1: 2022/04/02(土) 09:42:52.05
3月16日の地震で、東北大付属図書館(仙台市青葉区)では、おびただしい数の本が書棚から落ちた。昨年2月の地震でも同様の被害があり、ひもを渡したり、棚に傾斜をつけたりと手を打ったが、効果はあまりなかった。すべての本を戻すには2カ月ほどかかる見通しで、職員らは途方に暮れている。
同館のまとめでは、本館と四つの分館で計約40万冊が落下。中でも青葉山キャンパスにある農学分館2階では、11万冊すべてが棚から落ちた。思想家・狩野亨吉が集めた近世の和書群「狩野文庫」など、本館の貴重な古典資料5万冊も含まれる。破損の有無はこれから調べる。
11年前の東日本大震災では87万冊(本館)が落下し、建物の損傷も大きかった。以来、書棚の固定が進められ、様々な落下対策もとられてきた。
各地の図書館でも広がるのが、落下防止バーだ。揺れると棚の下部からバーがはね上がり、本を止める仕掛けだ。今回、多くの本がバーを飛び越えて落ち、役立たずだった。
見た目もかまわず、荷造りひもを網のように渡した棚もある。落下を防いだ所もあったが、これでは本の貸し出しに勝手が悪い。
同館では、昨年2月の福島県沖地震でも同様の被害があった。このため、今年「決定打」として導入しようとしていたのが、傾斜がついた棚だ。書棚の奥に向けてそれぞれ5度、4度、3度の角度をつけ、一部で試していた。5度の棚は、落ちた数はやや少なかったという。ただこの棚では、斜めになった本が、後ろの棚の本と触れてしまい、傷つきやすいという難点がある。
「結局、パーフェクトな落下防止策はない。『災害にレジリエント(回復力のある)な図書館』にするには、免震構造に建て替えるしかない」と、図書館長の大隅典子・東北大副学長。農学分館2階の復旧はめどがつかず、他の館も一部で利用制限が続く。
県内では、宮城県図書館(仙台市泉区)の被害も大きく、3月25日まで休館。仙台市図書館は比較的落下が少なく、同18日に全館再開するなど、場所ごとの違いもあるようだ。(石橋英昭)
朝日新聞 2022/4/2 9:21
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ416SFXQ3TUNHB00W.html?ref=tw_asahi
同館のまとめでは、本館と四つの分館で計約40万冊が落下。中でも青葉山キャンパスにある農学分館2階では、11万冊すべてが棚から落ちた。思想家・狩野亨吉が集めた近世の和書群「狩野文庫」など、本館の貴重な古典資料5万冊も含まれる。破損の有無はこれから調べる。
11年前の東日本大震災では87万冊(本館)が落下し、建物の損傷も大きかった。以来、書棚の固定が進められ、様々な落下対策もとられてきた。
各地の図書館でも広がるのが、落下防止バーだ。揺れると棚の下部からバーがはね上がり、本を止める仕掛けだ。今回、多くの本がバーを飛び越えて落ち、役立たずだった。
見た目もかまわず、荷造りひもを網のように渡した棚もある。落下を防いだ所もあったが、これでは本の貸し出しに勝手が悪い。
同館では、昨年2月の福島県沖地震でも同様の被害があった。このため、今年「決定打」として導入しようとしていたのが、傾斜がついた棚だ。書棚の奥に向けてそれぞれ5度、4度、3度の角度をつけ、一部で試していた。5度の棚は、落ちた数はやや少なかったという。ただこの棚では、斜めになった本が、後ろの棚の本と触れてしまい、傷つきやすいという難点がある。
「結局、パーフェクトな落下防止策はない。『災害にレジリエント(回復力のある)な図書館』にするには、免震構造に建て替えるしかない」と、図書館長の大隅典子・東北大副学長。農学分館2階の復旧はめどがつかず、他の館も一部で利用制限が続く。
県内では、宮城県図書館(仙台市泉区)の被害も大きく、3月25日まで休館。仙台市図書館は比較的落下が少なく、同18日に全館再開するなど、場所ごとの違いもあるようだ。(石橋英昭)
朝日新聞 2022/4/2 9:21
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ416SFXQ3TUNHB00W.html?ref=tw_asahi
241: 2022/04/02(土) 10:26:55.85
>>1
本棚にフタをするのがいいと思う。
