘しにくい空気
18: 2022/01/19(水) 04:31:51.54
>>14
しかも両親ともってパターン
しかも両親ともってパターン
15: 2022/01/19(水) 04:31:02.44
まんま俺やん…
16: 2022/01/19(水) 04:31:13.43
合う専門職に就けば稼げるし社会貢献もできるんだが、
周りに合わせて普通とやらに矯正しようとした治そうとしたりすれば普通より劣った人材として不幸になるな
周りに合わせて普通とやらに矯正しようとした治そうとしたりすれば普通より劣った人材として不幸になるな
20: 2022/01/19(水) 04:32:32.16
病院行ったらただの怠け者だって言われたわ
まあ自覚してる
まあ自覚してる
35: 2022/01/19(水) 04:37:32.85
発達障害を疑う前に、周囲を調べたほうが良いと思う・・・
虐待、暴力、同調圧力、低知能、色々調べたほうが良いと思う
虐待、暴力、同調圧力、低知能、色々調べたほうが良いと思う
41: 2022/01/19(水) 04:39:37.01
むかしは落ち着きがない子として放置されてたけど、最近じゃ薬で症状を抑えて日常生活を送れるようにする
46: 2022/01/19(水) 04:40:25.12
程度の問題でみんな障害者やろ
発達障害は脳のどの部分がこうなってるとかあるん??
完全な健常者なんておらんで
発達障害は脳のどの部分がこうなってるとかあるん??
完全な健常者なんておらんで
47: 2022/01/19(水) 04:40:26.69
大人でももしかして、と思う人いるよ。
仕事を覚えない。同じミスを何度も繰り返す。
物忘れが酷い。コミュニケーションが取れない。
会話が的外れ。
病気と単なるできない人の境が難しい。
仕事を覚えない。同じミスを何度も繰り返す。
物忘れが酷い。コミュニケーションが取れない。
会話が的外れ。
病気と単なるできない人の境が難しい。
650: 2022/01/19(水) 06:22:39.71
>>47
境目というより、グラデーションになってるんじゃないかな
境目というより、グラデーションになってるんじゃないかな
50: 2022/01/19(水) 04:41:11.17
甥っ子に心当たりあるわ
今年お年玉あげたら、1秒後に袋ごと捨てられた
今年お年玉あげたら、1秒後に袋ごと捨てられた
55: 2022/01/19(水) 04:44:31.08
>>50
中身だけ取り出して袋捨てたらイラッとしそうだけど
袋ごと捨てられたら不安になるなw
中身だけ取り出して袋捨てたらイラッとしそうだけど
袋ごと捨てられたら不安になるなw
52: 2022/01/19(水) 04:41:58.55
ひたすらスマホ弄ってる母親のそばにいてまともに発達する訳が無い
56: 2022/01/19(水) 04:44:46.52
センシティブな人はそういう側面を持つでしょ
だからモノづくりを出来たりするんだよ
だからモノづくりを出来たりするんだよ
200: 2022/01/19(水) 05:21:22.71
>>56
物事に過敏な人間は田舎に生まれたら苦痛なんだよね
早期にみつかるほうがいいよ
物事に過敏な人間は田舎に生まれたら苦痛なんだよね
早期にみつかるほうがいいよ
63: 2022/01/19(水) 04:47:35.49
「異常なこだわり」って例えばどんなものだろう
趣味ってことじゃないのか?
趣味ってことじゃないのか?
284: 2022/01/19(水) 05:36:10.08
>>63
保育園だと、大人の声がけにまったく反応しないで同じ遊びをずっと続け、やめさせようとすると奇声をあげて抵抗する、みたいな。
保育園だと、大人の声がけにまったく反応しないで同じ遊びをずっと続け、やめさせようとすると奇声をあげて抵抗する、みたいな。
508: 2022/01/19(水) 06:04:00.59
>>63
日常生活に支障をきたすようなレベルのこだわり。
日常生活に支障をきたすようなレベルのこだわり。
74: 2022/01/19(水) 04:49:50.10
これ自分がそうか分かりにくいよな
もし家族が似たようなもんなら。
お前、目を合わせないよね、
とか他人に言わないしw
てか苦手とか引け目とかあると
どうしても目は逸らしちゃうしな
もし家族が似たようなもんなら。
お前、目を合わせないよね、
とか他人に言わないしw
てか苦手とか引け目とかあると
どうしても目は逸らしちゃうしな
77: 2022/01/19(水) 04:50:45.55
目合わせないよね、と言われた事が一度あるが顔が気持ち悪いんですとは言えない
97: 2022/01/19(水) 04:55:29.87
障害っていうより育て方の部分も大きいだろ
「異常なこだわり」
あれダメこれダメで「これだけはさせて!」って粘る
「目を合わせない」
やたら監視されまくった上の恐怖心
とかね
「異常なこだわり」
あれダメこれダメで「これだけはさせて!」って粘る
「目を合わせない」
やたら監視されまくった上の恐怖心
とかね
102: 2022/01/19(水) 04:56:05.09
人類の90%がこのどれかくらいじゃないんか
103: 2022/01/19(水) 04:56:33.01
アメリカ人は人の話を聞く時にジッと見るね。体ごとこっちに向けて聞いてくる
幼少時から「目をしっかり見なさい」って教えられてんのかな
幼少時から「目をしっかり見なさい」って教えられてんのかな
109: 2022/01/19(水) 04:57:35.85
だいたいアインシュタインもなんとかだったとか言って慰められるんだよな
115: 2022/01/19(水) 05:00:30.83
ADHDの専門病院いったら「間違いなくあなたADHDですね」って言われてワロタ
確かにADHDじゃなきゃ説明がつかない、人生での色々な逸話ありすぎて
そうじゃないかなぁとは思ってたけど
確かにADHDじゃなきゃ説明がつかない、人生での色々な逸話ありすぎて
そうじゃないかなぁとは思ってたけど
128: 2022/01/19(水) 05:03:33.49
>>115
自覚してADHDの病院いったらそらADHDって言われるだろ
ADHDって診断してほしいって患者がそういうなら医者はそうするでねえの?
