22300955_s (1)
1: 2022/03/03(木) 07:36:43.28 _USER9
3/3(木) 7:15
NEWSポストセブン

茂木健一郎氏の受験改革案「僕はすべてAO入試にすべきだと思っている」
茂木健一郎が考える入試のあり方とは
 東大前刺傷事件や大学入学共通テストでのカンニングなど、受験をめぐるトラブルが相次いでいる。先日には悠仁さまの進学先が話題となったばかりだが、教育現場ではいったい何が起きているのか。教育評論家の尾木直樹氏と脳科学者の茂木健一郎氏が緊急対談した。【全4回の第3回。第1回 第2回を読む】
 
茂木:受験の波は皇室にも及んでいます。悠仁さまの筑波大附属高への進学が発表されましたが、東大合格者を多数出している進学校ですので、世間には「皇室までも偏差値重視か」などと批判する人たちがいます。だけど、筑波大附属の自由闊達な校風は友人や講演を通して知っているので、悠仁さまが学ばれる学校にはふさわしいと思っています。偏差値で選んでないですよ。

尾木:おっしゃる通りです。同校は一昨年、コロナで一斉休校になったなかでも、なんとか文化祭をやろうと、保護者も結束してオンライン上でヴァーチャル文化祭を開催しています。学校のスローガンは「自主・自律・自由」で、制服もない。

 そうした学校を選んだのは、秋篠宮家の教育方針に合っていたからでしょう。批判している人たちこそが、「偏差値信仰」「東大信仰」に囚われている。メディアが「偏差値70超」「東大現役合格者数29人」とか報じていることも大きいのでしょうけど。

茂木:たしかに。その意味で、今回、筑波大附属の一般入試を受けられて、一般の「受験戦争」に巻き込まれる形になったのは残念です。

尾木:「試験も受けずに入ったのか」という批判が起きることに配慮されたのでしょうか。

茂木:アメリカにはSATという進学を希望する高校生が受ける共通テストがありますが、こんなペーパーテストはいらないというのが、アメリカの教育界の潮流です。

尾木:コロナ禍以前からSATを使わない大学が、大幅に増えていますね。

茂木:偏差値などという指標を使っているのも日本くらいです。偏差値なんて、受験産業の人たちのメシのタネに過ぎない。

尾木:日本の偏差値というのは従来の5段階評価を50段階に細かく分けたようなもので、学力を示す指標ではない。本当に大事なのは学ぼうとする「意欲」なんです。

茂木:悠仁さまは、東大への進学を希望されているのかもしれませんが、将来天皇陛下になられる方が「学びたい」というなら、東大側も総合的に判断して受け入れるのが筋で、ペーパーテストも不要だと思います。米ハーバードでも英オックスフォードでもそうするでしょう。

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220303-00000003-pseven-000-1-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/35045104ce39be5e78a06c39f606029c9700610e

170: 2022/03/03(木) 08:41:05.69
>>1
入り口なんてどうでもいいだろ
出口がガバガバなのが問題だよ

180: 2022/03/03(木) 08:48:30.68
>>1
それやったら外国人ばっかり良い大学入って
日本人はロクに大学にすら入れなくなりそうだけど
AOとかも外国人・帰国子女優遇ありすぎ

220: 2022/03/03(木) 09:08:28.21
>>1
完全に客観的なAOが出来るならいいのかもしれんが不可能でしょ。

優秀な人だけを抽出したような例で「入学後の成績が良いから全てAOにすべきだ!」なんて主張しても誰も納得しない。

274: 2022/03/03(木) 09:39:18.96
>>220
入試に客観性など不要。就職試験と同じでいい
学校が欲しいと思う生徒を取ればいい

6: 2022/03/03(木) 07:41:12.00
その通りやねこれは
日本の大学が海外に勝てない理由も明白にそこにある

8: 2022/03/03(木) 07:42:19.40
AOも悪くはないと思うが、評定平均とかは進学校のほうが不利だよな。

364: 2022/03/03(木) 10:27:03.70
>>8
その点は全国の実力テストや母国の偏差値で差別化されるじゃん

11: 2022/03/03(木) 07:44:04.41
暗記が得意なら中間期末試験重視のAOが有利
思考力が強いなら暗記要素が低い一般入試が有利

13: 2022/03/03(木) 07:44:10.74
これを勉強したい…というモチベーションを引き出すのが教育

25: 2022/03/03(木) 07:48:02.04
試験を科すというのは
期限までに必死に習得するという習慣を人間に付けさせる、
非常に効果的なシステムだ