本棚にフタをするのがいいと思う。
275: 2022/04/02(土) 10:35:41.10
>>1
結局、電子書籍化最強ってことで
結局、電子書籍化最強ってことで
425: 2022/04/02(土) 11:14:20.43
>>1
> 各地の図書館でも広がるのが、落下防止バーだ。…今回、多くの本がバーを飛び越えて落ち、役立たずだった。
同じもの導入してた各地の図書館さんたちどうすんのこれ
> 各地の図書館でも広がるのが、落下防止バーだ。…今回、多くの本がバーを飛び越えて落ち、役立たずだった。
同じもの導入してた各地の図書館さんたちどうすんのこれ
615: 2022/04/02(土) 12:01:12.14
>>1
早くニトリで本棚買ってこい
早くニトリで本棚買ってこい
639: 2022/04/02(土) 12:07:12.95
>>1
本棚を天井から短く吊るせばいいんだよ
ブランコに乗ってる子供はぶっ飛ばないでしょ
本棚が本と一緒に揺れれば落ちないよ
本棚を天井から短く吊るせばいいんだよ
ブランコに乗ってる子供はぶっ飛ばないでしょ
本棚が本と一緒に揺れれば落ちないよ
3: 2022/04/02(土) 09:44:16.77
落ちないように接着剤で固定しよう
4: 2022/04/02(土) 09:44:46.84
で・・電子書籍・・・
70: 2022/04/02(土) 09:56:28.03
>>4
版元も著者も既にこの世に無くて、
権利関係上、著作者の死後70年まで電子化できない本が多数あるから。
版元も著者も既にこの世に無くて、
権利関係上、著作者の死後70年まで電子化できない本が多数あるから。
350: 2022/04/02(土) 10:50:45.12
>>70
電子化権みたいなのを別に立法すればいいだけじゃん
電子化権みたいなのを別に立法すればいいだけじゃん
6: 2022/04/02(土) 09:45:29.43
読めりゃあ良いんだからデータで管理しとけ
19: 2022/04/02(土) 09:48:01.39
>>6
むしろ読めることよりその本の実物が存在してることに価値があるものが結構ありそう
むしろ読めることよりその本の実物が存在してることに価値があるものが結構ありそう
7: 2022/04/02(土) 09:45:55.90
格子状の引き戸をつければいいじゃん
510: 2022/04/02(土) 11:39:07.40
>>7
引き戸つけるのが一番手っ取り早くてよさそう
引き戸つけるのが一番手っ取り早くてよさそう
9: 2022/04/02(土) 09:46:20.90
学生かりだして本を戻せばいいだけだろ
大学図書館の本の多さガチ
職員だけで戻せるものか
大学図書館の本の多さガチ
職員だけで戻せるものか
567: 2022/04/02(土) 11:51:12.51
>>9
決まった並べ順があるから簡単じゃない
決まった並べ順があるから簡単じゃない
14: 2022/04/02(土) 09:47:13.62
地震ロック機構付きの扉を付けないと落下するのは当然
本棚は床に固定しないで自由にスライドさせた方がマシかも
本棚は床に固定しないで自由にスライドさせた方がマシかも
552: 2022/04/02(土) 11:48:18.10
>>14
人居たら本棚に挟まれて死ぬで
人居たら本棚に挟まれて死ぬで
16: 2022/04/02(土) 09:47:40.77
床に埋めてしまうとか
取り出すときは床から引き出す
取り出すときは床から引き出す
210: 2022/04/02(土) 10:21:57.22
>>16
水来たら終わりだね
水来たら終わりだね
17: 2022/04/02(土) 09:47:42.31
建屋ごと免震化
935: 2022/04/02(土) 14:03:08.60
>>17
免震はオワコン
原発では免震構造は採用していない
なぜならば、免震では対応できない
地震波が発見されたから
免震はオワコン
原発では免震構造は採用していない
なぜならば、免震では対応できない
地震波が発見されたから
943: 2022/04/02(土) 14:12:29.11
>>935
ほんとだ
縦揺れにはだめなんだね
免震がオワコンならどういうのが良いの?
ほんとだ
縦揺れにはだめなんだね
免震がオワコンならどういうのが良いの?