お腹いたい=腹痛ですねお薬出しときましょと同レベルなのでは?
自覚してADHDの病院いったらそらADHDって言われるだろ
ADHDって診断してほしいって患者がそういうなら医者はそうするでねえの?
お腹いたい=腹痛ですねお薬出しときましょと同レベルなのでは?
116: 2022/01/19(水) 05:00:38.39
自分がこどもつくってから、あーこれが人間らしいってことかとびっくりする
まず人間が好きで友達と遊びたいから友達を作るって発想がすごい
まず人間が好きで友達と遊びたいから友達を作るって発想がすごい
123: 2022/01/19(水) 05:02:23.37
うーんおれこれで障害年金いただいてるんですけど、子供時代はまじ地獄だったわ・・・
いまは落ち着いてなんとか最低限の生活を送れてるけど
異常なこだわりがゲームだったから大変でした
いまは落ち着いてなんとか最低限の生活を送れてるけど
異常なこだわりがゲームだったから大変でした
354: 2022/01/19(水) 05:44:20.52
>>123
貰えないレベルの自閉症スペクトラムADHD併発、境界知能はどうしたらいいと思いますか?
貰えないレベルの自閉症スペクトラムADHD併発、境界知能はどうしたらいいと思いますか?
390: 2022/01/19(水) 05:49:48.91
>>354
ボーダーの方はほんと気の毒だと思うのですが、役に立つかどうかわかりませんが
合わせ技で頂くのがいいんじゃないかなと思います、私は発達だけで頂けなかったので鬱と合わせて
通りました
貰えるまで何回も出すのも手かと
ボーダーの方はほんと気の毒だと思うのですが、役に立つかどうかわかりませんが
合わせ技で頂くのがいいんじゃないかなと思います、私は発達だけで頂けなかったので鬱と合わせて
通りました
貰えるまで何回も出すのも手かと
136: 2022/01/19(水) 05:06:39.01
俺も発達障害なんだよなーw
・他人と目を合わせると極度の緊張状態になるから目を合わせられない
・協調性がなく集団行動が苦手で単独行動が目立つ
・一つでもミスをするとそれを何時までも引きずる。
・何度も同じミスを繰り返す
こんなんで職場では先輩から殴られたり暴力沙汰になって人間関係が上手くいかないw
・他人と目を合わせると極度の緊張状態になるから目を合わせられない
・協調性がなく集団行動が苦手で単独行動が目立つ
・一つでもミスをするとそれを何時までも引きずる。
・何度も同じミスを繰り返す
こんなんで職場では先輩から殴られたり暴力沙汰になって人間関係が上手くいかないw
151: 2022/01/19(水) 05:10:06.09
今からすれば俺も発達だったんだろうなって親に言われたが底辺とはいえ普通に仕事して暮らしてるから一々こうやって区別する必要あんのかね
156: 2022/01/19(水) 05:11:54.38
ワイADHD臭いけど診断受ける気無いわ
あっこれやったらアカンなと思いながら体が勝手に動いてる
あっこれやったらアカンなと思いながら体が勝手に動いてる
162: 2022/01/19(水) 05:12:31.04
引きこもりの何割かはこれなんですよ・・・
171: 2022/01/19(水) 05:14:34.82
はっきり言って真逆のベクトルのほうが難しい
トラブル多いのも逆ベクトルのほう
トラブル多いのも逆ベクトルのほう
174: 2022/01/19(水) 05:15:57.56
現在、発達障害は新生児の1割いる。
昔から同じくらいはいたけど、判定されなかっただけ。
よほどのことがない限り、生きていくには困らないだろうに。
昔から同じくらいはいたけど、判定されなかっただけ。
よほどのことがない限り、生きていくには困らないだろうに。
177: 2022/01/19(水) 05:16:23.94
異常なこだわりが勉強でもいかんのですよ残念ながら