と昔どっかの高名な教授が言ってたわ

27: 2022/03/03(木) 07:49:01.68
何いってんだこいつ
中国韓国とか学力勝負の国はいくらでもあるし
アメリカもやっぱり一番は学力、学力が似たりよったりの場合にボランティアとかスポーツとか他の要素で決まる

32: 2022/03/03(木) 07:52:52.21
>>27
アメリカは明確に卒業が難しい

まあ入るのもたしかに普段の成績よくないといけなかったり寄付だが
正直文系なんてテストなしで全員入学で卒業までにふるいでいいとおもう
オンライン主体ならそれができる

30: 2022/03/03(木) 07:50:40.45
これはその通りだろ
結局、反対してる人の前提として、一回の試験で能力を図れるという神話があるが、
現実にはボーダーラインに団子状態で、並みの受験生はもう一回受ければ受かるかどうかもわからんし、
そもそも、昔からカンニングなんて横行してるからな

38: 2022/03/03(木) 07:54:53.33
偏差値派は苦労した方が偉いって言うという精神論でしかないよね
楽に入学した奴は無能に決まってるというただの願望

51: 2022/03/03(木) 07:59:33.41
全て合法的な裏口入学(AO)にしちゃったら
頑張って勉強しても入りたい大学に入れなくなるけど。

56: 2022/03/03(木) 08:01:35.15
これはマジ賛成だな
経済格差が受験格差になっている現状、入口をAOにするのは格差問題を一定程度是正できる
それに出口を厳しくすれば質は担保できる
真面目で向上心溢れる学生が増えるのは確実

63: 2022/03/03(木) 08:03:57.50
全部AOにしたってなんか基準を設けることになるわけで結局それに最適化した人が有利になるだけだと思うけどね
受験勉強でランク付けするのと本質的には変わらん

80: 2022/03/03(木) 08:08:13.59
>>63
そう。AO至上主義なだけ
面接だと試験管の好き嫌いとか曖昧な部分入ってくる
ペーパーテストの方が平等でしょ

78: 2022/03/03(木) 08:07:37.92
入札で合格者を決める大学があってもいいと思う

83: 2022/03/03(木) 08:09:30.64
これはあるな
受験勉強だけがんばって大学入ったら勉強しなくなるやつが多すぎる
全入で出るのを難しくすればいい

87: 2022/03/03(木) 08:10:09.37
内申点の比率が高まると、入学してから毎日が受験と同じになるから大変だぞ

94: 2022/03/03(木) 08:12:47.91
知恵と知識の違いが分かってないからな

現在の学校教育は知識人の養成所になってる
ほんとうは知恵人を養成しなければならないのに
だから空飛ぶ円盤が誕生しない

100: 2022/03/03(木) 08:14:41.12
金持ちなら誰でも入れるようにするのか

114: 2022/03/03(木) 08:19:05.85
早稲田の入学後成績データ見たけど、内部上がりが一番良くて、AOはまあまあって感じだったような
一番悪いのは一般だたw

145: 2022/03/03(木) 08:32:55.73
>>114
入学後のデータなんてなんの意味もない
なんで早稲田で内部上りの点数がいいか知ってるか?