973: 2022/04/02(土) 14:32:07.02
>>943
免震は想定内の地震にしか
対応出来ない欠陥構造
耐震構造もしくは制振構造しか方法はない
免震は想定内の地震にしか
対応出来ない欠陥構造
耐震構造もしくは制振構造しか方法はない
18: 2022/04/02(土) 09:47:46.25
傾斜を90度つけなさい
上向きの本棚
上向きの本棚
319: 2022/04/02(土) 10:44:33.28
>>18
縦揺れや地震が大きいと跳ねるよ
縦揺れや地震が大きいと跳ねるよ
35: 2022/04/02(土) 09:49:58.02
電子書籍にしてしまえと言いたいところだけど、紙で読むとまた良い感じなんだよな
でもやっぱり電子書籍にすべきだと思う
でもやっぱり電子書籍にすべきだと思う
64: 2022/04/02(土) 09:55:59.30
>>35
大学の図書館だから
稀少本の初版を手にとって読みたいとか紙の書籍の手触りや匂いが好きとかそういう趣味的なのは自分で買ってどうぞ
大学の図書館だから
稀少本の初版を手にとって読みたいとか紙の書籍の手触りや匂いが好きとかそういう趣味的なのは自分で買ってどうぞ
39: 2022/04/02(土) 09:50:25.19
賽の河原状態
積んでも積んでも、地震のたびに落下させられる
特に今回は2年連続
積んでも積んでも、地震のたびに落下させられる
特に今回は2年連続
48: 2022/04/02(土) 09:53:01.36
一般書籍は学生ボランティア集めたら
52: 2022/04/02(土) 09:53:14.80
落ちないのは、それはそれで危ないと思う。本棚や壁が破損する。
57: 2022/04/02(土) 09:54:38.37
免震レトロフィットとかあるみたいだし
建物改修したらいいと思うけどね
建物改修したらいいと思うけどね
58: 2022/04/02(土) 09:54:46.39
安藤忠雄のあの図書館だったらもっと大変だね
655: 2022/04/02(土) 12:10:30.54
>>58
上のほうは本棚に貼り付けてあるから落ちない
上のほうは本棚に貼り付けてあるから落ちない
663: 2022/04/02(土) 12:11:57.31
>>655
貼り付けてあるんだあの本
なんのために…?
貼り付けてあるんだあの本
なんのために…?
670: 2022/04/02(土) 12:13:42.28
>>663
冗談抜きで「ただの飾り」だよ。
冗談抜きで「ただの飾り」だよ。
61: 2022/04/02(土) 09:55:10.01
静岡で震度6の地震があったとき、
(駿河湾地震 (2009年))
唯一の死亡者は倒れてきた書籍に埋もれたらしいからなあ。
(結構有名な高校サッカーの女性ブロガーだったらしい)
(駿河湾地震 (2009年))
唯一の死亡者は倒れてきた書籍に埋もれたらしいからなあ。
(結構有名な高校サッカーの女性ブロガーだったらしい)
62: 2022/04/02(土) 09:55:44.51
69: 2022/04/02(土) 09:56:27.60
>>62
これはきっついな
これはきっついな
80: 2022/04/02(土) 09:58:03.16
>>62
建物の揺れがよほど強かったんだな、311のときの都内や北関東のいくつかの大学の図書館ではほとんど落ちなかった
建物の揺れがよほど強かったんだな、311のときの都内や北関東のいくつかの大学の図書館ではほとんど落ちなかった
84: 2022/04/02(土) 09:58:53.18
>>62
これは思ったより戻すの大変だわな
これは思ったより戻すの大変だわな
89: 2022/04/02(土) 10:00:29.75
>>62
どうみてもバーの強度不足でしたw
どうみてもバーの強度不足でしたw
121: 2022/04/02(土) 10:05:44.45
>>62
本棚同士を上部で連結して、本棚の揺れを防ごうとしている感じだけど
すべての本棚が同じ周期で揺れたら意味がないだろ
本棚同士を上部で連結して、本棚の揺れを防ごうとしている感じだけど
すべての本棚が同じ周期で揺れたら意味がないだろ
157: 2022/04/02(土) 10:12:32.89
>>121
地震のときは床も天井も同じ周期で揺れてるし
宙に浮かせない限りは結局どこに固定してもあんまり大差ない気がする
床との連結に免震構造をいれるしかないかな
地震のときは床も天井も同じ周期で揺れてるし
宙に浮かせない限りは結局どこに固定してもあんまり大差ない気がする
床との連結に免震構造をいれるしかないかな
220: 2022/04/02(土) 10:23:10.63
>>157
免震構造に重量物を載せようとする訳のわからなさ
免震構造に重量物を載せようとする訳のわからなさ
78: 2022/04/02(土) 09:57:50.72
IKEAの一階の倉庫みたいなとこって
棚の上の方から商品が落ちてきたりしないの?
棚の上の方から商品が落ちてきたりしないの?