社会人力のほうが大事ですから・・・
社会人力のほうが大事ですから・・・
184: 2022/01/19(水) 05:17:50.64
知的レベルより自閉度がキツい子のほうが生きづらさか強い気がする
186: 2022/01/19(水) 05:18:24.90
>>184
軽めはきついと思う
軽めはきついと思う
188: 2022/01/19(水) 05:18:46.99
目を合わした方がいいってのもあるけど
人によっては合わせない方がいいのもあるからな
まぁ下劣な人には目を合わせるとメンチ切ったとかなりそうだし
人によっては合わせない方がいいのもあるからな
まぁ下劣な人には目を合わせるとメンチ切ったとかなりそうだし
189: 2022/01/19(水) 05:18:49.97
俺も子供のときから何一つ続けられなかったな
部活サークルの類は1年以上持ったことがない
仕事だけは普通のサラリーマンだが10年以上続いてるから生きていけてる
部活サークルの類は1年以上持ったことがない
仕事だけは普通のサラリーマンだが10年以上続いてるから生きていけてる
191: 2022/01/19(水) 05:19:37.77
大人でもいるよね
195: 2022/01/19(水) 05:20:38.32
どうもしなくていい
ネット社会煽りの言葉として異様に広まっただけで社会にいくらでもいる
意思疎通が取れないレベルでもなけりゃ社会の歯車としてごくごく普通に育てるだけ
ネット社会煽りの言葉として異様に広まっただけで社会にいくらでもいる
意思疎通が取れないレベルでもなけりゃ社会の歯車としてごくごく普通に育てるだけ
196: 2022/01/19(水) 05:20:46.06
医者の言う事に騙されるな
ノビノビ育てろ
普通の枠に囚われて社畜にするのが本望なのか?
自分の子供を奴隷にしたいのかよ
もしかしたから才能があるかもしれんだろ
卑屈になるなよ
ノビノビ育てろ
普通の枠に囚われて社畜にするのが本望なのか?
自分の子供を奴隷にしたいのかよ
もしかしたから才能があるかもしれんだろ
卑屈になるなよ
209: 2022/01/19(水) 05:23:12.61
お前らはもしかしてで決め付けるなよ?
発達障害と診断を受けない限りはな
それで一番割を食うのは発達障害の人たちなんだからな
発達障害と診断を受けない限りはな
それで一番割を食うのは発達障害の人たちなんだからな
214: 2022/01/19(水) 05:23:39.42
しかし仕事してても社内に変なのは沢山いるからな
子供のときよりも社会人になってからのほうが人付き合いも選べるしよっぽど楽だは
子供のときよりも社会人になってからのほうが人付き合いも選べるしよっぽど楽だは
216: 2022/01/19(水) 05:24:00.66
自閉症児の「目を合わせない」ってのは
オドオドして人の目が視られないのとは全く別だからね?
ガチの自閉は視線を避けているとかじゃなくそもそも他人のことが全く視野に入っていない状態
オドオドして人の目が視られないのとは全く別だからね?
ガチの自閉は視線を避けているとかじゃなくそもそも他人のことが全く視野に入っていない状態
224: 2022/01/19(水) 05:25:41.86
正直な話、発達が書く文章は見れば判る
なにしろ思い込みが酷い
なにしろ思い込みが酷い
244: 2022/01/19(水) 05:30:14.97
うちの娘は幼いとき人の目をみると考えてることが分かると言って目を合わせなかったな
いまはガン見してくるけど
いまはガン見してくるけど
259: 2022/01/19(水) 05:32:27.96
>>244
そのガン見わかるわ
怖いくらい真っ直ぐな目してるでしょう?
俺もそれなんだ
相手が目を逸らしたくなるらしいよ
そのガン見わかるわ
怖いくらい真っ直ぐな目してるでしょう?