内部生の中で過去問が出回ってるからだ

118: 2022/03/03(木) 08:20:28.95
中学高校受験で学んだ知識は中学高校に進学後に役立つが
大学の受験勉強で学んだ知識は大学の授業では役立たんしね。
スタートラインは同じ。

AOでも問題ないわな。

123: 2022/03/03(木) 08:23:24.60
米国の大学のAO入試

全米の高校が序列化された資料を持っていて
灘高校とそこらの公立高校は厳密に区別される
日本でそれができるのかな

131: 2022/03/03(木) 08:26:13.38
で、茂木と尾木はどこ卒よ

132: 2022/03/03(木) 08:26:47.72
>>131
茂木東大、尾木早稲田

135: 2022/03/03(木) 08:29:18.48
就活と同じ大喜利大会にすれば良いんじゃね?

137: 2022/03/03(木) 08:29:27.81
有名大学以外潰れるな

139: 2022/03/03(木) 08:29:55.29
とりあえずは共通テストだけでいいと俺も思う

140: 2022/03/03(木) 08:30:24.51
大学入試の失敗のせいで人生がうまくいかず中年になってからも
社会に恨みを持っている人が多いんだな

155: 2022/03/03(木) 08:35:01.27
これは本当にその通り
何を学んだかよりどこの大学に入ったかが評価されるのは本当に馬鹿らしい

MARCH入って4年間遊び呆けてる奴より日東駒専で死ぬ程勉強したり素晴らしい研究した奴が評価されるべきだし
そもそも学歴ロンダリングってなんだよ
他大学から東大院行った奴より東大の学部卒の方が評価高いって異常だろ
学部より価値の低い院なんて無くしちまえ

178: 2022/03/03(木) 08:47:31.79
>>155
その専門界隈ならマーチ行ったやつより研究頑張ったやつのが評価されるし、どっちが頭いいかってなったらマーチのが評価されるってだけだろ

みんなが競争してるところで勝ってるから頭いいですねってなるわけで、みんながもう引退した競争率低い大会狙って上位入賞しても評価されるわけないやん

文系でわざわざ東大院いくやつなんて拗らせてるだけのやつが大半なんだから

157: 2022/03/03(木) 08:35:41.01
性善説に基づけば理に適ってるけど、日本でそんなことしたらコネまみれになるのは明白

159: 2022/03/03(木) 08:37:37.45
AOはともかく面接ないで入れるのはおかしいよ
就職では面接なしとかありえんし

160: 2022/03/03(木) 08:37:50.82
そのAOを誰がどのように判定するかでも学校別・時代別でブレるよね
平等な選抜ではなくなるよ

164: 2022/03/03(木) 08:39:03.85
AOや推薦入学は○○学部 推薦○○学科とかにして
一般との区別をして欲しい。

166: 2022/03/03(木) 08:40:01.12
受験業界(予備校や塾)が必死になって
推薦入学を叩いているけど
ペーパーテストがなくなれば受験業界の存在意義がなくなってしまうからな。

177: 2022/03/03(木) 08:47:30.03
問題は日本の低迷が本当に大学入試が原因かどうかだな

181: 2022/03/03(木) 08:49:03.48
内申点?付ける大人に媚びうるようなのも嫌だけどな
高校時代周りの大人と折り合い悪くても勉強されすれば一発大学入れる道は残しておくべきだと思うよ

182: 2022/03/03(木) 08:49:15.70
ペーパーテストには数多くの弊害があるが、それ廃止すると科挙以前になっちゃうの知らない人おおい
つまり縁故採用になる

全部AO入試にしたら高校の教師が力持ち過ぎるだろ
気に入られなければ、いい大学いけない

186: 2022/03/03(木) 08:50:46.51
多分日本に向かない
賄賂とコネの巣くつ

195: 2022/03/03(木) 08:55:31.55
AO入試にするなら対になる卒業を難しくしないと意味ない

199: 2022/03/03(木) 08:57:23.73
創造性とかはもちろんペーパーテストではわからない

ペーパーテストで必要とされてるのは、上に言われたことの意向をくんで、書類を処理する能力
官僚や大企業の組織運営するにはそんな人間が多数必要になる
だから、官僚はもちろん大企業も高学歴をとる