97: 2022/04/02(土) 10:01:36.69
>>78
俺も同じこと思った
落ちてきたら災害レベルだよな
俺も同じこと思った
落ちてきたら災害レベルだよな
79: 2022/04/02(土) 09:57:58.05
今回の揺れは縦にも結構来たからなあ
93: 2022/04/02(土) 10:00:56.74
>傾斜5度つけてもダメだった
微震程度での物的大被害を防ぐ方策を大地震にあてはめたらダメでしょ
そういうとこだぞマジで
微震程度での物的大被害を防ぐ方策を大地震にあてはめたらダメでしょ
そういうとこだぞマジで
100: 2022/04/02(土) 10:01:58.59
まあ本に埋まって死人が出なかっただけ良かったわなあ、夜遅くだったし
107: 2022/04/02(土) 10:02:41.61
大学なんだし教授 学生 職員総出でやるもんじゃないの?恩恵受けてんだから
230: 2022/04/02(土) 10:25:09.82
>>107
殆ど使ってないだろ
学際が図書館利用するのは昼寝するためだろ!
殆ど使ってないだろ
学際が図書館利用するのは昼寝するためだろ!
971: 2022/04/02(土) 14:30:59.87
>>230
理系はよく使うぞ
高価な専門書をいちいち買ってられんからな
理系はよく使うぞ
高価な専門書をいちいち買ってられんからな
111: 2022/04/02(土) 10:03:35.68
底部をザラザラにしとけば滑り落ちないだろ?
少しは頭使えよ
少しは頭使えよ
114: 2022/04/02(土) 10:04:30.68
>>111
停止した新幹線が横に1mもすっ飛ぶような揺れだったんだぞ
停止した新幹線が横に1mもすっ飛ぶような揺れだったんだぞ
130: 2022/04/02(土) 10:06:55.96
>すべての本を戻すには2カ月
結構かかるんだな
結構かかるんだな
145: 2022/04/02(土) 10:10:11.32
>>130
一日1万冊戻して40日だからな
10時間作業したとして一時間に千冊
その千冊も適当には戻せないし
普段やってる仕事も減るわけじゃないからこなさなければならないし
まぁ大変だわ
一日1万冊戻して40日だからな
10時間作業したとして一時間に千冊
その千冊も適当には戻せないし
普段やってる仕事も減るわけじゃないからこなさなければならないし
まぁ大変だわ
133: 2022/04/02(土) 10:07:39.58
危機管理学の出番だ!
134: 2022/04/02(土) 10:07:41.41
https://i.imgur.com/IXP3HoT.jpg
こういう、きちんと壁と一体化した書架にしなきゃ
こういう、きちんと壁と一体化した書架にしなきゃ
139: 2022/04/02(土) 10:09:16.25
>>134
これって6段目から上は最初から固定してるんだよね
一番下に同じ本があってそれを読む
これって6段目から上は最初から固定してるんだよね
一番下に同じ本があってそれを読む
135: 2022/04/02(土) 10:07:42.33
書棚を固定しないで揺れたら書棚ごと飛び出すようにしとけば本だけ飛び出すことは無くなる。
163: 2022/04/02(土) 10:13:36.98
>>135
昔の家は礎石の上に乗っかってるだけだったから地震に割と強かったらしいな
昔の家は礎石の上に乗っかってるだけだったから地震に割と強かったらしいな
142: 2022/04/02(土) 10:09:38.59
90度にすりゃいいじゃん
少しは頭使えよ
少しは頭使えよ
151: 2022/04/02(土) 10:11:48.55
>>142
胸の高さまでしか出し入れ出来ない。
少し頭を使えば分かるだろうに。
胸の高さまでしか出し入れ出来ない。
少し頭を使えば分かるだろうに。
146: 2022/04/02(土) 10:10:17.17
蔵書の貸出率に応じて保管方法を変えればいいだけのことだろ
158: 2022/04/02(土) 10:12:42.24
縦に開くタイプのスライドドアにしないと駄目なんやろうな
160: 2022/04/02(土) 10:13:02.26
建物を免震構造に建て直すのは莫大な金かかるけら本棚だけ免震構造にすりゃ良くね?
と、言うかそんな金あるなら棚にアクリル板の扉を付けて落下防ぎつつついでにホコリとかも防止すりゃいいでしょ。
と、言うかそんな金あるなら棚にアクリル板の扉を付けて落下防ぎつつついでにホコリとかも防止すりゃいいでしょ。
165: 2022/04/02(土) 10:14:03.64
博物館だとわざと固定せずに力を逃がすようにしてるらしいな
171: 2022/04/02(土) 10:15:29.21
ファミカセ1万本持ってるファミコン芸人のフジタは意外と大丈夫だったらしい
コメント
コメント一覧
貸出は端末検索から呼び出し
蔵書はすべて非破壊電子化して閲覧や印刷できるようにして極力直接の書籍扱いはしないとか
コメントする