俺もそれなんだ
相手が目を逸らしたくなるらしいよ
256: 2022/01/19(水) 05:32:03.30
真面目に言うと、あまり心配しなくていい。
大丈夫だよ。
大丈夫だよ。
263: 2022/01/19(水) 05:32:37.77
発達障害で攻撃的な人もいるな
265: 2022/01/19(水) 05:32:58.40
俺、すげえずるい事とか曲がった事が嫌いなんだけど
俺も発達障害?なんかな
俺も発達障害?なんかな
271: 2022/01/19(水) 05:33:51.52
>>265
正義マンじゃないのか
正義マンじゃないのか
291: 2022/01/19(水) 05:36:40.27
>>265
症状の重さはグラデーション状で、明確なラインが引けるわけではないからな
結局、社会生活に支障のあるものが「病気」と言われてるだけ
症状の重さはグラデーション状で、明確なラインが引けるわけではないからな
結局、社会生活に支障のあるものが「病気」と言われてるだけ
421: 2022/01/19(水) 05:53:33.05
>>265
曲がったことが嫌いなのは良いことだけど
どうしても看過できなくてその場の雰囲気を壊してでも注意せずにおれないとかだと問題になってくると思う
曲がったことが嫌いなのは良いことだけど
どうしても看過できなくてその場の雰囲気を壊してでも注意せずにおれないとかだと問題になってくると思う
297: 2022/01/19(水) 05:37:30.17
なんでもかんでも発達障害にしたがる人こそ発達障害の可能性が高い、ってレポートあるから念のため
306: 2022/01/19(水) 05:38:31.39
>>297
そもそも自分が発達障害って思ってる人ってどんな利点があるんだろうか?
そもそも自分が発達障害って思ってる人ってどんな利点があるんだろうか?
328: 2022/01/19(水) 05:41:53.67
>>306
発達障害だから今の悲惨な現状も仕方ない病気なんだからって思い込んで精神状態保てるんだよ
発達障害だから今の悲惨な現状も仕方ない病気なんだからって思い込んで精神状態保てるんだよ
335: 2022/01/19(水) 05:42:21.27
>>306
自分がどんな人間か把握したうえで対策練る
自分がどんな人間か把握したうえで対策練る
391: 2022/01/19(水) 05:49:52.10
数学的思考力の遺伝子が欠損してるとどれだけ努力しても数学が得意にならず、そういう人は一定数いるらしいが、発達障害とは言われないよな
結局みんな遺伝的にどこかしらいびつで欠点のない人間なんていないわけだが、現代では社会性の欠如した奴だけが病気扱い
これがヒョウやトラなら社会性の欠如なんて問題にならんから、やっぱ人間は群れで暮らすサルなんだなあと思うね
結局みんな遺伝的にどこかしらいびつで欠点のない人間なんていないわけだが、現代では社会性の欠如した奴だけが病気扱い
これがヒョウやトラなら社会性の欠如なんて問題にならんから、やっぱ人間は群れで暮らすサルなんだなあと思うね
501: 2022/01/19(水) 06:03:13.48
情操教育は大切だからなー
共働きで放置されていれば、まあそうなるわ
共働きで放置されていれば、まあそうなるわ
520: 2022/01/19(水) 06:06:30.51
目を合わすのっていいことかなー
ちょっと外すほうがよくないか
街中で喧嘩になったことあるし
ちょっと外すほうがよくないか
街中で喧嘩になったことあるし
535: 2022/01/19(水) 06:07:55.66
>>520
自分が会話している相手の目を見ろよ
何で街中の無関係の人間をガン見する話になるんだよ
自分が会話している相手の目を見ろよ
何で街中の無関係の人間をガン見する話になるんだよ
532: 2022/01/19(水) 06:07:27.24
異常なこだわりがーとか言う人は逆にサイコパスな気もするけどどうなんだろ
579: 2022/01/19(水) 06:13:48.03
宇宙人から見たら地球人全部
ミミズみたいな気持ち悪い生物かもよ
もうちょっと俯瞰的に考えていこう
ミミズみたいな気持ち悪い生物かもよ
もうちょっと俯瞰的に考えていこう
引用元 : 【もしかして発達障害?】「異常なこだわり」「目を合わせない」「集団行動ができない」─うちの子が当てはまったらどうすればいいの? [デビルゾア★]
コメント
コメント一覧
男の発達障害は電車が好き、女の発達障害はホモが好き(偏見)
合う専門職に就けば稼げるし社会貢献もできるんだが、
周りに合わせて普通とやらに矯正しようとした治そうとしたりすれば普通より劣った人材として不幸になるな
これ
まんま俺や
幼少期は親が普通普通って言って認めようとしなかった
まあ、30年前は自閉症=重度知的障害みたいな認識だし
2歳頃から数字に異常に興味あって、保育士が興味を逸らすように指導した
理由は自閉傾向が強くなるからって
笑えるよな、アスペなら元からアスペなのに傾向が強くなるってw
ちなみに普通級で無理やり進学して数学科の修士だが当然に就職失敗して
契約社員になって鬱発症からのアスペ発覚で作業所通い
もちろん彼女いない歴=年齢
才能伸ばしてれば今頃数学者だし嫁子供いるんだろうな
本人はそのまま勉強をしなくなり障碍者の道しかなくなった子を知っている。
発達障害と言うよりも親が子の躾ができなかったようにしか見えなかったんだけどね。
兄妹ごと父親の違う母親が境界だったんじゃないかと。
コメントする