201: 2022/03/03(木) 08:59:32.57
>>199

そうだなw
もうAIの時代、そんなの必要なくなるし

209: 2022/03/03(木) 09:04:04.18
実際社会で評価されるのはAO入試的な能力というのは間違いない

214: 2022/03/03(木) 09:05:53.55
偏差値が高いだけで人間性ゼロの奴が医学部行って医者になるのを
想像してみろよw
偏差値そこそこで、本心で人助けしたくて医者になるやつの方が
将来性あるし頼れるし

236: 2022/03/03(木) 09:17:48.26
まあ有名大学ならいいだろうね
ちゃんとした学生が応募するから

239: 2022/03/03(木) 09:18:59.36
公平に試験の数字で合否を決めるから貧乏人の子でもなんとかなってたのに
AOだともう無理だな

264: 2022/03/03(木) 09:27:54.47
>>239
個人的に一番公平なのは指定校推薦や推薦だと思うけどね
真面目にコツコツ休まず提出物出して普段の勉強しっかりして部活やボランティアもって感じで
一般入試で行く人って今は殆どが塾行ってる人が多いイメージだし

279: 2022/03/03(木) 09:40:53.65
>>264
推薦は、受験みたいに普段のテストより難しい問題を処理できる能力あるかが未知数やからな

定期テストみたいな数日で対策できる範囲と難易度の問題は能力の証明にはならんし

241: 2022/03/03(木) 09:19:18.30
受験数学、受験英語がちょっと出来たくらいでは世界に全く通用しない。

244: 2022/03/03(木) 09:19:45.39
>>241
それすらできないと話にならない

261: 2022/03/03(木) 09:26:22.23
スタップ細胞の人もAOで入学だったよね

280: 2022/03/03(木) 09:41:05.59
>>261
あの人は贔屓目なしにプレゼン能力は突出していたのだと思う
あの人もいろんな思惑に利用された面は否めない

267: 2022/03/03(木) 09:32:53.64
多少リーダー質のある人であってほしいものだね
推薦ならw

272: 2022/03/03(木) 09:38:21.78
AO入試って言うなれば就活の面接みたいなもの
それで優秀な人材を人事が判断して選別できてますか?と考えればもう答えがわかる
そんな大学なら行く価値もない

290: 2022/03/03(木) 09:49:08.16
AO入試はあってもいいがそれ以外の多様な入試も導入して優秀な人材の漏れを防ぐことが最も重要なのに、今度はAO入試特化人間を大量生産する気か

313: 2022/03/03(木) 09:57:43.80
勉強の地味な部分がつまらないのは当たり前
なんだから
スルーしても後で自分に跳ね返るだけ

322: 2022/03/03(木) 10:01:14.67
偏差値をやめさせたとしても、別の基準ができるだけだろう
人気の学校には優秀な学生は集まる

333: 2022/03/03(木) 10:05:53.43
新しい知識を効率良く自分の脳に入れるメソッドみたいなものは
やはり受験や学校教育で培われたと思う

345: 2022/03/03(木) 10:13:54.11
過去10年間で一番成績良かったのはAOか。こりゃ何も言えねぇな

356: 2022/03/03(木) 10:21:21.11
数学なんかよりエクセルを学ばせたほうがいい
昔職場で使えませんと言ったらめちゃ白い目で見られた
学校で教えてくれてればやってたのに

373: 2022/03/03(木) 10:31:43.82
>>356
実学を学ばせるなら専門学校でいいんじゃね
大学はあくまで学問を学ぶところだから

370: 2022/03/03(木) 10:29:44.28
まぁ、まともに会話できない奴を大学に入れたとしても
社会で通用しないもんな

375: 2022/03/03(木) 10:32:43.09
俺、結構茂木の意見に賛成になること多いw
現状のAOには反対だが、偏差値主義にかわるものが必要なことには同意

390: 2022/03/03(木) 10:43:22.59
でも今のAO入試だと生徒の能力がイマイチなケースも多いんでしょ?
全てをAOにするのはどうかと思うわ
あと校風で選んだって言うけど他の生徒の自由を奪うのはいかがなもんかね

引用元 : 【脳科学者】茂木健一郎氏の受験改革案「僕はすべてAO入試にすべきだと思っている」 [爆笑ゴリラ★]